goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

冬瓜の梅煮

2011-08-29 | 煮物

世界陸上に見入っちゃって、いつものように家事がはかどらない^^;
それにしても、アスリートの体って美しいね(#^.^#)
本当に、そう思います。

トラック選手も、フィールド選手も、本当に美しい。

私、「美しいもの好き」なんです。

美しいっていうと、デザイン的なものに目が行きがちだけど、
私が好きなのは、《研ぎ澄まされたような美しさ》

痩せていようと、太っていようと、その人から発せられる
余分なもののない美しさ。

それが好きなんです。 
変な計算とか、思惑とかが前面に出ているのは、美しくないですよね。。。。


わぉ====!
今、室伏選手が、ハンマー投げで金メダルをとりました!

今大会の室伏選手は、特別綺麗でしたよね。
予選の時も、「きれいだなぁ~」って思っていました(^^)


良かったぁ。
室伏選手、金メダル、おめでとうございます。



-----☆-----☆-----☆-----☆-----


[冬瓜の梅煮]

今日は、利尿作用もある冬瓜です。
体をすっきりさせる食材ですね(^^)


  地味だなぁ。。。。。

冬瓜さんは、皮をむいて、食べやすい大きさに切ります。
薄揚げさんは、油抜きして細切りに。

これらを鍋に入れて、だし汁を注ぎ、梅干しをポンと入れて
一緒に煮始めます。

途中で、お醤油をちょびっと加えて、味を調えます。
冬瓜が柔らかくなれば、出来上がり(^O^)/

とってもとっても地味だけど、地味な美しさっていうのもあるでょう?

ん?感じない? そう????
いいの、私が感じていれば(笑)






8月ももうすぐ終わりですね。。。。
いつもどうもありがとう

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


モロッコいんげんのさっと煮

2011-08-19 | 煮物

今朝ちょうどみんなが動くような(?)時間に、雨がしっかり降りました。

雨を待ち望んでいたけれど、

「なぜにこのタイミング?」なんて、思っちゃう・・・・本当に勝手な生き物。

でも、この雨のお陰で、少し空気が入れ替わった様な気がします。
嬉しいな・・・・・・


今晩は、いつもよりしっかりぐっすり眠れるかも・・・・・・
やった~~~~!

そんなことを体も感じているのか、私の思いがしっかりと伝わっているせいか
午後から、とにかく眠たいんですわ(笑)


ふふふふふふふ。寝るのが楽しみ(^O^)/



ところで、昨日、北海道に住む伯母から「モロッコいんげん」が
どっさりと届きました。

長い闘病生活が続く中、リハビリや気分転換の一つとして続けている
家庭菜園で獲れたものです。

こんなに????というほど、どっさりもらっちゃったので、せっせとお料理しなくては!


ここ数日のココイル。
いただきものが多くて、本当に嬉しい限り・・・・・・

「満月さん、ありがとう」ということも忘れずに、こっそり唱えてみたりして・・・・・
(お財布フリフリしている人なら、わかるよね・笑)


-----☆-----☆-----☆-----☆-----


[モロッコいんげんのさっと煮]

  スピード煮物です。

モロッコいんげんは、食べやすく切ります。
糸こんにゃくはゆでてアク抜きしておきます。適当な長さに切って。
人参は、拍子木切り。

鍋に油を熱して、糸こんにゃくを炒めます。
この上に、モロッコいんげんと人参をのっけて、お塩少々をパラパラ。
大さじ2~3ぐらいのお水を加えて蒸し煮します。

鍋のふちから蒸気が出てきたら、ふたを開けて、お醤油を加えて
ひと混ぜします。
いい感じだな~~と思ったら、火を止めて、炒りごまをパラパラふって出来上がり!


糸こんにゃくを入れたのは、少しだけ残っていたから・・・・・(笑)
お家ごはんなんて、そんなもんでしょう?

しかし、モロッコいんげんって柔らかくて美味しいね(*^_^*)

 

 

沢山言っても、足りないね。
ありがとう、ありがとう、ありがとう・・・・・


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


トマトとかぼちゃの重ね煮

2011-08-14 | 煮物

今日は風があるので、いつもよりは穏やかな気持ちで
過ごしているココイルです。

やっぱ、暑いと狂暴になるよね(笑)

