ちぇこ屋貿易 商い日記

チェコのかわいいものを集めた雑貨店です。
手作りチェコビーズアクセサリーの販売も始めました^^

ごみの分別^0^;

2020-04-09 16:13:49 | Weblog
…何だか、静かです。

人の声がしない…

聞こえるのはちぇこ家族の声ばかり…

あ、そうか。うちの家族、並より声でっかいんだった^^;

でも、外で遊ぶ子供の声も、話をするご近所さんの声もなにも聞こえません。

かくいうちぇこ屋+母も、お散歩へ行った以外は家にこもって(いつも通りですが^^;)

さ、母!せっかくの機会だから断捨離しよう断捨離!!

可愛いリボン(お菓子の箱に付いていた)の切れっぱしを大事そうに隠す母^^;大目に見るものもありますが、明らかにどーでも良さそうなものは捨てました。

母、昨日録画した”東大王”見てくれば?

うん*^^*

…ぐふふ、いないうちにあれもこれも全部ゴミ袋へ入れてやる^m^

で、姫路市指定の可燃ごみ用袋とプラゴミ用袋を準備!
家の中から出してきたゴミを振り分けて入れていきます。

えーっと、プラスチックだけでできたハンガーをプラ袋へ…

ん?プラマークがあるもののみ…

ないよ、そんなマーク…

正解は、どうやら可燃ごみ(=生ゴミ)らしいです^^;そうなのか、姫路市!?

プラマークのある、包装容器(ペットボトル除く)だけを入れること!それ以外は可燃ごみ袋へ!入らないサイズのものは粗大ごみに出すこと!

…うーん。ということは、小さく壊すとか、もともと袋に入るサイズのものは、もれなく可燃=生ごみなんだね!?

何だか不思議な気分です。

ペットボトルは資源ごみ(粗大ごみ)の日に出しますが、ペットボトルのふたはプラごみ…姫路市のガイドによるとプラごみのたとえのイラストにはポテチの袋がありますが、実際にはポテチの袋は食品が付いているため可燃=生ごみです。
中には、袋を開いて、洗剤で洗って捨てる人もいるでしょうけれど、水と洗剤のことを考えたら、これは可燃=生ごみです。

卵のパックとお豆腐のパック、ヨーグルトのプラケースは洗ったとしても簡単なのでプラごみに出しますが、納豆が入っている発泡スチロールの入れ物は可燃=生ごみです。(いや、洗う人もいるでしょう…)

かまぼこの板は木だけれど、かまぼこが付いているので、可燃=生ごみ。(多分)
竹輪の袋はささっと洗っただけで綺麗になりそうだけれど、カラスが匂いにつられてやって来ると困るから可燃=生ごみ。(多分)

多分がいっぱいです^^;

ナイロン付き竹かご(鉢植えが入っていた)は可燃=生ごみ(多分)←ナイロンを綺麗に外すのはかなりの労力^^;
合皮素材に金属ファスナーが付いたバッグは可燃=生ごみ←これは姫路市のガイドにそう書いてあります。

使っていないバッグや靴やおサイフも全部可燃=生ごみ!!

この際、可燃=生ごみ、という概念を捨てようと思います^^;ちぇこ家から出るごみはほとんど可燃ごみの部類に入るみたいですから…

実際、ちぇこ屋が主夫になってからというもの、食品生ごみが激減しましたから^^;(ほんと、ちょっぴり)

今日は一部屋丸々片付く予定でしたが、首をひねっているうちに時間が過ぎ、半分しか片付きませんでした^^;
ひと月間の強制引きこもり期間がありますから、まだまだ片付けられます^m^どこのお宅も、そのくらい家の中での作業があれば、いいヒマつぶしになるのですけれど^^;



去年の帰路の機内食。選択肢が残っていなくて、メインがチキンだったので母は食べられず^^;可哀そうに思ったアテンダントさんが、用意してくれたメニューです。これ、巨大パスタのなかに、お魚のムースが入っているのですが…

母、見たことないお料理は食べられない^^;ムース状の食べ物は嫌い^^;しかもお魚なのに、緑色のムース!?(塩気も薄かったらしい)、何か味がしないのに赤い粉かかってるし…

普段だったら絶対に食べないのに、心配顔のアテンダントさんの手前、頑張って全部いただきました^^;(これにはちぇこ屋もびっくり!)
今となってはいい思い出です。

が、こんなことにならないために、やはり食べ物の好き嫌いはなるべくないようにしたいものですね^^今日も美味しいごはんに感謝!

ちぇこ屋貿易商

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年も、庭カフェ始めました... | トップ | お手製布マスク! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事