goo blog サービス終了のお知らせ 

何様のレストラン

食べ物に執着している人間の、食べ物中心のブログ。イラストレシピもあります。

「わが家で作るプロの味」たいめいけんのコールスローを作りました

2015-06-30 18:53:10 | 作ってみた
この間、友達からおいしいドイツソーセージのお店を教えてもらって、
ハムのゼリー寄せを買って帰りました。

ザワークラウトを添えたかったのですが、そんな気の利いた物はわが家の備蓄にありません。
代わりになりそうなもの…と言う事で、たいめいけんのコールスローを作りました。

参考にしたのはこの本、「わが家で作るプロの味」


せん切りにしたにんじんと、スライスしたたまねぎを塩でもんでしんなりした所に、
細切りにしたキャベツと、そしてなんと砂糖を入れて混ぜ、
酢・油も入れて混ぜます。
軽く重しをして冷蔵庫で1時間ほど味をなじませればできあがりです。
味見をして足りなければ、塩・こしょう・酢で味を調えます。


このコールスロー、酸っぱさがちょうど良くて、大量に食べてしまいました。
やみつきになる味です。ハムのゼリー寄せにも合いました。
冷蔵庫で3日間は保存可だそうですので、たくさん作って常備菜にするのもおすすめです。

たいめいけんの公式のサイトでも、「看板料理のレシピ」として紹介されていました。
「わが家で作るプロの味」とは、作り方の細かい所が違っています。
公式サイトの方が正しいのかな、やっぱり。


ソーセージのお店はシュマンケル ステューベって言う名前なのですが、覚えられません。
今度は別の種類のハムも一緒に買いたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「くーねるまるた」半熟玉子のホットサンド

2015-06-29 10:05:01 | 作ってみた
朝食に普通のホットサンドを作ろうとして、ふと「くーねるまるた 6巻」で見た
半熟玉子のホットサンドに変更しようと思い立ちました。

ホットサンドは、ホットサンドメーカーがないと作れなさそうですが
フライパンがあればできます。
フライパンで作るホットサンドはこちらから

フライパンにバター少々を溶かし、小さめの卵を使って、
両面をゆるーく焼いた目玉焼きを作ります。

半熟卵を作ったのと同じフライパンで(バターを拭かずにそのまま)、
具を挟んだパンを弱火でじっくりこんがり、両面焼けばOKです。
溶けたチーズがパンをくっつけてくれますが、
時々、フライ返しで、黄身が破けない程度の力で押さえるとなお良いです。

できあがりを包丁で切ると、半熟の黄身がトロットロに流れ出てきます。
スライスチーズは、マルタさんのおすすめ通り、とろけないタイプの普通のチーズを使いました。
溶けたチーズと黄身が混ざって、とてもコクのある味になります。


途中まで普通のホットサンドを作ろうとしていたので、
パンにマヨネーズとケチャップを塗った後だったのですが…こってりとおいしい。
でもしつこい味でもたれそうです。ケチャップの味は合うので、次回はマヨだけでも外してみます。

フライパンでホットサンドを作る場合、マルタさんのおばあちゃんの教え
シャツ(のアイロンがけ)とホットサンドは、端までギュッと押しなさいは守れませんが
外側はカリカリ、中はトロトロ、れっきとしたホットサンドができるので
ホットサンドメーカーを買う前に、ぜひ試してみてください。



この間、テレビで「イタリアでは何にでもアイロンをかける。ジーンズにもかける」とやっていたのですが
ポルトガルも、何にでもアイロンかけるんですね。下着にまで…。
そんな文化の違いも学べる6巻でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファイアーエムブレム覚醒 フレデ肉さんでも食べられる熊肉

2015-06-24 23:23:37 | 日記
あらすじ…
ファイアーエムブレム覚醒のキャラクター、フレデリクさんは
熊肉が苦手なために「フレデ肉」とあだなを付けられてしまうのですが…

「フレデ肉さーん、ねえフレデ肉さん!
 このお肉食べてみてください!」
「人の名前をもじって遊ばないで下さい!
 って誰ですかあなたは?」
「初めまして、いつもうちのマイユニッ子がお世話になっています。」

「・・・あなたはもしや、マイユニッ子さんのお母様ですか?」
「そんなものです。と言うか、この軍全体の保護者みたいなものです。」

「そんなことより、フレデ肉さん。
 あなた苦手な熊肉が食べられたら、うちのマイユニッ子にプロポーズするつもりらしいじゃないですか」
「!!どうしてそれを!? 衛生兵!衛生へーーーい!!」
「やだわフレデ肉さんたら、動揺しすぎ。
 私はこの軍全体の保護者みたいなものだって言ったでしょう?(=プレイヤー)」

「それに私は、協力しようと思って、フレデ肉さんでも食べられそうな熊肉を探してきたんですよ。
 これ食べて訓練して、来るべき日に備えましょう!」
「そ、それはありがたいですが…良いんですか、お義母さま?」
「ええ、一緒にがんばりましょう!
 フレデ肉さんの熊肉嫌いの、運命を変える!」

「とりあえず、その呼び方だけは何とかしてもらえないでしょうか…」

「獣臭さの段階別に、いろんなお肉を肉のスズキヤから調達してきました」
ジビエ5点詰め合わせセット猪鹿鳥セット
「これは…遠山ジンギスハイグレード?鹿ジン?パッケージからすると、羊の肉鹿の肉ですか。」
「じゅうじゅうと焼きます。あー、タレの香りが食欲をそそりますねー。ちょっと羊臭いですけど。
 さ、食べてください」
「むぐ…このニンニクの効いたたれが、しっかりとお肉に染み込んで…これはおいしいです!
 まったく肉の臭みが気になりません!」

「さらにこちらの白飯もどうぞ」
「肉・ご飯・肉・ご飯…永遠に食べられそうです」
「この世界に白飯があるかは知らないけど、気に入ってもらえて良かったです。
 次はですよ。お店の人によると、ちょっと癖があるそうですけど」
「むぐ…先ほどよりは少し特徴のある匂いがしますが、
 むしろ、猪肉の野趣ある味わいに、にこのタレがピッタリです!」

「よし、ここまでクリアできたなら、いきますよ!」

「ちょっ…! これまでと違って、明らかに匂いが…獣臭がすごいですよ!」
「わーホントだー。タレのニンニクの香りをはるかに上回る獣くささ。くっさ。」
「…(不安)」

「…どうぞ。」
「…むぐ。
 もぐ…もぐ…ごくん。」
「どうですか?」
「…あの…食べられなくはないです。
 ただ、おいしいタレの風味の後から、そこはかとない獣臭が鼻腔を突き抜けていくというか
 口の中に獣の味が延々と残るというか…
 ご飯もあんまり進みません」
「つまり?」
「つまり…これぞ熊肉だなーと…。」

「ですよねー!
 私もね、ガチの食卓に出す料理じゃないなと思いました。
 みんなでワイワイバーベキューする時に、ネタ肉として持参するのにはぴったりですよね!
 でも、熊肉しか食べられない事態になってしまった時に、これが出てきたら?」
「それは、なんとか食べられますが…でもそれって、タレの味のおかげで食べられているだけなんじゃ…」

「ともかく、熊肉を克服できたことは確かです。
 ちょっとマイユニッ子さんにプロポーズしてきます!」
「あ、少し待って。支援レベルを確認するから。
 …
 ……。
 あの、ごめん。なんでか、いつの間にか、おたくの王子様と結婚しちゃってるみたい…」
「……」( ゜Д゜)

「あー、びっくりした。
 聖戦の系譜で、てっきりエーディンとくっつくと思っていたのに
 ポッと出の女に『愛している…』とか言っちゃう公子様を思い出したわー。」
「………」( ゜Д゜)


「フレデ肉さん、知ってますか?
 明日発売のファイアーエムブレムifでは、自分の拠点であるマイキャッスルで
 料理を作って食べて、パラメータを一時的にアップできるそうですよ!」

「しかも、失敗したゲロまずな料理を食べされられると、『衛生兵』を呼ぶキャラクターがいるそうですよ!
 フレデ肉さんと同じ決め台詞ですね!中の人も同じですね!」
な、なんだってーーーーー!! …あの、こんな感じでいいですか?」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「10分で本格タイごはん」の「ソムタム キャロット」を作りました

2015-06-23 22:31:48 | 作ってみた
にんじんを食べると頭がスッキリするので、積極的に食べようキャンペーンを続けています。
実験的に、朝食に「ニンジンスムージーを取り入れた日」と「トーストだけ食べた日」を比較してみましたが、
トーストだけの日は、お昼近くなると、眠くもないのに頭が回らなくなってきました(笑)
「世界一受けたい授業」のニンジンスムージーの記事はこちら)

おかずでもにんじんを摂りたいので、10分で本格タイごはんに載っている「ソムタム キャロット」を作ってみました。
美味しそうだったので!(=゜ω゜)ノ
エスニック料理屋で見かける青パパイヤのサラダを、ニンジンに置き換えて作ります。



味付けは、ガムシロップ、レモン汁、ナンプラー、とうがらし、にんにくのみじん切りを混ぜたタレ。
ガムシロップは常備していませんが、あれも、これも、おいしい手作り生活。に作り方が載っていたので、切りぬけました。
(砂糖と水を同量混ぜて、火にかけて煮溶かし、少しトロミがついたら、ガムシロップの完成です。)

作ったタレを味見してみると、タイ料理のお店で食べるような味です!
日本人の自分では、適当に調味料を混ぜても、絶対この味にならないと思います。
やっぱり、調味料を量るのって大事ですね…。

せん切りにしたにんじんと、ミニトマト、いんげん、炒って刻んだピーナツ、
甘さ・辛さ・酸っぱさが効いたタレをビニール袋に入れ、もんでなじませます。
ミニトマトといんげんが彩りになって、見た目も鮮やかです。
(なんと、さやいんげんも生で使います!)

生のにんじんを使っているので、歯ごたえがあります。
タレの味が本格的で、ピーナツもアクセントになります。日常的な野菜が、こんなエスニックになるとは驚きです。

ビニール袋を使うよりも、すり鉢に入れて、すりこぎで軽く叩いた方が本格的な仕上がりになる
…と書いてあったので
ボウルに入れて、すりこぎで叩いていたら、だんだん楽しくなってきて
勢い良くすりこぎを叩きつけたら、ミニトマト汁がブシャーと飛び散りました。
皆様もお気をつけください。


こちらの「かんたん絶品タイごはん」も、タマリンドを梅干しで代用したりと、
日本で手に入りやすい材料で作るタイ料理が満載です!
著者の味澤ペンシー先生は、食材を置き換える達人なんでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ野菜のポタージュ

2015-06-22 22:01:41 | 自分のレシピ
GOOD FOOD MARKETで食べた人参たちのポタージュがおいしかったので
飲んで元気になれそうな味を目指して、自分なりに作ってみた、いろいろ野菜のポタージュです。
この一杯で、いろんな種類の野菜が摂れる、うれしいスープです。
野菜の自然な甘みがおいしいです。

材料
にんじん…中1本
たまねぎ…中1/2個
かぶ…中1個
じゃがいも…中1個
バター…10g
コンソメスープの素…1個
水…400cc前後
牛乳…150cc前後
塩・こしょう…各適量

作り方
1.玉ねぎは薄切り、人参は5mmくらいのいちょう切り、
  かぶは1個を8等分くらい、じゃがいもは6等分くらいに切る。


2.鍋にバターを溶かし、玉ねぎ、塩ひとつまみを入れて、弱火~中火くらいの強さの火で焦がさないように炒める。
  玉ねぎが透き通ってきたら、にんじんを入れて炒める。
3.にんじんにバターが絡んだら、水400cc、じゃがいも、かぶ、固形スープの素を入れて
  強火にし、煮立ったらアクを取り、弱火にしてふたをして煮込む。


4.じゃがいもが柔らかくなったら、火を止めて、ほどほどに冷ましてからミキサーに入れる。
  なめらかになるまでミキサーにかける。
  ハンディタイプのミキサーを使う場合は、冷まさなくてもOKです。直接鍋につっこんで、ぶいーんと回してください。


5.鍋に戻し、牛乳を入れて弱火にかけて温める。
  味見をして、塩こしょうで味を調える。

※野菜の大きさによって、水と牛乳の量を加減します。
 野菜を煮る時にはひたひたの水で煮て、牛乳は濃度を見ながら入れてください。
 温かいのはもちろん、冷たくてもおいしいです。


ポタージュスープは、基本の作り方を抑えておけば
材料を変えて色々と楽しめます。
にんじん+たまねぎ+お米でとろみをつけた、にんじんポタージュも優しい味でおすすめです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アニメ 英国一家、日本を食べる」第4話 後半

2015-06-19 22:40:48 | 日記
~「アニメ 英国一家、日本を食べる」第4話「力士サイズになる料理」前半のあらすじ
ちゃんこ鍋に興味を持ったマイケルは
取材のため、家族を連れて相撲部屋を訪れる。
一度は見学を断られるも、トシのコネを利用することで、取材をOKしてもらえたのだった…~


無事、一家は相撲部屋の見学をできることになりましたが、
目の前でぶつかり稽古を見てガクブルするアスガー (((( ;゜Д゜)))に
エミルが「CGじゃないよ」と言います。
反対に、リスンときたら、頬を染めてうっとりと力士に見入っています。
「力士ってとっても美しいのね…たたずまいがりんとしてすてきだわ…」
自分の母親が、アンコ型好みへ目覚める過程を目の当たりにし、アスガーは驚愕します(((( ;゜Д゜)))

親方に稽古を見た感想を聞かれて
「テレビで見るのとは大違いです」と答えるマイケル。

優等生の回答ですね。さすがジャーナリスト。今度、真似させていただきます。
あ、比較的小柄な、金髪外国人力士がいますよ!ヨーロッパ出身でしょうか?

親方は「ボクたち、あのお兄さんを見ててごらん」と
欧州出身っぽい力士を指さします。
そっぷ型の彼は、自分の倍はあろうかと言う相手を、えいやっと投げ倒しました!
アスガー「うわぁっ、今の見た?!」エミル「ブルドーザーみたい」

エミルはホントに…( ´・∀・`)褒めて言ってるんだと受け取っておきましょう。
「時には小さい方が相手をふっとばすことだってあるんだよ」親方の話を効いて、アスガーは目を輝かせます。

親方は相撲のグローバル化について説明した後、先ほどの欧州出身っぽい力士を紹介してくれました。
エストニア出身の多林山(たりんざん)と言うそうです。目が青いです。
マイケルは彼にいくつか質問をしますが、多林山は一切笑顔を見せず、淡々と答えます。

稽古中にいっさい笑顔を見せない力士たちを見て
厳格な相撲の世界のしきたりについて、マイケルが考えを巡らせていたその時、
「そろそろ飯にするぞ!」と親方が食事の時間を告げます。それを聞いた力士たちの表情が…とたんにデレました!

やっぱり、食事が一番の楽しみなんでしょうか。

親方の好意で、マイケルたちはちゃんこ鍋の作り方を見せてもらえることになりました。

ちゃんこ鍋~ナレーションより~
 ちゃんこ鍋とは、野菜を魚や肉と一緒に大きな鍋で煮た料理である。
 ちゃんことは、力士が作る料理一般の事で、つまりちゃんこ鍋とは力士が作る鍋料理の事である。

稽古が終わって、ちゃんこが出来上がるのをを待つ力士たちの過ごし方はまちまちです。
スマホで音楽を聴いたり、マンガ雑誌を読んだり、ゲームをしたり、談笑したり…皆リラックスしています。

メリハリって大事ですよね。

本日のちゃんこ番は、最初に相撲部屋を尋ねた時に出てくれた力士のようです。
裸エプロン…いえ、まわしの上からエプロンをした姿で調理をしています。
今日は、鶏肉のしょうゆちゃんこを作るそうです。

細かいレシピはなく、根菜類は鉛筆を削るようにして直接鍋の中へ入れていきます。
「昔の相撲部屋はもっともっと大きくて、100人以上いる部屋もあったから
一つの鍋で大勢が食べられる料理が必要だったんです」

じいちゃんが大相撲本場所を見てたあの頃かなぁ…。
本場所が始まると、アニメが2週間も見られなくなるから、当時は「相撲は敵…」って思ってたっけな。
でも千代の富士は好きだったヽ(・∀・)ノ

入れる具材は、大根、にんじん、ねぎ、油揚げ、豆腐、白菜、ごぼう、しいたけ、えのき…
「毒以外は何を入れてもいいんすよ」
「チョコレートは?」とふざけた質問をするエミルに、「そんなもん入れたら、兄弟子にぶん殴られますよ」と真面目に答える力士。

出てきた時は怖かったけど、良い人です。

親方「体を大きくするにはまずご飯、
それから野菜や肉、魚をバランス良くたっぷりと食べるのが一番です。」

では、体を小さくしたい場合は、その逆をすれば良いんですね。

昔は、牛や豚を食べると負けにつながると言って、食べるのを避けていたそうですが
(牛や豚は四足の動物→相撲は手をついたら負けなので)
この相撲部屋では、ハムやソーセージは加工してあるから可だそうです。

出来上がったちゃんこを、一家もお相伴させてもらいます。
いっぱい食べたら力士みたいに強くなれるぞ!と聞いたアスガーは
おそるおそるちゃんこを一口食べ…、その美味しさにお腹が膨れるまで食べました。

食後、多林山がアスガーに「ちゃんこを食べて本当に強くなったか、試してみないか?」と
対戦を申し込んできました!
リスンは「本物の力士とお相撲を取るチャンスよ」と言いますが
「僕がバラバラになってもいいの?!」顔をムラサキにしてアスガーは抵抗します。
親方とマイケルも、アスガーをあおり、「わかった」とやる気になるアスガー。

土俵の上で多林山とアスガーはがっぷり四つに…
組める訳もなく、全力で押すアスガーを、どっしり構えた多林山が支えているような格好です。
が、あっ、多林山が倒れました!
周りの力士たちが、アスガーに拍手と歓声を送ります。

「あいててて…すごいな、アスガー君」と、まいった演技をする多林山。
エミルはアスガーにペタペタ触り、「CGじゃないよね」と確認します。
「ちゃんこのパワーだ!やった!やった!」と喜ぶアスガーを囲んで、力士たちは朗らかに笑います。

ミエミエの接待相撲ですが、多林山と皆の優しさがステキです。
ええ子たちや…。

「良いお弟子さんたちだ」マイケルの褒め言葉を受け、
親方は「うちでは弟子たちと家族同然の暮らしをしています」と答えます。
東雲部屋のおかみさんは、全員分の洗濯をするそうです!洗濯機と時間がどれだけあっても足りなさそうです。
「みんな私の息子みたいなものですよ」

夕暮れ時…
マイケルたちは話をしながら帰り道を歩きます。
「正直、今までは相撲をテレビで見てもこっけいだと思っていたんだが
 こらっ
ちょっと見る目が変わったな」
「でも、ご飯の後本当にすぐに昼寝している人もいたね」

「たらふく食べて昼寝して…理想的な生活だよ。
あのキツイ稽古がなければの話だけどな。パパには無理だ」
「僕だって無理だ」と言うアスガーに続き、エミルも「僕も無理」と言います。
私も無理ムリ。
「良かった、うちは食費の心配をしなくても良さそうね」と、リスンの言葉を聞いて、皆が笑います。
エミルだけが「食費って何?」と不思議そうにしているのでした。



実写パートで、実際の相撲部屋の力士がちゃんこ鍋を作っていました。
白だしを使っていましたが、確かに、鶏の脂と相性が良さそうです。
「隠し味のおろしニンニク」が隠しきれないほど投入されていました。パンチが効いていて、おいしそうです。
ちゃんこ鍋の他に、イカのバター焼きや、ホルモン入りの焼うどん(つゆだく)、白身魚のフライが食卓に並びます。

食べ終わったら昼寝をして(アスガー達が見学したとおりですね)、その後は自由時間です。
あ、ガンプラを作っている力士もいますよ!普段は年相応の青年なんですね。
そう言えば、連合いが百式のガンプラが新しくなった!と言って欲しがっていました。好きなだけ買うが良いですよ。
百式と言えば、クワトロさん。クワトロさんと言えば、劇場版Zでやたらとケーキにこだわるシーンですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アニメ 英国一家、日本を食べる」第4話 前半

2015-06-18 21:53:42 | 日記
「英国一家、日本を食べる」の第4話は「力士サイズになる料理」です。
(第3話はすっ飛ばしました)

力士を始めて見る一家の(特に子供たちの)反応が楽しみです。
今回、長くなりすぎたので前半・後半に分けます。

ウィークリーマンションでパソコンに向かい、仕事をしているマイケルの元に
子供たちがやってきます。
エミル「パパ、遊ぼう」、アスガー「どっか行こうよー」と
二人でおねだりしますが、マイケルは二人に「後でな」と告げると仕事を続けます。

そこへ、リスンが「パパのお仕事のじゃましちゃだめよー」と
お茶とドーナツを持ってやってきます。
このドーナツが、またおいしそうで…(゜¬゜)
…が、床一面に転がる紙くずを見て、
「どうしてパソコンで執筆しているのに、紙くずが出るの?」と尋ねます。
そらそうだ。

「わざわざ失敗した文章をプリントアウトしてから捨ててるんだ。
こうすると悩んでる感じが出るだろ?」と言うマイケルの目が据わってます。
ちょっと怖いです。
ちなみに私は、プリントアウトした後に文章の間違いに気づいて
失敗した紙は、もったいないのでぐしゃぐしゃにせず裏紙にする派です。

リスンの差し入れのドーナツを食べながら仕事を続けるマイケルに、
気分転換にどっか行こうよーと、アスガーは再びおねだりします。
構って欲しいためか「食べて座ってるだけじゃ、また太るよ?」と茶化すアスガーに
「太る事はそんなに悪い事か?」とマイケルは答えます。

後の回で、マイケルの体重は約80kgだと判明します。

「太りすぎたら体が動かないでしょ?女の子にもモテないし」
と言うアスガーに、マイケルはくるりと振り返ると
「それは大きな間違いだ。ここ日本ではな」
と、テレビを点けて、放送している大相撲中継をみせます。
ちょうどやってた時期だったんですね!

