お昼ご飯は上大岡で。
佐野金総本店。かつては港南台も含めていくつか店舗がありましが、現在は上大岡と六浦の2店舗。
こちらランチメニュー。ラーメン定食1000円にしますか。
ラーメン定食は、ラーメンに小チャーハン、餃子3個がついたセット。
柔らかめに茹でられた麺とあっさり醤油スープには胡椒が相性抜群の昔ながらの中華そば。
チャーハンは油っぽくないヘルシータイプ。
. . . 本文を読む
上大岡に新しいラーメン屋ができたそうな。
いってみるとそこはぱるぷん亭豚。
居抜きで店が変わったもよう。東神奈川から移転してきたカニトン。本日のカニは紅ズワイガニ、エビはオマール海老との張り紙。
エビorカニ、豚骨or鯛出汁、細麺or平打ち麺の組み合わせで選ぶ8通り。ここは店名の通り、カニと豚骨でいってみましょう、麺は平打ち麺で。
Xから持ってきたメニュー画像はこちら。
. . . 本文を読む
本日もつり情報の取材で、大パイセンにサポートしてもらいながらの撮影ですよ。
やってきたのは長崎屋。マダコ取材以来です。平日とはいえ、たくさんの釣り人が集まりました。
本牧神社お馬流し。駐車場に看板があります。
ポイントは中ノ瀬の15mダチ。朝のうちは凪よく船を打瀬て流します。シロギスの食いは上々で、手慣れた人は投入のごとに釣り上げてます。
撮影をひと通り終えた後で、わたしらも参戦。 . . . 本文を読む
このところ除水の影響で、酒を飲んだ後にアルコールがアセトアルデヒドに分解されるタイミングで血圧が下がってしまい貧血状態になってしまいます。家飲みならば飲んだあとに寝ちゃえばいいのだけど、外飲みで貧血になるとツラい。
そんなわけで外飲みはちょっと控えているのですが、この日は天気も良いので、リハビリがてら軽く飲んでみましょう。
と、やってきたのは国民酒場じぃえんとるまる。平日の昼間だと、後期高齢者 . . . 本文を読む
ランチは弘明寺の行列の絶えない町中華、まさき亭へ。到着時は5人待ちでした。
Cセットいってみましょう、中華丼とミニラーメン。
カウンター席に案内され、厨房をみながら待ちます。しかし、いつも感心するのだけど、ここのおばちゃんが有能すぎる。行列整理から注文取り、配膳に会計、皿洗いと、ひとときも手を休めません。そして店内の状況をよく見ています。この行列店を2人体制でまわせるのは、ひとえにおばちゃ . . . 本文を読む
お昼ご飯にスタンダードな醤油ラーメンが食べたくなって店探し。
上大岡駅から川を渡って先に進んだビルの上にある、川の先の上。
券売機でらーめん醤油1000円のボタンをポチ、さらにネギ生姜ダレ和え玉200円のボタンをポチ。食券を渡し、黒烏龍茶をいただきながら待ちます。
澄んだ醤油スープに、チャーシュー、穂先メンマ、焼き葱、刻み葱が乗った一杯。
細ストレートの自家製麺は、歯ざわり、腰 . . . 本文を読む
久しぶりの剣崎のジャンボアジ取材あとは、久しぶりの帰り道ラーメンです。
と、やってきたのは BUTABONE。前に庄太があった場所です、その後に別のラーメン屋になって、そのまた後に出きたのがこちら。BUTABONEは、ブタボーンと読むのかなと思ったら、ブタボネと読むようです。BONEと骨が似ているのは、ROADと道路が似ているが如し。
こちらが売り文句。
基本の醤油に、塩、煮干し . . . 本文を読む
この日のランチは上大岡。
1か3か悩んで、1のエビチリに。
テーブル席が一杯だったため小上がりに通してもらいました。
サラダはサービスとのこと。このご時世にお値段800円据え置きのままサラダをつける心意気やよし。
エビはぷりぷりのがごろごろ。さっぱりとした味付けで旨い。まわりの揚げせんべいみたいなのもいいね。
さくっと食べてごちそうさま。ごはんもスープも丼で出てきてボ . . . 本文を読む
お昼ご飯は阪東橋。
久しぶりに田中屋にしましょう。学生時代、バイトが終わると仲間とよくここにラーメン食べにきました。もう40年以上前のことです。当時はラーメン専門店が少なかった頃で、夜中に腹が減るとここにきたり、丼ものが食べたくなると上大岡のDONDON、中華が食べたくなると大船の千里に行ったりしてました。
ついに田中屋のラーメンも1000円時代に。自民党政権の無能さから引き起こされた . . . 本文を読む
三島由紀夫の自選短編集。単行本の発行は1971年。当初、三島が自作解説を書く予定だったのが、1970年の自死により自作解説は無し、代わりに高橋睦郎が解説を書いています。そのときの題名は『獅子・孔雀』で、1971年の文庫化の際に『殉教』と題名が変更されました。
自選の第三短編集とありますが、第一が『花ざかりの森・憂国』、第二が『真夏の死』かな。
『軽王子と衣通姫』1947年、三島22歳、 . . . 本文を読む
弘明寺の揚州人家がここんとこ全然開いてないなぁと思っていると、新しいラーメン屋になりました。
鶏炭ラーメンのお店、新壱。
日本初登場らしいです。高い吸着効果で老廃物をデトックス、カラダのニオイ解消、と書いてあります。なんだか怪しさ満載ですが、こういうのは嫌いではありません。体に悪くはなさそうだから、食べてみますか。カリウムはよくないけど。
新壱ラーメン黒というのが鶏炭ラーメンっぽ . . . 本文を読む
寝耳の水の出来事です。ブログブームが一段落してブログサービスの停止が相次ぐ中、goo blog は長生きしていたのですが、、、NTTよ、おまえもか。
まあ、いつかこの日が来るとは覚悟しとかないかんことではあります。
いつもわたしのブログを見にきている方々には申し訳ないし、残念です。
引っ越し先を探すか、、どこがこの先も安定してサービスを続けてくれるかな...?
過去のブログ記録は備忘録とし . . . 本文を読む
お昼ご飯はいただきもののレトルトカレー。
舞子はんひぃ~ひぃ~は、おちゃのこさいさいが販売しているブレンド唐辛子。
目玉焼きをあしらってみました。
ピリッと辛口のカレーは、スパイスの香りも高く美味しい。辛いだけではなく、旨味もしっかりしたカレーです。
おちゃのこさいさいは、株式会社丸やのブランド、かな。一味唐辛子は前に買ったことあるような覚えが。
[株式会社 丸や]京都府 . . . 本文を読む
お昼ご飯は戸塚駅で。
ドアに書かれているのは地獄の入口、地獄の担担麺天竜へ。
ここは看板メニューの地獄の担担麺でしょうかね...入門編から無限までありますが、辛くするとお値段も高いな...
こちらにしましょう、黒マー油担担麺。
辛さ追加もしてみましょう。5辛アップで。麺の量も選べるんですね、では大の240gで。
無料トッピングがあるじゃないですか、ではえんりょなく、ニ . . . 本文を読む
本日は久しぶりのつり情報誌の取材。透析開始し、この日を最後に取材はお休みさせていただいていたのですが、今回は諸事情で人出不足となったとのことで依頼があり、代打での釣行です。
久々の取材なので撮影等に不安が残るのではと、新編集長が気を遣ってくれて、大パイセンをサポートにつけてくれました、ありがたや。とはいえ、大パイセンにばかり撮影やらせるのは恐れ多い^^;ので、わしもカメラ出しますが。
そん . . . 本文を読む