50MHzのHヘンテナの成功に気を良くして、ついに430MHz用のHヘンテナの設計を行った。
最近は、コーリニアだけでなく、少しはビームアンテナも使ってみようと思っている。
設計方針は、ワイドスペースの高ゲインタイプだ。帯域幅が若干狭くなるが影響はない。
あまりブームが長いと持ち運びと取り回しが大変なので1.5m以内を目指した。計算の結果、7エレが丁度条件に当てはまった。
見ての通り、フロントゲインは13.43dbi(free space)だ。7エレとしては十分な性能か。
またまた、FB比は少なめに設定した。
いつものように、桧のブームにクリップをタイラップで固定した。エレメントの平行を確認してからクリップ、タイラップを瞬間接着剤で固定した。
アルミパイプは、0.5mm厚なので軽くて固定力も十分で、よほどの荒天でない限り、問題ない。
アルミパイプとクリップを固定したブーム。
組み立てると、下記のようなエレメント配置だ。結構、不思議な並びかも。
この寒くなった夜に少しだけ受信実験をした。よい切れだったし、土曜の夜は、こんなに局いるの?って状態に聞こえた。
このアンテナの重さは、給電部を含めて250gで、山岳移動も問題ない。
さて、明日は、どこかへ出かけて本格的に通信実験だ?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます