BLUE HEAVEN

10月の大島ツアーレポスタート!

サツマイモ入り豚汁チカラうどん

2016-10-31 23:02:06 | グルメなショップランチ

2016/10/22   YOKOさんの手作りランチ


先端での1本目からビーチへ戻り、まずはサンライズ大瀬の露天風呂へ直行します。
ウエットスーツを着たままOKなので超快適、かなり良い感じのお湯の温度なので極楽極楽♪♪
そして先に上ったYOKOさん、実に素早く恒例のビーチdeランチをスタート。
気温は20℃を越えて陽射しもあるので上半身裸でOK、嬉しいことに熱々の豚汁うどんを作ってくれました。
具だくさんでさつま芋&餅入り、油揚げも入って味濃い目のパンチの効いたメチャウマな出来上がりに。
しかも麺がモチモチで言う事なし、「美味しい~」をt連発しながら大きなお鍋を2人でペロッと完食です。







な、なんとお魚図鑑が鍋敷きに!!これもまたYOKOさんならでは。
大満足なダイビングを終えて極上なビーチdeランチ、またまた幸せなひとときになりました。




10・22YOKO組☆日帰り大瀬崎ツアー その7/大瀬神社と先端の間に咲く黄色い花

2016-10-30 17:17:05 | 日記

2016/10/22


充実した先端での1ダイブ終了後、近くには美しい黄色い花ソーンがあったのでここで少し休息を。
YOKOさんをモデルに渾身のショットを撮りたく頑張ったのがこの写真、イマイチだけど心を込めて1枚です。





10月下旬だけど太陽が出ると暖かい大瀬崎、昼寝したくなるほど気持ち良い場所でした♪



1本目「先端」での48分

2016-10-29 17:09:49 | ダイブログ

2016/10/22


大瀬神社を抜けて日本庭園のような美しい道を通り先端へと、すると他ダイバーが予想以上たくさん来ていました。
他の外海が遠くの台風の影響でNGなので先端に集中してる様子、海はとても穏やかで満ちてるので楽々エントリーへ。
透明度がまずまずなので一安心、早くもルリスズメ群れはカラフルに見られて良い感じです。
そしてキンギョハナダイ達が広範囲で群がり圧倒的な迫力、群れは実にパワフルに広がり見応えたっぷり。
スズメダイ大群も交わって絶景シーンのオンパレード、ちょうど他ダイバーの姿が少なく好条件の中ウォッチング。
何しろYOKOさんと2人きりなので集中して気楽にじっくりと楽しめる好環境、こんなことは滅多にないので至福の1ダイブに。
焦らずにじわじわと深場へと移行するスタイルで理想的、楽々と到達出来てしまう海なのでより念入りに進行します。
するとYOKOさんがアグレッシブに指差し、おぉ、なんとツムブリがホンソメワケベラにクリーニングされてるでは!!
まさか大瀬でキラキラ美しいツムブリに出逢えると感激、ムービーで何とかそのシーンを収めることに成功です。
水深30Mを過ぎるとナガハナダイが見られて来てサクラダイの姿も、1か月前は真っ暗だったけど明るめで見易いぞ♪
滅多にないじっくりウォッチングの大チャンスなのでたっぷりと拝見、ナガハナダイの眼を存分に見学してみました。
いつもなら水深32M付近でUターンだけど、好条件が揃ってるのでもう少し深場まで行ってみることに。
MAXの水深38Mまでナガハナダイ&サクラダイが見られ実に妖艶、なだらかな斜面だけど迫力たっぷりな海です。
徐々に浮上を開始するとワイドな景観が視界に入り心地良し、とにかく魚影の濃い海なのでどこを見ても楽しめます。
再びキンギョハナダイ超乱舞ゾーンに突入して感激、水面には太陽が見え隠れして明るさが変化し色彩がGOOD。
今回はスイカのダイコンを借りてのダイブでしたが、いつの間にDECOが出ていたので浅場の魚影を楽しみながら消すことに。
キンギョハナダイのジャイアンツオレンジ×ルリスズメの横浜ブルーを満喫しながら残圧50に、DECOは早々消えてからEXしました。
































撮影:YOKOさん











撮影:DBH



09:4810:36 潜水時間48分 最大水深38.1M
 水温23℃ 気温19℃ 透明度15M

ツムブリのクリーニングシーン
ナガハナダイ♂♀
サクラダイ♂♀
キンギョハナダイ大群
スズメダイ大群
カサゴ
アカハタ
キュウセン群れ
イシダイ幼魚
マダイ
メジナ
トラウツボ
カゴガキダイ
シラコダイ群れ
ルリスズメダイ群れ
メジナ群れ
タカノハダイ
ウツボ
クマノミ

10・22YOKO組☆日帰り大瀬崎ツアー その6/大瀬神社の赤い鉄下駄

2016-10-29 06:52:48 | 日記

2016/10/22


1本目は土日のみ入れる外海の先端へ、ここに行くには大瀬神社を通って行く事になります。
境内入口の鳥居を進むと絵馬堂があり、左手に戻る位置に鳥居があり奥には階段が。
その階段下には赤い鉄下駄が置かれて、階段途中に鳥居が建ち更に階段を上ると社殿があります。
潜る前にパワースポットを通過するのは心地良く、緑いっぱいの場所なので身も心も洗われました。





土曜日か日曜日にするか迷った今回の大瀬、すっかり良い天気になりラッキー♪




10・22YOKO組☆日帰り大瀬崎ツアー その5/赤い実の正体は?

2016-10-28 22:43:38 | 日記

2016/10/22


サンライズ大瀬のスチ―ル10リットルタンクを使い7ミリジャージでウエイトは3キロ。
2人きりなのであっという間に準備が整い、台車をひいて海沿いの道を大瀬神社へ向かって進みます。
すると右斜面の林の手前に赤い実が生ってるのをYOKOさんが発見、するといきなり食べ始めてしまいました。
この光景は過去にもパラオやグアムでも見た事があるのでビックリしないけど、全く躊躇しないで食べるところが凄過ぎです。
そして「トマトみたい」とYOKOさん、更には「食べてみて」とも。。。伊豆がミクロネシアと化した一幕になりました。




気温は20℃ちょいだけど、陽射しもあるので7ミリジャージ着て歩くと汗ばんで来ます。