▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
新選組史跡踏査
東北まんぷく紀行

「愛隣館」(花巻)
岩手で泊まったホテル。お部屋で頂いた食事に大まんぷく! 前沢牛最高!!
温泉もいろんな種類があって楽しめました。



憧れの部屋食! いい眺め! これは「白金豚」


前沢牛には証明書もついてきました。

発見難易度 ★☆☆☆☆
「蛇の目 本店」(宮古)
宮古駅前のお寿司屋さん。定食やラーメンなどのメニューも。「磯ラーメン」にも「磯チャーハン」にもカニがてんこ盛り! ラーメンの魚介スープが絶品でした。


磯ラーメン 磯チャーハン

発見難易度 ★☆☆☆☆
「喜助(泉中央駅店)」(仙台)
分厚い牛たんに、牛たん=スライスという概念を覆されました。定番の「牛たん焼」以外にも、いろんな牛たんレパートリーがありました。




牛たん焼 牛たん煮 牛たんソーセージ 牛たんつくね

笹かま(笑)

発見難易度 ★☆☆☆☆
「利久(仙台駅店)」(仙台)
仙台駅の「牛たんストリート」の中にあるお店だけあって多少並びましたが、その価値は十分にあり。 牛たん「極」定食は、ステーキ並の厚さが! 牛たんシチューも美味! もう仙台以外の牛たんを食べられないかも‥(笑)



牛たん「極」定食 牛たんシチュー 牛たんハムサラダ

発見難易度 ☆☆☆☆☆
「ずんだ餅ぷち」(ずんだ茶寮)
「萩の月」で有名な三全のずんだ餅。
以前、福島に帰省した際に食べて以来、ぴよちゃんハマってます!


発見難易度 ☆☆☆☆☆
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
大阪まんぷく紀行(1)

「本家大たこ」(道頓堀)


道頓堀を歩いていれば、すぐにわかります。 近くに架かる太左衛門橋の上で、ネオンを見ながら食べるのがいいんですよね。

発見難易度 ☆☆☆☆☆
「たこ焼き道楽 わなか」(千日前本店)


味を求めるならココか!? カリッとしてとろ~っに感動です。 「おおいり」というメニューは、4つの味が楽しめて満足!

発見難易度 ★☆☆☆☆
「551蓬莱」(戎橋本店)

モチモチの皮とタマネギの甘みが効いた餡がとにかく美味しい! ペロリとたいらげちゃいました。

発見難易度 ★☆☆☆☆
「北極」(なんば)

懐かしい味ですね~。 たこ焼きや肉まんなどの後にピッタリです。

発見難易度 ★☆☆☆☆
「元祖串かつ だるま」(通天閣店)

串カツも食べました! 意外と油っこくなくて、何本でもいけそう。 それにしても、通天閣の周りは串カツ屋ばっかりですね(笑)。

発見難易度 ☆☆☆☆☆

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
大阪まんぷく紀行(2)

池田市に「インスタントラーメン発明記念館」なるものがあり、オリジナルのカップヌードルも作れるということで、面白そうなので行ってみました。 こういう自分で作るの好きなんですよね~(笑)。 館内は、予想以上にしっかりしていてビックリしました。 インスタントラーメンの歴史が学べて、たいへん面白かったです。


最初のチキンラーメンは見たことがありますが、次の「スパゲニー」って(笑)。


塩味を作ってみました。 カップのデザインも自分でできますよ。



(写真左) 関東版と関西版の味が違うことは知っていましたが、見分け方はカップに「E」と「W」に書いてあるんですね!
(写真中) JALの機内食 「うどんですかい」と「らーめんですかい」
(写真右) 館内のクイズマシンでガンバったら貰えました!

発見難易度 ★☆☆☆☆
→ インスタントラーメン発明記念館
おまけその1 「万博記念公園」



太陽の塔(表) 太陽の塔(裏) 当時のジオラマ

発見難易度 ☆☆☆☆☆
太陽の塔を見るためだけに行きましたが、「EXPO'70パビリオン」が予想以上に素晴らしく、非常に満足することができました。 この施設は、「当時の出展施設であった鉄鋼館を利用し、博覧会の記念館として公開します」とのことですが、もっと大々的にアピールしてもバチは当たらないぞ(笑)、と思えるくらい充実していました。
→ 万博公園
おまけその2 「仁徳天皇陵(大仙陵)古墳」


案内板 正面拝所

発見難易度 ★☆☆☆☆
堺市にも足を延ばしてみました。 日本最大の前方後円墳を見ようと思って行きましたが、実際間近で見てみると、それはただの山でした(笑)。
→ 仁徳陵古墳
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
函館まんぷく紀行(1)

「どんぶり横丁市場」(函館朝市内)

函館です。どれもこれも美味かったです。
何はともあれ、函館と言えば、まずは「函館朝市」へまっしぐら!
「いくら亭」(どんぶり横丁市場)




いくら山盛り! 鮭の親子もグー。 クーポンでイカ墨アイスがもらえたよ。

発見難易度 ☆☆☆☆☆
「あけぼの食堂」(どんぶり横丁市場)




朝から食えねーよ…なんて言いつつ完食。
イカソーメンでさっぱり! ししゃもはキャペリンでなくてよ!

発見難易度 ☆☆☆☆☆
「うに むらかみ」(函館朝市内)


ウニ・カニ専門店。 まさに絵に描いたような「ウニ丼」。 これはうみゃい!
どんぶり横丁市場じゃないから、駅前駐車場とは提携ではないのね。

発見難易度 ★☆☆☆☆
「末ひろ」(北海道函館市)

大通り沿いにちょこんとある居酒屋。 けっこう見つけにくい。
お酒は飲まないけど、料理か美味しいと言うことで。
「函館焼き」が名物。 分かりやすく言えば、焼いた海鮮茶碗蒸し?




お通しがおしゃれ ジンギスカン かにめし 函館焼き

発見難易度 ★★★★☆
「麺厨房あじさい 本店」(北海道函館市)



老舗のラーメン屋なんだけど、ずいぶんお洒落なラーメン屋。
イカ墨も美味しかったけど、やっぱ函館は塩っすね。

発見難易度 ★☆☆☆☆
「函館麺や 一文字 函館本店」(北海道函館市)



これはうみゃい! 比内鳥スープ最高! 満足じゃ!

発見難易度 ★★☆☆☆
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
函館まんぷく紀行(2)

函館まんぷく紀行パート2は、テイクアウト編。
上の写真は、函館のハンバーガー屋「ラッキーピエロ」の「土方歳三ホタテバーガー」です。
関係ナイとわかっていても、買ってしまうんだよねー。 あ、美味しかったですよ!
「ラッキーピエロ」(ハンバーガーショップ)



ベイエリア本店 五稜郭公園前店 くじら味噌カツバーガー

発見難易度 ★☆☆☆☆
「ハゼガワストア」(コンビニエンスストア)



北海道出身某バンドのエッセイに出てくる「ハセスト」の「やきとり弁当」です。
コンビニ弁当と侮るなかれ! なお、ふたを開ける前に串を抜くのが函館流だとか。
イカ焼きとホタテ焼きもテイクアウトしました。

発見難易度 ★☆☆☆☆
「公会堂のとなりです」(スイーツ)


場所はお店の名前のとおりです。まろやかで美味しかったです。
作るのが難しいと言われているレアチーズのソフトクリームもあるそうです。
ちなみに、某バンドのボーカルもオススメしています。

発見難易度 ★☆☆☆☆
「レイモンハウス元町」(ソーセージ)

大正13年に来日し、函館でハム・ソーセージを作り続けたドイツ人、カール・レイモン氏直伝の味が味わえるお店。ファーストフードコーナーもあります。本場のソーセージはとってもジューシー!
メニューもたくさんあり、ギフトなども充実してます。

発見難易度 ★★☆☆☆
「富士冷菓」(アイスクリーム)


函館で60年の歴史を持つ老舗。
小さなお店ですが種類の多さはかなりのものです。
厳選した素材と新鮮な牛乳・生クリームから作られるアイスは美味!

発見難易度 ★★☆☆☆
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
函館まんぷく紀行(3)

函館まんぷく紀行のラストは、お土産シリーズ。
いかようかん



友人のお土産に買ったのですが、面白そうなので自分の分も。包装紙には「刺身にしないでください」との記載が。何故か箱がおしゃれ(笑)。
ホワイトチョコ対決


左:ロイズ VS 右:石屋製菓。
う~ん、どっちも美味しい。
チーズケーキ対決


左:メルチーズ VS 右:チーズオムレット
これもどっちもうみゃい!初めは雑誌で見たプティ・メルヴィーユのメルチーズを求めに行ったんですが、試食でもらったスナッフルズのチーズオムレットに大ハマり。今では物産展の度に購入しています。
その他

今でこそ珍しくはありませんが、出た当初はビックリ!

