昨日発表された元ジャニタレの中居正広によるフジテレビアナウンサーに対する性暴力(不同意性交)発端に大きく問題化したフジテレビの第三者委員会の報告がおこなわれたのだが、提出された報告書は400ページにものぼるものだった。
「調査報告書」
「フジテレビ 第三者委『業務の延長線上の性暴力』」
さらには過去に遡ったこんな事案も報告されていた。
「フジテレビ第三者委 反町氏など幹部のハラスメント事案も認定」
フジ第三者委、#反町理 キャスターのハラスメント行為指摘
— 🌈ラナンキュラス(川上 真二) (@Lanikaikailua) March 31, 2025
https://t.co/LRC416g63q
第三者委員会の報告書では、BSフジの報道番組のキャスターで3月27日にフジテレビの取締役を退任した反町理氏など幹部によるハラスメントの事案も認定されています。 それによりますと、2006年ごろに反町氏から女性社員に食事の誘いが何度かあり一対一で食事に行ったところ、休日にドライブに誘われ、1日拘束されたことがあったとしています。 その後、この女性社員が反町氏からの食事などの誘いを断るようになったところ、反町氏が女性に業務上必要となるメモを共有せず、原稿が遅いなどと不当な叱責を部内の一斉メールで送信したり、電話で怒鳴られたりしたなどとしています。 また、2007年から2008年ごろ、別の女性社員を一対一での食事に誘い、あるときからは休日に「今何しているのか写メを送れ」という趣旨のメールをして、食事に誘うようになったため、女性社員が断わったところ、この女性に対しても原稿が遅いなどと不当な叱責を部内一斉メールで送信したり、電話での論旨が不明な叱責をしたりしたということです。 反町氏は食事に行ったことなどは認めているものの、叱責した事実については否認しているということですが、第三者委員会では、反町氏の一連の行為は、セクハラやパワハラに該当しうるとしています。 その後、週刊誌で報じられたことを受けた会社側の対応について、第三者委員会は「女性社員の心情を無視して対外的に事実関係を否定する声明を出すことによってハラスメント行為自体を隠ぺいすることで解決を図ろうとする組織的な体質の現れであるといえる」と指摘しています。 また、第三者委員会は「反町氏は、ハラスメント行為を行った当時や週刊誌の報道後も懲戒処分を受けることなく、現在も報道番組のキャスターとして出演し、その後も一貫して昇進を続け、2021年にはフジテレビの取締役に就任している」としています。 また、同じく今月27日にフジテレビの常務取締役を退任した石原正人氏について取締役就任前の秘書室長時代に関連会社の女性社員に対し、取引先との会合の帰りの車の後部座席で手を握ったり、腰に手を回すなどの行為をしていたことが認められたとしています。 石原氏は身に覚えがないと話しているということですが、第三者委員会は、女性の供述は具体的で、虚偽の説明をする動機が認められないなどとしてセクハラ行為だと認定したとしています。 第三者委員会の報告書では「自身より立場が弱い女性社員に対して性的に接触する行為で悪質性が高いものだ」と指摘しています。 |
中居正広氏はヤバい人物だしフジテレビはヤバい会社だという報告書。被害者が「仕事の延長でこんな目にあいました」と報告・相談したら、会社が加害者に弁護士をあっせんするって、終わっている。100万円で手打ちにするのを会社が手伝って。これは信じられなくなる、追い込まれる、退社しかなくなる。 pic.twitter.com/pCDhJBAtrN
— 藤井セイラ (@cobta) March 31, 2025
B氏www
— non (@nonnon169299582) March 31, 2025
「特にB氏は(略)有力出演者タレントU氏、中居氏、K弁護士との間でやりとりしたショートメールチャットデータ325件を2025年1月9日から2025年2月1日にかけて削除」
2月までやってたってことはフジテレビが第三者委員会立ち上げるって言ってからも隠蔽図ってるじゃん…
なんなん怖すぎ… pic.twitter.com/3WmLa2LNBH
贈与税は年間110万円まで非課税。中井氏のこの時点でも税金を意識した会話に驚きます>中居氏「お見舞金もできるが退院後の快気祝いの名目でもできる」などと返した>中居正広氏「お金も無くあの日を悔やむばかり」女性A、社員B氏とやりとり 第三者委員会明かす https://t.co/tArjjdy8vV
— 紀藤正樹 MasakiKito (@masaki_kito) March 31, 2025
諸悪の根源の日枝がいなくなっても、組織的なセクハラ・パワハラ満載のフジテレビの体質は一朝一夕では一層されることはないだろう。 まあ民放はほかにもあるのではここらへんで一旦お休みしたほうがいいのかもしれない。
もっとも国のトップが国民から不人気でもそう簡単には変えられないものだが、魑魅魍魎の政界ではナンデモアリらしい。
「日本の首相候補「回転寿司化」が止まらない…「玉木雄一郎」不倫騒動後の爆進に、自民党の「大物議員」も乗っからざるを得ないワケ」
■「ポスト石破」で勃発しかねない「玉木氏争奪戦」 気象庁が東京の桜の開花を発表した3月24日、東京・紀尾井町のホテルニューオータニでは、国民民主党、玉木雄一郎代表(55)の「政経セミナー」が開かれていた。 「与党からも野党第1党からも『国民民主党と一緒にやろうじゃないか』」と言ってもらえる魅力ある政党にならなければならない。その中心に玉木にいてほしい」 ゲストとして登壇した榛葉賀津也幹事長(57)の言葉に、会場となった「鶴の間」に集まった支持者の間で「おお~」という声が漏れた。 石破内閣に対する支持率急降下(毎日=23%、朝日=26%、共同=27%など)で、自民党内で「もう石破さんでは選挙は勝てない」「いやいや、今、降ろそうとしたら余計に有権者の反発を買う」といった声が交錯し始めた矢先である。 政界再編を訴え、「その中心に玉木氏を」と唱えた榛葉氏の言葉は、「我々が生き残るために、誰かワンポイントでもいいから、うってつけのリーダーはいないか?」と考え始めた一部の自民党議員には十分刺さったはずだ。 「前の日に開票された市議選で、国民民主党の新人候補が、東京の小金井市とか静岡市とか5人もトップ当選したよね。玉木さんたちからすれば『サクラサク』だよ。この勢いを見るとね、自民党の中で、玉木さんたちと組んで、彼を『顔』にすれば参議院選挙で勝てるのでは、と考える人が出てくるかもしれないね」 (自民党衆議院議員) 一方、最大野党、立憲民主党でも、重鎮の小沢一郎氏(82)が、3月25日、党内グループの会合後、「野党で政権が作れるなら、誰を担いだっていい」と語ったほか、玉木氏の高校時代の後輩で、高松高→東大→官僚と似たような道を歩んできた小川淳也幹事長(53)も「あらゆる可能性を排除しない」と、玉木氏に秋波を送っている。 つまり、与野党間で、“次の首相候補”として「玉木氏争奪戦」が起きかねないということだ。 ■世論が玉木氏を首相に押し上げる可能性 去年の衆議院選挙で躍進した国民民主党の勢力は、衆議院で28議席、参議院に至っては、わずか12議席にすぎない。本来であれば、そのような政党の代表を首相候補に担ぐというのは、体操競技にたとえるなら、E難度以上の荒業になる。 しかし、国民民主党の政党支持率は調査によって10%を超えている(日経=14%、読売=12%)。この数字は、議席数ではるかに上回る立憲民主党や日本維新の会を引き離し、野党トップだ。安倍内閣時代の2018年には、政党支持率が1%前後だったことを思えば隔世の感がある。 「石破氏の次は誰?」と聞かれた場合、まだまだ筆者の肌感覚では小林鷹之氏(50)や高市早苗氏(64)、あるいは林芳正官房長官(64)あたりが有力だと思う。 とはいえ、物価高をどうにかしてほしいという有権者の願いと期待が国民民主党に向けられる限り、「玉木首相を中心とした連立政権」という絵柄は、十分リアリティがあると言わざるを得ない。 ■「玉木首相」なら麻生氏や公明党も乗れる 実際、「玉木首相」なら、岸田文雄前首相(67)や麻生太郎自民党最高顧問(84)は乗りやすい。今の国会は、日本維新の会か国民民主党の支持がなければ予算も法案も通らない状況下にあるが、2人の首相経験者は、安倍・菅政権とは異なり、維新との関係は深くない。 とりわけ、先の自民党総裁選挙で高市氏を支持し敗れた麻生氏にはコマがない。自公に国民民主党を加え、衆議院で過半数や安定多数を取れるなら、目をかけてきた玉木氏を取り込もうと動く可能性は多分にある。 振り返れば、2022年度予算案の採決で、国民民主党が賛成に回った背景には、麻生氏が玉木氏を「政策は立案するだけじゃなく、実現してなんぼだろ?」