プトレマイオスの宇宙図と言えば

このような図が定番で地球を中心とした大きな円を導円とか従円と呼び、その円弧上を回る小さな円を周転円と呼びます。
これだけでも複層天球の概念とは相性があまりよくありません。地上には存在しないエーテル体によって構成されてはいるとは言え。剛体からなる球殻上の1点(この点の軌跡が従円です)を中心にして、これまた剛体からなる惑星が周回している事になるからです。
しかしこれだけでは終わりません。プトレマイオスの天動説にはあと二つキーコンセプトがあります。離心円と江カントです。

Wikipediaの「従円と周転円」の項から引用したこの図をじっくりと眺めてください。
とても不思議な図です。実はこの絵には、従円と周転円だけでなくもう一歩踏み込んだアイデアが書き込まれています。

このような図が定番で地球を中心とした大きな円を導円とか従円と呼び、その円弧上を回る小さな円を周転円と呼びます。
これだけでも複層天球の概念とは相性があまりよくありません。地上には存在しないエーテル体によって構成されてはいるとは言え。剛体からなる球殻上の1点(この点の軌跡が従円です)を中心にして、これまた剛体からなる惑星が周回している事になるからです。
しかしこれだけでは終わりません。プトレマイオスの天動説にはあと二つキーコンセプトがあります。離心円と江カントです。

Wikipediaの「従円と周転円」の項から引用したこの図をじっくりと眺めてください。
とても不思議な図です。実はこの絵には、従円と周転円だけでなくもう一歩踏み込んだアイデアが書き込まれています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます