goo blog サービス終了のお知らせ 

茶陶遊人の部屋

日々の日記と、お茶と地元の歴史等を発信していきます。最近はk-popにはまっている韓国好遊人です。

「ヤン爺」にも人並に贈りものが届いた~

2017年02月12日 | Weblog

今年のバレンタインデイは平日のせいか、毎年恒例の大イベントなる贈り物が本命、義理と入り乱れるのが昨日、今日と休日にかけて飛び回ってるようですね。期待はしていませんでしたが、この「ヤン爺」にもおもいもよらない天使から贈り物が届きました。ま~この年でも贈り物を頂くことはとても嬉しいことですね。
ハッピー・バレンタインデイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「建国記念の日」は日本が出来た日ではありません。?

2017年02月11日 | Weblog
建国記念の日ってなんだろう?

2月11日は「建国を偲び国を愛する心を養う日」として昭和41年(1966)に制定された「建国記念の日」です。
では何故2月11日なのでしょうか? 日本書記などの資料からの話をもとに、紀元前660年に初代天皇とされる神武天皇が即位された日とされています。しかし歴史上はまだはっきりした事ではありません。したがって「建国記念日」とは云わず「建国記念の日」と称しています。
 ややこしい・・・   戦前、私の小学生時代は「紀元節」と呼ばれ、愛国心を盛り上げる盛大なる提灯行列が行われ、それは国民の気合のはいる祝日でした。
しかし現在のこの日は単なる休日の一旦くらいの思いではないでしょうか。 この休日の主旨が「建国を偲び国を愛する心を養う日」というのが皆さんの心に通じてるでしょうか。現世相を見る限り残念な気がしますね。 この日を境に「愛国心」を見直してみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JYJのジュンス、軍隊に入隊した。!!

2017年02月10日 | Weblog
韓国の人気アーチストのJYJのジュンスが兵役義務を敢行するため軍隊に突入した。
ジュンスは入隊前に自分のSnSで「1年9か月という時間を暫く皆さんと離れていますが、もっと元気で立派な大人になった姿で皆さんにお会いいたしますので、しばらくの間は私の曲を聞いていてください。」
頑張って、立派に兵役を無事に果たしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芭蕉もさぞ嘆くでしょう!!失われていく日本の美風・・・

2017年02月09日 | Weblog
2011年2月20日 松島大観荘 DSC-HX5V

今日は週1回の「古典の会」の勉強会がありました。「おくのほそ道」を読んでいますが、ようやく芭蕉憧れの
松島に到着しました。 まずは塩竃神社に参拝し「かかる道の果て、塵土の境まで神霊あらたまにしますこそ我が国の風俗なれと、貴けれ」と我が神国の美風に心より感動しました。そして、境内にある宝塔に心そそられました。
和泉三郎(藤原忠衛)が寄進した物で、三郎は兄の奏衛の襲撃を受け、あの源義経と共に戦死をした武将で、宝塔の碑文に「人よく道をつとめ、義を守るべし。名もまたこれに従う」とあり、「人は人の道に従うように努め、義理を守るべきであり、そうすれば名誉も自然にあとからついてくる。」
なんと、勇気、義理、忠義、孝行、という今はもう死語化してる日本人の教えが消えかかってる現状に思わずはっとし芭蕉さんも多分宇宙の果てからさぞかし今の日本の現状に嘆いているだろうと思い、心が重くなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人のしきたり「針供養」の日です。

2017年02月08日 | Weblog
和裁の学生たちが「針供養」

2月8日は日頃女性が使っている針を供養する行事があります。 江戸時代から始まった女性の為の行事で、この日は針仕事を休んで、折れたり、曲がったりして使えない針を、こんにゃく、や豆腐に刺して近くの神社やお寺で供養します。
それと共に、針に感謝し、針仕事の上達と安全を祈願します。
私達呉服屋も今日は仕立て屋さんと一緒に「針供養」を行いました。
 川柳に「針箱を探すと女房飛んでくる」=へそくりが見つかっては大変だ~

もうひとつ「起きたかと針を数えて母は立ち」幼児が起きたので母親は縫う手を休め安全の為針の数を数える・・・・
いずれも母親にまつわる思い出かもしれませんね。
懐かしい昭和の風景ですね・・・
「針供養」は「母供養」かもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間もなく「白河だるま市」が開かれます。

2017年02月07日 | Weblog
【白河だるま市】鶴亀松竹梅が福を呼ぶ/ご当地観光課のいいね!vol.40(白河市)

我が故郷、白河名物の「白河だるま市」が開かれます。
子供の頃からこの「だるま市」が来るのが楽しみでした。田舎であまり楽しい娯楽や、遊戯場が無い時代でしたから、年一度開かれ、沢山の人が集まり、サーカスや露天のお店が並び、映画や田舎芝居の小屋も満員の盛況ぶり・・それは子供たちにはなによりの楽しみでした。
今でも昭和の香りが残る名物「白河だるま市」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は何の日?「抹茶の日」と東方神起ユンホの誕生日で~す!!

2017年02月06日 | Weblog
Traditional Japanese culture. Tea ceremony.日本の伝統文化 茶道

愛知県の西尾市茶業振興協議会が西尾茶創業120年を記念して制定しました。
茶道で釜を掛けて湯を沸かす道具「風炉」(ふろ)から「ふ(2)ろ(6)」の語呂合わせ
からきたようです。 始めて知りました。

そして、東方神起のユンホの誕生日です。 まだ兵役で頑張ってるようですね。
もうすぐ、現役で活躍の日が近いそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなにあるの?「昭和の死語」にびっくり・・・

2017年02月05日 | Weblog
時代はもうすっかり平成の時代になり、私など昭和ひと桁生まれの人間はこのスピードにツイて行くのに四苦八苦の毎日です。  やっと携帯電話の写メールに慣れたと思いきや その「写メール」の言葉がもう「死語」になってるとは・・・ 昭和の匂いのする「死語」をつい酷使して若い人から「それわかんない!」と言われ思わずドッキリ    「アラサー」「ゲッツ」「バッチグー」も、「衣紋掛け」「指示器」などは完全に「死語」・・・「ジャンパー」「外套」しかりコマーシャルでの「インド人もびっくり」も、もう年寄り用語になっていますね。 昭和が益々遠くなっています。 みなさんはどうですか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコレートの「食べ合わせ」にはご注意ください。!!

2017年02月04日 | Weblog
もうすぐ、「バレンタインデイ」なる国民的イベントがあり、世の男性方が「本命」「義理」的贈り物に頭を悩ましますが、その贈り物の「食べ合わせ」に老婆心ながら一言ご注意申しあげます。
チョコレートとの「食べ合わせ」に注意したい間食トップ3を参考の為紹介しておきますね。
  1位 ホワイトナーやシュガーが盲点な「コーヒー」(甘いものとの一緒のときはブラックにしましょう)
  2位 つい手が伸びやすい「スナック菓子」
  3位 クッキー、ビスケット、クラッカー、類はカロリーが倍になります。
以上の3点に注意して「愛情ある?」貴重なるチョコレートを味わってください。
 皆さん、大人のチョコでしたら糖分控えめのダークチョコレートをを頂くようにしましょう。
  ハッピーバレンタイン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は「節分」日本国中豆まきだ!!

2017年02月03日 | Weblog
節分祭 @八坂神社

今日は「節分」本来は「季節を分ける」つまり季節が移り替わる節日を指し、立春、立夏、立秋、立冬、それぞれの前日に一年4回あります。
日本では、立春は一年の始まりとしてとくに尊ばれたため、次第に春の節分となりました。
そして豆を播き家族の無病息災を祈願しました。
  「節分や親子の年の近うなる  正岡子規 」
  「豆の数数えきれない年重ね」 
  「出勤の靴にゆうべの年の豆」 
 まあ~今年も健康第一に過ごしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、話題の国宝「曜変天目」が見られる特別展「茶の湯」

2017年02月02日 | Weblog
東京国立博物館 - 庭園と茶室

東京国立博物館平成館で4月11日より6月4日まで開催される特別展「茶の湯」に日本に3個の国宝の「曜変天目茶碗」が出品されます。
これは素晴らしい企画で今から期待してます。
この特別天の主旨はおもに室町時代から近代まで「茶の湯」の美術の変遷を大規模に展開するものです。
「茶の湯」をテーマにこれほどの名品が一堂に会する展覧会は開設いらい37年ぶりだそうです。
我々茶道を日頃学んでいる者にとっては胸がドキドキしてきます。これは日本が誇る茶道文化の集大成であり次世代に伝えるべき日本の美の粋を是非見る機会であると思いますのでお勧め致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日本ニュース】俳優の藤村俊二さん死去

2017年02月01日 | Weblog
【日本ニュース】俳優の藤村俊二さん死去

またまた、残念な朴報です。あの「おヒョイさん」の愛称で我々の親しみのある俳優さんでした。とても残念です。
昭和9年生まれの有名人で親睦会を開いていましたが、そのメンバーで、石原裕次郎、長門裕之、大橋巨泉、坂上二郎、愛川欣也、玉置宏、牧 伸二、山本文郎、など昭和のテレビ、映画界をリードしてきた人気者がもうこの世に居ないのは寂しい限りですね。
昭和も何故か遠くなりました。私の同年代ですので余計寂しい思いです。お悔やみ申しあげます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする