19. In short, there was a tidal wave of nominalism. Descartes was a nominalist. Locke and all his following, Berkeley, Hartley, Hume, and even Reid, were nominalists. Leibniz was an extreme nominalist . . . 本文を読む
18. The humanists were weak thinkers. Some of them no doubt might have been trained to be strong thinkers; but they had no severe training in thought. All their energies went to writing a classical la . . . 本文を読む
17. Notwithstanding a great outburst of nominalism in the fourteenth century which was connected with politics, the nominalists being generally opposed to the excessive powers of the pope and in favor . . . 本文を読む
RortyのPeirce評価が直截に露頭していたのは、Pragmatism, Relativism, Irrationalism(プラグマティズム、相対主義、非合理主義)でした。一言で言えばオッカムの徒による、スコトゥス狂い批判です。勿論確信犯でのディスり。根拠も十分ありますし、PeirceとJamesが袂をわかった原因とも係わる問題です
それなりによくわかる批判ですが、却下。理由を説明しよ . . . 本文を読む
文単位で追っかけてみます。
❶Pragmatists think that the history of attempts to isolate the True or the Good, or to define the word "true" or "good," supports their suspicion that there is no interesting wo . . . 本文を読む
Rtchard Rortyに「プラグマティズムの帰結(Consequences of Pragmatism)」というエッセイ集があります。ちくま学芸文庫(2014)で出ているのですが、品切れ状態。アマゾンを見てもデタラメな値段がついています。原版なら5ドルそこそこで手に入る本が4000円超。これなら主著「哲学と自然の鏡」の方がお買い得ですが、比較的軽いエッセイ集ですので、Rortyの思考の癖をつ . . . 本文を読む
16. In the days of which I am speaking, the age of Robert of Lincoln, Roger Bacon, St. Thomas Aquinas, and Duns Scotus, the question of nominalism and realism was regarded as definitively and conclusi . . . 本文を読む
I. General Historical Orientation1. Lessons from the History of Philosophy§1. NominalismⅠ歴史的オリエンテーション概説1哲学史からの教訓§1唯名論15. Very early in my studies of logic, before I had really been devoting . . . 本文を読む
さて、Collected Papersを読み始めて吃驚!の所から。 この8巻物の集成(著作集ではありません。)を読み始めるとこの論文集が徹底的に再編集されたものである事に気づかされます。 今回取り上げる、「GENERAL HISTORICAL ORIENTATION Chapter 1. Lessons from the History of Philosophy」を一例として取り上げると、&s . . . 本文を読む
Charles Sanders Peirce(以下パース)ほど何度も、それも色合いの異なる形で、日本で紹介された哲学者は、他に知りません。(ホッブスやスピノザ、そしてライプニッツの紹介され方がやや近いかもしれませんが、彼らの紹介にあたっては、パースの場合とは異なってある程度関連性・連続性がある紹介となっていると思います。) 第一回目は、日露戦争直後に、通俗・疑似・似非哲学派の鼻祖として。 第二 . . . 本文を読む
子規の「歌よみに与ふる書」と言えば、その第二弾「再び歌よみに与ふる書 」冒頭の「貫之は下手な歌よみにて『古今集』はくだらぬ集に有之候。 」が有名ですが、それ以上に初弾から第二弾にかけての罵倒雑言がすさまじい。ここまで言ってしまって、お前はどうだと返されてもたじろぐ風情をまったく示さなかったのも好みです。 山内志朗さんの「中世哲学入門」を読んでいて、第一志向/第二志向( intentio prim . . . 本文を読む
朱熹における「理」を論じるにあたって、必ずと言って良いくらい取り上げられるフレーズとして、「大学或問」中の以下の章句が有ります。
ー至於天下之物、則必各有所以然之故、与其所当然之則、所謂理也。ー
”天下の物、すなわち必ずおのおの然る所以の故とその当に然るべきの則あり。これいわゆる理なり”<書き下し文 島田 虔次:朱子学と陽明学(岩波文庫)による>
率直に読めば、法則ー原理、格率ー由縁の . . . 本文を読む