雨です。
雨音が少ししっかりと聞こえています。
そして、耳元では、蚊の羽音も・・・・・・
う~~~ん。雨の音より、蚊の羽音の方が気になる~~。
外から隙を見て入って来たんでしょうね。
だからと言って、そんなに高周波の音を出さなくても・・・・・(-_-;)
と思ってしまいます。
今日は世界中のあちこちで格差社会に対するデモが行われたようですね。
最近、読んでいた雑誌に、
3月11日の震災後のことが書かれていました。
その集落は岩手県の山間にあるのですが、
津波の被害に遭った場所でもなく、そして同じ山間でも
盛岡のような都会でもない。
すると、ガソリン不足だけには困ったが、買占め騒動の最中でも
近所の商店には物がいつも通りに並んでいた。
とありました。
そのあたりで生活している人たちは、昔ながらの保存食や、漬物、
そしてみそなどの自家製の調味料、乾物などを普段から
常備しているので、みんな1か月は暮らせる状態だったという。。。。
水は湧水を利用するし、困ることもない。。。。。と。
これと同じことを、
台風12号で被害に遭った、奈良県十津川村の人もいっていました。
山間の小さな集落。
道路も寸断されて、取り残された感じになったけど、
その地域の人たちは、普段から食料は常備しているし、
足りないものはお互いに持ち寄れば、しばらくは暮らせるから・・・・・と。
本来、私たちはこうやって暮らしてきたんですよね。
便利であることを優先し、都会に人が集中する。
そしてグローバル化という名のもとに
世界は一つの価値観で統一されるという夢を見。。。。
確かに、世界は一つになれるのかもしれない。
でも、それは、一つの共通の価値観ができることではないですよね。
お互いに、違う価値観を認め合うことだと思うんです。
理想主義だと言われても、そういう方向を選んで進んでいきたい。
そう思います。
-----☆-----☆-----☆-----☆-----
[しょうゆ煮やっこ] たまに妙に食べたくなります。
これは、マクロを始めた頃から、作り続けているもの・・・・
どこで見たのかな? 幕内さんの本かなぁ~~~?
あやふやです。作り方も、自分流になりました。
絹ごし豆腐は、軽く水切りします。あくまでも軽くね。
にんにくはみじん切り。長ネギは斜め薄切りに。
鍋にオイルとニンニクを入れて火にかけ、ニンニクの香りが
してきたらねぎを加えて炒めます。
ネギがしんなりしてきたら、お醤油をいれて(この時火から離して
おくと良いです、焦げるから)ひと混ぜします。
ここに奴に切った、お豆腐を並べて、底からお醤油色になった
ねぎさん(ニンニク含む)を、お豆腐の上にのっけます。
蓋をして、弱めの火にかけて、お豆腐があたたまれば出来上がり!
お豆腐から出る水分で、焦げなくて済むんですね。
ニンニクがあるのと、ないのとでは、全然違うんです。
だから、ほんの少量でもいいから、ニンニクは入れてほしいなぁ。
今日みたいなお天気の日には、どう過ごしていますか?
いつもどうもありがとう。
今日もいいお天気でした。
毎日穏やかな日が続いています。
そんな今朝、面白いことがありました。
私は携帯電話のアラームで毎日目覚めるのですが、
今朝もまだ明けぬ時間に、いつも通りアラームがなりました。
そして、ふと部屋の壁掛け時計に目をやったのです。
「ん??? なんで????」
携帯にセットしている時間よりも、15分遅れているのです。
昨夜はなんでもなかったのに・・・・・・
ここで、普通の人なら別に驚かないでしょう?
だって、電池が切れかけていたら時計は遅れ始めるものね。
ただね、
私は時計の電池交換が嫌いなんです。
面倒くさいでしょう(笑)
腕時計も電波ソーラーのものを使っているし、我が家にある
壁掛け時計は、次々と電波ソーラー時計にとってかわられているんです。
そのきっかけとなった時計。
それこそが、この部屋にかかっていた壁掛け時計なんです。
時刻合わせもする必要もなくて、本当に重宝していたのに・・・・
それがどうゆうわけか、15分も遅れているんですよ。
不思議でしょう?
奇怪でしょう?
私、頭の中で、いろいろと考えました。
今日は満月なので、何か特別なエネルギーが働いているのではないか?・・・・とか
または、宇宙電波をも遮る、強力な何かの力が働いているのかもしれない・・・とか
それにしては、他の部屋の電波ソーラー時計は、普通に動いているのが気にかかる・・・・とか。
または、」
時空を超えて、もう一つの(別の)宇宙と、この時計はつながっていて
そこの電波をキャッチしているのかもしれない・・・・・・とかとか。
さて、真実はいかに・・・・・・・・それはあとで。。。。。
(満月の日ぐらい、もったいぶらせて~~笑)
-----☆-----☆-----☆-----☆-----
[里芋と厚揚げ、キノコの煮物] やっぱり里芋美味しい~~(#^.^#)
里芋は皮をこそげて、軽く塩をまぶしておきます。
厚揚げは油抜きして食べやすき切ります。
しめじはほぐしておきます。
鍋に昆布を敷いて、シメジをほぐしいれ、その上にお芋さん
そしてその上に厚揚げを乗せてます。
ここに材料の半分が浸かるぐらいのお水を注いで蓋をして
お塩を軽く振り、蒸し煮します(重ね煮)
中火にかけて沸騰したら火を弱めて、材料に火が7分通り
入った頃に、お醤油を加えてさらに材料が柔らかくなるまで煮ます。
この材料の組み合わせ、立ち読みしていた3分クッキングの
テキストに載っていました。
私は、簡単に重ね煮にしてみました。
重ね煮のよいところは、簡単であることはもちろんのこと、
油を使わない、そして何より水分が少なくて済むので
調味料も少なくて済むということ。
調味料、どばどば使えないですよね。
天然醸造のものほど、高いから・・・・・でしょう?
そうそう、電波ソーラー時計の話でしたね。
確か、時刻合わせするボタンがあったはず…と思い
壁から外してみたんです。
そしたら、びっくり!
電池入れがありました(笑) 単3電池2本分の!
この初代の子は、電波ソーラーではなくて、電波時計だったんですね。
でもね、この時計、買ってから7年ぐらいたつんです。
その間、一度も電池交換をしていないんですよ。
電池めっちゃ、長持ち~~~(*^_^*)
そんなことってあるんですね。。。。。
お騒がせしました。今夜もお月様見ましょう。
いつもありがとうございます。
今朝は冷え込みましたね。
東京でも、15度を切ったとニュースになっていましたが、
大阪はもうとっくの昔にきってたよね?
我が家の辺りは今朝、11度だったそうです。
夏は暑いのに、冬は寒いんだから(笑)
こうも寒くなると、俄然、煮物の登場が増えてきますね。
やっぱり、寒いときは炊いたもんが落ち着くの。
気持ちも。。。。ね。
穏やかな気持ちになりませんか?
ということで、今日紹介するお料理も煮物です。
先日の、MI塾の時に、仲よくしてもらっているBさんから
「隠岐あらめ」をいただいたの~~。
このあらめ美味しいんだよね(#^.^#)
ということは、今日はその隠岐あらめなの???かというと
さにあらず・・・・・
あらめはあらめなんだけど、普通に手に入りやすい細切りの
あらめちゃんです。
-----☆-----☆-----☆-----☆-----
[あらめとかぼちゃの煮物] この組み合わせ、どっかで見たぞ!
あらめはさっと水で洗って、戻しておきます。
玉ねぎは回し切りにします。
カボチャは、食べやすく切って・・・・
玉ねぎを炒めてさっと蒸し煮。あらめを加えて炒めて
玉ねぎと混ぜて、水を加えて煮ます。
これが「あらめ玉ねぎ」の作り方。
この「あらめ玉ねぎ」の作り方の、水を加える時に
かぼちゃをあらめ玉ねぎの上にのっけて、蒸し煮して
お醤油で味付けしたら、この「あらめとかぼちゃの煮物」の
出来上がり!
要するに、あらめ玉ねぎ+かぼちゃっていうお料理ですね。
でも、とても美味しいですよ。
あらめとカボチャが相性いいのは、「カボチャとあらめ」
でも紹介済みですよね(^_-)
いただいた隠岐あらめは、天ぷらにすると美味しいってきいたので
今度やってみようかな・・・と思っています。
そういえば、この我が家ではいただいた食材でもお料理が多いですね。
なんか、私ってもらっばっかりかしらん?
いやだぁ~~。そうかも(^^ゞ
皆さん、どうもありがとうです。。。。。
読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋、行楽の秋、そして芸術の秋。
秋といえば、何を思い浮かべますか?
私は、断然・・・・・〇〇なんですけど(さて、なんだ?って興味ないか・笑)
今日は、スポーツの秋にかけてちょっとお話を。。。。
って、大した話でもないんですが(-_-;)
ここ数日、突然の筋肉痛にやられまして。。。。
部位は、主に太ももからお尻にかけて。
特に、ももの裏側からお尻の筋肉にかけてなんですわ。
「普段と同じように、生活しているだけやのに、なんでやろ?」
ホンマに不思議におもっていました。
そこで、ふと気づいたこと。
そういえば、穿いているものが違う。
私、ビジュアルから入るタイプではまったくないんです。
動きやすい服を着て、ジョギングシューズを履けばOK!
みたいな感じで、朝のジョギングにもでかけるしね。
そんな私が、ふとしたきっかけで、何ていうの?
ほれ、筋肉をサポートするタイプのレギンスみたいなやつ。
あれを身に着けて、ジョギングしたんですよ。
そしたら、見事に筋肉痛(笑)
普段、たるたるの格好で、てれてれ走っているからさ、
脚がピシッとサポートされたら、筋肉の定位置が決まった!って感じに
なった気はしてたんだよね。
そのせいで、いつもと違う負担がかかったのかもしれない。
結果、筋肉痛ですもん。あはははははは。びっくりよぉ(^O^)
でも、よく考えてみると、てれてれ走っているつもりでも
いつもよりも速く走っているかもしれない。。。。。
そうか、あのサポート力のお陰で、スピードも上がったいたのね。
だから筋肉にいつも以上の負荷がかかったのか。
なるほどねぇ。。。。
でも私には、たるたるてれてれ走るのが向いてるかもしれないなぁ(^_^;)
-----☆-----☆-----☆-----☆-----
[豆乳おから煮] なんか、美味しそうじゃない?
おから煮が登場するのは3度目かしら?
子供があまり好まないというおからだけど、
私は子供の頃から、おからが大好きだったんだぁ。。。。
色んな、味がしみ込んだおからは美味しいよね。
マクロを始めてからは、動物性を使わないから
ひじきを入れたり、毎回いろいろ工夫しています。
今回は、ごぼう、蓮根、玉ねぎ、人参、糸こんにゃく、干し椎茸、
さやいんげんという具です。
いつもは、昆布と椎茸だしで煮るけれど
今回は、お出し+豆乳にしてみました。
豆乳がいい感じで、丸みと深みを出してくれたような気がします。
しばらくは、この作り方で色々試してみようかなぁ。。。。
大阪は明日からまた、気温が上昇するみたいです。
体には気をつけませうね。いつもありがとう。
家の中でじっとしていると、ちょっと冷えを感じます。
気温がそれほどまで、低いわけじゃないのに・・・・・
春先なら、もっと低い気温でも暖かさを感じて
秋は、気温的には高いのに冷えを感じる。。。。。
もう、これはエネルギーが上向いているか
下向いているかの違いだわね。
上向きの時と下向きの時とでは、同じものをみても
色までも違って見えるでしょう?
そんな経験あるよね????
私は秋がどうも苦手なんです。
冬至までは、なんだか気分が下降しちゃって・・・・・
逆に、冬至を過ぎるとどんなに寒くても、気持ちだけは楽になるんだなぁ。
同じ感覚の人、結構いますよね? でしょう(^^)
そんな下向きのエネルギーをめっちゃ感じている今日、
上向きに実がなるこの子のお料理を・・・・
この子が登場するのは、今年は最後かもなぁ。。。。
[オクラのおかか煮]
このおかか。。。なんか微妙な生え方(生えてるんと違うし!・笑)
オクラはがくのところをくるりと包丁でむきます。
お鍋にオクラちゃんと、少量のだし汁(お水)を加えて火にかけます。
沸騰してきてら、お醤油をちょろっと加えて、さらに煮ます。
汁気がなくなってきたら、おかかをまぶして出来上がり!
甘味が欲しければ、みりんをちょびっと加えてもいいですね。
天に向かって、角をはやすように生えるオクラちゃん。
その姿がいかにも夏ですよね。
だからこそ、ちょっとメランコリックになりそうな時には
「天に向かって顔上げろよ!」って言われているような気がします。
たまには、そんなことに支えらるのもいいんじゃないかな?(^O^)/
今朝もまたまた冷えましたね。
でも、ちょっぴり鼻の奥がツ~~ンと来るような朝は
とっても気持ち良かったりします。
鼻の奥がツ~~~~ン・・・・・!
ん? それでか? ここ数日、くしゃみが出まくっています。
春の排泄は、くしゃみ・鼻水など鼻に来て、
秋の排泄は、咳など喉に来るっていうけれど・・・・・
私は、秋もやっぱり鼻に来てます。
それでも、アレルギー性鼻炎だった頃のように
腹筋が痛くなるほど、何十回も続けて(ちょっと大げさか)くしゃみすることは
なくなりました。
あっても、2回とか3回とかなんだけど。
その2回のくしゃみと3回のくしゃみ。
人によっては、2回は悪口で3回は好かれているというし
またある人は、2回は好かれていて、3回は悪い話をされているという。。。。
どっちなのよ! まったく!! ややこしいわね!
なんて、気にもなるけど、ほれ、そこはココイルさん。。。。。
2回の時も、好かれていし、3回の時も好かれている!!
そんな風に考えて乗り越えていま~~す(って、何を乗り越えるねん!)
-----☆-----☆-----☆-----☆-----
[五目ひじき] 煮物が美味しい(^^)
日差しの力が弱くなると、断然体が煮物を恋しがります。
特にこういうひじきの炊いたんや、切干の煮物など
じっくり火を入れたものが、嬉しくなりますね。。。。
今回の材料は、ひじき、揚げさん、れんこん、糸コン、人参です。
ほら、5つの材料でしょう?
なんてね、あんまり考えずに作ったら、たまたま5つの材料だったの!
ゴボウさんも入れたかったなぁ・・・・
ひじきはじっくりと炒めて、磯臭さを飛ばしてあげた方が
美味しいと思います。
あの磯臭さが苦手な人って多いですからね。
煮るときは落し蓋をして、じっくりと煮てください。
きっと美味しく仕上がりますよん。
毎日、天気がよくて気分がいいですね。。。。。
ほんとうにどうもありがとうございます。
台風が去った大阪。
あまりすっきりしませんでしたね。
私がジョギングに出るころは、まだ霧雨のようなものが
降っていました。
午前中は日差しもなく、ちょっとうすら寒い感じに・・・・・
「いやん! 急に寒くなってもらったら困るやん!」と
相変わらず、自分勝手に自然を操作しようとしています(笑)
操作って・・・・・・・
操作できないし・・・・・・・・(~_~;)
そんな今夜は、サツマイモを炊いてみました。
ちょっと考えたんだよね。
味噌煮にしようかな~~とか、レモンがあるからレモン煮?とかさ。
でも、今日は寒くて、柑橘っていう気分じゃなかったから。
普通に炊くことにしました。
[さつまいもの炊いたん] いや、何? ほんまに普通やん!
さつまいもは輪切りにします。
鍋に、昆布を敷いて、さつまいもを並べ、お水を入れて
火にかけます。
途中、さつまいもが6~7分通り柔らかくなったら、お醤油をくわえて
炊き上げます。
ふふふふふ。
これだけじゃ(#^.^#)
昆布と一緒に炊くことで、さつまいもの甘々な感じがちょっと
抑えられるような気がするのは私だけ?
ただ単に、このさつまいもが甘くないやつだったのかい??
昆布と炊くといえば、以前紹介した、
「切り昆布と厚揚げ、さつまいもの煮物」なんてのもありましたね。
こっちの方がおかずっぽいよね。
ボリュームもあるし・・・・・
今回、普通の昆布を使ったのは、切り昆布だと少量でも
昆布昆布した感じになってしまうから・・・・・
そこは、ちょっと控え目にしたかったんだぁ。
気温の変動が激しいので、風邪ひかないようにしませうね。
いつもどうもありがとう。
今朝は、真っ赤に昇る太陽がとても印象的でした。
もうすぐ、秋分の日。
ついこの間、夏至を迎えたと思ったところなのに、
本当に早いですね。
ん? 年よりくさい発言?
ははは(^^) かもしれない(笑)
敬老の日がハッピーマンデーになってから
秋分の日と、敬老の日が近くてなんだか休んでばかりみたいな
気分になります。
秋のシルバーウィークといえば、聞こえがいいけど
休みが続くと、調子が狂うという人も結構いるのではないかしらん?
でしょう?
などと勝手に決めつけてみる(笑)
今日もまだまだ蒸し暑いし・・・・・
ツルッとのど越しの良いお豆腐なんてどうでしょう?
でも、マクロの実践者ならご存知の通り、
お豆腐は体を冷やす食材。
のど越しツルッ!でも、冷奴とかはいけません!!
秋なんだし・・・・・・
ということで、舞茸さんと一緒に煮物にしてみました。
[舞茸とお豆腐の煮物] 絹ごしだからツルッ、トロッ。
絹ごし豆腐は、ザルなどに上げて水切りします。
生姜は千切り。長ネギは斜め切り。舞茸は食べやすくほぐします。
鍋に少量のごま油を熱して、生姜を炒め、香りが出てきたら
ネギと舞茸をさっと炒めます。
お出しを加えて、煮立ってきたら、お醤油とお塩、お酒(みりん)で味付けして
お豆腐を加えます。
お豆腐が温まったら、とろみをつけて出来上がり!
