やはり多くの国民の見方通りに、国民主党は残念ながら「国民」という看板を降ろさなければならないという「ゆ党」ぶり全開となった。
「自民・公明・国民民主 企業・団体献金は禁止せず 4月以降も協議継続を確認」
企業・団体献金を巡り、28日、自民党・公明党・国民民主党の3党の実務者が協議し、企業・団体献金を禁止しないこと、4月以降も協議を継続することで一致した。 企業・団体献金については、立憲民主党や日本維新の会などが禁止を求めているのに対し、自民党は禁止せず透明性を高めるべきだとし、公明党と国民民主党は規制の強化を主張している。 自民・公明・国民民主3党の28日の協議では、企業・団体献金は禁止にせず存続させることで一致した。 また与野党は企業・団体献金の扱いについて3月末までに結論を出すことを申し合わせているが、3党は4月以降も協議を継続することで合意し、立憲民主党にも協議を呼びかけることで一致した。 |
●企業団体献金を禁止しなければ、当然献金する企業団体に有利に政治が行われる。存続をさせる考えの自公国は規制強化というが、1円単位に収支をすべて公開するわけではない。 お金を扱う規制で、なんでこんなどんぶり勘定で当たり前と思っているのか考えを疑う。 なにか明らかにできないことでもあるのだろうか。 政治には金がかかると当たり前のように言うが、ポケットマネーだと言って商品券を配って、使い方を見直そうともしていない。 1円単位に収支を明らかにできないのなら企業団体献金は禁止すべきだ。 ●それぞれの政党には「支持母体」が必ず存在する。 企業団体献金はどこの党であっても「繋ぎ留めたい」「残したい」が本音だろうと容易に想像が付く。全ては選挙の為、特定の利権団体からの集票と利益の還元。持ちつ持たれつ、まさに「癒着」そのもの。 そんな恣意的に特定の企業や団体だけに利益を資するような制度は即刻止めるべきなんだけどね。切っても切れない縁があるんだろうな…。 「禁止より公開、透明性の確保」「規制を強化する」 耳障りの良い事ばかり言ってないで、与党も野党も「全面禁止」に舵を切れと言いたい。幾ら実務者協議をやっても平行線で無駄な時間だけが過ぎていく…。もうやる前から目に浮かぶ。国民有権者を蔑ろにして欺き、馬鹿にするのもいい加減にして欲しい。 ●国民民主が企業団体献金を禁止しないという姿勢は自民を利することにしかならない。せっかく他野党が一丸となって自民党のエサを断ち切ろうとしているときに国民民主は与党に寄り添うようなことをしている。 国民民主のせいで我々は今後も自公政権の政策によって苦しい日々を過ごさざるを得なくなるだろう。 国民民主は自分達への献金が絶たれるのが怖いから難癖をつけて企業団体献金を禁止しない方向にもっていきたいのだろう。この政党の真の姿がこれだ。 ●国民民主は献金欲しいのはわかるが、ここ辛抱して野党案に歩み寄って欲しいと思う 組合からの献金絶たれるのは苦しいだろうが、『肉を切らせて骨を切る』でここはまずは自民の力の根源をしっかりと断ち切るために"泣いて馬謖を斬る"ところだろ? 国民民主はせっかく支持率も上がってきてて次の衆参選挙ともに党勢拡大の大チャンスなのだから、大きく議席伸ばせば大きく政党助成金も跳ね上がるのだから『損して得とれ』でここは野党案に寄せて全面禁止へ賛成して欲しい 過ちを改めるに憚る勿れで他野党と足並み揃え自公に乾坤一擲の鉄槌をお願いしたい 今しかないぞ古川幹事長、今、この金権政治の息の根止めておかないと将来必ず国民民主の為だけでなく国と国民が泣くことになると思うから、ここは"自公に歩み寄る"のではなくて、『国民に歩み寄って欲しい』と思う。 |
昨年の総選挙の国民の審判を何と考えているのか。
— 山口ゆうと@日本共産党 (@yama_yuuton12) March 28, 2025
裏金、企業団体献金は全面的に禁止すべきという国民の声に全く向き合わず、反省もない。
自公国、企業・団体献金の存続容認https://t.co/4NiphxTYYD
#国会中継
— ブラ浩二(残念ながら女性ではありません) (@burakoji_think) March 28, 2025
ほら、やっぱ国民民主党は野党なんかじゃない。与党が選挙で有利になるような与野党不平等な資金環境をしっかりと支える。もう野党ヅラしなさんな!
自公国、企業・団体献金の存続容認 規制強化へ協議継続の方針確認(毎日新聞) https://t.co/XUV71XZE9O
〈玉木雄一郎代表も「今はうちが最も保守的な党だ」と周囲に漏らし、保守層のさらなる取り込みへの意欲〉を見せているそう。従来の支持者はどうするんですかね ⇒国民民主、山田吉彦氏の参院選擁立を正式発表 進む保守層の「自民離れ」 https://t.co/fiefidqpqX
— Shoko Egawa (@amneris84) March 28, 2025
そもそも国民民主党には支持団体の連合の組織内候補者をかかえており、当然ながら連合関連の企業献金は失いたくはないということであろう。
先日旧統一協会の解散命令がでたが、そのときには「自民党も解散しろ」という記事がでていたのだが、やはり世間にはそのような空気が充満しているようである。
「いよいよ自民党も百害あって一利なし 解散すべきは統一教会だけじゃない」
選挙で散々世話になり、教団と二人三脚で歩んできたのが自民党。解散命令に石破首相はコメントすら出せなかったが、いまなお、真相解明に目をつむり、被害者へも寄り添えない政党に公党の資格があるのか。企業・団体献金を巡る対応を見ても、この政党は存在理由を問われている。 ◇ ◇ ◇ 被害の長さ、大きさ、深刻さを考えれば至極当然だ。文科省が請求を申し立ててから1年5カ月。東京地裁が統一教会(現・世界平和統一家庭連合)の解散を命じる決定を出した。民法上の不法行為を理由とするのは初めて。オウム真理教など過去2例は、いずれも幹部が起こした刑事事件が根拠となっていた。 「類例のない甚大な被害」「勧誘行為自体が教団の教理の実践」「組織体質を大きく変える根本的対策が講じられたとは言えない」──。116ページに及ぶ決定文には、高額献金被害に対する教団の責任を厳しく批判する言葉が並ぶ。 決定では、教団信者が1980年以降、困難な事情を抱える人たちに「霊の因縁などが原因で、解決には献金が必要だ」と伝え、多額の献金勧誘を全国規模で展開していたと指摘。被害規模は民事訴訟の判決や和解、示談も含めて少なくとも1500人以上、約204億円と認定した。 献金のために借金し生活できなくなる人が続出するなど「深刻な影響を受けた人が相当数おり、結果は重大だ」と糾弾し、違法な献金勧誘によって収入を得て税制上の優遇も受けていることから「法人格を与えたままにしておくことは極めて不適切。解散を命じることは必要でやむを得ない」と結論づけた。 教団側は「国家による明らかな信教の自由の侵害だ」(田中富広会長)と猛反発。即時抗告する方針だ。続く東京高裁が地裁の判断を支持すれば、その時点で解散命令の効力が生じ、教団は宗教法人格を失う。法人税や固定資産税の非課税など税制上の優遇措置も受けられなくなるのだが、遅きに失した感は拭えない。 「もっと早く(解散命令の)請求が行われれば、これだけ多くの被害者が出ることはなかった」 統一教会問題に携わってきた全国霊感商法対策弁護士連絡会(全国弁連)の木村壮事務局長はそう苦言を呈していたが、多くの国民も同じ思いではないか。 ■60年以上に及ぶ「いびつな共存関係」 教団を巡っては80年代から霊感商法や献金強要の被害申告が相次ぎ、90年代前半には著名人の「合同結婚式」参加がワイドショーを賑わし社会問題化していた。全国弁連も90年代から解散命令を請求するよう繰り返し国に申し入れてきたが、国は一顧だにしなかった。 なぜ問題を直視しなかったのか。その理由は既に白日の下にさらされている。長く政権を担い続けた自民党と統一教会の蜜月関係である。 教団が日本で宗教法人として認証されたのは64年。本部を置いたのは、安倍元首相の祖父・岸信介元首相の東京・渋谷区南平台にあった自宅の隣だ。岸は68年に発足した教団の政治団体「国際勝共連合」の発起人にも名を連ねていた。 ルーツは実に60年以上前にさかのぼる自民と教団の癒着関係。背景には「反共」の理念があるというが、タテマエに過ぎない。しょせんは選挙のためで、全国8万~10万票とされる組織票に加え、無報酬のボランティアたちが熱心になって働く。22年参院選で井上義行参院議員が教団の支援を受け、当選。「投票用紙の2枚目は~?」「いのうえよしゆき~!」という集会の熱狂を記憶している向きも多いはずだ。 