
さて、いったん家に戻ってちょっと休んで再び御宿です。
前日に食べたラーメンが辛すぎて、お腹の調子がちょと悪い^^;
海水で溶いたサンマミンチを、右のポンプでカモシ袋に注入します。
左にある視力検査みたいな金具にカモシ袋の口金を引っ掛けるんだけど、これがあると使いやすい。
太平丸はヒラメ、ヤリイカ、イシナギなどもやりますが、やはりカモシが看板。
船の側面には常時水が流れていて、サンマミンチがこびりつかないようにしているなど、カモシ用の装備も多いです。
餌はサンマの「ぶつ」。ぶつ切ですね。
中骨を抜いて、こんな感じに針につけます。
この日は前日ほど潮は速くなかったものの、潮が冷たくなってしまいました。
このため、大鯛のご機嫌はイマイチ。メダイがけっこう食いました。
それでも1.7kgを頭に、船中10枚のマダイが上がって数はまずまず。
わたしといえば、、、マダイに嫌われたまま沖上がり^^;
さて、写真も撮れたし、明日は私も道具を出しますよ。
詳しい顛末は、つり丸8月15日号(8/1発売)でレポートします。
さて、帰港後は宿に戻って皆でお食事をいただきます。
太平丸は民宿も併営していて、素泊まりもできますよ。
女将さんの心づくしの昼ごはんをいただきます。
カツオの刺身、美味しかったです。
やっぱカツオの刺身には生ニンニクだよね!(^^)
この3連休の釣況はこれまでの好調さに比べるといまいち。
しかし、翌日は爆発しちゃいました^^; 4.2kgを頭に3-10枚!
こりゃ、取材は抜きにして再チャレンジしないといかんですね!
この日の船長ブログはこちら。
あ、そうそう!現在、御宿~勝浦~興津~行川地区の船宿でカモシカップを開催してます。
エントリー締切りは今月末。興味ある人はここのページを参考に、各船宿に申し込みしてください。カモシ専用タックルや、各地の名産品などが賞品であるそうですよ。
実はこれ、つり丸の記事にも書いたのだけど、発売時にはもう締め切られてしまうことに気付いて、記事を書き直してしまったよ^^;
[御宿岩和田港 太平丸]
http://太平丸.jp/
船に集合。係留場所はこちら↓
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます