「緩んでばかりもいられない!」とばかりに
朝から気合入れて、髪の毛、ギュっとひっぱって(?)
写真撮ってきました。。。。。。
そう、以前から話している、免許証の更新に行くために。
私の場合、誕生日が月末なので、実際のところ
来月末までに更新すればいいんだけどね・・・・・
なんとなく、頭の隅にひっかかりとしてあるものだから、
とにかく、「今からなら、いつ手続きに行っても大丈夫!」状態に
しておこうと思って・・・・・
しかしね、相変わらずの写真写りの悪さに (ん? 実物のせい? それは認めない・笑)
思わず撮り直しをしちゃったです。はい。
撮り直しても変わりはないか・・・とは思ったけど、
「ま、これからの5年間この写真ならまだなんとか許せるわ」と思えたので、
いいことにするわぁ~(#^.^#)
って、私は誰なん????
近いうちに最寄りの警察署まで、更新に行ってこようと思っています。
視力、大丈夫かなぁ?????
-----☆-----☆-----☆-----☆-----
[もやしとピーマンの炒めもの] 普通すぎますか????
有機JAS印のついたもやしが、近くのスーパーでは高くない値段で
売られています。
もやし・・・・・・ありがたい食材ですよね。私は大好きです。
ピーマンは縦に細切りにしています。
フライパンに油を熱してもやしとピーマンを炒めます。
お酒を少量ふって、お塩をパラパラしたら蓋をします。
水蒸気が上がってきたらふたを外し、一気に炒め合わせます。
この時、柚子こしょうを加えて・・・・・
最期に、お醤油をチョロッとしたら、出来上がり!
しゃきしゃき感が残るようにすると、やっぱり美味しいよね。
柚子こしょうが多すぎて。。。。。ちょっぴり辛かったぁ~~。
でもおいちかった(*^_^*)
昨夜の満月みましたか?
私はしばらく見惚れちゃいました。
いつもありがとうございます。
にほんブログ村
今日は風があるので、いつもよりは穏やかな気持ちで
過ごしているココイルです。
やっぱ、暑いと狂暴になるよね(笑)
ところで、まだまだ暑いとはいえ(狂暴になるほど・笑)、
空の色も真夏のそれとは違っていて、夜の虫の声も
やはり季節が変わってきているのを感じさせます。
そして、何より、人間の体にとって、季節を少し先取りしたような
お料理をいただくのが、ベスト。
来るべき次の季節へと早めに準備しておいた方が、いいわけです。
体が変化するまでには、タイムラグがありますものね。
ここら辺は、マクロをやっている人なら、言う必要もないこと・・・・・
でもね、こんだけ暑いと、トマトも、茄子も、キュウリもガンガン行きたいよね?
うん、いきたい、いきたい(#^.^#)
生の方が断然、この瞬間の体にとっては嬉しいけれど、そこはほれ、
やっぱり調理法で季節先取りせんとぉ~~~~。
ということで、ちょっと陽性な調理法、重ね煮でお料理。
そうそう、陰性の食材から、陽性の食材へと順に重ねていくあれですよ。
今回の材料は、トマト、玉ねぎ、カボチャ。
トマトはジュースやソース用にするような、グジュグジュに完熟したものを
使っています。
[トマトとかぼちゃの重ね煮] ちょっとオーバークック気味(^^ゞ
そうなの!オーバークック気味で、ちょっともっさりとした出来になっちゃった。
ここが、かなり残念なんですが・・・・
ま、おかげで、陽性さは増したかな?(笑)
ところで、この組み合わせで、去年記事を書いています。
[かぼちゃとトマトの逆さ重ね煮]
通常、お料理の先生方がされる、固いものほど鍋の下に入れて、
柔らかいものを上に乗せるというやり方だと、食材同士が混然一体と
しないんですよね。
それを、紹介したくて去年は逆さ重ね煮を作ってみたんです。
そこに飛んで行くのが面倒くさい人のために・・・・・・
こんな感じです。
ね、カボチャさんはカボチャさん、玉ネギさんは玉ねぎさん、トマトさんはトマトさんって
別々に存在してはるでしょう?
すごいよね、同じ食材なのに、調理法も同じなのに、重ねる順番が違うだけで
こんなにも違うのだから・・・・・
ただね、今回の写真があまりにももっさりしすぎてて、
去年のこのそれぞれが「独立」してるお料理写真の方が、シュッとしてはるやん!
そこで、なんでオーバークックしちゃったんだろう!とかなり反省しているので
ございます。
ま、意図したいことはわかるでしょう? ね? ね?
夕立来ないかなぁ~~~?
いつもありがとう。
にほんブログ村
セミがジジジジジジジジジジジジ=====ッと必死でもがく
声が聞こえてきます。
夏休み。
お父さんや、兄弟で、または友達と一緒に子供たちが蝉取りを
しているのでしょう。
あのジジジジジジジジジジ====ッという声を聴くたびに
「捕まっちゃったかっ!」と毎回のように思います(笑)
この間は、虫かごいっぱいにセミを捕まえた女の子が、うちの
マンションの駐車場でセミの数を数えていました。
「ようけ捕まえたね」と同じマンションのおっちゃんが声をかけると
「弟が捕まえられへんから、捕まえたってん」とたくましい返事。
その横で、2歳違いくらいの弟がうれしそうにしていました。
あの弟君からしたら、お姉ちゃん、めっちゃかっこいんやろなぁ。。。。
-----☆-----☆-----☆-----☆-----
昨日、なんかかれーが食べたい!と思ってしまったので
思ったものは、作ろうやないか!とばかりに作りました。
ピラフやけどね(#^.^#)
[カレーピラフ] レタスのような生野菜が嬉しい(^O^)/
お米は五分搗き米です。
生姜と少量のニンニクのみじん切りをオイルと一緒に炒めて
香りがたってきたら、玉ねぎのみじん切りを炒めます。
甘い香りがしてきたら、シメジのみじん切り、ピーマン、人参のみじん切りの
順に炒めて洗い米を加えてさらに炒めます。
ここに、カレー粉も加えて全体にさっと混ぜ合わせたら、お出しを加えて
塩、こしょうして普通に炊きます。
15分ぐらい蒸らして・・・・最後に、レーズンの刻んだのや好みでナッツの
刻んだのを加えて出来上がり。。。。。
むふふふふふ。
辛かったぁ(笑) ちょっとカレー粉が多かったみたい。
だけど、食べたかったからカレー味は嬉しかったな・・・・・
んでもね、ピラフじゃなくて普通の野菜カレーにしても良かったな・・・と
ホントは思っちゃった。
やっぱり汁気がある方が、暑いときは嬉しいもの・・・・ね(^_-)
毎日暑いから気を付けてくださいね。
いつもどうもありがとう。
にほんブログ村
最近、とある雑誌のバックナンバーを読んでいます。
そこでなんですが、
私、雑誌の読み方がちょっと変わっているんです。
一応、ぺらぺらり~~んと一通り目を通すんですが・・・・
そのあと、決まって、後ろから読み始めます。
表紙ならぬ、裏表紙の広告を見て・・・・編集後記みたいなのを呼んで・・・・
読者の投稿欄や、おすすめ情報、特集記事の順で読んで行くんです。
だから、雑誌社が一番読んでもらいたいであろう、
トップの特集記事はたいてい最後に読むことになります(笑)
どうしてこういうことになったのかは、自分でもよく分からないのですが・・・
前から(トップの特集記事)から読み始めると、
大概、特集記事1か特集記事2ぐらいで
「もういいや。お腹いっぱい!」って気分になって、あとは読まないことが多いんです。
それがなぜか、後ろからだと一冊読めてしまう(笑)
肩の凝らない小さな記事でウォーミングアップしておくと、
しっかりとした特集記事にも、スムーズに対応できるような気がするんですよね。
ん?これはかなり怪しい例えかも・・・・・(^O^)
新聞もやはり同じように読むから、
(さすがにトップニュースにくいつくことも多いですけどね)
やっぱり私の癖なのかな・・・・・と。
「病気は治るけど、癖は治らん」といった人がいますが、
私のこの雑誌の読み方は、変わらないのかもしれませんね・・・・・ははははは。
ちなみに、単行本や文庫本などは前から読みますよ。
あとがきを先に読むこともありません。。。。。。
今夜もやっぱり暑そうだよぉ。
ありがとうございます。
にほんブログ村
そろそろお盆休みに入っているのでしょうか?
昨日あたりから、道路の混雑ぶりが違っているように感じます。
今月は免許証の更新月なので、この時期に行こうかと思っていたけど、
どうにもこの暑さに気持ちの方が緩んでしまって、
「面倒くさい。出かけたくない」てな気持ちになっています。
そうは言ってられないので、早いうちに行っといたほうが
いいに決まってるんですけどね(~_~;)
-----☆-----☆-----☆-----☆-----
暑くて台所で長い間火を使いたくないときには
どうしてもちゃっちゃとできちゃうものになってしまいますね。
今日のも、そんなちゃっちゃレシピです。
[長芋としめじの炒めもの] 長芋のこの食感が好き(#^.^#)
長芋はよく洗ってひげ根を焼き切り、6~7ミリ暑さの半月切りに。
長ネギは斜め切りに、しめじはほぐしておきます。
フライパンに少量の油を熱して、長芋を両面焼き色をつけるように
焼きます。
ここに、ネギとシメジを加えて、炒め合わせます。
シメジとねぎに火が通ったら、塩、コショウで味を調えて、
いつものように(?)お醤油を少量、タラッとしたら出来上がり。
長芋ちゃんがサクサクからややホクホクよりの食感になっていて
なかなか美味しい出来でした。
むふふふふふふ。簡単なものでも美味しくできるとホントに幸せ(^^)v
これ、カレー味にしてもイケるよね。
ああ、なんかカレー食べたくなってきた!
なんていったって、蒸し暑いしね(^_-)
今日はヤマバトが熱心に鳴いて言います。どうしたのかな?
暑いから、熱中症には気を付けて。
いつもありがとう。
にほんブログ村
ここの所の猛烈な暑さ・・・・・
これがにわか雨ぐらい呼んでくれてもいいのに・・・と
思ってしまうけど、実際は一滴も降らない^^;
だから、一晩中、暑いねん!
そんな雨の降りそうにない空を恨めしい気持ちで見上げていると
飛行機雲ができていました。
それも、まさに今、できている最中の新鮮な(?)もの(笑)
こういう時にする私のお決まりの行動は・・・・・
飛行機雲を作っているまさにその飛行機を見つけること!
飛行機雲の先端に白い小さな機体を発見すると
なんでだろう?
「ひゃっほー!」てな感じで少しテンションが上がるの。。。。
そして、ややしばらくその飛行機を目で追うことになるんだなぁ(#^.^#)
もしかして、こんなことを楽しみにしているのって私ぐらいかしらん?
-----☆-----☆-----☆-----☆-----
[厚揚げの照り焼き]
甘かった~~~~!
厚揚げは茹でて、油抜きします。
しし唐は切り込みを入れて。
油抜きした厚揚げをフライパンで両面焼き色を付けるように焼きます。
ここに、しし唐をくわえてさっと合わせ、
照り焼きのたれを加えて、ひっくり返しながらたれをまぶして出来上がり。
今回の照り焼きのたれは、
リンゴジュース+お醤油+お酒+米飴。
以前は、こうゆうリンゴジュースを使ったお料理って好きだったはずなのに・・・
だって、しっかりと甘いでしょう?
それなのに、今回久しぶりに作ってみたら、甘くてちょっとしんどかった!!
体が美味しいと思えるレシピもどんどん変わって行って当たり前なんだと
改めて教えてくれたお料理でした。
本当にありがたいですわぁ(^^)v
今夜あたり、にわか雨欲しいなぁ・・・・・
いつもどうもありがとう。
にほんブログ村
今日は睡眠時間がめっちゃ短いです。
普段から、あまり長くはない方だけれども、昨夜は、あまりにも暑くて
ちゃんと眠られへんかった・・・・・・・^^;
朝、4時半から起き出してごそごそ・・・・・
カーテンを開けると、まだ暗かったです。
そうか、4時半ではもう薄暗いというよりは暗いのね・・・・と
夜明けの遅さを実感!
それにしても、暑い! 仕方がないから、ジョギングに行きました。
暑いのに????
ほんまにね・・・・アホかもしれん、私。
でも、ゆっくりだけど、30分走ると、夕方以降の体のむくみが全然違うんだよ。
むくみやすい人は、運動をすることも必要よ、きっと。
-----☆-----☆-----☆-----☆-----
[かぼちゃのごま和え] 見たまんまですよん(#^.^#)
最近ゲットした地元のカボチャは、まだまだ糖度が低くいものだったの。
でも、甘いかぼちゃが苦手っていう人にはいいのかもね。
これは見たまんまのお料理です。
かぼちゃは食べやすく切って、少量の水で蒸し茹でします。
黒炒りごまをすり鉢でゴリゴリしてあたり、お醤油などで味付け。
ここにゆでたカボチャを加えて和えれば出来上がり!
白炒りごまにしようかな・・・・・て思ったけど、
やっぱり、黄色には黒だよね。。。。。タイガースカラー。ふふふふ。
今夜はぐっすり眠れますように。
いつもどうもありがとう。
にほんブログ村
汗が出る体に感謝しながら、それでも何となく口がとがってしまいます。
まとわりつくような不快感にも、感謝できるようなならないと・・・・(なれるのか?)
ところで、夏の土用も無事に明け、今年の2月に仕込んだお味噌の様子を
見てみました。。。。。
んふふふふふふふ。
なかなかいい感じです。
んでは、今年のお味噌ちゃんたちに登場してもらいましょうか。
[お味噌3兄弟2011] さて、何味噌かわかるかな?
手前が米と玄米の合わせ味噌ちゃんです。
奥右側が、麦味噌ちゃん。左側が黒豆玄米味噌ちゃんです。
黒豆玄米味噌ちゃんはすぐに分かるよね。黒いから・・・・・(^^)
手前の合わせみそちゃんは、エキスがたっぷりと出ていて、
それが全体に行き渡り、ふんわりしっとりとした出来です。
エキスが十分に行き渡っていたせいか、カビも全く出ませんでした。
それに対して、陽性の麦味噌ちゃんは、もっちゃりとした出来上がり!
安全の印の、カビちゃんもしっかりと発生(笑)
さあて、今年のこの3兄弟。どの子が一番美味しかったと思う?
ま、これは好みだよね。そうそう、何だって好みで変わるんだから。
ただ、独断と偏見で言わせてもらうと、麦味噌ちゃんでした。
実は、麦味噌ちゃんには、うま味成分の印の白い斑点が沢山出ていたんです。
んで、その通り、うま味たっぷりのお味噌に仕上がっていました。
この3種、全部同じ環境で育てたんだよね。
材料が違うのだから、味が違うのは当たり前だけど、それにしても
仕上がりの顔が全く違うので、本当に面白いです。。。。
梅仕事と一緒で、やっぱやめられないわ。味噌仕込み。
マジで、夜、暑いのがつらいです。
いつもありがとう。
最近、サ〇トリーのCMでも天才バカボン系のものがありますよね。
(映画と関係あり?)
あれを見ながら、感じたことがあります。
実は私、子供の頃は、大人たちが「天才バカボン」を面白がっている意味が
分かりませんでした。
「ひみつのアッコちゃん」を好んでみていた私にとって、
いやし系のバカボンはともかくとして、バカボンパパの存在はどうもよく分からなかった。
(レレレのおじさんは単純に面白かったですけど・・・・^^;)
何よりも、「バカボンママがバカボンパパとどうして結婚したんだろう?」と思うと、
幼い子供の頭には、「?????????」で理解不能だったんです。
「理解不能=受け入れられない」だったんですね。
それに比べれば、「テクマクマヤコン、テクマクマヤコン」ってコンパクトを開きながら
唱えている方が、いいに決まっているやん!・・・・・・・・・て。
でも、現在の私は、
「これでいいのだ」と言ってしまえるバカボンパパってすごいな~~~!なんて(笑)
「だからこそ、あのママもパパと結婚したのねぇ」とまで思えるほどに。ははははは(^o^)
そして、二人の間には、
心配性だったりするけれどゆる~~い癒し系のバカボンと
きっちきちに詰まった感のある、天才児・はじめちゃんができたんだもんね。
こう思うとすごいでしょう? 「天才バカボン」って。
マクロ的に見ても、面白い話になっていない??? ねぇ。
赤塚不二夫さんは、すべてわかっていたのかしら?
そういえば、私の好きだった「ひみつのアッコちゃん」も赤塚不二夫さんの作品なんだよね。
昨日のMI塾スキルアップ講座でも、「これでいいのだ!」っていうキーワードがあったんだよぉ。。。
いつも本当にありがとう。
にほんブログ村
残暑お見舞い申し上げます。
今日から暦の上では秋が始まりました。
その秋の始まりと共に、暑さが厳しくなっていますね。
ホントに暑い!
湿度も高い!!
でも、でもでも、日陰とかに入ると、感じる風が以前とは違うことに気づきませんか?
同じように暑く感じても、季節は進んでいますねぇ。
んで、季節の変わり目のこんな時期には
かぼちゃや玉ねぎ、さつまいも、ニンジン、キャベツなどの加熱すると甘くなる
お野菜がおすすめ。
夏の間、疲れた胃にもいいですよね。
そんなお野菜たちの中から・・・・・・・
[肉じゃが風煮かぼちゃ] 大雑把な写真やなぁ~~~(-_-;)
肉じゃがをカボチャで作ってみよう!というようなお料理を見つけました。
そうか! じゃがいもの代わりにカボチャを使うのね・・・・ってっことで
私もやってみました。
材料は糸コン、玉ねぎ、カボチャ、人参さんです。
そうそう、残っていた薄揚げもお肉の代わりにいれたっけ・・・・・
味付けは、お醤油だけにしました。お酒を入れたら風味がよくなったかな?
かぼちゃのあま~~い煮物は苦手!という人でも
こうすると食べられるかもしれませんね。
昨日、段差があるのに気付かずに踏み外してしまいました。
ヒール履いてたっちゅうねん。
もちろん、キャベツ湿布をしましたよ。今日は大丈夫です。
いつもありがとう。
にほんブログ村