「何これ?!何でみんな太ってるの?
何でお尻出すの?
何で塩まくの?!」
始めて相撲を見る英国人として正当な反応をするアスガーに、マイケルは相撲と力士の説明をします。
「力士と呼ばれるこのアスリートたちは、大きな体を作るためにたらふく食べる。
しかも、食べたらすぐ寝ると言う、とてもううらやましい毎日を繰り返すんだ。
そして有名力士ともなれば、女性にモテる!」

マイケルの話を聞いていると、相撲がキラキラしていたあの時代を思い出します。
じいちゃんがチャンネル権を握っていた、あの頃。大相撲の時期は夕方のアニメを見ることが許されなかった…。
子供なんてしょせん、ヒエラルキーの最下層。
当時はアニメなんて言葉じゃなく、テレビのまんがって言ってたっけなぁ…( -_-)

心に染みるブルーな過去を思い出した所で、閑話休題。

「力士って人間?」エミルがまた失礼なことを言ってます。
「こんなセイウチみたいな人、ホントにいるかな?外を歩いている日本人は、だいたい痩せてるのに。
これ、全部CGなんじゃない?」
アスガーも何気に失礼ですが、一般的な日本人と比較しての発言です。
「一体何を食べてこんなに太るのかしら?」と疑問に思うリスンに「ちゃんこ鍋さ」とマイケルが答えます。
さすがフードライター、下調べ済みでしたか。

が、「何それ?どんな食べ物?」とアスガーにつっこまれると
「たぶん、食べると太る食べ物…」と、はっきりとは答えられません。
好奇心が湧き、詳しく知りたくなったマイケルは、仕事を休止して外に出ることにしました。

電車に乗って一家がやってきたのは、「東雲部屋」と看板のある建物の前。
相撲部屋に直撃取材をかますつもりです。
インターホンを押して出てきたまわし姿の力士の迫力に
(デカイ!)
ビビりまくる一家。エミルだけは平気な顔をしています。
マイケルはちゃんこ鍋の取材を申し入れますが、「アポなしの見学はお断りしてます」とすげなく断られ、
扉を閉められてしまいました。

こう言う時に頼りになるのが、トシです。
トシに電話をかけ、事情を話すと「2分くれ」と簡潔な返事…
そして電話を切ってすぐに、中から相撲部屋の親方(ポロシャツ姿)が出てきて
「マイケルさんたいへん失礼しました!さあ、中へどうぞ!」と招き入れてくれました。


トシすげぇ。何者だ。どんなパイプを持ってるんだ。そして、何の圧力をかけた。
子供たちも「トシってわりとすごいね」と話しているので、
トシの影響力はじゅうぶんに理解できたようです。


ここで(テレビではアイキャッチが入るタイミング)いったん切ります。
続きは後半へ!後日更新します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アニメ 英国一家、日本を食べる」第2話

2015-06-16 20:38:07 | 日記
「英国一家、日本を食べる」の第2話は「最高の天ぷら」です。
「最高の天ぷら」を英訳すると、「Super High-Grade Tempura」だそうです。

真夏のオフィス街で、英国一家はとある日本料理店を探してさ迷っていました。
何度も道を間違えている父マイケルに
「いったい何度間違えたら気が済むの?もう諦めて帰ろうよ…」と長男アスガーは言います。

「アスガー、人生に間違いや失敗はつきものだ。
だがそれでも諦めずに挑戦し続けた者だけが、少しずつ、確実に目標に近づく事ができる…そうだろ?」
マイケルはキメ顔でそう言った。BGMはホルストの木星です。

が、「ここさっき通った」と、二男エミルの容赦ない言葉がかけられます。
電信柱にイギリス式の画線法(かくせんほう)で回数を書いています。日本で「正」の字を書いてカウントする、あれです。
ここを通るのは、少なくとも5回目のようですね。

マイケルは東京で一番の天ぷら屋を探しているのですが、休日のビジネス街のため
道を聞こうにも通行人がいません。
あてになるのは、友人のトシが書いてくれた、店までの道のりのメモ。しかもざっくり。
子供たち二人はもう限界です。

スマホ使わないの?

そこへ!
遠くから地響きが近づいてくるではありませんか。
おびえる英国一家、いえ、エミルだけは16ビートの音楽を聴いてノリノリです。

地響きの正体は…ゴスロリファッションに身を包んだ
かなり太ましい女子でした。
「モンスターだ」失礼なことをいうエミルに
「モンスターなんかじゃない…ゴシック&ロリータファッションに身を包んだティーンエイジャー、
いわゆるゴスロリだ!日本のサブカルチャーの一種さ」とマイケルが説明します。

ティーンエイジャーじゃないゴスロリちゃんもいますよ、マイケル。

ゴスロリ女子はのし!のし!と歩みを進めていきます。
休日のビジネス街で見かけると思わなかったーと感慨深げにつぶやくマイケルに
妻のリスンは「彼女に道を聞けないかしら?」と提案します。賢いです。

