goo blog サービス終了のお知らせ 

何様のレストラン

食べ物に執着している人間の、食べ物中心のブログ。イラストレシピもあります。

「海街おねだりクッキング」二夜目 しらすトーストのレシピメモ

2015-06-13 16:08:28 | 日記
「海街diary」に登場する
美味しい食べ物のレシピを紹介するテレビ番組「海街おねだりクッキング」
二夜目のレシピは山猫亭のしらすトーストです。
レシピはフードスタイリストの飯島奈美さんのものです!

しらすトースト 2人分
食パン…2枚(6枚切)
しらす…50g
オリーブオイル…ひとたらし
バター…適量
刻みのり…適量

食パンをトーストする。(黄金色になるまで)
トーストしている間に、しらすとオリーブオイルを和える。
(しらすだけだとパラパラしちゃうので、まとまりを良くするためだそうです)

トーストした食パンにバターを塗り、オリーブオイルで和えたしらすを乗せる。
再びトースターで30秒くらい焼く。二度焼きがおいしくなるコツ!
仕上げに刻みのりを散らし、食べやすい大きさに切って、できあがり。


今朝の朝食に作ってみたら、
しらすの塩気とバタートースト、オリーブオイルと海苔の風味がよく合っていて、
とってもカンタンなのに、かなりいけます!

飯島奈美さんの「LIFE 副菜」には、海苔しらすチーズトーストと言う料理が載っていて
これもカンタンでおいしいので、オススメです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「海街おねだりクッキング」一夜目 アジフライのレシピメモ

2015-06-12 20:04:01 | 日記
今週末公開の映画「海街diary」に登場する美味しい食べ物。

その食べ物を紹介するテレビ番組「海街おねだりクッキング」
一夜目のレシピは海猫食堂のアジフライです。

今日の帰りがけ、アジが安く売ってたんですが、さばく元気がないので断念しました。
いつか作るために、レシピを覚書として残しておきます!

アジフライ 2人前
アジ…4尾分
塩・こしょう…少々
薄力粉…適量
とき卵…適量
パン粉…適量
揚げ油…適量

タルタルソースの材料
ゆで卵…2個
玉ねぎ…みじん切りで大さじ2・水にさらしてから水気を切る
マヨネーズ…大さじ4~5
レモン汁…大さじ1
塩・こしょう…少々

タルタルソースを作る
 ゆで卵は白身と黄身に分け、白身は包丁で刻み、黄身は潰す。
 白身、黄身、玉ねぎ、マヨネーズ、レモン汁、こしょうと混ぜて
 塩で味を整える。

アジフライを作る
 アジをおろす(ウロコとぜいごを取り、頭を落として開きにする)。
 塩・こしょうで下味をつける。
 薄力粉・とき卵・パン粉の順に衣をつける。
 165~170度の油でカラリと揚げる。

千切りキャベツ、くし形に切ったレモン、トマト(分量外)と一緒に盛り付けて完成! 



料理を作っている二人が、ゆで卵を頭で割ろうとしたり、
調味料をえらく高い位置からふりかけようとしたり(MOKO'S キッチン風?) 
アジフライを竪穴式住居風に盛り付けてみたりと、楽しみながらやっている感じが良かったです。

海街diary すずちゃんの海街レシピ (フラワーコミックス)
 
小学館

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「4月は君の嘘」のたまごサンドを作ってみました

2015-06-11 18:48:22 | 作ってみた
「4月は君の嘘」、見終わるのがもったいないアニメでした。
毎回、時間が短く感じました。

劇中の演奏シーンは気合が入っていました。
「クラシック音楽を中心に進むストーリーだからって、ここまでするか?!」と驚きました。
演奏する指が音に合わせて動いてるんですよ!

オープニング曲と映像も良かったです。(1期目も2期目も)
買い物中に店内BGMで流れると
「がをぢゃああああああん!!!!・゜。 ・゜・(つД`)・゜・」
となるので、あんまり聞かせないで下さい。


たまごサンドは、主人公の有馬公生の好物として登場します。


お気に入りのお店のたまごサンドについて、
「マヨネーズを控えめにして塩加減で最大限にたまごの甘味を引き出して、
たまごそのものの美味しさを追求した究極のたまごサンドなんだよ」
と力説するシーンがあります。

マヨネーズが控え目で、
たまごの甘みが引き出されたたまごサンドと言えば、
すぐにピンとくるレシピがあります。
飯島奈美さんの「LIFE」のサンドイッチです。

LIFE なんでもない日、おめでとう!のごはん。 (ほぼ日ブックス)
 
東京糸井重里事務所


ツナサンドでもたまごサンドでも同じような味になってしまうのは
「マヨネーズの使いすぎが原因」とLIFEに書いてあるのを読み、
レシピの通り、ゆで卵3個に対して、マヨネーズは小さじ2、塩はふたつまみを守って作ったところ
たまごの甘みがしっかりと味わえるサンドイッチができました。
(たまごのやさしい甘さを出すために、あえてこしょうを入れないのです!)

時々「たまご味のたまごサンドが食べたい…」と思った時に、作る味です。


もう一つ、キーアイテムになる食べ物として
ヒロインかをりの好物のカヌレがあります。

NHKの番組、グレーテルのかまどでカヌレを作っていましたが
3日がかりでした。
生地を寝かせるなどの待ち時間が多いので、作業時間はそこまで長くないのですが、
ちょっと作るのに二の足を踏んでしまいます。
型も持っていないので、こちらは保留です。(永遠に保留になりそうな予感…)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海街おねだりクッキング

2015-06-08 22:02:55 | 日記
さっきテレビ番組の検索で知ったのですが、
今週の深夜、「海街おねだりクッキング」という番組がフジテレビで放映されます!

映画「海街diary」で登場する料理を、
フードスタイリストの飯島奈美さんのレシピで紹介するそうです。

今夜の放送はアジフライ。
明日はしらすトースト。
あさってはちくわカレー。
最終夜はアジの南蛮漬け、というラインナップです。

夜中まで起きていられないので録画しますが、
楽しみです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「リトルギフト」のミネストローネ

2015-06-08 21:33:52 | 作ってみた
GOOD FOOD MARKETで出合った「wato kitchen」のスープの美味しさのとりこになり
スープ全種類を制覇してしまったあげく、
「自分でもこの味が出せたら…」と本屋でレシピ本探しまくって手に入れました。

リトルギフト 大切な人に届けたい さしいれごはんとおかし
wato
サンクチュアリ出版

小さめの絵本のようなレシピ本です。
本の帯部分の写真はアイスクリームに見えますが、ポテトサラダをコーンカップに盛り付けたものです!
こんなラッピングを思いつけるセンスがステキ。
真似できないかわいらしさです。


GOOD FOOD MARKETで食べたミネストローネに、大豆が入っていました。
スープに入っている大豆の水煮って、味が浮いていてちょっと苦手なんですが
この大豆は違いました。味がなじんでいました。
長くスープに入れて煮て、味がしみてるんでしょうか?

さらに、ミネストローネに入っていた鶏肉もふしぎでした。
てっきり、良く煮込まれてダシが出て、鶏肉本体はパサついているのかとおもいきや
しっとりプリプリしています。

この本「リトルギフト」を買って
ミネストローネのレシピを読んで謎が解けました。

豆を煮る時には、塩、こしょう、オリーブ油をそれぞれ少々入れて煮ると(さらに、あればローリエも)
ほんのり下味がついておいしくなるそうです。
鶏肉は、白ワイン、塩、片栗粉をまぶしてから、最後に鍋に入れて、火を通す。


目からウロコのこの方法を、早速試してみました。
本では、白いんげん豆を使っていますが
GOOD FOOD MARKETで使っていたのと同じく、大豆で今回は作ってみます。

レシピでは水の量が分かりにくかったのですが、
「ひとなべ分(4~5人分)」とあったので、常識的に考えた4~5人分の水の量を入れます。

できあがってすぐ食べても美味しいですが、
しばらくおいて味がなじんでから温めなおしても美味しいです!
残業で疲れきった連れ合いに、夜食で出したら大変好評でした。

良い本を買いました。(´∀`)
次はこの本から何を作ろうか、とても楽しみです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「食戟のソーマ」の合鴨とサルサ・ヴェルデ

2015-06-07 00:19:45 | 作ってみた
合鴨ロースが半額だったので嬉々として買いました。
「これは、食戟のソーマで見たばかりのアレが作れる…!」

で、食戟のソーマの合鴨とサルサ・ヴェルデを作りました。
結論を先に言うと、サルサ・ヴェルデの味付けに失敗しました。




失敗したので、作り方はざっくり行きます。

サルサ・ヴェルデに使う即席うるかを作る。
鮎の内臓を取り出して流水で洗い、日本酒で煮る。
火が通ったら、みりん、塩、しょうゆで味付けする。

サルサ・ヴェルデを作る。
みじん切りにした青ねぎ、細切りにしたシソ、柚子胡椒、
上記の即席うるか、太白ごま油、味ぽんをすり鉢でよくする。

合鴨ロースを焼く。
合鴨はスジっぽい部分を取り除き、皮に切り目を包丁で入れ(焼く時に脂が出やすいよう)
焼く20分くらい前に室温に置いておく。

焼く前に塩少々をふり、皮側からフライパンで焼く。
皮から脂が出てきたら、時々スプーンで脂をすくって身側にかける事を繰り返す。
皮側がだいたい焼けたら、ひっくりかえして、身側はさっと焼く(でも火を通しすぎないのはダメ)。
醤油・からし・黒コショウ・ハチミツを混ぜたタレを入れて
肉に絡めて焼き上げる。

肉汁が落ち着くまでしばらく放置してからスライスし、
サルサ・ヴェルデ、水にさらした白髪ねぎと共に盛り付けて、完成。



合鴨の焼き具合と味は完璧で、とってもおいしかったんですけど…。
サルサ・ヴェルデが苦いです!
即席うるかが苦かったので、少ししか入れてないつもりだったのですが
想像以上に存在感を出してくれました。

いっそ、即席うるかを使わずにアンチョビで作った方がおいしかったと思います。
それか、サルサ・ヴェルデなんて作らずに、柚子胡椒だけを添えてもいいんではないでしょうか。

自分が失敗したからって、即席うるかを排除するのは良くありませんね。
即席うるかを入れ場合は、よく味見をして
本当にちょっぴりだけ入れる事をおすすめします。


遠月学園 勝負の一皿 食戟のソーマ 公式レシピブック (ジャンプコミックス)
 
集英社

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ1周年(とアクセスアップ術)

2015-06-06 23:34:14 | 日記
本日で、ブログを始めてぴったり1年を迎える事が出来ました。
この1年で、様々な事がありました。

「深夜食堂」の「春雨サラダ」を作りましたの記事で、
今週のgoodなブログ1位を取る事ができたり、

11(いい)ブログに選んでいただいたり、ヾ(*´ ∀`*)ノ gooブログスタッフ様、アリガトウゴザイマース

パソコンが壊れたり…(´;ω;`)

不定期更新なブログですが、今後も続けていきたいと思っています。
よろしくお願いします。


せっかくの1周年の記事なので
復活したパソコンで、アクセスアップに成功した方法を投稿することにしましょう!
それがいいブログに選んでいただいた、せめてもの恩返しです。

私がアクセスアップに成功した方法、それは…

今回のブログ記事、がんばって書いたなーと思ったら
「スタッフにアピールする」にチェックを入れて投稿する事
です。

記事がスタッフの方の目にとまると、
なんと!gooブログ公式のツイッターやFacebookで紹介してもらえたり、
gooブログのトップからリンクを貼ってもらえます!

特に、gooブログのトップからのリンクの効果は絶大です。
飛躍的にアクセス数がアップします。

さらに、このおすすめの中でアクセス数上位になると
「今週のgoodなブログ」と言う事で、すべてのgooブログのサイドバー部分で紹介してもらえます。
さらにお客さんが増えます。
突然のアクセス数のアップに、おろおろしたのも良い思い出です。


いい記事が書けたと思った時、ここぞと言う時、
「スタッフにアピール」をチェックして投稿してみるのも良いかもしれません。
(すみません、私の性格上「投稿してみてください!」と断定できません。)

自分で「いい記事が書けた!」と思っても
必ずしも選ばれるわけではありませんので、そこは難しいです。

謎の妄言の記事では、絶対に選ばれる事はないでしょう。
数打ちゃ当たる形式でも、可能性は低いだろうと思います。

猫の記事は、選ばれる確率が高いような気がします。真相はいかに。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界一受けたい授業」のニンジンスムージー

2015-06-03 19:53:26 | 作ってみた
5月23日の「世界一受けたい授業」で
脳の炎症を抑えるのに、にんじんが良いと放送していました。

にんじんに含まれるルテオリンとやらに
強い抗炎症作用があるそうなのです。

番組では、にんじん・りんご・パイン・水・はちみつ・レモン汁を
ミキサーにかけたスムージーを紹介していました。
効果のほどはともかく、おいしそうです。

私も家の者も、オンの日もオフの日も
頭がぼーっとする日々が続いていたので
ちょっと試してみました。


ちょうど、パイン以外の材料が家にありました。
各材料を目分量でミキサーに放り込んでスムージーを作り、いただきます。
飲み干してから30分ほどして、何だか頭が軽い…気がします。
プラシーボ効果でしょうか?それとも、ルテオリンは即効性があるのでしょうか?

材料はまだあったので、1週間ほど続けてみました。
するとなんと!二人ともその週は、普段よりも頭がすっきりとした感じで過ごせました!

「最近どうも頭の中がモヤモヤする~」という方は
もしかしたら、脳が炎症をおこしているのかもしれません。
効果に個人差はあるかもしれませんが、
ニンジンスムージーを試してみてはいかがでしょうか。
効き目がなかったとしても、おいしいですよ。


にんじん・りんご・果汁100%のオレンジジュースを
ミキサーにかけたスムージーも、飲みやすくておいしいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする