goo blog サービス終了のお知らせ 

何様のレストラン

食べ物に執着している人間の、食べ物中心のブログ。イラストレシピもあります。

久々の投稿

2024-02-13 12:27:38 | 日記
前回投稿が2016年なので期間が7年以上空いています。
やり方を忘れているので、手慣らしで料理以外から始めます。

えーと、去年自分でできる範囲のムダ毛処理をしようと
家庭用の光脱毛器ケノンを買いました。
買う前に色んな口コミやブログを見て、実際に使っている人の意見も聞き、
迷いに迷って、ためらいながら購入しました。だって高いし。

お高い買い物でしたが、私は効果を感じました。
・何度か照射していると、太い毛がなくなった。もしくは弱々しくなった。
・毛が残っていても、次の毛が生えてくるまでの期間がすごく長い。
と、手入れが楽になりました。

気のせいかもしれないデメリットとして、腕のシミが増えました。
たいてい冬には消えるんですが、いまだに残っています。
まあ、もともとできやすい体質であるのと、ターンオーバーが遅くなっているせいでしょう。

あと、注意喚起として書いておきます。
手の甲にあったホクロにうっかり照射したところ、ホクロ部分が焼けました。
治ったあと、盛り上がってた部分が平らになりましたが、
皮膚の下の色素は黒いままです。ちょっと濃いシミくらいの。
ホントにうっかり当ててしまったので、くれぐれもホクロ除去のために照射しないでください。

家で照射するときは、夫に「決して覗いてはいけません」と言って部屋にこもります。
と言いつつも最近さぼっております。
紫外線が弱いこの時期にバビバビと光線を照射せねばなりませんね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夜中の百貨店 ~シークレットルームへようこそ~

2016-07-22 00:33:38 | 日記


↑伊勢丹新宿そばの地下道で、液晶画面に映し出される「真夜中の百貨店」の広告。
オサレ気なブランド物の広告に混ざって、このドラマの宣伝も表示されます。

この写真を撮るために、往来の多い地下道で張り込みをし、
大塚明夫様が映ると同時にカメラを構えてシャッターを押しました!
…が、オデコの所が反射していますね。
恥ずかしかったので、再チャレンジはできませんでした。

この番組、今週のスイーツとか紹介してるんですね…。
うち、BSが映らないので、未見ですけどね…。
ドラマ見たいですー。

いや!真夜中の伊勢丹に行って、精霊(大塚明夫)に会って、
そのまま弟子入りして、伊勢丹に住み着きたいです。


おれ、今週を乗り切ったら、伊勢丹で「リーポールポンチ」買うんだ…。
資生堂パーラーの「フリュイ ジュレ」もいいなあ。
暑いので、口当たりの良いものが食べたいです。

大塚明夫の声優塾 (星海社新書)
大塚明夫
講談社

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別冊 暮しの手帖「すてきなあなたに 秋・冬」

2016-07-08 23:35:47 | 日記
「すてきなあなたに」は「暮しの手帖社」から出ているエッセー本です。

「暮しの手帖社」は放送中のNHK連続テレビ小説、『とと姉ちゃん』で
主人公が興す出版社のモデルになった会社ですね。

【ポケット版】すてきなあなたに 01
~ポットに一つ あなたに一つ~
暮しの手帖社

現在、手に入りやすいのは、この↑ポケット版でしょうか。


が、私のお気に入りは、だいぶ前に出たムックで
食にまつわる話だけを集めた、別冊 暮しの手帖「すてきなあなたに 秋・冬」です。
すてきなあなたに 秋・冬
別冊 暮しの手帖
暮しの手帖社


この本のエッセーを読んでいると、食欲を掻き立てられるのはもちろん、
その優しい文章のおかげで、自分まで「優しいすてきな奥さま」になったかのような気持ちになれます。
また、全編カラーのイラストがみごとにマッチしていて、手放せない一冊です。

昆布じめとレバーペーストは、この本に出会わなかったら、作らなかったかもしれません。
「昆布じめのおいしさが、わかる年になってきたの、と申し上げたいほど、この頃、昆布じめが好きになりました。」
「これは、レバーが大きらいだった私が、なんと一日でレバーが大すきになったお話です。」
ここまで言われたら、試してみたくもなりますよね。
実際試して、おいしかったです。


既に新刊では手に入りませんが、ドラマにもなった事だし、復刊してくれないでしょうか。。。
「春・夏」編を持ってないので、新品で欲しいんです。
すてきなあなたに 春・夏
別冊 暮しの手帖
暮しの手帖社