と説得したことがあったとされる。 「永田町の回転寿司は2度回ってこない。閣僚として連立入りではなく、首相ならどうだ?」 仮に石破氏が退陣に追い込まれた場合、こんな風に口説けば、玉木氏は「千載一遇のチャンス」と見て、回ってきたお皿に手を出す(火中の栗を拾おうとする)かもしれない。 その玉木氏や国民民主党は、「年収の壁問題」や「企業・団体献金の禁止」で公明党と協議を続け、お互いに謝意も示している。玉木氏と公明党・斉藤鉄夫代表(73)の関係もけっして悪くない。 ■「石破降ろし」は京都発 対して、「石破降ろし」の風は強まり続けている。筆者が生活拠点の1つにしている京都では、3月12日、西田昌司参議院議員(66)のポスターが一新された。西田氏が国会内でいち早く「石破降ろし」を唱え、総裁選挙を行うべきだと主張した日のことである。 西田氏は7月の参議院選挙で改選を迎え、4期目を目指している。定数2の京都選挙区は、西田氏のほか、立憲民主党・山本和嘉子元衆議院議員(56)、共産党・倉林明子参議院議員(64)、それに、日本維新の会の新人で元関西テレビアナウンサーの新實彰平氏(35)、れいわ新選組・西郷南海子氏(37)らの出馬が予想され、複数区屈指の激戦区となる見通しだ。 なかでも、知名度が高く、背後に維新の共同代表、前原誠司氏(62)の姿も見え隠れする新實氏の参戦は、旧安倍派時代、裏金問題が指摘されてきた西田氏にとっては脅威で、自らクリーンさと存在感をアピールするためには、商品券問題が浮上したのを契機に「石破降ろし」の狼煙を上げる必要に迫られたのだろう 。参議院選挙は、毎回、全国で32ある1人区での勝敗が焦点となるが、京都のような複数区でも接戦の選挙区が多く、京都発の「石破降ろし」の風が全国へと拡散していく可能性は十分にある。 ■支持率急降下の石破首相に浮上の目はゼロ 4月から7月までを見通せば、石破首相にプラスとなる材料は全くない。列記しておこう。 ■ 内政 ・コメおよびガソリンの価格高騰を抑制できるのか? =今後、備蓄米を放出し、ガソリン補助金を継続しても高止まりが続くと不満が高まる。 ・予算成立後に打ち出すと語った「強力な物価高対策」でさらに窮地に? =予算措置を伴わない単なる首相の決意に過ぎず、政権の焦りが表面化しただけ。 ・財務省が嫌がる消費税減税は可能か? =軽減税率の見直しを含め、打ち出せば選挙公約の目玉にはなるが、ハードルは相当高い。 ・企業・団体献金への甘さは解消されるのか? =公明党と国民民主党の規制強化案に消極的な姿勢を見せれば支持率低下につながる。 ・商品券配布問題で釈明できるのか? =石破氏自身が政倫審で説明したとしても、モヤ感が消えず批判の対象になる。 ・退職所得控除制度の見直しを本当にやるのか? =退職金課税が優遇される現行制度の見直しは“新たなサラリーマン増税”と同じ。 ・高額療養費制度の見直しは選挙目当ての先送りか? =患者の高額医療費負担抑制をめぐるブレは弱さ、「秋以降に結論」はずるさの象徴。 ■ 外交 ・自動車への25%関税などアメリカのトランプ大統領の要求に対処できるのか? =対米輸出の3割を占める自動車への高い関税など不測の事態への対応は外交の生命線。 ・「中国の立場を尊重する」の発言は大丈夫か? =中国は日本に「脱トランプ」を求めており、その術中にはまったなら禍根を残す。 ■桜の次は「こくみんうさぎ」 「ひな人形をしまった後には、玉木人形が出てきます」 とは、冒頭、紹介した玉木氏の盟友で、「プロレス好き」や「ヤギの飼育」などでも知られる榛葉氏の言葉だが、その言葉どおり、3月は、玉木氏が元グラドルとの不倫騒動で蟄居を余儀なくされていた「お仕置き部屋」から表に出てきた1ヵ月となった。 勢いに乗る玉木氏は先日、「年収の壁」の103万円から178万円への引き上げ、ガソリンの暫定税率の早期廃止などを盛り込んだ緊急経済対策を発表した。これなら税収減にはなる反面、手取りは増える。 |
タイトルの「首相候補『回転寿司化』から連想するのは、回転寿司では目の前に回ってきたネタを取り損ねればもう一回転して目の前に回ってきた来た時にはもはや「鮮度」が落ちるということなのだろうが、確かに石破首相にプラスとなる材料は全くないのだが、現時点ではだれが目の前の鮮度のいい寿司をとったところでそのネタを食えば消化不良どころか致命的な痛手を負うかもしれない、とオジサンは思う。