goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1898・1904年 〈ファショダ事件・英仏協商〉★★

2013-11-04 | Weblog

●イギリス(ハノーヴァー朝)‐フランス(第3共和政)

The Fashoda Incident brings the United Kingdom and France to the verge of war but ends in a diplomatic victory for the UK.

違約端折(はしょ)った 英仏よ。

1898年  ファショダ事件   英仏協商約 04

1898年、スーダンのナイル河畔のファショダをフランス軍が占領し、国旗を掲げた直後、イギリス軍がマフディーの乱を鎮圧して到着。

情勢は緊迫したが(ファショダ事件)、両国はドイツに対抗するため接近し、1904年に英仏協商を締結した。

その際、フランスはモロッコに対する優越権をイギリスに認めさせ、1912年にモロッコをフランスの保護国とした。


1898年 〈戊戌の変法~戊戌の政変〉★★

2013-11-04 | 『新世界史頻出年代暗記』

◆光緒帝

●中国(清)

The Hundred Days' Reform ends in a coup d'état by powerful conservative opponents led by Empress Dowager Cixi.

飛躍(ひやく)は変更 母性愛。

1898年         戊戌の変法 光緒帝

              康有為 戊戌の政変 西太后 

 公羊学派の康有為(こうゆうい)梁啓超(りょうけいちょう)らは、日本の明治維新にならって立憲君主制の導入など根本的な改革を主張し、1898年に光緒帝に登用されて改革にあたった(戊戌の変法)。

しかし、西太后を中心とする保守派のクーデタで光緒帝は幽閉され、また指導者の2人は日本に亡命し、改革は3ヶ月で挫折した(戌(ぼじゅつ)の政変)。

◆康有為

 

梁啓超


◆西太后


1899年 〈南ア戦争(~1902年)〉★★

2013-11-04 | 『新世界史頻出年代暗記』

◆19世紀の南アフリカ 

■トランスヴァ―ル共和国 ■オレンジ共和国 ■ナタール共和国 ■ケープ植民地

●イギリス(ハノーヴァー朝)

The Boer War: In South Africa, a war between the United Kingdom and the Boers of the Transvaal and Orange Free State erupts.

いや危機(きき)南ア 俺(おれ)取らん。

1899年       南ア戦争 オレンジ自由国

                                               トランスヴァール共和国

ブール人の建てたオレンジ自由国トランスヴァール共和国に豊富なダイヤモンド鉱・金鉱が発見されると、1899年、イギリス植民相ジョセフ=チェンバレン南ア戦争を起こして両国を併合。

1910年、これらにケープ植民地とナタールをあわせて南アフリカ連邦を組織し、自治領とした。

南アフリカ連邦では、先住民やインド人を差別するアパルトヘイトが推進された。

ジョセフ=チェンバレン(「ジョセフ」の〈ジョ〉に着目して「民相」を覚えると簡単!)


1900(明治33)年 〈軍部大臣現役武官制〉★★★

2013-11-04 | 『新日本史頻出年代暗記』

◆山県有朋

● 明治時代(明治天皇 第二次山県有朋内閣) 
Public Order and Police Law is enacted and System of Active Duty Officers as Service Ministers is established.
行(い)く俺たちは 現役や。
1900年 軍部大臣現役武官制 
                         (第二次)山県有朋内閣

1898年に成立した第二次山県有朋内閣は超然主義(政府は議会・政党の意思に制約されることなく独自性を貫くべきとする主張)をとり、1900年、勢いを増す労働運動を弾圧するため、治安警察法を制定。

さらに同年、軍部に対する政党の影響力を削ぐため、陸・海軍大臣を現役の大将・中将に限る軍部大臣現役武官制を確立し、政党政治と対立した。

〈軍部大臣現役武官制〉 

1912年、軍部は軍部大臣現役武官制を利用し、軍部大臣の入閣を拒否して西園寺公望内閣を倒したが、第1次護憲運動の反撃にあい、13年、山本権兵衛内閣のとき予備役・後備役も認めた。

しかし、36年、二・二六事件後の大異動を処理するため、広田弘毅内閣のとき現役制が復活し、軍閥の専制体制が確立した。


受験 ブログランキングへ
世界史 ブログランキングへ
日本史 ブログランキングへ


1900年 〈義和団事件〉★

2013-11-03 | 『新世界史頻出年代暗記』

●中国(清朝) 

Boxer Rebellion: Boxers gather about 20,000 people near Peking and kill hundreds of European citizens, including the German ambassador.