難色を示すマイケルですが、「怖いなぁ」とか呟きながらも、ゴスロリ女子に話しかけます。
トシのメモを見せると、ゴスロリ女子は、無愛想に「ついてきて」とだけ言い、
一家を天ぷら屋まで案内しました。
道すがら「そんなに着こんで暑くない?」と話しかけるマイケルに
「物理的合理性で服を選ぶなんてバカげてるもの…」と答える無表情のゴスロリ女子
が、一瞬だけ綾波レイに見えました。

天ぷら屋の名前「天粕」( ´,_ゝ`)プッ

マイケルがお礼を言おうとすると、既にゴスロリ女子はいなくなっていました。
彼女は、暑さが見せた幻だったのでしょうか?
ですが、ゴスロリ女子がつけていた髪飾りが足元に落ちています。

「どうやら幻ではなかったらしい」と、マイケルは何やら手帳に書き始めました。
執筆のネタにするようですが、「だけどゴスロリじゃリアリティーがなさすぎるし、
ウケねらいだと思われるのもしゃくだから、謎の老人が店まで案内してくれた事にする」
原作では謎の老人だったのか…。

ようやくお店に辿り着き、「お待たせいたしました」と出された天ぷらに
一家は目を輝かせます。エミルだけ歓声のテンションが低いです
が、この子はそういう所がかわいい。
しらすとイカ、アナゴ、エビ。エビは頭の部分もからりと揚げられて、添えてあります。
うまそうです。

しかし、アスガーは「ねー、ケチャップはどこ?
フィッシュ・アンド・チップスには、ケチャップって決めてるんだ!」

そういえば、英国にはフィッシュ・アンド・チップスって揚げ物があったねぇ。
天ぷらと一緒にすんな。

リスンが「これは特上の天ぷらよ、一緒にしないで」と、お店の主人に気を使いながら、アスガーに注意すると、
主人は気にした様子もなく笑って「ぜひ、こちらの天つゆでお召し上がりください」と、天つゆを勧めます。

ケチャップがないことにぶーぶー言いながらも、
天つゆをつけたえび天を一口食べたアスガーの心象風景は
一瞬で青く透き通った海に変わり…「あああ…海が…見えた」と感動します。

油で揚げてあるのに、全然油っぽくないんだ!
外はカリッとしてるのに、中はフワフワで…と力説するアスガー。

それはまさしく、天ぷらの醍醐味です!
それをケチャップで汚染しようとしていた事に、ひどく反省します。まさに、鬼畜の所業!でも私小さい頃に、家のえび天にソースをかけて食べた事があります!

食後、マイケルは店の主人に名刺を渡します。
トシが用意してくれたと言うその名刺には
日本語で「助けてください 私は読み書きができません。」と印字されていました。

トシ…(´Д`;).

マイケルは天ぷらの美味しさについて、主人に尋ねます。
イギリスの、フィッシュ・アンド・チップス(衣は油ぎってペタン、中身は火が通りすぎ)とは全然違うが
何か秘密でもあるのか…と。

主人「魚の知識があるかどうかで決まります」
「それから野菜、季節と油。それと衣」
全部じゃん!
主人は、修行を始めて10年してから、初めて衣を作る事を許されたそうです。
アスガーが生まれる前から…と言う事は、アスガーは8、9歳くらいですか。こまっしゃくれてるな。
「飽きない?」とエミル。すぐリスンにたしなめられます。

店主は天ぷらを作りながら、マイケルに説明をします。
曰く、
天ぷらの素材には、水分がたっぷり含まれているが。
おいしさを引き出すために、余分な水分を取り除く必要がある。
曰く、
衣の材料は小麦粉と水と卵。水は冷えた物を使い、衣の作り置きはしない。
衣は、混ぜすぎない。混ぜすぎてグルテンが発生すると、衣に粘りが出て、カリッとした感じが失われてしまう。
曰く、
油で揚げる時間は、食材によって異なる。衣の厚さによっても異なる。見極めには専門的な知識が必要。
食材を油に、一度にたくさん入れすぎない事がコツ。
「何事もやりすぎはいけません。」と、店主は揚げたてのえびの天ぷらをマイケルの前に置きました。

美味しい天ぷらを味わってお店から出た一行は、
再びビジネス街で迷子になります。
「ここさっき通った」と、エミルの書いた画線法を見ると…おお、10回目。
「また迷子ーーーーー?!」と叫ぶアスガーの耳に、遠くからあの地響きが聞こえてきます。

一家は顔を見合わせ「けっこう近いぞ、部屋に戻りたければ探せ!」と
ゴスロリ女子に道を聞くべく、地響きのする方へと向かうのでした。



見た後に天ぷらが食べたくなって、ハゲ天のお弁当を買いました。恐ろしい影響力のアニメです…。
揚げたてではないので、しんなりしていますが、5種類も素材が乗っていて満足です。
今度は揚げたてをサクっといきたいです。