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポールバセットでモーニング

2016-04-13 19:40:17 | 日記
新宿野村ビルのある、ポールバセットでモーニングメニューを食べてきました。


家人のリコッタチーズのパンケーキ。
バターの上にかかった砂糖がカラメル状に焦げています。


私が頼んだ、エッグスラットセット。飲み物はカフェラテにしました。

エッグスラットは、ビンにマッシュポテトを詰め、その上に生卵を割り入れ、
そのビンを卵が半熟状になるまで湯せんにかけたものです。

だいぶ前に、「ゆっくり私時間」というテレビ番組で作り方をやっていました。
数分だけの番組ですが、おいしそうな物とか、かわいい手芸とかを紹介してくれるご長寿番組です。
いつまでも続いてほしいです。

このお店のエッグスラットは、ビンにマッシュポテトを入れ、その上に温泉卵を乗せているように見えます。
なるほど、こんな作り方も手軽で良いですね。

マッシュポテトは、刻んだベーコンとスパイスの風味がしています。
トロトロの卵となめらかなマッシュポテトは、スプーンですくってそのまま食べても良いし、
バゲットにのせて食べると、こちらもまた美味。
添えてあるサラダのドレッシングもおいしかったです。

そして、カフェラテが、今まで味わった事のないおいしさで、びっくりしました。
私がこれまでコーヒーだと思って飲んできた物は、何だったのでしょう…。いや飲むよ、これからも飲むけどさ。

おいしいコーヒーを飲みたくなったら、また足を延ばして来てみようか。
その時は、カフェラテではなく、フラットホワイトとやらを頼んでみようかな、と思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千疋屋でモーニングメニュー

2016-04-12 22:39:00 | 日記
東京駅一番街店にある京橋千疋屋でモーニングメニューを食べてきました。

土曜日の午前中、行列が伸び始めるころに並び、20分もしないで席につくことができました。


家人が頼んだサンドイッチのセット。
盛り付けがステキ。


私が頼んだのは、こちらのワッフルのセット。
ワッフルは焼き立てです。添えてある生クリームが嬉しいです。
ヨーグルトの見えないところにバナナが潜んでいます。
メロンは手に持ってかぶりつきました。ウマー。

どちらもコーヒーまたは紅茶が選べます。
紅茶はポットでした。

ふたりで税込1296円でした。
食べ物の量は控えめですが、ドリンク付きでこのお値段は嬉しいです。

気になるのは、このふたつのメニュー、平成28年3月末日で終了してしまう
…とのお知らせが入口のメニュー表に書いてある事です。

あ、いつの間にやら、もう過ぎてましたね、3月31日。
年度末に行ったのですが、記事にしようしようと思っていたら、時間が経っていました。

千疋屋のサイトに、リニューアルされたメニューが掲載されています。
トーストセットがおいしそうです。
また行って、充実したモーニングを楽しみたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今さらながらにワカコ酒にはまりました

2016-03-09 21:08:15 | 日記
ドラマ版を見て、ぜにょんでWebマンガ版を見て、アニメ版を見て、
コミックスを全巻揃えてしまいました。

実写のおいしそうな料理と、武田梨奈さんの「ぷしゅー」も良いけれど(しゃけ小島に行ってみたい!!)、
アニメ版は、沢城みゆきさんのあの声しかありえないです。

アニメ版とマンガ版を比べると、アニメ版だけの表現もあって良いですね。
から揚げの回の「鶏肉を、おしょうゆとかお酒とか、にんにくとかで漬け込んで」の所が好きです。

マンガ版だとじっくり読めるので、
きっちりとしたパース、登場人物の投信、緻密に書かれた料理などの絵の上手さ、
そして、ワカコのおしゃれさに気づけます。

何より、手軽に読めるのが良いですね。
手元に引き寄せる→数話だけ読む→別の巻をまた手に取る…と言う、贅沢な読み方ができます。
あ、これは「憧れの長嶋食い」に通じるものがありますね!



でも、うち、ドラマ版の第2期が見られない環境なのです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サロン・デュ・ショコラ写真3

2016-01-30 13:07:40 | 日記
最後に、ショコラミュージアムに飾られていた
チョコで作ったオブジェを紹介します。


蝶々。

羽の部分が折れそうです。
よくもまあ、壊さずに各パーツを接着できるもんですね。
それと、運搬も。責任重大です。


チェス。

盤上のチョコがおいしそうです。
白い駒がとなりにあるせいか、茶色いはずのチョコの駒が黒っぽく見えます。
ん?もしかして、ふつうよりこのチョコ黒い?


ナッツイーター りす。

かわいい。
本体については、型を作ってチョコを流し込んで作るんだろう、
もしかしたら、ブロンズ像みたいに中は空洞かもしれないなぁとか、想像ができます。
しかし、しっぽ部分!これどうやって作った?!
パーツをひとつひとつ重ねて行ったんでしょうか…。


きりんとカカオ。

筋肉と関節がおみごと。
首と脚の部分が折れそうです。
これもどうやって作ったんでしょう。
型で作るとなると、外す時にポッキリいきそうなんですが…。



このオブジェたちは、もしかして、全国の会場でお披露目されるんでしょうか。
蝶々のチョコだけでなく、どれも運搬が大変そうです。

すべて終わった後は、スタッフでおいしく召し上がるのかな…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サロン・デュ・ショコラ写真2

2016-01-30 12:40:41 | 日記
サロン・デュ・ショコラの写真、今回は戦利品(買って帰った物)をご紹介します。

ル ショコラ ドゥ アッシュタルト オ ショコラ


昨日の記事の、この写真のタルトです。

美しい…。
その場で食べられるよう、セロハンの包みに入れて出してくれます。

薄めのタルト生地の中に、濃いチョコ味の詰め物が入っています。
え?これ焼き菓子ですよね?
どうして中の詰め物がこんなになめらかな舌触りなんでしょう。

濃い味ですが、最後まで飽きずに食べられます。タルトの食感もアクセントになっています。
冷めてから食べましたが、焼きたてであればもっとおいしかったかもしれません。



フォンダンショコラ・ポワール

ファブリス・ジロットのジロットさんと
クリオロ バイ サントス・アントワーヌのアントワーヌさんのコラボ商品です。

(どこまでがブランド名で、どこらへんが人名なのか、混乱していますので
間違いがあれば申し訳ありません!)

箱から出していないのにチョコの香りがします!一晩たってるのに。

まずは真ん中のとろけている部分からいただきます。
…小さく切られた洋なしの味と香りと食感と、洋酒の風味がおいしくて、身もだえします。
続いて、まわりの、焼けている生地のあたりを食べます。
あっ、全然違う!
食べる部分によって、まったく味と食感が変わってきます。

これは、必食の一品ですよ!
紙ナプキンとスプーンを付けてくれるので、会場内で食べられます。



アンリ・ルルークイニーアマン


未食です。
これ、旦那が休日出勤から帰ったら、一緒に食べるんだ…。(と、フラグ立て。)
「平らな方を上にしていただき、オーブンで様子を見ながら少し温めなおすと、
中のキャラメルが程よく溶け、さらに美味しく」食べられるそうです。
やりますとも!
「様子を見ながら」、ここがとっても大事ですね。焦がしたら泣きます。

こげ茶色い方は、今年のサロン・デュ・ショコラ限定です。



パティスリー・サダハル・アオキ・パリフォンダン オ マロン ギフ。…ぎふ?


未食です。これも、旦那が休日出勤から帰ったら、一緒に食べます。
見た目は、ころんとした栗の形の焼き菓子ですが、原材料に「白こしあん」とあります。

ん?まさか、ギフって、岐阜の事?と思って調べてみたら、ビンゴでした。
岐阜産の栗と白あんを使った焼き菓子、楽しみです。



ヴァンデンダーのショコラ。

本のようなパッケージに、8粒のチョコが収められています。
きれいです。

チョコの見た目と味の一覧表と照らし合わせながら、旦那と奪い合いをする予定です。
青いやつと赤いやつは、ぜひ食べたい…。


買い込んだ品の大半が、知らないブランド名です。
もっとチョコを買いたかったのですが、「あっこれ欲しい!」と思うと品切ればっかりだったので、
実演販売しているテイクアウトの品中心になってしまいました。

そういや、階段に座って食べている人たちがいたなあ…。
階段にお菓子の乗ったお盆を置いてたので「おいおい、そこ誰かが土足で歩いた場所だぜ」と思いました。
文化の違いなのでしょうか。
幅広に陣取るグループもいたので、来場者の多い今日あたり、トラブルになってないといいんですが。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サロン・デュ・ショコラ写真1

2016-01-29 23:59:11 | 日記
昨日はほぼ食べ歩きになってしまったので、
今日は買い出しメインでサロン・デュ・ショコラに行ってきました。
6時前にNSビルに着いて行列に並び、20分ほどで会場に入る事ができました。


大ホール内、ル ショコラ ドゥ アッシュタルト オ ショコラ焼きたて~。
ここの売り場付近、そうとういい香りが漂ってます。


「マツコの知らない世界」で紹介されていた
オリヴィエ・ヴィダルのチョコはすべて欠品でした。
一番のお目当てだったのに…。
しかたがないので、ショコラミュージアムに飾られていた写真だけ撮ってみました。


ショコラミュージアムに飾ってあるドレス。
スカートに付いている丸いの、チョコでできています。
なんだかツボに入って、笑ってしまいました。


これもショコラミュージアムに飾ってあります。
王女ラティエとか言いましたか、そんなお名前のお人形。

今日は、欠品になっているチョコが多かったようです。
空輸する以外ないブランドは、在庫がシビアでしょうから、仕方ないですよね…。
そういえば、エヴァのチョコもありませんでした。

せっかく行ったのに、長時間並んだのに、お目当てのチョコが買えない事もあります。
土曜日、日曜日に行かれる方、
お目当てのチョコが売り切れていてもくじけず、
会場をキョロキョロして、気になったお店に突撃してみてください。
思わぬ出会いがあるかもしれません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サロン・デュ・ショコラ」に行ってきました

2016-01-28 22:33:03 | 日記
本日、新宿で開催されている「サロンデュショコラ」に行ってきました。
「マツコの知らない世界」で紹介されていたチョコの
どれかを買えたら良いなーという軽い気持ちでした。

6時前に到着したところ、会場に入るまで行列に並んで30~40分かかるとのこと。
並んでいる人は多いですが、割とサクサク進みます。
入口近くまで進むと、何やら甘い香りが漂っています!

会場内はかなり混雑しています。
身動きが取れないほどではありませんが、お店によっては、通路を占拠するほどの行列ができています。

が、係の方がしっかりと行列をさばいていますので、
「列の最後尾はどこー」と迷ったり、
「押すなよバカ」「そっちが踏んだんでしょキー!」という小競り合いが発生したりなどは
まったくありません。

苦労しながら人をよけつつ、行けるところまで進みます。
できれば会場を一巡りしたいです…。

と思ったら、入ってすぐの「ミュゼ・ドゥ・ショコラ テオブロマ」
実演販売に心を奪われたので、並びます。
「ショコフル」と言うお菓子で、
柔らかいゴーフルのような生地に、あんことチョコレートクリームが挟んであります。

作っている所をかぶりつきで見られるので、飽きずに並べました。
そういえば、生地を焼いている方は、テオブロマの土屋シェフだったのかしら。
うん、きっとそうだ。

ショコフルを「うまいうまい」と食べながら
(人にぶつかって、クリームをつけたりしないように気をつけます!)
会場をさらに奥へと進みます。

途中、人の食べているソフトクリームや、パルムっぽいアイスをガン見したり、
売られているチョコのタルトを口をあけて眺めたり、
かっこいい外国人シェフに見惚れたりします。

あ、さっきからすれ違う人が、なぜか「たこ焼き」を手にしていますよ!
チョコの祭典で、どうしてたこ焼きが…。
しかも、ソースの香りはまったくしません。

たこ焼きの出所を必死で探すと
まさかの「パティスリー・サダハル・アオキ・パリ」でした。
その名も「TAKOYAKI ショックショコラ」。あ、やっぱりたこ焼きで良いんだー。

一瞬の逡巡ののちに、行列に並びます。

屋台で使うような大きなたこ焼き器で、
たこの変わりにチョコを入れた生地が焼き上げられていきます。
たこ焼きを焼くように、くるりと回転させています。

30分ほど待って、ありつけました。

ソースはチョコ、紅しょうがと青のりは、マカロンを砕いた物です。
木製の舟皿に乗せられているので、ビジュアルは完璧にたこ焼きです!

焼きたての生地はむちむちの食感で、
中のチョコがとろけて、よくなじんでいます。
あっという間になくなりました。
周りに人がいなければ、お皿に残ったチョコソースを指ですくって舐めたんですが…。ちぇっ。

トーキョーチョコレートで売られている
エヴァンゲリオンチョコレートも見たかったのですが、
会場の熱気がすごすぎて、このあたりで撤退しました。
「マツコの知らない世界」でやっていたチョコは一つも買えませんでしたが、
雰囲気は満喫しました。

新宿会場は残り3日。もし、これから行かれる方がいれば…。
「空いている時間」は期待せず、
あらかじめ公式サイトの会場マップやカタログを見て、
ターゲットを絞って行かれた方が良いんではないかと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする