山の風景102 写真撮影:2011.10.30
おつきあい頂きありがとうございました。
Photo-01 ここまでくれば、あと10分もあれば山頂です。
視界が広がってからはもう金剛山の山頂は間近です。天候も優れぬ中ですから先を急ぎます。山頂付近の風景。是非ご覧下さい。佐渡の山といいますと、ドンデン山、金北山、大佐渡スカイラン。こちらに行かれた方は多いでしょう。金剛山はそこからしますと見たことはあっても登ったことはない山だろうと思います。石名・和木天然杉の駐車場からはあわてず歩いて3時間あればピストンできるくらいです。ただ、今まで紹介してきたように、途中の天然杉達が歩みを止めますので要注意です(笑)。
Photo-02 山頂には祠があります。
Photo-03 お約束の三角点もあります。
Photo-04 両津湾を見下ろします。
Photo-05 湾奥も見ます。画面右端は水滴です。
Photo-06 ドンデン山方面。最奥部に金北山も見えます。
Photo-07 山毛欅ケ平山です。
Photo-08 白瀬からの登山道です。
Photo-09 山頂に来た人だけが記憶に残せる岩です。
Photo-10 登って来た方をふり返ります。ここを下ってまた帰ります。
Photo-11 名残惜しいですが、早く下りなくてはなりません。
Photo-12 あっ、ここにも人面岩か?
---------------------------------------------------
山の風景102 写真撮影:2011.10.30
---------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------
ありがとうございます。道沿いの奇木をた
どり、最後は金剛山山頂からの風景と、奇
岩で締めくくった感じです。おつきあい
感謝です。ブログ交流。言われますように
良いものです。
さて、大道芸の動画。週末ですので、時間
をとりましてみてみましょう。ウィークデー
はとにかく時間が無くて大変です。
地理佐渡さんと交流していなければ見られない自然杉の奇形に金剛山山頂の奇石、ブログ交流は素晴らしいものです。
ブログ交流していなければ見られない風景なのですから。
大道芸の動画がYoutubeに増えてきました、時間的に編集等が終わって投稿に余裕が出来てきたのでしょう。
明日からは十月初旬の撮影ですが、長岡市郊外の山
里の山野草の風景をシリーズで紹介しようと思いま
す。また、ほっと一息をつきに来て下さるとありが
たいです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲つちやさんへ。
遊歩道の駐車場まで来られればたぶん余裕を持って
行けると思います。たぶん最後の視界が広がったと
ころでの山頂への道だけが少し急でつらいかも知れ
ませんが。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲yokosuka安人さんへ。
山頂からの下りはかなり急に見えますが、実際は
ゆっくり降りる気になれば全く問題ないですよ。
おつきあい頂いてありがとうございました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲山小屋さんへ。
いやぁ、佐渡で登山ガイド。山小屋さんの知識量と
登山経験があれば鬼に金棒です。登山ガイドとネイ
チャーガイドを兼務できます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲nakamuraさんへ。
そうです。天気が惜しまれます。たぶん山の紅葉も
鮮やかに見えたはずです。また来年ですね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲日本男道記さんへ。
三角点。久しぶりに山の物を撮影できました。
たまにはこうしてピークに立つというのも良い
ものです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲ディックさんへ。
山頂へは10時くらいでしょうかね。急いで登っ
たんです。何しろ午後1時には職場へと戻らねば
ならなかったですから。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲hirugaoさんへ。
そうですか。hirugaoさんも来週山登りですかね。
山は低くても楽しめればそれで良しです。気をつ
けて行って欲しいですし、大いに楽しんでもらい
たいと思います。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲kuniさんへ。
高尾山行ってきましたか。なにやら大変だったよう
ですね。少しウォーキング等で鍛えておきましょう
かね。山道を歩くのが楽になりますよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲KAEDEさんへ。
いやいや、言われますとおりです。ただ、佐渡の
峰々は風衝地ですからどうしてもこうなるのです。
また、こういう環境だからこそ、意外と低山の割に
高山性の植物の分布も見るのです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲karinさんへ。
足下は決して良くはないですが、ここだけはゆっく
り歩いてと気をつけていれば大丈夫でしょう。たぶ
ん小学校低学年の子どもでも山頂に立てます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲裕さんへ。
あれ以来、どういう訳か温暖な日が続いています。
どうも今年は変なんですよ。それでも間もなく山が
白いものに覆われるのは近いでしょう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲紅さんへ。
いやぁ、今回は少し感激もありました。ピークハン
ターではないのですが、せっかく来たんだからと
今回は山頂を目指しました。もちろん誇らしいです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲ころんさんへ。
葉の落ちた木々からなる風景も山で見ますととても
良いです。まだかすかに葉をつけている木があるか
らでしょう。今一度とも思いますが、もはや時間が
無くて..(苦笑)。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
晩秋の金剛山湾奥の眺望が見事です。
Photo、9、10 秋の鮮やかな名残りの木立に
見えました。
コントラストが綺麗す。
山のドラマが見えてきました。
厳しい風雪に耐えて作り上げた天然杉の異様な造形
次には雑木の細いながら筋金の通った曲がりくねった造形
最後は穏やかな頂上からの眺めですね。
>山頂に来た人だけが記憶に残せる岩です。
とても実感がこもっていますね~^^;
地理佐渡さんの誇らしげな姿が伺えます。
雨に降られなくて良かったですね。
金剛山は、紅葉から落ち葉が舞うようになっているようですね。
そう遠くない時期に雪が舞い、白い景色へと変化していくのでしょうね。
こちらもこちらなりに寒くなってきているようです。
道中の天然杉にも感動ですが、山頂からの
風景、、、、わくわくします!
これから下山される道をみますと、、、険し
そうで怖くなりました。高尾山よりもずっと
高い山ですから紅葉も進んでいますね。
お天気が悪くて写真がイマイチなどと書いて
いらっしゃいますが、どのお写真もいいなぁ
と思いました。
遊歩道、歩いてみたいですねぇ、、、、。
それよりもゆっくり佐渡に行ってみたいな。
ツアーを探しているのですが、、、(^_^;)。
あわてんぼうです。失礼しました。
標高からするともう少しあっても?と思いますが、
それほど山を知っているわけではないので、ただの感想です。
湾の反対側の山地は、それほどの標高ではないのですね。
新潟県人なのに佐渡には行ったことがなくて・・・、
少し行った気分になりました。
連載お疲れさまでした。
山登りが苦手なので
ドンテン山より上に行った事ないので
素敵な景色を見させていただき
ありがとうございました
先日東京でパワースポットの
高尾山に途中から登ってきましたが
心臓バクバクで
不健康登山をしてきました(>_<)
登山の前に
ウォーキングで足腰を鍛えてから
出直しです(^^)v
山頂から海まで見えて楽しい登山ですね。
祠もありで六甲山とはえらい違いです。
頂上の三角点絶対に見ますよね。
来週は低山散歩の会に久しぶりに参加の予定です。
楽しみです!
薄く霧だか雲だかがかかった景色が、山の空気をのすがすがしさを語ってくれているかのようです。
これは何時頃山頂に到着したのでしょうか。
おお、懐かしき三角点ですね。
私と管理人さんの縁を取り持ってくれたものですね。
山の風景はすべて良し!ですね。
お疲れ様、気持ちの良い山頂です。
天気が良ければ眺望最高でしょうね~。
そろそろ雪が降るのでしょうか。
佐渡トレッキングの地図にも載っていますが、
ルートはドンデン山とそこから連なる金北山
までのルートが主です。
夏は葉っぱが茂って展望はなさそうです。
ルートのようすはしっかり頭に入りました。
山脈をみていると佐渡の山も捨てたものでは
ありません。
佐渡に帰ってガイドでもやりたいですが、どこかで
雇って貰えそうですか?(笑)
9階のシリーズお疲れ様でした
金剛山頂上から左右の海を見渡せて幸せ気分です
あの坂を叉 降りて来られたんですね
有難う御座いました
登ったことが無い金剛山の頂上とその回りの風景を見せて貰いました。
お天気が良かったら両津湾から加茂湖が奇麗に見えたことでしょうね。
ここからもう少し登ると信仰の山 「壇特山」 ですね。
車で天然杉まで行きます。 そこからでしたら金剛山は私も登れますかね?