Humdrum++

ツリオヤジのキドニーケアな日々 ~ 知れぬ事は知れぬまゝに、たやすく知れるのは浅い事 (葉隠 聞書第一0202)

落ちダイ好調、初島沖

2012-11-18 12:28:52 | 釣りレポ 2012

この週末はつり丸ミッションも、親子deエンジョイフィッシングも仕立の予定もなくて、どフリー。
何釣りにいこうかなー、と迷っていたところで土曜日は悪天予報、金曜夜の時点から土曜釣行は諦めて、二郎食べてました^^;

そして日曜日、前線も通過してよい凪になりそう。
このところご無沙汰していた、大好きなコマセダイに行きたいな、と船宿のHPをチェックすると、富八丸が予約1名...^^;
初島沖は大好きな釣り場、さっそく電話して2番目のお客さんとなりました。

現在の集合は5:30、まだ暗いです。
この大型船に2人のみ、利島まで遠征もしちゃう大型船ですよ、キャビンで寝られますよ(実際に寝たことあるし^^;)

先に予約したお客さんは面舵のトモに、わたしは面舵のミヨシに、取舵は誰もなし。

ゆうべの南西風はすっかり止んで、わずかにウネリが残っているものの良い凪です。
空気も澄んでいて、真鶴の向こうには丹沢山ろくが見えますよ。

ちょっと雨雲も残ってますね、沖では雨がざんざか降っています、あの下には行きたくないなぁ。

しかし、まもなく沖の雨雲も消え、天使の階段ができました、右手にちょこっと見えるのは伊豆大島。

さて、マダイの模様というと、これがここんとこいい食いを見せています。
初島はのっこみポイントとして有名ですが、秋から冬にかけては落ちの真鯛が数でる場所です。
水深はちょっと深くなって、80-94m。
キロ前後が中心ですが、3-4kgの型も期待できます。
さらに冬場になると120mくらいまで落ちていきます。

この日は上からの棚取り、最初の指示棚は76m、そして82mまで攻めていきました。
水深は指示棚よりも+10mくらい、けっこう潮が利いていたので低めの指示棚でした。

80号のステン缶に1.5mmのクッション1m、ハリス3号10m、針はグレ8号1本針のスタンダードなコマセダイ仕掛です。

最初の2流しほど不発だったものの、船長がちょこっと移動して深みを攻めるとアタリ連発。
1kg前後の食べ頃サイズのマダイですよ。

桶の中は賑やかに(^^)

外道には良型カイワリが混じります。
みてください、このタッパの高さ。
ギンギラギンに輝くボディには、脂がたっぷり乗ってますよ。
5-28cmのこれまた食べ頃サイズ。

デコッパチのハナダイも混じります。
ハナダイは今が産卵期、ぷっくり太ってこちらも美味、しゃぶしゃぶにするとたまんないです。

流し替えのたびに何かしらあたってきます。
後半はカイワリが元気で、マダイより先に餌を食べちゃうような状況もありました。

終わってみると、マダイは2.3kgを頭に6枚、カイワリ4枚、ハナダイ3枚、それにヒラソーダを2尾キープです。
一番上の写真のように、あやうくクーラーの蓋がしまらなくなるところでした^^;

もう一人の方はマダイこそ一枚でしたが、針を伸ばされる大型ヒットがありました。カイワリに好かれてツ抜けしてたんじゃないかな。

後半はウネリも取れてべた凪、快適な釣りを楽しめました。

午後船にも出船、こちらはお客さんが増えて3人^^;; 2.5kgを含みトップ3枚の釣果だったようです。

この日の富八丸のHP釣果は下記の通り。
 真鯛午前  0.8-2.3キロ  1-6枚
 真鯛 午後  1-2.5キロ  0-3枚
 午前、午後ともポツリポツリあたりましたカイワリ、ハナダイがまじりました

非常にシンプルで正確な表現なんですが、、、もうちょっと「落ちダイ好調!」とか「マダイ釣るなら今がチャンス!」とか、キャッチーな文句を入れないとなかなかお客さん増えないと思います^^;
でも、そういう小細工をしないところが木部船長の人柄で、常連さん(少ないけど^^;)はそれで通うんですよね。

さて、クーラーいっぱいの魚は、帰り道にtb_akiraさんのとこや、なぜか平塚にいた野毛屋な方^^;におすそわけ。ちょうどいいボリュームとなりました。

初島のマダイは、腹腔に脂肪がびっしりのメタボタイプ。
味は上等なんですが、上の2.3kgの♂は珍しくハズレでした。老成魚にありがちな白い身質で、筋肉の締りがなかったです。小さい方のマダイは極上美味でしたが。

で、この日に嬉しがった外道がこのヒラソウダ。
いまの時期のヒラソウダは、本ガツオを凌ぐ美味なんです。
4本釣れたけど、クーラーの容量の関係で2本だけキープ。

豚の脂身のように、白い層ができているのがわかるでしょうか?
これがヒラソウダの皮ぎしの脂。
ピンクの身は青魚固有の癖はなく、脂がたっぷり乗ったカツオです。

12月には、正月用マダイ確保のため、また伺おうと思ってます。

[宇佐美 富八丸]
http://www.turiyado.com/report.asp?cid=tomihachi
http://blog.goo.ne.jp/tomi8maru

http://e-turibune.com/tomihachimaru/
集合は船付場↓

にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小諸そば 新横浜店 / 香味... | トップ | 飯田商店 [湯河原] »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tb-akira)
2012-11-18 21:38:14
ご馳走様でした。

マダイもカイワリも旨かったです。
鯛飯作るの楽しみです!
ありがとうございました。
返信する
ご無沙汰しております (u_maru)
2012-11-18 22:43:30
実は私も富八丸へ行きたいと思っていたところでした。
船宿HPでcalmさんを拝見して、スイッチヶ入りました。
鯛はやっぱりええですね。近々に仲間から誘われているアオリの次は宇佐美へGo!!です。
返信する
tb-akiraさんゑ (calm)
2012-11-19 07:08:59
どういたしまして(^^)

またたくさん釣れたときには連絡しますので、引き取ってください^^;
返信する
u_maruさんゑ (calm)
2012-11-19 07:10:48
この時期から初島沖は安定しますね^^
昨日も、最初のうちは前夜の南西強風のせいか、水垢のようなのが魚探にいっぱい移ってて、船長も「今日はまずいかな」と思っていたようです。
しかし、それは杞憂で絶好調^^
宇佐美へGo!してバンバン釣っちゃってください!^^
返信する
ありがとうございました! (morrisseyge)
2012-11-19 07:45:32
いやー、カイワリってまるでシマアジですね!驚きの旨さでした!
真鯛も出刃を入れた瞬間、刃に身がしっとりと絡む極上品!透き通った身と適度な脂のノリが最高でした!今日は昆布〆だいただきます!
おかげさまで寂しくなりそうだった食卓が期せずして賑やかになりました。calmさんが西へ行かれる時は、私は平塚行くことにします(^^)!
返信する
morrisseygeさんゑ (calm)
2012-11-19 19:37:57
どういたしまして(^^)
カイワリもマアジやシマアジのように場所によって味が変わりますが、ここのは超最高級極旨A10ランクデカ太りスペシャルブランドカイワリですよ^^、というのはオーバーだけど、内湾の潮通しが良い場所の魚は美味しいよね。

ところで、久里浜沖でも美味しいカイワリが釣れるんだけど、今は残念ながらその船は看板変更中。長いこと釣りやってるけど、ウィリー船が休戦して師走を迎えたのは初めてなんで、ちょと寂しい気持ちです。スポットでいいから、お正月用タイ確保向けに再開してくれないかな...

と、野毛屋ネタで振ってみました(^^)
返信する
Unknown (lucky_dip)
2012-11-23 22:25:16
う~ん、素晴らしい釣果!その”危うくクーラーボックスが。。”これ分かります。。船上でほんとに閉まらなくなると嬉しいやら悲しいやら。。。 先週風邪ひいて行けなかったので本日、光三丸さんにおじゃましてきました。ほんとにいい船宿さん一家ですね。長井もヤリが釣れなくなって変わろうと頑張っている熱意が伝わってきました。また行ってみようと思います。それにしても、Calmさんの釣果みた週末には似たような釣りしてるのでストーカーみたいですね。
返信する
lucky_dipさんゑ (calm)
2012-11-24 01:04:41
こんばんはー、やっぱりマダイ釣りは楽しいです(^^)
コマセダイに行きたくてもなかなか行けなかっただけに、この好釣果は嬉しかったですね。
光三丸いってきましたか、長井漆山は小さい港ですが、素朴な感じがあってなかなか良い雰囲気、わたしも気に行っている港です。時期になるとマルイカ船も出しているので良かったらそちらも(^^)
わたしはこれから大原にフグいってきます、好調に釣れているんだけど、あめがちょと心配だなー、、、
返信する

コメントを投稿

釣りレポ 2012」カテゴリの最新記事