優しい雰囲気の花を 乙女な気分でアレンジレッスンしました。
細長い形を活かして 片方に流れを感じるアレンジにした Kさんの作品
少し四角い形の籠にアレンジしたIさんは 手前にあふれたデザインにしています。
同じ花材ですが 花の配置で少し雰囲気がちがって 楽しいですね。
先週と今週 たった1週間ですが 花屋さんに入る花に少しずつ 初夏の気配を感じました
今週も全15種類の花をつかいました。 スカビオーサ バラ スプレーバラ2種 ヒゲナデシコ ダイヤモンドリリー カンパニュラ アドニス マトリカリア ラクスパー エビデンドラム ストロベリーキャンドル タマシダ ナルコユリ
いつものレッスン後の撮影会~ なかなか思ったように撮れないというのが 最近の悩み・・・ 実物はもっと爽やかで鮮やかなんです。
茎を綺麗にそろえて見せる花束の作り方を練習しました。
ところが・・・ 写真ではほとんど写ってないですね・・・。練習のためにスイトピーを20本使っているのですが しっかりステムを見せられるようにするには倍以上必要だったわけです・・・。
なかなか難しいですね。 花束そのものは比較的簡単に出来 皆さん20分程度で出来上がりました。
綺麗なスパイラルにスイトピーが並んではいるのですが ボリュームが足りませんでした。
前回 スマホから投稿した写真は少し暗かったので 明るく補正してみました。
まだまだ スマホの写真撮影に慣れなくて 思ったような写真が撮れずにいますが
アップの写真だけは マクロ設定しなくても写せるのが便利ですね
今月は『クリスマスからお正月まで飾っちゃおう』という コンセプトのお花をレッスン
グリーンをベースに落ち着いた感じのクリスマスアレンジにしています
そして 「26日になったらお正月飾りじゃなくちゃ」というご家庭ではロウソクを外して 若松に お花も新年らしい明るい色味のものや葉ボタンなど お正月のイメージなものに入れ替えて楽しむというもの
先日 アップした3つの作品とはまた違ったデザインの3作品 同じ花材でもしっかり個性を発揮して素敵です
金曜の吹上レッスンでも 同じ内容でアレンジしました
少し暗くて写真が上手く撮れなかったのが残念ですが こちらではヤシャブシの実の代わりにシルバーブローニャを使って クリスマスらしさを出しました。
辻堂では6年ぶりのSさんも参加して恒例のクリスマス会
今月は少しクラシカルな色味の花達を使って 色の配置を楽しむアレンジをレッスン
まず 一枚目の写真は花の挿し方その物を変化させ 左右にフォーカルを振り分けたSさんの作品から
この角度からだとダークな色合いのバラとドラセナ 小菊が不思議な雰囲気を作っていますが
もう一枚 正面から観ると
反対側の明るい花からのグラデーションが綺麗です
3枚目のIさんは可愛い形にアレンジして オールサイドらしく オレンジや白い花は後ろ側にまとめています。
ドラセナの配置で個性をだしていますね
いつもきっちりしたアレンジをつくるSさんらしい しっかりした配置ですね
5枚目左の写真は妹の作品。いつもマイペースな 作風でどんどん自分のイメージを作品にしています。
今回も隣り合わせの花の色に絶妙な感覚を発揮した華やかな配置にアレンジしています。
やっとパソコンにスマホ写真を保存したのですが・・・写真が綺麗に撮れているはずが どれもサイズが小さく撮れていたみたいで残念・・・今回の花 ほんと綺麗だったのに・・・
もう少し慣れるまで練習しないといけないようです・・・
あぁ・・ 投稿画面を確認したら 記事と写真が上手く配置されてないですね
もっと写真を大きくいれないといけないって事なのかもしれません。見難くてすみません・・・