dainama18のおとぼけ日記

最近はラジオとパソコンネタばかりのしがないサラリーマンの日記です

またまたFM補完放送ネタです

2015-03-06 23:55:51 | ラジオ
3月2日からついに秋田放送のFM補完放送が本放送開始となりました。
先日はカーナビ内蔵チューナーで90.0MHzに周波数を合わせて90.1MHzの放送を聴いてみましたが意外に聴けることが分かりました。
ってことで自宅のBCLラジオやワイドバンドレシーバじゃない一般家電なコンポやオーディオプレーヤーで聞き比べてみました。
オーディオプレーヤーというカテゴリで、iPod nano(第5世代)、Transcend MP870、SAMSUNG YP-T7 の3台は周波数を90.1MHzに合わせられるのでイヤホンさえ繋げば問題なく受信可能(iPodとMP870は地域を日本からアメリカなどに変更が必要ですが)。
それ以外として東芝のお風呂CDラジオことCUTEBEAT TY-CDB3、パナのミニコンポ SA-PM930DVD、同じくパナのICレコーダーラジオ RR-RS250、それと写真に写ってませんが JVC の ES-XS1 の4台はすべて周波数の上限が90.0MHzの機種です。この内TY-CDB3は電界が強ければステレオで聴けそうです。SA-PM930DVDはきれいに聞こえますがモノラルにしかなってくれません。RR-RS250は電界さえ強ければステレオで受信出来そうですが、ロッドアンテナだけでは到底無理な上、周辺の電気機器からのノイズを拾いやすく外部アンテナを繋ぐ必要があります。とは言えミニコンポの SA-PM930DVD やおそらく三洋製では無くパナ製の RR-RS150のように外部アンテナ端子がRS250には無いのでロッドアンテナに直接繋ぐしかないのが残念です。JVC の ES-X1は外部アンテナを繋いでいるのにノイズが多く音楽を楽しめるレベルではありませんでした。
結果として現状ではポータブルオーディオプレーヤーやアナログチューナーのラジカセでは場所を選べば90.1MHzのABSFMをステレオで聴くことは出来ますが、室内で地元ローカルFM局のような音質でコンポでゆったりと聴くことが出来ないのが実情です。何か買わないとダメかな~。

90.1MHzをカーステで聴いてみた

2015-02-27 23:23:30 | ラジオ
秋田放送のFM補完放送ですが、先日も書いたとおり2月から試験放送が始まっています。最近は試験放送用の音楽だけでは無く、AM放送で流しているプログラムを流す時間帯もあります。
周波数が90.1MHzと今主流のPLLシンセ方式のカーステチューナーでは設定出来ない周波数なのですが、そこはわずか100kHzのズレなので周波数を90.0MHzに合わせて受信出来るか試してみました。
我が家のクルマのカーステ(正確にはカーナビ)はアイシンAW製NHBA-W62Gとパナソニック製CN-H500Dで、仕事用クルマのカーステはパナソニック製CN-HX910D。この3台で送信所から直線距離で10km無い程度の自宅駐車場で聞き比べたところ、なんとパナ製の2台は時々ビビリながらもステレオで受信できました。アイシン製はかなり厳しかったです。尤もアンテナが違い受信電界が全く同じではないので単純比較はできませんが。
ただ、パナ製のカーステチューナーは市内の中心部から南部の新屋方面に入るとほとんどノイズも無く普通に聴けちゃいました。ちなみに他にも90.0MHzで聞ける人が知り合いでいますが、その人のカーナビもパナ製でした。パナ製、IFフィルタが緩いのでしょうか?
とは言え、送信所から離れるとノイズが顕著なので早くFM補完放送対応チューナー内蔵のカーナビが出てほしいものです。

秋田放送のFM試験放送をキャッチしたんですが...

2015-02-12 23:36:54 | ラジオ
2月2日に秋田放送の夕方のニュースでやってましたが、FM補完放送の試験放送が始まりました。
これまでは平日の日中しか試験電波が出ていなかったため、帰宅すると試験放送が終わっていてなかなか録音する事が出来ませんでした。
と言うのが一つと、一番大きい理由はTranscendのMP3プレーヤーMP870が行方不明だったため出先で気軽に録音出来なかったって事ですね。そのMP870がやっと出てきたので、今日になって周波数を合わせて...。あれ?90MHzまでしか行かない?そう、FM補完放送の電波が出ている90.1MHzに合わせるにはオプションメニューから「FM周波数帯」を「JAPAN」から「WORLD」に切り替えてやる必要があるのです。って事をネットで取説を見て思い出しました。orz
で、目出度くFM補完放送の試験放送を受信し、録音出来ました。市内の中心部のビルの中で、しかもイヤホンがアンテナのMP870って事で多少ノイズがあります。
って事で音声ファイルをブログに添付しようと思ったら...。あれ?gooブログって音声ファイル添付出来ないのか!?