ところで、まだまだ暑いとはいえ(狂暴になるほど・笑)、
空の色も真夏のそれとは違っていて、夜の虫の声も
やはり季節が変わってきているのを感じさせます。

そして、何より、人間の体にとって、季節を少し先取りしたような
お料理をいただくのが、ベスト。
来るべき次の季節へと早めに準備しておいた方が、いいわけです。

体が変化するまでには、タイムラグがありますものね。
ここら辺は、マクロをやっている人なら、言う必要もないこと・・・・・


でもね、こんだけ暑いと、トマトも、茄子も、キュウリもガンガン行きたいよね?
うん、いきたい、いきたい(#^.^#)


生の方が断然、この瞬間の体にとっては嬉しいけれど、そこはほれ、
やっぱり調理法で季節先取りせんとぉ~~~~。

ということで、ちょっと陽性な調理法、重ね煮でお料理。

そうそう、陰性の食材から、陽性の食材へと順に重ねていくあれですよ。

今回の材料は、トマト、玉ねぎ、カボチャ。
トマトはジュースやソース用にするような、グジュグジュに完熟したものを
使っています。


[トマトとかぼちゃの重ね煮]

  ちょっとオーバークック気味(^^ゞ

そうなの!オーバークック気味で、ちょっともっさりとした出来になっちゃった。
ここが、かなり残念なんですが・・・・

ま、おかげで、陽性さは増したかな?(笑)


ところで、この組み合わせで、去年記事を書いています。

[かぼちゃとトマトの逆さ重ね煮]

通常、お料理の先生方がされる、固いものほど鍋の下に入れて、
柔らかいものを上に乗せるというやり方だと、食材同士が混然一体と
しないんですよね。
それを、紹介したくて去年は逆さ重ね煮を作ってみたんです。

そこに飛んで行くのが面倒くさい人のために・・・・・・

    こんな感じです。

ね、カボチャさんはカボチャさん、玉ネギさんは玉ねぎさん、トマトさんはトマトさんって
別々に存在してはるでしょう?

すごいよね、同じ食材なのに、調理法も同じなのに、重ねる順番が違うだけで
こんなにも違うのだから・・・・・



ただね、今回の写真があまりにももっさりしすぎてて、
去年のこのそれぞれが「独立」してるお料理写真の方が、シュッとしてはるやん!

そこで、なんでオーバークックしちゃったんだろう!とかなり反省しているので
ございます。

ま、意図したいことはわかるでしょう? ね? ね?






夕立来ないかなぁ~~~?
いつもありがとう。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


肉じゃがならぬ 煮かぼちゃ

2011-08-08 | 煮物

残暑お見舞い申し上げます。

今日から暦の上では秋が始まりました。

その秋の始まりと共に、暑さが厳しくなっていますね。
ホントに暑い!
湿度も高い!!

でも、でもでも、日陰とかに入ると、感じる風が以前とは違うことに気づきませんか?
同じように暑く感じても、季節は進んでいますねぇ。

んで、季節の変わり目のこんな時期には
かぼちゃや玉ねぎ、さつまいも、ニンジン、キャベツなどの加熱すると甘くなる
お野菜がおすすめ。

夏の間、疲れた胃にもいいですよね。

そんなお野菜たちの中から・・・・・・・



[肉じゃが風煮かぼちゃ]

 大雑把な写真やなぁ~~~(-_-;)

肉じゃがをカボチャで作ってみよう!というようなお料理を見つけました。

そうか! じゃがいもの代わりにカボチャを使うのね・・・・ってっことで
私もやってみました。

材料は糸コン、玉ねぎ、カボチャ、人参さんです。
そうそう、残っていた薄揚げもお肉の代わりにいれたっけ・・・・・

味付けは、お醤油だけにしました。お酒を入れたら風味がよくなったかな?
かぼちゃのあま~~い煮物は苦手!という人でも
こうすると食べられるかもしれませんね。





昨日、段差があるのに気付かずに踏み外してしまいました。
ヒール履いてたっちゅうねん。
もちろん、キャベツ湿布をしましたよ。今日は大丈夫です。
いつもありがとう。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


夏野菜の温サラダ

2011-07-25 | 煮物

4年前のちょうど今頃、私は正食協会の夏季集中講座を受講していました。

初級クラスと中級クラスで10日間。
午前と午後、休みなしでびっちりお料理をしていたっけ。。。。。
それでも、あの集中的にやった期間があったからこそ、
今の自分があるんだなぁ~と思います。

あの頃、クシのKIIXを終えてからほぼ1年近くたち、「そろそろまた新しいことを学びたいな~」
とちょっと学習欲があった頃なのよね。

そして何よりも、あの年も暑い夏で、クシの塩抜きをしていた私は、
すっかり力が入らず「どうにでもして~~」「何にもしたくないのよ~」みたいな感じになっていたの。

動物性もすっかり抜けた体で、汗を大量にかく夏、塩抜きは明らかにナトリウム不足を呼んでいたんです。
だからタイミング的にも絶妙だったのでしょうね。

正食協会では、頭で理解することではなく、体の声を聞くことをしっかりと教えられました。
これは、今でも本当にありがたかったと思っています。


ところで、昨年、私がまだ正食協会どころか、クシにも行く前の完全独学マクロ時代の、
紆余曲折(おもに失敗談)を書きました。

10回シリーズ(毎日連載)になってますが、結構、いろいろと反響をもらったんですよ

良ければ読んでみてください。

「 私はこうしてマクロビオティックを始めました」



そして今日はこの流れから、当時、夏季集中講座で習ったメニューを。


[夏野菜の温サラダ]

温サラダと言っても、煮物です(#^.^#)

  ラタトゥイユにも見えるで・・・(^^ゞ

そう! これ、ラタトゥイユだと思うんです。私。。。。。

では、行きます。
野菜は全部同じような大きさに切ります。
私はかぼちゃとトマトはちょっと大きめに切ってます。

野菜の種類は、玉ねぎ、セロリ、キュウリ、ナス、ピーマン、カボチャ、トマト。
オイルでつぶしたニンニクを炒めて、香りを出してから、上の野菜を陰性の順に炒めます。

さっと油が回る程度でいいですよ。
油が回ったら、塩をふって蒸し煮します。

野菜から汁が出てきて、野菜に火が通り、美味しそうに出来上がればOK。
塩、こしょうで味を調えてね。。。。





我が家の辺りのセミのコーラスが、
「年末の1万人の第九」のようになってきました。。。。
ホントに素晴らしい!(少し暑苦しいけど)

今日もありがとうございます。

 にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


茄子とウナギの柳川風

2011-07-21 | 煮物

今日は土用の丑の日です。
マクロビオティックを始めてから、数年は「土用の丑の日」は
私にとっては関係のない日でした。

「そもそも、夏バテ予防のためでしょう?
動物性を摂っていなければ、そんな心配もないし・・・」

なんて、ちょっぴり上から目線で偉そうに思っていたものです(笑)

「胃腸が弱っている夏場にウナギのようなあぶらっぽいものを食べたら
もっとしんどいに決まってるやん!」とかね。


今は、こういう決まりごとのある日のメニューっていうのが好きなので
もちろん、土用の丑の日の、ウナギも外せません。
体調が悪くない限りはいただきますよん。

ところで、噂で聞いていはいましたが、ウナギ、本当に高いですね。

ちょっと目ん玉飛び出そうでした。。。。(目ん玉って・・・^^;)

「家族が多い人は、どうしているんやろ?」とか、マジで思いましたもん。

私ならどうするやろ?
1尾のウナギを小さく切って、混ぜずしの具にする。
または、細切りにしたウナギを胡瓜なんかと一緒に巻いて、巻きずしにする・・・とか?

これだと、人数に対応できるよね(^^)


んで、我が家で作ったのは・・・・
結構、定番中の定番なのかもしれない、この組み合わせ。
でも、作ってみたのは今回が初めてです。

それでは、行きまっせぇ。

 

[茄子とうなぎで柳川風]

  ご飯めっちゃイケちゃいました(^^)v

ごぼうは大きめのささがきにします。
このごぼうを甘い香りがしてくるまで炒めて、アク抜きします。
(もちろん、梅酢と一緒に蒸し煮OK)

ごぼうのアク気が抜けたら、5~6センチ長さ、7~8ミリ太さに切った
茄子を加えて並べ、だし汁とみりん、お醤油を加えて煮ます。
沸騰したら火を弱めて10分ぐらい煮、7~8ミリに切ったウナギの
かば焼きを加えて、さらに2~3分煮ます。

全体が馴染んだら、青ネギの小口切りを加えて出来上がり。
器に盛って、粉山椒と共にいただきます。


想像していた通りの味でした。
でも、こういう味って日本人が好きな味。
お陰で、ご飯バクバクいっちゃいました。。。。。。食べすぎで、ちょっと苦しい(^^ゞ


今年は土用の丑の日が、8月2日にもあるんですよね。
おいおい、次回はどうするぅ~~~??(笑)



食べすぎには気を付けて・・・・(私のことやん^^;)
いつもありがとうございます。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


いんげんのトマト煮

2011-07-12 | 煮物

お昼前頃からず~~っと雨が降っているんです。
天気予報となんか違う。。。。

そんな小雨の中、今、花火が揚がる音が聞こえています。
音は案外遠くまで届くから、窓の外をながめても花火は見えません。

どこで花火大会やっているのかなぁ?
お天気がよくなくて、ちょっと残念ですね。


ところで、今朝、新聞の番組欄を見ていたら、
レディス4のところに「マクロビ」という単語が目に入ってきました。
番組欄では、なかなか見ることのない単語。

さきほど、ながらではありますが、チェックしましたよ。もちろん。

どなたが登場するのかと思っていたら、西邨まゆみさんでしたね。

そういえば、西邨まゆみさんは以前、「ソロモン流」にも出演していたし
テレビ東京とはつながりがあるのかもしれませんね。


もっと色々とお料理してくれるのかと思ったのだけど、そんなことなかったですね。
西邨まゆみさん=マドンナのプライベートシェフ。
多分、私も含めて多くの人がそういう認識ですよね。。。。

だからこそ、もうちょっと、お料理してもらいたかったかなぁ。
ただ、かつおぶしでお菓子を作ってくれたのは、なんだか嬉しかったです。


マクロビは、動物性がNGじゃないのよ!っていうメッセージが
あれだけで十分あったような気がしますもん。ふふふ(^^)



-----☆-----☆-----☆-----☆-----



[いんげんのトマト煮]

  煮物? スープじゃないの??

フレッシュトマトで作りたかったけど、ストックのある
トマト水煮缶で作りました。

鍋に、玉ねぎのみじん切りを加えてさっと炒め、さやいんげん、
トマト水煮缶の順に加えて塩をふり、蒸し煮します。

途中で、トマトと相性のいいお味噌(麦味噌)を加えてね。

最後に塩、胡椒で味を調えて、いい感じに煮上げれば出来上がり!


しかし、どうしてこんなに水分がたっぷりになってしまったのか・・・・
ほんまに、スープやんかいさ(笑)

ま、これはこれで美味しかったです。
私が意図していた出来ではなかったというだけ・・・・

暑い時期は、水分が多いものの方が食べやすかったりするから、
無意識のうちに、その点も配慮して作っていたのかもね・・・・・(^_-)


ほんまか! ココイル! そこまでいうかっ!!







いつもありがとう

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村

 


揚げなすの梅煮

2011-07-06 | 煮物

今朝の大阪、ちょっとばかし・・・ほんのちょっとばかし過ごしやすかったんですよ。
窓を開けていると、南東側から気持ちのいい風が入ってきました。

こういうこの時期にしてはさわやかな朝は、ジョギングの距離もいつもより延ばして・・・

なんて思ってしまいます。

んが、現実は・・・・・・・
こんな気持ちのいい、朝は、寝るに限るんです。
だって、寝苦しくないんですから・・・・

いつもの睡眠の質の悪さをこの時とばかりに、取り返さなくちゃ。

ということで、しっかり寝かしてもらいました(#^.^#)


ところで、先日、ツバメさんが巣を作っているという話を書きました。
あれからどうなったかというと・・・・・・

巣を作り始めては見たものの、「ここで子育てはあかんで」と
烙印を押されたらしく、空き家となっております。

ツバメは飛んでいるんだけどね・・・・・

やっぱりあの日、様子を伺っていたのよ。
それで、止めにすることにしたんだわ・・・・・って、
もしかして私の顔のせい????(顔に限定してみました・笑)

んなことないよね、ね。ね。



-----☆-----☆-----☆-----☆-----



昨日、茄子の皮の佃煮を紹介しました。
今日はその皮をむかれた本家本元。茄子ちゃんのお料理です。


[揚げなすの梅煮]

  紫色していない茄子もいいよね(^^)

皮をむいた茄子は、縦に4つに切ります。
この茄子を油で揚げるよん。温度が低すぎると油っぽくなるので注意。
あとで煮るので、ここで火が通っていなくてもOK。

さっと揚げた茄子に熱湯をかけて油抜きします。
この油抜きした茄子を、鍋に入れ、お出しと梅干しと一緒に煮ます。
少し経ったら、薄口しょうゆと好みでみりんを加えて・・・・

くたくたにならない方がいいかも。
器にもって、大葉の千切りを飾って・・・・・


茄子と油は相性が本当にいいよね。
でも、ココイル、大根おろしと一緒にいただきました。

熱湯で油抜きしたとはいえ、やっぱり油がきになったから・・・・
大根おろしと一緒にいただいても、おいしかったですよ。
っていうか、私はそっちの方が好きかも・・・・・




ありがとうございます。。。。。。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


茄子のごまみそ煮

2011-06-29 | 煮物

以前も書いたような気がしますが、まだ6月にして
妖怪人間ベム・ベラ・ベロ化してきそうな気がします。

どう考えても、固体ではいられない・・・・
液体化しそうな勢いです(^^ゞ

それぐらい、あついね=====っ!

朝のジョギングの時も、クールマフラーが欠かせません。
首を冷やすと、体温の上昇を防げるからなんだけど、それでも
汗ぐっしょりです。

呼吸もいつもより、早くなって、心臓もバクバクバク!

暑さのせいで、呼吸器に負担がかかっているんですね。
これじゃぁ、熱中症になりかねないど~~~と少し反省。

んでね、ふと時計に目をやると、いつもより速く走っていた!!


んんんんんん?

この心臓バクバクは、暑さのせいじゃなくて、速さのせいだったの????


へぇ~~~。私って、いつもとリズムが違うことにも気づかないんだ!!

自分の感覚なんてあてにならないものだな~~と思ったりして。


私って、自分の皮膚感覚なんかをかなり信用しているタイプなんだけどな(-_-;)




-----☆-----☆-----☆-----☆-----


再度登場!

[茄子のごまみそ煮]

暑いときは、こんな紫色(陰性)の食品が恋しくなる。。。

   煮すぎには注意(#^.^#)

茄子は乱切りにして、塩を少量まぶしておきます。
茄子が汗をかいてきたら、水分を捨てます。

このひと手間で劇的に火の通りが早くなります。油も少量で済むよ。

鍋に油を熱して、茄子を入れ、さっと炒めます。
全体に油が回ったら、昆布出しと練りごま、みそを加えて
煮ます。隠し味にお醤油をくわえてもいいですよ。

で、出来上がり。あらやだ、簡単。



マクロビオティックを始めたころ、恐ろしくて茄子が食べられませんでした。
だって、紫色してるし、水分はめっちゃ多いし・・・・
明らかに極陰じゃない!!!!???

それだけで、怖くて怖くて・・・・・(笑)

でも、今年のように節電しなきゃいけなくて、その上、こんなに暑い夏。
茄子のようなもので、体を冷やす必要が大いにありそうですね、







いつもありがとう顔

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


おかひじきの煮びたし

2011-06-25 | 煮物

 

大阪は朝からとてもいいお天気でした。
鳥の鳴き声も沢山聞こえて・・・

思わず誘われるように外に出たら、

「あっつ======っ!」

一気に汗が吹き出しました。ひえ===っ!ヤバヤバ(-_-;)


ところで、九星気学といえば、マクロビオティックとは切っても切れない関係?ですよね。


これを学ぶと、色んなことから自由になれます。
人を見る目とか・・・・いろいろとね。

そんな九星気学ですが、最近、人にはそれぞれ「生きる道がある」という
ことを知りました。

その生きる道とは「天地人」

なんかのドラマのタイトルみたいですが・・・・・


例えば、三碧木星、六白金星、九紫火星の人は「天に生きる道」
なのだそうです。
とにかく、どんな時でも、「前へ前へ」
いつも未来に向かって生きていく道なんだそう・・・・・

それに対して、二黒土星、五黄土星、八白土星は「地に生きる道」
過去を反省し、その反省に基づいて「今を生きる」道なのだそうです。

ということは、あとの一白水星、四緑木星、七赤金星は「人に生きる道」
人に優しく、人間関係を大切に。「その場の人間関係で生きている」
そんな道なのだそうです。

それぞれが持つ生きる道から外れると、苦しくなっちゃうんだとか・・・


確かに、私は、未来を夢見るけど、その夢の実現ばかりを追うと上手くいかないです。
どちらかというと、昨日より、今日。「今日があるから明日がある」みたいに
過ごせる方が、最終的には良い結果を得られたような気がします。

そう私は「地に生きる人」(笑)


みなさんは、どうですか? 
あてはまってます?っていうか、外れた道で苦しい思いをしていませんか?


-----☆-----☆-----☆-----☆-----


[おかひじきの煮びたし]

 広げてみるとホントにひじきみたいなんだよね。

おかひじきは洗って、適当に切っておきます。
しめじはほぐしてね。

鍋にごま油を少量入れて、おかひじきをさっと炒めます。
色が鮮やかにきれいになったら、しめじも加えて炒め合わせ
だし汁を投入。お酒とお醤油で味を調えて、さっとひと煮立ちさせます。
そのまま冷まして、器に盛って出来上がり。

おかひじきってあまりメジャーな食材ではないですよね?
でも、私はなんだか好きなんです。

一般の人には、茹でてマヨネーズなんていうのもウケそうですよ(^^)






いつもありがとう。。。。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村