地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

比礼・軽井沢間の棚田から 雨の中の訪問② ヒツジグサとヘラオモダカ

2020年08月05日 05時00分24秒 | 山里の風景

山里の風景 写真撮影:2020.07.12

 

 雨の中歩いて行く。いつも来るあたりには小さな池が点々とあるが、なかに紹介のようなヒツジグサ(スイレン)の池がある。その池では花が咲いているが雨にたれている。

 その風景が又良い。できれば花の近くで撮影したいが難しい。後に撮影したヘラオモダカも同様であったが、まだ畦の脇だから良いか。いずれにせよ雨の中でも、たまには撮影はありだなということがわかった。

 

 

 

Photo-01 ヒツジグサには北方型のエゾノヒツジグサという種があるようです

 

 

 

 

Photo-02 梅に濡れている姿が又良いです

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

Photo-07

 

 

 

 

Photo-08 ヘラオモダカです

 

 

 

 

Photo-09

 

 

 

 

Photo-10

https://matsue-hana.com/hana/heraomodaka.html

松江の花図鑑/ヘラオモダカ

 

 

【ヒツジグサとスイレン】

 「スイレンの正式名はヒツジグサ(未草)。一般的に野生種の ヒツジグサ  に対し、園芸種をスイレンと呼ぶのだそうです。ちなみに、日本のスイレンのほとんどは、外来種が野生化したものとのこと。」

引用:四季の山野草 https://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_105.htm

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2020.07.12
---------------------------------------
山里の風景 
---------------------------------------
2020年 地理の部屋と佐渡島 
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 



最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つちや)
2020-08-05 06:21:01
お早うございます
雨ですが私が好きな花、スイレンが綺麗に咲いています。
タイ旅行で見て来たスイレンが思い出です。

今日も暑くなるようです。
返信する
ヒツジグサ (mcnj)
2020-08-05 06:52:11
お早うございます。

ヒツジグサ、睡蓮の別名でしょうか。
越後の方言ではありませんね。
ヘラオモダカもはじめてです。

きょうも、梅雨空でスタートですが、日中はどうでしょうか。
TVは暑くなるような事を言っておりましたが。
返信する
比礼・軽井沢・の棚田~ (ひろし曽爺1840)
2020-08-05 08:57:32
◆(^_-)-☆地理佐渡さん、お早う御座いま~す!
毎度お越し頂き心温まるコメントや応援を有難う御座います。
今日も訪問行脚で楽しい一時を過ごさせて貰ってます。
@(´・ω・`)@🌺水連の事を「ヒツジグサ」ともいううのですネ。
📷ショットが素敵ですね~!雨に濡れたヒツジグサの花たちが👍&👏で~す!
☆彡今日の★地理の部屋と佐渡島ブログFACEBookにも➡😍・👍&👏で~す!
:(´・ω・`):今朝のMyBlogにお誘い<👇>
🎥・ぶらり散歩の様子を編集しましたので見て頂ければ嬉しいで~す。
ご覧頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔷水分補給に気を付けてすごしましょ~!それではまた金曜日まで・👋・👋~イ!
返信する
Unknown (山小屋)
2020-08-05 09:29:12
平地で咲くのはスイレンです。
ヒツジグサは標高が高い湿原の池塘(尾瀬など)
に咲いています。
葉っぱも花も小さいです。
ヒツジグサに会いたければぜひ尾瀬に行って
ください。
この時期はニッコウキスゲが群生していると
思います。
返信する
Unknown (ディック)
2020-08-05 14:54:13
積極的にお出掛けですね。
私の場合、自分が濡れるのがイヤだし、カメラでは光と影を楽しむのが好きなので、雨の日の撮影はほとんどやりません。
カメラを濡らしたくありませんし…。途中で降られたら仕方ありませんけど。

ヒツジグサは話には聞いていますが、いまだ出会ったことがありません。私が見たことのあるスイレンは、どれも日が昇るとすぐに咲き始めるものばかりです。
午後2時に咲き始めるならめずらしいので、私にもすぐにわかるでしょう。

返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2020-08-05 16:27:23
ヒツジグサは白ですよね。当地では赤いスイレンしか見られず、日本原産のこの白花を見たことがありません。どこかで見たいものです。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2020-08-05 19:06:04
こんばんは。予報通り34度に迫る暑さ
の一日でした。18時台でも30度はあり
ます。明日は35度に達するかも知れぬ
と入っています。暑さは苦手です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
雨とスイレンはマッチします。もっと
近くで撮影したかったのですが、1m
以上は離れていました。できればほんの
数㎝という所までレンズを近づけて撮影
したいのです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
スイレンの仲間のヒツジグサです。
図鑑にはこの名で出ていました。
別名と言うより種の名なのですよ。
ただ、山小屋さんのご指摘があり
ますから、スイレンはスイレンか。
さて、今日は暑かったです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
見飽きない美しさのヒツジグサです。
なかなか現場には行く機会を失って
います。コロナ禍の中でも例年通り
の忙しさを過ごしています。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
そうなのですか。全てそうなのかと
思っていました。数百メートル程度
の池だと違うのですね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
どうもスイレンという名とヒツジグ
サを混同していたようです。
さて、当方は取り扱いも手軽にでき
るコンパクトなデジタルカメラです
から、思うように使ってしまいます。
雨日には少し水滴が付いたりします
が、ぬらすと言うほどのものでは無
いです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
混同してしまっているようです。当
方が。スイレンですかね。手元の図
鑑でついこれってしてしまいました。
山小屋さんの話ですと葉っぱも花も
小さいと言います。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^



返信する
Unknown (YAKUMA)
2020-08-05 23:07:05
ヒツジグサ、この花も一度見てみたいですね。
雨に濡れる花も良いものです。
返信する
■YAKUMAさんへ。 (かんりにん..)
2020-08-05 23:28:36
こんばんは。

当方は細かいことは分かりませんが、
スイレンと思い見ているものは同種
で良いのかと、改めて図鑑を見てい
ます。

さて、雨に濡れているヒツジグサは
また季節らしい姿を見せるかなと思
います。

返信する
Unknown (サイモン)
2020-08-06 02:04:20
こんばんは☆
ありがとうございます。

ヒツジグサは睡蓮の原種、オリジナルの佳さを感じます。
水生植物は環境変化に敏感。鬱蒼と茂っているのを見て嬉しいです。

兎に虎刈りにされてどうすんねん(℃)
藤浪にキッカケが欲しいです。
返信する