地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

八方台から守門岳と浅草岳 付録:ムラサキヤシオ→ミツバツツジに訂正

2020年05月08日 05時07分55秒 | 山の風景

山の風景146 写真撮影:2020.04.25

 

 半蔵金の棚田地帯から山々を遠望した後、林道を外れて八方台へと向かう尾根道に入る。所々舗装の切れる道であるが、かといって酷な道でも無い。やがて市民憩いの八方台へ着いた。

 いこいの森を眼下に見下ろす展望台から見る守門岳の風景は格別だ。訪ねた者には開放的気分が提供される。そんな守門岳の右側に見えるのが浅草岳。長岡からだと守門の向こうという位置なので、標高がわずかに高くとも小さく見える。この山は福島県との県境である。

 

 

Photo-01 白い峰の中央・守門右側奥が浅草岳です

 

 

 

 

Photo-02 いつもの守門です

 

 

 

 

Photo-03 右奥のこちらが浅草岳(小さな二こぶの山)

 

 


【ムラサキヤシオツツジ→訂正:ミツバツツジ

 ムラサキヤシオに関して言うと、ウィキペディアには、北海道、東北、中部地方の日本海側に見られるように書いてある。東山丘陵では少し山に入ったところから、尾根付近で見られる落葉低木という感じだ。葉を出す前にまず花だけ咲くといった感じで、名のとおり淡い赤紫色の花をつける。それがよく目立つ。今年は4月下旬から見られ、5月に入った大型連休中は見頃であった。

 紹介後、常連の山小屋さんからこれはミツバツツジとのご指摘をいただいた。葉が三枚で、ムラサキヤシオは葉が五枚という。なるほどその違いを承知していなかった。下の記述を残しつつ訂正を入れておきたい。

 

 

 

 


Photo-04 紫八汐躑躅 学名:Rhododendron albrechtii ツツジ科ツツジ属

 

 

 

 

Photo-05 見ての通り葉が繁る前に花が咲きます

 

 

 

 

Photo-06 林道をクルマやバイクで移動すると最初こんなふうに見えます

 

 

 

 

Photo-07

 

---------------------------------------------------
山の風景146 写真撮影:2020.04.25
---------------------------------------------------
2020年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------

 

 



最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つちや)
2020-05-08 05:44:53
お早うございます
雪を頂く名峰を眺めての山行きは良いですね。
良く晴れています。
十分楽しめたのでは ・・・・。
守門岳 (mcnj)
2020-05-08 06:19:38
お早うございます。

いつ見てもいい山です。
たっぷりの残雪です。

ムラサキヤシオ、ミツバツツジににて、きれいですね。

昨日の晴天とは
一転、雲の多い空模様です。
地理の部屋と佐渡島~ (ひろし曽爺1840)
2020-05-08 08:19:50
◆(^_-)-☆地理佐渡さん、お早う御座いま~す!
今日は週に一度の食糧の買い出しに行く為、頂いたコメントのお礼だけで失礼をしますネ。
@(´・ω・`)@今日の🌺「付録:ムラサキヤシイオツツジ」ブログは帰宅後またゆっくりと楽しませて頂きま~す!
☆彡今日の★地理の部屋と佐渡島ブログ:FaceBookに➡👏&👍で~す!
:(´・ω・`):今朝のMyBlog🎥<👇>にお誘い!
◆今日は外出規制要請中に過去の🌺はなみずき📷写真を編集しアップしましたのでお付き合い頂ければ嬉しいで~す!
ご覧頂いた何時もの感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔷それではまた午後まで・👋~👋~!
Unknown (hirugao)
2020-05-08 09:45:24
いい山の景色ですね~
こんな景色見たいものです。
そしてこのムラサキヤシオの優しい色が素敵です。
山の中で静かに咲いているのですね>

少し元気になったので丸山でも登って来たくなりました。
Unknown (山小屋)
2020-05-08 10:24:52
守門岳・・・
数年前に登りました。
頂上付近ではヒメサユリが笑顔で出迎えて
くれました。

ご紹介のツツジはミツバツツジです。
葉っぱが3枚見えます。
ムラサキヤシオは花の色がもっと濃くて
花びらの先端が丸く全体がぼってりとした
感じの花です。
葉っぱもアカヤシオやシロヤシオと同じく5枚です。
こんにちわ~(^_-)-☆ (安人(あんじん)の日記)
2020-05-08 14:16:04

 今日は都立水元公園散歩 自転車で・・
 1時間余り
 午前中 行って来ました  釣り人 多く70人
 位かな~~

 初めてです  こんなに多いの・・

 八方台から守門岳と浅草岳・・・

 マダマダ雪が残っていて気持ち良さそうですね

 色々な花も見れて良かったです
 有難う御座いました

こんにちは (多摩NTの住人)
2020-05-08 18:50:33
春の遠くの雪山の景色を見るのが好きです。ずっと見ていたいですね。
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2020-05-08 19:05:37
こんばんは。一日晴天で気温もほど
ほど。とても良い天候の一日でした。
仕事はまぁまぁ。先々不透明な部分
がありますが、今段階考えられるこ
とを考えてみました。少し宿題を持
ち帰りましたが..

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
こうした雪のある守門にも登山者が
いるのですよ。登山のベテランでし
ょう。当方も少しは登ってみたいと
は思います。いけるところまで行っ
て道ばたの山野草を見るのです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
守門はとにかく雪深いですから融け
るまでには、少雪の年だったと言い
ましてもまだまだ先のことです。
浅草とかも行ってみたいのですが、
そもそも途中でゲートが閉められて
いると思います。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
いえいえ、わざわざお越しいただき
感謝です。買い出しにお出かけにな
ったのですね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
よいですよ。そちらとこちらとでは
距離がありますから難しいでしょう。
ただ、越後の春はこんな風景が見ら
れるんだなって思っていただければ
それで良いですよ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
そうでしたか。自分はてっきりムラ
サキヤシオかと思っていました。
早速、訂正入れます。ありがとうご
ざいました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
>釣り人 多く70人..

天候も良いと外でのことでもありま
すから太公望はじっとしていられな
いですね。一定の距離を保っていれ
ばありですかね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
八方台という高台から見ていますか
らまた開放的です。まだしばらくは
雪の風景の山として見ていられます。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^



雄大な景色 (ディック)
2020-05-08 19:07:27
ツツジの中でもアカヤシオ、シロヤシオ、ムラサキヤシオなどのヤシオツツジの仲間は、まだ見たことがありません。
アカヤシオはどこか山の中へと遠征すれば見られるかも…。シロヤシオとムラサキヤシオはたぶん分布上無理でしょう。
こちらで楽しませていただきます。
1枚目、手前に池があって、遠方に雪を被った山々。雄大な景色ですね。
こんばんは (KAEDE)
2020-05-08 19:20:07
なるほど~、↑ヤシオツツジの仲間があるのですか。
こちらの花は、グラデーションがかって華やかですね~。