goo blog サービス終了のお知らせ 

年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

特定保健指導 (2) (2014年2月)

2014年02月24日 | 日々雑感

過日、私めはメタボ予備群なので、その生活習慣を改善する為のアドバイスと改善目標を一緒に立てる「 特定保健指導 」として保健センターの職員が私めの自宅に来ると書きました。(→ こちら

今日は、その結果を簡単に報告します。

先ず私めから、過去10年間の健康診断結果一覧表を提示して、何が何時からどれ位悪化したかを可視化し、それを改善する為に今後何をするか を自分から提案しました。 その要旨は以下の通りです。

(1) 2010年1月(満62歳)に禁煙した。 その後体重が約4キロ増加、腹囲が約7センチ増加した。
(2) 2012年1月(満64歳)で完全退職し年金生活に入った。 徒歩通勤(片道約30分/約2.5キロ)が無くなって運動不足になっている。 ⇒今後は毎日散歩(1時間)する。
(3) 血圧計を買って1月から毎朝毎夜測定中。 ⇒ギリギリOK状態。
(4) 肝機能改善の為に、毎夜の晩酌量を控え目にする。 週に1日は休肝日を作る。
(5) 中性脂肪を下げるには、何をすれば良いか? (1月から減塩醤油に変更済)

保健センターの方との話合いで出た主要な事は、
(a) 毎食野菜(1日350グラム)を食べること。 (⇒ 実際には、朝昼は野菜ジュースを100cc飲み、夜は野菜サラダとする)
(b) よく噛むこと。 (一口で30回噛む! ⇒満腹感が出る ⇒量が少なくなる ⇒体重が減る)
(c) 塩分を減らすこと。 (⇒酢や七味やコショウなどの香辛料を使って味を出す)
(d) 油もの(唐揚げやテンプラなど)を減らすこと。


保健センターの方との話合いの結果、今後の改善目標は、努力と結果は必ずしも比例しないから数値目標(⇒ 例えば、体重を5キロ下げる)は設定せず、努力・チャレンジする事を目標として記入することになり、立てたチャレンジ目標が(↓)です。

(↑の大きい画像はありません)

半年後にチャレンジの結果報告をしなければなりません。 
さぁ~て、頑張るぞ!  自分の為ですからね。