基本ですね(笑)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
京都まんぷく紀行

天下一品 総本店(京都府左京区)



京都といったら、スーパーこってり&ドロドロスープの天下一品!
総本店に行ってきました。やはり他の店舗とは一味違う?
味がさねラーメン(右)も美味かったすよ。なお、こってりが苦手な人にはキケンなお店です。

発見難易度 ★★★☆☆
総本家にしんそば松葉(京都市東山区)


文久元年に創業、明治に入ってにしんそばを発案したお店。以来、にしんそばは京名物の一つとして代表されている。
にしんは骨までやわらかく煮込んであり、口の中で崩れます。冷しにしんそばもあります。
なお、禁煙ではありません。ちなみに、京都は東京よりも外で煙草を吸っている人が多かったですねぇ。

発見難易度 ★☆☆☆☆
ラーメン藤 本店(京都府南区)


京都の正統派醤油ラーメン。味のバランスが取れていて、こってりラーメンとはまた違った美味しさがあります。
そして、京都といったら九条ネギ。多めで頼んでた隣のヒトのを見たら、これでもか!というくらい盛られていました。
なお、開店時間は11:00~22:00です。(木曜休)

発見難易度★☆☆☆☆
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
流山まんぷく紀行

モンテール八潮工場(埼玉県八潮市)
以前から行きたいと思っていたモンテール八潮工場。流山に行くついでに寄ることができました。工場に併設されているお店では、通常の商品のほか、賞味期限が迫ったものや、規格外の商品(シュークリームのクリームがはみ出しちゃってるなど)が超格安で販売されています。棚一面にモンテール商品が並んでいる光景は、ぴよちゃんにとって夢のようでございます。八潮に住みたい…。

発見難易度 ★☆☆☆☆
大通り沿いにあり、デカいのですぐに分かります。お店は10:00~17:00。




夢のような光景 安っ! 一人じゃ食べきれん これで310円
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
甲州まんぷく紀行

富士山のわき水と伝統の技が育んだ、富士吉田のうどん。
太くコシのある麺に、具にはキャベツ・馬肉などが添えられている。
「のど越し」よりも「歯ごたえ」。
とにかく硬い!予想よりもはるかに硬い!だが、噛めば噛むほど味が出る。
ちなみに価格は、300~400円。千円で3軒ハシゴができます。
「麺許皆伝」(山梨県富士吉田市)



いきなり民家形式(吉田のうどん屋さんは、フツーの民家ということもある!)は戸惑うので、
まずは店形式から(笑)。
でも、「自分で伝票に書いて持っていく」注文方法など、初めて経験したことも。
注文は、「ちく天うどん」(左)と「冷やしうどん」(右)。
麺は太いが食べやすい。入門としてうってつけでした。トッピングのちく天も○。
開店早々行列です。

発見難易度 ★☆☆☆☆
「きよちゃんうどん」(山梨県富士吉田市)



「冷やし」が終わっていたので、「かけ(小)」を2つ頼みました。
しかしながら、出てきたのはカナリの量!(写真)
「すごいなー」と思っていたら、会計時におばちゃんが「あらー、大で出しちゃった」とのこと。
他を見ていても、太っ腹というかテキトー(笑)。
麺は超硬太。こんな硬さは初めてです。でも美味かった。
これが「吉田のうどん」というものか、と思わせる一品。

発見難易度 ★★★☆☆
「桜井うどん」(山梨県富士吉田市)



元祖「キャベツうどん」の老舗。
メニューも、「熱いの」(左)と「冷たいの」(右)しかありません。
シンプルですが、味はしっかり。たいへん美味しゅうごさいました。
ちなみに、ぴよちゃんはココが一番のお気に入り。

発見難易度 ★★★★☆
「美也川」(山梨県富士吉田市)



吉田のうどん屋の営業時間は、ほとんどが「昼のみ」(11:00~14:00頃)なのですが、
ココは夕方もやってる貴重なお店。メニューも豊富です。
「肉天うどん」(左)と「冷やしたぬき」(右)を注文しました。
麺は当然太くて硬いのですが、モッチリとした弾力もあり、味も上品。
これは何杯でもいけそう。ワタクシ一押しのお店です。

発見難易度 ★★★☆☆
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )