goo blog サービス終了のお知らせ 

pride and vainglory -澪標のpostmortem(ブリッジ用語です)-

初歩の文書分析と論理学モドキ(メモ)

迷い道ニュートン力学以前 ③従円、周転円、エカント

2018-04-28 13:01:51 | サイエンス囲炉裏端談義
プトレマイオスの宇宙図と言えば

 このような図が定番で地球を中心とした大きな円を導円とか従円と呼び、その円弧上を回る小さな円を周転円と呼びます。
 これだけでも複層天球の概念とは相性があまりよくありません。地上には存在しないエーテル体によって構成されてはいるとは言え。剛体からなる球殻上の1点(この点の軌跡が従円です)を中心にして、これまた剛体からなる惑星が周回している事になるからです。
 しかしこれだけでは終わりません。プトレマイオスの天動説にはあと二つキーコンセプトがあります。離心円と江カントです。



Wikipediaの「従円と周転円」の項から引用したこの図をじっくりと眺めてください。
とても不思議な図です。実はこの絵には、従円と周転円だけでなくもう一歩踏み込んだアイデアが書き込まれています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 迷い道ニュートン力学以前 ②... | トップ | 迷い道ニュートン力学以前 ③... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サイエンス囲炉裏端談義」カテゴリの最新記事