カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

奥多摩deシロヤシオ

2021-05-10 | ヤマのこと

2021.5.2(日)奥多摩へ


4月にアカヤシオを見に行った時、今年は花付きがよかったので
シロヤシオも良いのではないかしら?と気になっていた
自分の行ける範囲で一番早く見れそうな御岳エリアへ



今回は上養沢からサルギ尾根経由上高岩山を目指します
雨上がり、いきなりの急登、滑らないように!



熊鈴忘れた・・・杉林を黙々と登ると自然林が出てきて明るくなりました



炭焼き窯跡通過(炭治郎ーーー!)



サルギ尾根は6年ぶりで やっぱり記憶がほぼ消えていましたが
岩ありやせ尾根ありの 変化があってなかなか楽しい道



ぐいっと登りきったところ、懐かしのベンチで一休み
イワウチワは当然ながらもう終わってて、シロヤシオの木が数本あるけど花はもう落ちていた



チチブドウダンの花が小さくてピントが・・・やっぱりいつものカメラにするべきだった




高岩山(920m)とミツバツツジ

高岩山から上高岩山まで0.6kmって書いてあるけど騙されてはいけません
前方、木々の間から上高岩山の赤い展望台がずーっと遠く&高い位置に見えているからね




すごく新緑がきれいなルートなんですけどね、
ここから「なんでこんなに下るの!」ってくらいぐぐぐーーーっと下って(約90m)
ギュイーンって登り返し(約175m)に息切れ、こんなだっけ?やっぱり忘れてた・笑



ふくらはぎが突っ張る先に赤いものが見えたら



展望台到着 シロヤシオと大岳山
(伊之助ーー!)



シロヤシオと日の出山 (悲鳴嶼さーん!)
ここの展望台にはいろんな思い出が 懐かしいなぁ

と、ひとしきり楽しんだ後は上高岩山へ



上高岩山(1012m)
ふふっ♬目の高さに



びっしり



しかも咲きたてフレッシュ カワイイ・・・( ;∀;)





想像以上の花付きの良さに感激
ここ数年、これほどたくさんの花をつけた状態を見たことなかった
木の本数は少ないけど、見ごたえのある量で大満足
さて、次のポイントへ移動しましょう



サルギ尾根では誰ひとり会わず、展望台で2組会っただけで静かでしたが
芥場峠手前から大岳山へ向かう人の波に遭遇
足早に通り過ぎて鍋割山への尾根に入るとまた静かになった



山桜の花びらが風に乗って落ちてくる
新緑がきれいで御岳山って観光の山だと思いがちだけど、ルートを選べばなかなかですよね



鍋割山ってこんなだったっけ?
通過点な感じで



奥の院へ向かうと前方にシロヤシオの木が見えた
真っ白じゃないの~(^^♪





すごーーい(*^。^*)
ここは過去にも来ていますが、こんなにびっしり付いてるのに会ったことなかった



奥の院峰(1077m) すっかりシアワセ気分
下に降りてしまうと混んでいそうなので、ここでランチとしました





来てよかったな





下りの途中に出会った、フイリフモトスミレの群生



続々と登ってくる人をかわし、天狗の腰掛まで戻ってきました

ここから御岳神社や宿坊のあたりは予想通りの人の多さ
ここも足早にスルーし



途中、保護された貴婦人発見
まだ開いてなくて、明日には開くかな?数年ぶりにお目にかかって嬉しかった



帰りは丹三郎尾根へ
このレトロな道標、結構お気に入り



こちらも新緑がきれいで気持ち良いったらない
途中、黒い雲が来たりしたけど降られることなく誰にも会わず下山



ぐんぐん降りて古里駅へ向かう途中、山の斜面に藤の花・・・
作者、絶対この時期このエリアに来てると思うな(まだ言う・笑)
あちこちで藤の花の紫が目立っていました



怖い高さの橋の上から見下ろす御岳渓谷は今日も美しかった
まれにみる花付きの良さに感激の奥多摩シロヤシオでした







【行程】
武蔵五日市駅BS7:01⇒上養沢7:30(仮設トイレあり)
養沢神社鳥居7:40⇒炭焼き窯跡8:50⇒高岩山9:30⇒上高岩山10:10~10:30⇒芥場峠10:45⇒奥の院峰11:15~12:00
⇒大塚山分岐13:15⇒登山口14:30⇒古里駅14:45


累積標高差 登り:1247m 下り:1309m 距離12.2km



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村










最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (花火星人)
2021-05-11 10:25:35
素敵なお写真をありがとう。
術後けっこう弱ってるので、心に染み込んできます(^^)
花火星人さま (cyu2)
2021-05-11 20:47:03
お疲れ様です。
痛いの、辛いですよね。
私も昨年12日間高熱にうなされて、
毎日熱が38度以下にならなくて苦しんだ時はもう、
日常には戻れないのでは?くらいに弱りまくっていましたが復活できました。

人の体(の細胞?)って3週間で変わるんじゃなかったでしたっけ?
毎日少しずつ良くなって、3週間たったらきっと一段も二段も良くなってると思いますよ。
もう少しです!(^^)/
さんきゅー、鬼滅 (yako)
2021-05-11 23:51:38
ちゅちゅぼー、こんばんは。

鬼滅の刃の聖地巡礼ですねっ。
御岳山と雲取山、良いね~。

何より、シロヤシオの群生が
すんばらしいです!
見せてもらえてうれしいです。
yakoちゃん (cyu2)
2021-05-12 21:00:45
やこのすけ、こんばんは~。

家から近い聖地巡礼かな?
ここ、反応してくれてうれしいっす、ありがとう。
ブログ書いてるとき「自分、バカだなぁ~笑」
と思うのですが、なにしろ頭に浮かんだことを書いてしまわないと気が済まない性格なので。笑っていただけると嬉しいです。

にしても、作家さんというのはどのジャンルにおいてもやっぱり着眼点や知識や感性がすごいですね。
新たなものを生み出す力がすごいな、って、わさわさと咲く藤の花を見上げながら、藤襲山を思って歩いていました。

シロヤシオ、竜ヶ岳へ見に行きたいと思っているのに、今年もダメだったわ~涙
Unknown (sanpo)
2021-05-16 13:41:51
cyu2さん  お久しぶりで~す。
奥多摩シロヤシオはサルギ尾根からだったのですね。
小ピークでバッタリした日のことを懐かしく思い出しました。
今年の上高岩山のシロヤシオは真っ白で花盛りですね~♪
「ふふっ♬目の高さに」cyu2さんのにっこり笑顔が目に浮かぶようです。
私もいつだったか同じコースで歩いたような記憶があるけど、奥の院のシロヤシオも少なくて淋しかった。
最期のオマケがまた素晴らしくて、ステキな一日でしたね。
sanpoさん (cyu2)
2021-05-16 15:09:15
こんにちは~
そうなんですよ、私も久しぶりに登りましたが、
あのバッタリポイントに着いたとたん、あの日のことが蘇ってきましたよ。
懐かしいですね~
私も御岳でたくさん見れたの初めてだったので、嬉しかったです。

sanpoさんは畦ケ丸だったんですね!
多分、丹沢も今年は花付きが良いだろうな、
と想像しておりました。
石棚経由で行きたいと思っていましたが、バスも混雑必須なので平日じゃないと無理ですね、
有休が取れそうもないので諦めました。

そろそろ低山も暑くて厳しい季節になりますね・・・

コメントを投稿