枕草子
昨日は「古典の会」の勉強会でした。今月より清少納言の
「枕草子」を読んでいきます。古典では有名な随筆集ですね。
「春はあけぼの・・・夏は、夜。月のころはさらなり・・・
秋は夕暮れ。・・・冬は、早朝、雪の降りたるはいうべきにもあらず。」
この第一段は、古来、名文として名高いですね。絵画的描写力は
素晴らしいですね。
「枕草子」は随筆文学、現代では
エッセイ集、いや、ブログの先駆者ですね。千年前にこのような
優れたキャリヤウーマンが存在してるとは驚きです。
この時代にもう一人、キャリアがいました。紫式部です。
この二人は、因縁があります。というのは当時の天皇である
66代一条天皇の皇后の中宮定子に仕えたのが清少納言で、
中宮定子が亡くなり、あとめの妃の中宮彰子に仕えたのが
紫式部でした。また、和泉式部も中宮彰子に仕えていました。
なんという因縁なんでしょうか。
ますます、これからの「枕草子」は興味が沸いてきます。
昨日は「古典の会」の勉強会でした。今月より清少納言の
「枕草子」を読んでいきます。古典では有名な随筆集ですね。
「春はあけぼの・・・夏は、夜。月のころはさらなり・・・
秋は夕暮れ。・・・冬は、早朝、雪の降りたるはいうべきにもあらず。」
この第一段は、古来、名文として名高いですね。絵画的描写力は
素晴らしいですね。

エッセイ集、いや、ブログの先駆者ですね。千年前にこのような
優れたキャリヤウーマンが存在してるとは驚きです。

この時代にもう一人、キャリアがいました。紫式部です。
この二人は、因縁があります。というのは当時の天皇である
66代一条天皇の皇后の中宮定子に仕えたのが清少納言で、
中宮定子が亡くなり、あとめの妃の中宮彰子に仕えたのが
紫式部でした。また、和泉式部も中宮彰子に仕えていました。
なんという因縁なんでしょうか。

ますます、これからの「枕草子」は興味が沸いてきます。
