写真撮影:2010.01.27
外にいられるという幸せ。
Photo-01
仕事に追われ、ぎりぎりまで職場にいました。時折り息抜きに窓の外を見ます。川の流れる小さな盆地状の平野を取り巻く丘の向こうに日が沈んでいきます。良い夕日です。ひとっ走りさえすれば海に沈む夕日となるのに..。いやいや、この日は(1/27)はそうはいきませんでした。あれこれたまっていま . . . 本文を読む
とあるサイトでこのことを知りました。調べてみると発見があるものです。ついついまた国歌を紹介してしまいます。
http://www.youtube.com/watch?v=63z7UJk9CmQ&feature=relatedLiechtenstein - Nationalhymne 2008「若きライン川上流に」
http://ja . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2010.01.24
うまいこと撮影できました。
Photo-01 (餌をつまんできました。)
車に乗って出かけようとする時、駐車場の脇にいました。どうも餌の毛虫を捕らえたようです。こんなに寒い季節なのに彼らの餌となる虫がいるのですね。それに驚きましたが、何より手元のポケット図鑑ではこの鳥がなんという名かがわかりません。ご存じの方からの . . . 本文を読む
写真撮影:2010.01.24
今回は灯台近くからの風景です。
Photo-01 (現在補修工事をしているようです。)
冬枯れの沢崎鼻はとても厳しい風景に包まれます。しかし、なぜかそんな風景に引かれるのです。佐渡島のほぼ南西端。通り抜ける風を遮るものはない場所です。
  . . . 本文を読む
写真撮影:2010.01.24
冬至から一月経ちました。
Photo-01
昨日(1/24)は晴れたり曇ったり、また雨がぱらついたりとあわただしい天気でした。夕方半島先端部の沢崎を目指しました。いつものポイントの一つです。まだ日が沈むのにはしばらく間のある時間帯ですが、何とも言えぬ風景がすでに広がっていました。万分の一も紹介できたらと言う . . . 本文を読む
今回はドイツ国歌について少し探してみました。
http://www.youtube.com/watch?v=SOjwBmdSiKQ&feature=relatedAnthem of Austria-Hungary
現在のドイツ国歌によく似ていますが、この曲はオーストリア=ハンガリー帝国の国歌です。この . . . 本文を読む
ウードをさして「アラブ楽器の女王」と言うようです。
サズやブズーキというリュート系に属する弦楽器で、琵琶やマンドリンもその仲間のようです。姿も似ています。音楽と楽器には国境がありません。音楽の伝播は宗教と文化の伝播とつながりを持ちます。
古来より人々はそのことに深い意識を持つより、自然の感覚の中で伝え広めていったはずです。その過程の中で文 . . . 本文を読む
ポリフォニー(リンクはwikipedia)だと思うのです。
今回紹介の曲はどれもお勧めですが、しいて選べとなりますとこれでしょう。ソロの歌声がとてもすばらしく、青空の下見渡す限りのひまわり畑が広がるブルガリアの耕地を想像します。またまた地理佐渡の趣味の世界からです。
http://www.youtube.com/watch? . . . 本文を読む
チベットの仏教はラマ教と言ったりもします。
その読経はとても幻想的で、静かな堂の中で大勢の僧侶が読経には鳥肌が立ちそうなくらいの荘厳さを感じます。特に低音の時に独特の共鳴音を発することさえありまして、他に比類するものの無い世界です。すごいものを探してみましたが、YouTubeにも限界があります。せめて雰囲気だけでも..と、地理佐渡の趣味の世界へ。さぁどうぞ( . . . 本文を読む
写真撮影:2010.01.20
ヤマキチの塩からです。
Photo-01
慣れ親しんだ味です。晩酌にはこの上ない肴となります。でも、この味は何とも言えません。炊きたてのご飯の上にほっと一箸分を載せて食べるのもよいのです。このあと封を開け、コッヘルの中に一盛り。少しだけ味わいました。楽しみを少し残したいので..(笑)。
& . . . 本文を読む
写真撮影:2010.01.11
昨日紹介した牛尾神社の拝殿です。
Photo-01 (近寄るまでその彫刻は気になりませんでした。)
午後からの仕事のこともあり、この日は先を急ぎました。見ていて端から端まで撮影しておきたいと思ったのですが、機会を別の時にゆだねておきました。それにしても良くもまあこんなにまで精緻な彫刻が施されたものが佐渡にあるなんて思いませ . . . 本文を読む
写真撮影:2010.01.11
能舞台だけではではない牛尾神社です。
Photo-01 (参道正面に拝殿が見えてきました。左手手前は天満宮です。)
参道は表裏二つあります。どちらも良いですが、表の方がよい感じです。杉の大木は威厳があり、その威容はそのまま神社の風格を高めてくれるかのようです。その為日射しがあっても、拝殿や舞台の前の広場に出るまでは日陰の中 . . . 本文を読む
写真撮影:2010.01.08
新潟県有形指定文化財に指定されている舞台です。
Photo-01 (入口はこんな感じです。車も止められます。)
神社に併設とされているものではない本格的能舞台です。佐渡汽船から船を下り、南線という路線を通るバスを使いますと、本間家能舞台という停留所があります。ちょうど道を挟んで道の駅とミルク工房のイルクォー . . . 本文を読む
もうすぐ午前5時46分です。
Photo-01
あれから15年たったのだそうです。朝からNHKラジオはあの阪神淡路大震災の事を語っています。6438(6436?)名の方々。ご冥福をともに祈りたいものです。
http://www.nhk.or.jp/hisaito2/program/inochi.htmlリエゾン被災人
つい . . . 本文を読む
写真撮影:2010.01.14
相川で最大瞬間風速40㍍を記録したと言われた翌日の風景です。
Photo-01
西風が直接当たる海岸線は翌日の1月14日になっても強い風にさらされていました。午後に仕事の関係で西三川を通りました。移動中車をちょっと止めて撮影しました。高台から見下ろしていますから、波が高そうに . . . 本文を読む