こんなの買ってました~ER-C57WR

2015-01-31 23:55:09 | ラジオ
去年夏からすっかり放置プレイでしたが、元気に生きてます。
で、去年の10月下旬にこんなの買ってました。ELPAのER-C57WR。中波・短波・FMのみならずLWとAIR BANDも受信出来るらしい。しかもアマチュア無線機を別とするとボク自身初のD・S・P・ラ・ジ・オ、なんとDSPラジオです!!初のDSPラジオがこれで良いのか?って気もしないでは無いが...。
管理が行き届いてないないので曖昧な情報ですが、ホームセンターで確か5000円台で10月22日頃購入したと思われます。
購入し、早速電源を...入れる前にネットで検索すると既にインプレを書かれている方がいました。恐れ入ります。orz
詳しいインプレはネットでググって貰うとして、自分的にはかなり気に入っています。本体右側のチューニングダイヤルを回すと、中波であれば9kHz(もしくは10kHz)ステップで変化し、ダイヤルをポチッと一回押し込むと1kHzステップで周波数が変わります。この大きさのラジオで本格的なDXingする訳ではなく、その日のエアの状態や、その土地その土地での受信状況を確認したりと言った使用用途の方が多いと思うので、9kHzステップで周波数が変わるのは便利だと思うし、いざとなれば1kHzでも可変できるし言うこと無しです。また、FMがイヤホンを繋いで聴けばステレオで聞こえるのも嬉しいです。
手持ちのRAD-S311N、2台買って当たりの方のER-21T、それにこのER-C57WRの3台で聞き比べしてみました。当地(秋田市)で19時台に周波数が低い方から、594kHzNHK東京第一、693kHzNHK東京第二、774kHzNHK秋田第二、918kHz山形放送、936kHz秋田放送、954kHzTBS、1116kHz新潟放送、1242kHzニッポン放送、1278kHzRKB、1287kHzHBC、1314kHzラジオ大阪、1332kHz東海ラジオ、1422kHzラジオ日本、1440kHzSTV、1503kHzNHK秋田第一とローカル局とメジャーどころを聞き比べてみましたが、はっきり言って感度という点では3台とも差はありませんでした。ER-C57WRは選択度の切替が出来るのですが、唯一918kHzの山形放送を聞いているときに18kHz離れのローカル局である秋田放送をカットするのに有効でしたが、ER-21Tでも聞けないわけでは無かったので、現時点でそれほど選択度の切替による効果をバッチリ感じたわけではありません。因みにER-21Tの音質がER-C57WRのワイドとナローの丁度真ん中みたいな感じです。
気になる点としては、アナログ機と違い受信までに若干時間がかかるため、チューニングダイヤルを良い勢いでぐるぐる回していると受信音がその早さについてこれないので、飛ばしてしまう可能性があると言うこと。このラジオの機能としてある「スキャン」の場合はそんな事は無さそうですが。なので、マニュアルでぐるぐる回すときはアナログ機よりもゆっくり回してやるか、アップダウンのボタンを一回ずつ押して確認しないとダメそうです。
もう一つは、FMを受信している時ですが、強電界地域なためか、アンテナを目一杯伸ばして更に手で触っていたときに、NHK秋田第一のおばけがFM秋田を受信していると聞こえてきました。本当に希なケースなのかもしれませんが、注意が必要です。

炊飯器NP-VC10でパンを焼いてみた

2014-07-20 22:34:30 | 家電
我が家の炊飯器「象印 極め炊き NP-VC10」は去年の4月に買った物ですが、パンやケーキが焼ける優れものです。
その「優れた機能」を1年以上もほったらかしにしていましたが、3連休の中日の今日、意を決して試してみることにしました。
大体こんな事は小学3年生になる長男よりも、年長組の長女の方が興味津々な訳で、助手に長女を任命し、調理開始。
レシピは取説に付いている「丸パン」ってやつで、レシピ通りに材料を計量。レシピと違ったのは、レシピでは無塩バター10gに塩2gとなっているところを、塩入バター10gとした程度。
材料を20分近くこねてから丸め、一次発酵+二次発酵+焼きがそれぞれ40分なので、これだけで2時間、計量やらこねやら発酵具合の確認など、全て合わせると2時間半くらいで完成。ホームベーカリーと違い40分毎に人の手が必要なのが大変ですね。
とは言え、初めての挑戦にも関わらず完成品は...最高です!おかまに付いている底の部分も焼け過ぎず普通に売ってる食パンの耳くらいの硬さだし、表面はもうもっちもち。例えるならローソンで売ってる「生クリーム入りホイップロール」くらいもちもちです。さすがに大きいため、中心の方は普通の食パンみたいな感じですが、とにかく期待以上の美味しさです。
我が家の炊飯器は5.5合炊きなので、出来上がったパンの量は家族5人が朝・昼・夕食のどこかで食べるには少なかったのですが、家族3人程度なら十分な量かと思います。
予想以上に美味しかったのと、長女も次女もそして長男もお手伝いが楽しかったらしく家族全員気に入ったので、次回は「ご飯入りパン」や「メロンパン」に挑戦したいと思いました。

そう言えばこんなものも新調してました

2014-07-02 22:25:59 | 家電
リビングに置いている時計ですが、夜寝る時はリビングの隣の和室にわざわざ持って行っています。
で、朝起きるとまたリビングに持ってくるわけですが、持ってくる回数が一番多いのは3歳の次女です。
5月のある日、普段は誰か寝ているときは時計を置いておくのですが、たまたままだ長女が寝ているときに時計を持ってこようとしたら、仕切りの戸に時計を当てた拍子に時計を床に落としてしまいました。床に落とすこと自体は次女も何度かやってますが、高さが違うためか液晶が割れてしまいました。
そんな訳で、表示する項目(日時、曜日、温度、湿度)は全く同じでソーラー電源対応の時計を買ってきました。家に来て箱から開けてふと見るとボタン電池を入れるところがあります。はて?ソーラー電源なのに何故電池ボックスが?と思ったらソーラーだけでは動かないらしい...。が、普通の時計より電池の持ちが良いんだとか。
で、この日も次女が隣の部屋から時計を持ってきたらかみさんが「○○ちゃん、今度は時計落とさないようにしようね」と声をかけていました。え~と、時計落として壊したのはボクなんですけど...。

デジカメ新調~AW120

2014-07-01 22:04:56 | カメラ
先日のTZ55よりもずっと前の今年4月に、仕事用デジカメも新調してました。Nikon COOLPIX AW120、COOLPIXシリーズを手にするのは9年ぶりです。
こちらは望遠の倍率はTZ55ほどではありませんが、GPS・気圧/高度計・電子コンパス内蔵のアウトドア向けです。GPSの測位はTZ20とは比べものにならないほど早く、実用レベルです(年式が新しいので当然でしょうが)。
AW120がGPSやその他のセンサーが内蔵されていたため、今時のカメラでちょい高いグレードのはみんな付いてるものと思ってたので、TZ55にGPSは付いていると思い込んでました。
画像に位置情報を関連づけるだけでは無く、実際に地図まで表示出来るのが面白いです。今時のデジカメはみんなそんなもんなんでしょうか?

デジカメ新調~TZ55

2014-06-14 22:46:04 | カメラ
何ヶ月か前からPanaのデジカメ DMC-TZ20のレンズカバーがしっかり開かなくなっていました。手で軽く触るとちゃんと開くし、それ以外は特に問題は無いのでしばらく使っていましたが、かみさんが幼稚園の保護者会役員になり、幼稚園でイベントがあると我が家のカメラを使っていて、他の人に貸すこともあるのにレンズカバーを手で開くのは流石にカッコワルイな、と。
って事で今回もコンパクトで望遠の倍率が高いものを選びました。順当に行くとDMC-TZ60なんですが、TZ55の液晶モニタが180度回転して自撮やローアングル撮影がしやすいというのに惹かれTZ55に決めました。
手に取ると、箱はTZ20よりも二回りも小さいのに、カメラそのものはTZ20よりも一回り大きいです。面白いのはwi-fiでスマホと連携しアプリ(Image App)を起動すると、スマホにカメラの画像が映し出されスマホで撮影が出来ること。
逆に残念だったのはGPSが内蔵されていないこと。TZ20は測位が遅いので不満はありましたが、それでも後から見た写真の風景が何処だったのか見当が付くのは良いですよ。それが今時のデジカメにGPSが無いとは。もっと調べてから買うべきだった...。
と落胆していたら、そんな必要ありませんでした。先ほどのスマホのアプリImage Appを使うと、スマホで測位した位置情報をカメラに転送し、後から画像ファイルに位置情報を記録する事が出来るんです。但し条件として、スマホで測位したその時間に撮影した画像にだけ記録出来るので、位置情報を記録したい場所の写真を撮る前にスマホでアプリを起動しておく必要があり、例えば観光地で1カ所に滞在する時間が少なくちょこちょこ移動し逐一位置情報を記録したい、と言う場合はずーっとアプリを起動し位置情報を記録しておく必要があります(たぶん)。
そう考えるとやっぱりGPS内蔵の方が便利ですが、それでもこんな風に後から機能を補足することが出来るのであれば、カメラの選択肢も広がるの良いです。逆に液晶モニターが固定式のTZ60でImage Appを使えば自撮もローアングル写真も撮れるので、やっぱTZ60の方が良かったのか...。

KANA RS 使ってみた

2014-06-07 22:52:30 | 家電
公共交通機関を使った出張の時はいつもMP870を持ち歩いているんですが、去年の秋に東京に行った際にMP870を持たないで出てしまい、また、アキバ散策する時間もあったため話のネタの一つとして買ったのがこのKANA RSでした。あきばお~で3000円くらいだったと思います。
が、買ってすぐに無くしてしまい諦めていたら、最近になり仕事の車のシートとセンターコンソールボックスの間から出てきました。
でもって、購入後半年経った今になりようやく動画を再生しました。動画再生はMPEG4のみ。最大320×240pixelと言うことでMP870用に変換していたMPEG4動画を再生してみると、音が...遅れて聞こえます。じゃなくて、画が遅れてます。
再生できる動画のフォーマットの条件が厳しいようですが、音と画の位相がずれてますが一応再生しているのでこれが実力なのでしょうか?因みに同じファイルをMP870で再生すると何の問題も無く再生できました。
次にMP3の再生です。こちらはなんの問題も無く再生できました。音もそんなに悪くないと思います。が、再生しているファイルをちょっと早送りしようと思って早送りのボタンを長押しているつもりが、かなりの頻度でファイル自体が次のファイルになってしまいます。これはちょっと問題かな。
続きましてFMラジオの受信。こちらは0.5秒周期で「ブツッブツッ」とノイズが聞こえ問題ありです。
最後に屋外での使用。電源投入時に表示される「GREEN HOUSE」はどうにか見えるものの、起動した後のメニュー画面などほぼ見えません。
MP870は特価?で4500円弱で、今回のKANA RSは3000円程度で購入しましたが、1500円の差とは思えない実力の開きがありました。薄くてとにかくMP3の音楽再生出来ればいいやという人以外には厳しいですね。

第二の人生も全う...

2014-02-02 21:17:09 | ぱそこん
2007年9月に我が家に来て、2011年に第一線を退いていた初代Silverstoneケースの静音PC。第一線を退いてからはTVチューナを外したり、電源を交換したかい有ってか、常時起動中に関わらず電源が落ちてしまうのは数ヶ月に一回で、我が家の二階のメインPCとして動いてました。
そんな中、ウィルスバスターのバージョンアップのポップアップが出ていて「このPC、XPだから今年の4月以降どうしようかな~」なんて思いながらも軽い気持ちでバージョンアップを実施。
正常にインストールが終わり再起動を促す画面が出たので軽い気持ちで再起動...。が、再起動しません。orz
2011年頃にちょくちょく電源が落ちていた頃を思い出し、大元のスイッチをきってコンデンサを放電させて...などといろいろ試してみましたが、結局再起動できず仕舞い。
いざとなれば電子ファイルはHDDを取り外してコピーすれば良いけど、iTunesの音楽って大丈夫だったんだっけ?
取り敢えず去年第一線を退いた二代目Silverstoneを二階のメインPCとして復活させたけど、こっちは何もいじってないから落ちやすいんだろうな...。