家で天ぷらを作るのは難易度が高いので、失敗しないタイプの天ぷら粉を使っています。
てんやで売っている天丼のたれと組み合わせると、へっぽこな腕でもおいしい天丼を食べられます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「海街おねだりクッキング」四夜目 アジの南蛮漬けのレシピメモ

2015-06-15 18:32:50 | 日記
「海街diary」に登場する
美味しい食べ物のレシピを紹介するテレビ番組「海街おねだりクッキング」
最終夜のレシピは海猫食堂 アジの南蛮漬けです。
レシピは映画の“食”を担当した飯島奈美さんのものです。

南蛮漬け、大好物です。鮭でたまに作ります。
いつか作るために、レシピを残します。

海猫食堂 アジの南蛮漬け(4人分)
小アジ…15~20尾(下処理済み)
薄力粉…適量
玉ねぎ…1/2個
にんじん…1/2本
ピーマン…2個
水…240cc
酢…160cc
淡口醤油…大さじ4
みりん…大さじ4
砂糖…大さじ1
昆布…5cm角1枚
鷹の爪…1本
揚げ油…適量

野菜を切る
 玉ねぎは薄切り。
 にんじんは、せん切り。
 ピーマンはせん切りにする。
 野菜をすべてを大きめの耐熱の容器に入れておく。

漬け汁を作る
 小鍋に水と昆布を入れて、30分置いておく。
 酢、淡口醤油、砂糖、みりん、鷹の爪を入れてひと煮立ちさせる。
 熱いうちに切った野菜を入れた容器に注ぐ。

アジを揚げる
 小アジの水分をペーパータオルで軽く拭き取り、
 薄力粉をまぶす。
 165~170度の油で6~7分揚げ、油を切ってから熱いうちに漬け汁に漬ける。
 30分以上なじませると、さらにおいしくなるそうです!

アジの南蛮漬けの評価は、3段階中3点でした!
おねだりクッキング式に言うと「鈴、三つです!」


アジの南蛮漬け、すごくおいしそうです。
小アジを何匹もおろすのが大変そうですが
頭からバリバリと食べて、カルシウムとDHAを補給したい!
今度頑張ってチャレンジします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「海街おねだりクッキング」三夜目 ちくわカレーのレシピメモ

2015-06-14 09:30:19 | 日記
「海街diary」に登場する美味しい食べ物を、
フードスタイリスト飯島奈美さんのレシピで紹介するテレビ番組「海街おねだりクッキング」
三夜目のレシピはちくわカレーです。

カレーにちくわ?!
ふしぎな料理ですが、レシピをメモして取っておきます。

ちくわカレー(4~5皿分)
ちくわ…8本
豚小間切れ肉…200g
玉ねぎ…2個
にんにく…1片
ヨーグルト…大さじ1
りんご…1/4個分
トマトジュース…200g
水…600~800cc
カレールウ…約120g(お好みのもの)
しょうゆ…大さじ1/2~1
ご飯…4~5杯分
福神漬、らっきょう…お好みで

玉ねぎは8~12等分のくし型切り。
にんにくは半分に切って芽を取り除き、潰す。
りんごはすりおろす。
ちくわは、長さ3~5等分に切る。


玉ねぎを切る時、ラップで顔を覆うと目にしみないと言う裏技を知りました!
が、「幼いころからの鍛錬によってなぜる技です」との注意書きがあったので
素人はうかつに試さない方が良さそうです。

鍋にサラダ油(分量外・適量)、にんにくを入れて火にかける(焦がさないように)。
にんにくの香りがしてきたら、豚肉を入れて炒める。
肉が白っぽくなってきたら、玉ねぎを加えて炒める。
玉ねぎに油が行きわたったら、ヨーグルト、おろしたりんご、トマトジュースを加える。
沸騰したら水を加える。


水の量は、カレールーの箱を参考に調節すれば良いかと思います。

肉と玉ねぎが柔らかくなったら、ちくわを加えて再沸騰させる。
火を止め、カレールウを入れて溶かし、
再び火をつけて煮込む。

良いとろみがついて、ちくわが美味しそうに煮あがったらできあがり。
ご飯と一緒に盛り付け、福神漬やらっきょうを添えて召し上がれ。


完成したちくわカレーは、具が大きすぎるのがマイナスポイントとなり
3段階評価の2.2点でした。
ちくわは3等分だと、大きすぎて食べ辛いようです。気を付けます。

海街diary すずちゃんの海街レシピ (フラワーコミックス)
 
小学館

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする