

五月七日 晴れて暑い日でした 幸町の小川未明生誕の地すぐ近くで
小川未明の詩碑と高円寺の終の棲家にあった石塔移築のセレモニーがありました

中川上越市長のあいさつ
このあと 市長 小川未明のお孫さん詩人・小川英晴氏・幸町内会長・石塔移築小島氏
みなさんでの除幕式がありました ギャラリーも驚くほど大勢来てくださり 関心の大きさがうかがえます


詩碑の詩・・・・光が反射してしまい映りませんでした 言葉は次回行って読み取ってきます
弱きもの達の立場にたち 声を上げる・・・・社会派で正義感ある未明らしい 詩です

こちらは春日山の石碑に刻まれた未明の詩 いい言葉ですよね

セレモニーのあと 小埜先生と小川未明童話の小径を一時間くらいかけて散策しました
未明の生家 畑跡地 漢学の塾 通っていた銭湯などなど
資料もわかりやすく 小埜先生の未明にかける情熱がひしひしと伝わってきます
近代童話の父 日本のアンデルセン・・・・小川未明をもっと知りましょう
特に子供たちにしってもらいたい 悲しく寂しいお話のイメージが強いので
敬遠されそうなのですが そうでもなく その時代の風俗 木々のざわめき 畑の野菜 動物・・・・
読んでいると当時の高田の情景やみんな何を思っていたのかなど まざまざと想い起せるのです
小埜先生の穏やかな言葉になかにある熱い思いを感じながら 午後のひと時を満喫しました
毎月第一土曜日 午後二時から 高田小町にて小川未明研究会開催しています
お気軽にどうぞ