今回は、お醤油を利かせた味付けです。
ちょっと濃いめの色が、秋っぽいかな~~~と感じて。
北海道方面は、雨が大変そうですね。
私が住む大阪。
やっと今日になって青空が広がりました。
それも、空の色が違う。
空気が違う。
雲が違う。
台風が蒸し暑さを連れて行ってくれたようです。
こうなると、お出かけしたくてムズムズしてくる。
そんな気分にさせるから、
「行楽の秋」って呼ばれるのでしょうか?
ツーリングとかもいいですよね。秋は。
私は、単車の免許は持っていないので、
もっぱら、後ろが専門だったけど・・・・・
やっぱり、春と秋は
「車じゃなくて、単車ででかけよう!」って誘っていたものです。
え? もちろん、彼氏をですよ!!
(昔の話だけどね・・・・)
後ろに乗るのだって、コツがいるんです。
カーブでの体重移動だってしなくちゃいけないし・・・・・(^^)
そういえば、よく「寝るな!」って怒られましたわ(笑)
「ちゃんとミラーで確認しているんだ!」ってびっくりしちゃったけど、
(え? 当たり前ですか???)
あちらからしたら、ハラハラもんですよね。
単車の後ろで寝ているんですから。
実は、ココイル、器用なんです(←そういう問題じゃない??^^;)
-----☆-----☆-----☆-----☆-----
夜になると気温が下がるので、煮物が恋しくなりました。
[オクラと厚揚げの煮物] みょうがちゃんもいますよ(^^)
油抜きして、食べやすく切った揚げさんをお出しで煮ます。
味付けは、お醤油と好みでみりんで。
ここに、オクラさんとミョウガちゃんを加えて、一緒に煮ていきます。
ミョウガちゃんが柔らかくなるぐらいがいいです。。。。
秋ミョウガも出始めましたね。
ミョウガは結構好きなので、嬉しいです。ふふふ(#^.^#)
風邪ひかないように気を付けてくださいね。
いつもありがとうございます。
なかなかお天気がすっきりしません。
紀伊半島を中心に、大きな被害を残した台風ですが
皆さんは大丈夫でしたか?
日本の中でも、有数の雨の多い紀伊半島。
それでも、多いところでは、この台風による雨が1800ミリも
降ったのだそうです。
1800ミリですよ。1m80㎝。 すごい! すごすぎる量ですよね。
どんなに怖かったでしょう。
想像するだけで、胸が痛みます。
今日は、諸事情がありまして、お昼にこれ書いています。
んでね。
普段は、ここにアップする記事も書きっぱなしなんです。
あんまり、読み返したりしないの。
キーボードの前に座って、思いついたことをただ書くだけ。
だから、ちょっとわかりづらいところもあるかと、思います。
申し訳ないです。。。。。
それでもね、さっき、珍しく自分がここ最近書いたものを読み返していたんです。
い、いやだっ! ちょっと、ちょっとだけだけど、面白いやん!
書きっぱなしの割には、ココイル、あんた面白いんとちゃう?
「いやぁ、どんな人なのか、ちょっくら機会があったら会ってみたいわ」
そんな気分になりました。
アホやわぁ~~~(笑)
週明けから、こんなアホでごめんなさい。
それでは、お料理行きます。
[れんこんのきんぴら]
新物のれんこんが沢山出回るようになりましたね。
そんな蓮根が美味しく感じる季節にもなってきました。 縦に切ってみました。
蓮根さんは、4~5㎝長さに切ってから、縦に棒状に切ります。
人参さんも、蓮根さんに合わせて切ってね。
鍋に油を熱して、蓮根さんと人参さんを炒めます。
さっと軽く蒸し煮してから、赤唐辛子とお水(お出しでも)を加えて煮ます。
固く仕上げたいときは、水分も少なく、火も大きめで。
逆の場合は、水分多く、火も小さめで・・・・・
自分の食べたいように仕上げてくださいね。
途中、お醤油を加えて、煮切ります。
仕上がり際に、炒りごまを加えて出来上がり!
蓮根ほど、切り方によって食感が変わる食材もそんなの多くないかも。
見た目も全く違ってくるし、楽しい食材ですよね。
今日は道路が混んでいました。
いつもどうもありがとう。
にほんブログ村