選挙支援と引き換えに、議員側は具体的な政策について賛同を求められる「推薦確認書」に署名。政治がゆがめられることすら顧みず、恥じることなく進んで教団の広告塔となり、カルト教団の組織ぐるみの違法行為に長年、お墨付きを与えてきたのである。 22年7月の参院選の最中、教団に恨みを持つ山上徹也被告が放った銃弾により、安倍が横死していなければ、今なお「いびつな共存関係」は続いていたに違いない。 ■カルト放置の重い責任に反省なし 歴代の自民党政権は、教団に虐げられてきた被害者の上により立っていた--。違法カルト教団との癒着を国民は許さず、当時の岸田政権の支持率は急落。世論に押される形で、今回の解散決定に至る調査を始めたが、身内にはとことん甘い。 統一教会との癒着・もたれ合いが一挙に明るみに出ても、自民党内の総点検調査は1回こっきり。当時の所属議員の約半数にあたる180人が接点を認めたものの、あくまで自己申告どまり。その後も新たなつながりが表面化するたび、追加報告でお茶を濁し、再調査に応じる気配はゼロだ。 そもそも、最もズブズブだった安倍は調査の対象外。教団票を差配したとされる安倍の役割は闇の中だ。組織的カルト集団を長く放置してきた政治責任の重さを痛感し、反省しているそぶりはみじんも感じないのだ。 しかも今回の解散命令はまだ一里塚。被害者救済にはなお課題が残る。地裁は判決文で、22年度末時点での教団の「総資産」を1100億円余りと認定。うち7割ほどが現預金だったが、抗告後に教団の財産隠しや韓国本部への流出も懸念される。いざ解散が確定し、清算人が教団の金庫を開けたら、もぬけの殻。被害者の弁済に充てる資金が底をつく事態だってあり得る。解散後は財産目録などの書類を所轄庁に提出する義務もなくなるから、なおさら危うい。 また解散しても法人格を失うだけで、宗教団体としては存続できる。オウムが悪い例で現在も後継団体が活動中だ。統一教会の傘下に無数に存在する関連団体を通じた悪質な献金勧誘を許せば、元のもくあみである。 ■中毒を治すには大本から断たなければダメ だからこそ、全国弁連などは被害者救済や監視強化の立法措置を政府に求めているのだ。さあ、ボールを投げられた石破政権はどう動くのか。その意気込みを語る石破首相のコメントを全国紙の隅から隅まで探したが、一向に見つからない。それもそのはず。解散命令決定を受けて内閣記者会が取材を申し入れたが、日程の都合を理由に断られたという。ア然だ。 「問題意識が低すぎます。統一教会を巡っては元信者やその家族の救済、『宗教2世』の人権侵害など問題山積です。立法措置と不断の監視が必要なのに、石破首相は人生の大半を奪われた被害者の苦しみに寄り添うつもりはないのか。安倍政権時代に教団の名称変更を認めた経緯など、真相を究明する気もない。長年世話になった以上、とことん追い詰めるわけにはいかないのがホンネと疑われても仕方ありません」(立正大名誉教授・金子勝氏=憲法) 目下、国会で焦点となっている企業・団体献金の見直しについても、石破は後ろ向きだ。公明・国民民主両党がまとめた受け皿を政党本部と都道府県連に限定する「規制強化案」に難色を示し、あくまで自民提出の「公開強化案」に固執。自民案では年1000万円超の寄付をした企業・団体名を公開するが、その対象は国会議員関係政治団体のみ。自民の政党支部のうち7000を超える地域・職域支部は公開対象から外れるという抜け穴だらけのザル法を取り下げようともしないのだ。法大名誉教授の五十嵐仁氏(政治学)は、こう言った。 「統一教会も企業・団体献金も『票』と『金』とその力に違いはあれど、政治を歪めている点では同じです。自民党の政治資金団体『国民政治協会』に対する業界団体・大手企業の献金額は毎年24億円台に上り、さらに政党支部への献金額は約18億円。合わせて約42億円に達する企業・団体マネー中毒に、自民党はむしばまれています。この問題も統一教会との癒着と同様、ノラリクラリと風が過ぎるのを待つだけで、自浄能力は期待できません。カルト教団も企業献金も権力に近づいてくる。中毒を治すには大本から断たなければダメ。権力の座から退いてもらうのが最も効果的です」 いよいよ、自民党も百害あって一利なし。この政党に公党の資格はあるのか。解散するべきは統一教会だけじゃない。 |
