名古屋市議会に対するリコール署名が有効と確定されました。
今朝の新聞を読んでいると、署名成立についてが大きく取り上げられ、名古屋市長が写真などでも大きく写っているものが多いと感じました。何度過去のブログでも書いていますが、今回の出来事は地方議会にも、市民と地方政治のあり方にも投げかけることが多いことは間違いないところだと思います。もちろん、地方メディアをはじめとしたメディアにも問われるものは大きいと思います。
市民の政治への参加、関心が上がった結果として、リコールに関する署名活動と今回の結果は良い部分があると思います。署名数が議会に投げかけた民意の大きさにも大きな意味があると思います。
しかしこれでいいのかな?という思いは消し去ることはできません。
選挙管理委員会の審査に問題があると感じることもあるでしょうが、約11万件の無効裁定に対して、約1万5千人の有効が再度認められることになったのと同じくらいに、一方で約9万6千人が無効であるという事実もまた重いはずです。
また、名古屋市長が早々に辞職を表明して出直し選挙をするとしたことについても、選挙管理委員会での3千万円のコストが問題と言われるのと同様に、任期途中で辞職し再選挙とすることでその何倍もの費用が税金から再度支出されることは看過してはいけないのではないでしょうか。
また、その行動が政治的な思惑と絡み合っているように見えることも、本当に辞職が必要なのかと厳しく問われるべきところだと思います。
ともかく、住民投票へと動きはじめることになるこの時期、解散かそうでないかという単純化される構図で考えるのではなく、二歩ぐらい引いたところから物事を見て考えるという姿勢が大切ではないかと思います。
今朝の新聞を読んでいると、署名成立についてが大きく取り上げられ、名古屋市長が写真などでも大きく写っているものが多いと感じました。何度過去のブログでも書いていますが、今回の出来事は地方議会にも、市民と地方政治のあり方にも投げかけることが多いことは間違いないところだと思います。もちろん、地方メディアをはじめとしたメディアにも問われるものは大きいと思います。
市民の政治への参加、関心が上がった結果として、リコールに関する署名活動と今回の結果は良い部分があると思います。署名数が議会に投げかけた民意の大きさにも大きな意味があると思います。
しかしこれでいいのかな?という思いは消し去ることはできません。
選挙管理委員会の審査に問題があると感じることもあるでしょうが、約11万件の無効裁定に対して、約1万5千人の有効が再度認められることになったのと同じくらいに、一方で約9万6千人が無効であるという事実もまた重いはずです。
また、名古屋市長が早々に辞職を表明して出直し選挙をするとしたことについても、選挙管理委員会での3千万円のコストが問題と言われるのと同様に、任期途中で辞職し再選挙とすることでその何倍もの費用が税金から再度支出されることは看過してはいけないのではないでしょうか。
また、その行動が政治的な思惑と絡み合っているように見えることも、本当に辞職が必要なのかと厳しく問われるべきところだと思います。
ともかく、住民投票へと動きはじめることになるこの時期、解散かそうでないかという単純化される構図で考えるのではなく、二歩ぐらい引いたところから物事を見て考えるという姿勢が大切ではないかと思います。