 行(い)く俺たちの 義は扶清。

 1900年         義和団事件 「扶清滅洋」 

1860年、北京条約でキリスト教布教が認められると、仇教運動とよばれる、キリスト教に対する排撃の動きが各地で起こった。

「扶清滅洋」のスローガンを唱えて蜂起した義和団は、1900年には大勢力となって北上し、北京の外国公使館地区を包囲した。

西太后らの保守派は義和団に同調して、列強に宣戦を布告した(義和団事件)。

ロシアは事変鎮圧後も満州を占領、日露間の緊張が高まり、日露戦争へとつながる。

西太后


1900(明治33)年 〈義和団事件〉★

2013-11-03 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 明治時代(明治天皇 第2次山県有朋内閣)

Boxer Rebellion in China; Russia occupies Manchuria, threatening Japanese colonial ambitions on the Asian continent.
行(い)く俺たちの 義は扶清。
1900年            義和団事件 「扶清滅洋」

日清戦争における清国の敗北をうけて、列強は1898年以降清国から様々な利権を強奪。

扶清滅洋」のスローガンを唱えて蜂起した義和団は、1900年には大勢力となって北上し、北京の外国公使館地区を包囲した。

義和団を鎮圧した日本や欧米列強の8カ国は清と北京議定書を結んで巨額の賠償金や北京周辺に軍隊を駐留させる権利を獲得した(義和団事件)。

ロシアは事変鎮圧後も満州を占領、日露間の緊張が高まり、日露戦争へとつながる。


1901(明治34)年 〈八幡製鉄所の操業開始〉★

2013-11-03 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 明治時代(明治天皇 第4次伊藤博文内閣)
Yawata Iron and Steel Works begins operation.
急(いそ)ぐ追い越す 八幡の地。
1901年           八幡製鉄所 

                   大冶鉄山 筑豊炭田    

 日清戦争の賠償金を建設資金の一部として1897年から建設を開始した八幡製鉄所は、1901年に操業を開始。

清の大冶(だいや)鉄山の鉄鋼石と筑豊炭田の石炭を使用(のち満州の撫順炭田の石炭を使用)。

重工業発展の基礎が据えられ、日本は第2次産業革命に突入した。

1934年、八幡製鉄所は民間会社と合同して日本製鉄会社となった。


★★ケネディ John Fitzgerald Kennedy 1917~1963 の覚え方

2013-11-02 | ベック式!世界史用語集

アメリカの第35代大統領(在職1961~63)。

1946年下院議員。52年上院議員となり、60年民主党より大統領に当選。

選挙で選ばれた最年少の大統領として43歳で就任、初のカトリックの大統領でもある。アメリカの威信回復のため、「ニューフロンティア精神」を提唱。

61年1月、キューバのカストロ首相の国交回復の呼びかけを拒否し、CIA(アメリカ中央情報局)の支援で反革命軍をキューバに上陸させたが失敗した。

またこの年、ベルリン問題の対立から東ドイツが東西ベルリンの境界に「ベルリンの壁」を構築し、これを契機に東西の核兵器開発競争が再開した。

62年10月に起ったキューバ危機の後、ソ連のフルシチョフ首相と交渉して東西の緊張緩和に転じ米英ソ3国の部分的核実験停止条約を締結した。

◆ニキータ=フルシチョフ首相

国内的には宇宙開発、黒人の差別待遇廃止などに意欲的であったが、63年11月にテキサス州のダラスを遊説中に狙撃されて死亡した。

暗殺者も暴漢に射殺されたため、事件の背後関係はわかっていない。

キューバ危機

  ベック式暗記法!

人急務にて 懸念(けねん)フル

1962年 キューバ危機 ケネディ フルシチョフ