自民党も消費期限切れで、対する野党では支持者が高齢化した共産党や、「昔の名前」だらけの役員連中の立憲民主党、そして「ハングレ集団」と揶揄されている維新の会など、若さも新鮮さもない政党だらけになっているのだが、こんな記事を見つけた。
「山本太郎は日本のトランプになるのか? この夏、選挙で「れいわ新選組」が間違いなく「大躍進」を果たす明白な理由」
■政界の「第三勢力」になりつつある 産経新聞とFNNが2月末に行った世論調査で、30代の政党支持率で自民党が3位に転落したことが明らかになった。1位は国民民主党で、2位がれいわ新選組だったことが、世間に衝撃を与えた。 〈産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が22、23両日に実施した合同世論調査で、若年層の政党支持率に「異変」があった。18~29歳では国民民主党が18・9%でトップとなり、自民党の11・8%を上回った。30代では国民民主が15・9%、れいわ新選組が14・4%となり、自民は11・2%で3番手に甘んじた。(中略) 「消費税」というのが「とりあえずなくすべき悪い税金の親玉」くらいの解像度で世の中を見ている、(言い方は悪いが)政治経済への知識が乏しく学習意欲も乏しい30~40代の人びとからの支持を「総取り」している。誇張表現でなく本当の本当に「総取り」しているのである。 |
どうやら今年の参院選は目が離せないことになりそうである、とオジサンは思う。
どうやって生きれば良いですか
私は、虚偽事由で侮辱されて提訴され、敗訴し、様々なものを失いました。
これを提訴したところ、「適正,公平な裁判のためには、裁判では虚偽は必要である」として敗訴しました。(本人訴訟)
弁護士会と日弁連は、当弁護士に対し、「噓をつくことは正当な弁護士行為」と議決して懲戒処分せずに、直後に当弁護士を会長・日弁連役職に就任させており、原告が提訴した時には、「当行為を処分しないからといって、原告(国民)に損害を与えていない」と主張しては、再び争いました。
裁判官たちは、権利の濫用を許し、当理由で原告敗訴としました。
国家賠償訴訟(福井地方裁判所.平成24年ワ第159号)事件を提起したところ、 国は「争う」とし、「適正,公平な裁判のためには、裁判では虚偽は到底必要である」と判決して、原告敗訴としました。
裁判官に深々と頭を下げて喜ぶ国家公務員の方々の姿がありました。
その後に刑事告発したところ、詐欺罪として受理されました。(時効で不起訴)
近年、再審請求しました。
再審請求では当然に憲法違反を訴えたのですが、再び「憲法違反の記載がない」を理由に決定を受けました。(第一小法廷)(日弁連経歴者所属)
絶望と恐怖があるのみです。
日本は、法による支配(人権擁護)していますか?
さて近年、元裁判官の樋口英明氏は、過去の立派な行動(?)を講演し、ドキュメンタリー映画をも作成したと聞きましたが、 当事件において、詐欺加害者に加担するかのように、「適正,公平な裁判のためには、裁判では虚偽は到底必要である」と法を無視して言い渡したのは、樋口英明 です。
あなたは、詐欺被害で苦しむ人々に対して、このような卑劣な判決を言い渡して来たのですか?
この樋口英明を「正義の人」扱いするのは、妥当ですか。
この判決と原発訴訟の判決の(人間)関係を知っていますか。
この判決の後に原発訴訟の判決をしましたが、そこには共通する人物がいました。
定年後は、承知の通り、この原発判決を執筆等し名声を得るに至っています。
樋口英明は、当初よりこの定年後の構想を描いており、原発訴訟団の弁護士たちには、あとくされなく勝訴する(させる)
ことを望んでいたと思われます。
しかし、その前に目ざわりともいうべき国家賠償訴訟(福井地方裁判所.平成24年ワ第159号)が提起されたのです。
その原審の訴訟詐欺の被告とは、弁護士のTとM等であり、一方の原発訴訟の訴状を書いた弁護士もその弁護士T等だったからです。
定年後を夢みる樋口英明は、当然「虚偽事実を主張して裁判所をだまし、本来ありうべからざる内容の確定判決を取得した」と批難すべきところ、逆に「適正,公平な裁判のためには、裁判では虚偽は到底必要である」と ありうべからざる判決を言い渡したのです。
それでも現在、樋口英明は国民を欺いて 立派な人間として評価され活動しています。