goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

なめこ豆腐

2011-11-11 | 煮物

今日は、ポッキーの日。プリッツの日。もやしの日。煙突の日。。。。。
11月11日は、なんだかまっすぐに伸びていくものの日なんですね。

今年は、2011年の11月11日だから、いつも以上に「1」がいっぱい(笑)

それでね、今日の11時11分に、1が10個並んだのを確認したら、
指を2回「パチンパチン」と鳴らすと、宇宙とつながりができるって
いう話をきいて、私は11時少し前から、時計が気になって気になって…(-_-;)

そして、きました。その時が。
2011年11月11日11時11分。

私は自分の指を「パチンパチン」させることに・・・・

「プスン、 カサッ」

あら?やだぁ、指先が乾燥していて音がしないやんかっ!

リベンジとばかりに、もう一度チャレンジすることを考えるが、
「リベンジしたら、2回じゃなくて、4回ってカウントされるんやろか?」と

いう思いが心をよぎり、あっさりあきらめた私。
だって、2回っていうことに意味があるのよ、絶対。

ま、あの掠ったような音が、宇宙に届いたのかどうかは・・・・「?」ですけど。


おっと、この「1」並びに気をとられて忘れそうになったけど
今日は満月です。

「1」並びの日に、満月。
う~~ん、私としては、満月の夜のムーミン谷で
ニョロニョロが移動しているイメージだわ。。。。。

ね、なんか分かるでしょう? しょう?(って無理かな^^;)



-----☆-----☆-----☆-----☆-----


[なめこ豆腐]

 材料はなめこと豆腐だけ。ふふふ。

なめこはザルに入れて、水洗いしておきます。
絹ごし豆腐は奴に切ります。

鍋になめこと、お醤油、みりん、少量のお出しを加えて
ひと煮たちさせます。
ここにお豆腐を加えて、2~3分煮て、お豆腐を器に盛ります。
なめこのお汁の方に、とろみをつけてお豆腐の上からかけて
出来上がり!

おネギとかおろしショウガ等を添えてもいいですね。

 



久しぶりにお天気の良い週末になりそうですね。
今日も我が家に来てくださって、ありがとうございます。
感謝しています


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


青梗菜の梅煮

2011-11-10 | 煮物

我が家のシャコバサボテンが咲き始めました。
毎日、毎日、つぼみが膨らむのを楽しみに見ていたのだけれど、
気が付くと、咲き始めていました。

おおおおおおおお。
一つ、二つ、三つ、四つ、・・・・
咲きそうな子も、一つ、二つ、三つ・・・・・・
あかん、こっちは「たくさん」ってことでまとめないと(笑)

玄関先にあるシャコバサボテンも、ベランダにいる子も
今年はどちらもとても元気で、健康なようです。

親(私)は、何にも面倒見ていないのに・・・・
あの子たちはこうして、元気に咲いて私を喜ばせてくれるんだから
ほんまに偉い子たちやわぁ・・・・

嬉しくて、有難くて、うるうるしちゃいます。



ところで、明日が満月です。
今夜、私のお家の辺りは天気がよくないけれど、
お月様が見られるところの方は、ちょっとお空を見上げてみてください。
ほぼ満月のお月様と、木星がきれいに見えるはずですよ。




-----☆-----☆-----☆-----☆-----



[青梗菜の梅煮]

  なんか、ぴろんという感じだわ(わかる?)


地場農家さんの青梗菜が、2株で90円で売られていました。
あまりにも美味しいそうだったので、思わず、ゲット!
とっても瑞々しいのよぉ・・・・(^^)

では、今日も簡単スピード料理です。

お鍋にお出しとお醤油、お酒を煮立てます。
青梗菜の軸側とほぐしたしめじ、ちぎった梅を加えてさっと煮ます。
透き通ってきたら、葉っぱ側を加えてひと煮して出来上がり。

今日は煮びたしというよりは、煮物のイメージだったので
濃い口しょうゆを使ってみました。
でも出来上がったお料理は煮びたしみたいになっちゃった(笑)

青梗菜から出た水分が予想よりも多かったのね。へへへ(#^.^#)






皆さん、風邪などひいていませんか?
今日も我が家を訪れてくださって、ありがとうございます。
感謝しています。



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


根菜のごまみそ煮

2011-11-08 | 煮物

雲一つない秋空です。
ん? 秋空???
今はまさに秋真っ盛りではあるけれど、今日は立冬。
暦の上では、冬になりました。

そうです。土用もあけたんですねぇ。

開放感(^O^)/

なんて、普通は感じないものですよね。よほど意識していないと・・・


感じる、感じないという話では・・・・
五感のうち、何の感覚が強いですか?

目? 耳?  鼻? 舌? 皮膚???? 霊感? 第六感?


私はずっと、視覚だと思っていたんだけど、最近は鼻かなとも思えるし・・・
こういう感覚も、諸条件によって刺激される部分が違ってくるのかしら?


そういえば、我が家から北へちょうど1キロほどのところにある
閑静な住宅街。

その中の、ある一角に行くと、なぜか私は子供の頃の記憶が
次々とよみがえるんです。

ひと筋違っても、そういう感覚には陥らないし・・・・
それどころか、100m違っても全然そんな気持ちにはならない。


自分的には、そこで感じる風の匂いが私を刺激するんです。
そして、なぜかいつも同じ行動をとってしまうんです。

空を見上げる・・・・・・

そう、立ち止まって空を見上げ、辺りを見回す。
そしていつも、同じように思うんです。

「何が似ているんだろう?
地形も、植栽も、景色も何一つ似ているものがないのに・・・
どうして、似ているように感じるんだろう?」と。


いまだに、答えは分かりません。
晴れの日も、雨の日も、雪の日も、あの場所のあの一角だけが
私を刺激するんです。


なんだか、とても懐かしくなって、ホッとする場所なんです。
きっと、そんな場所がることは幸せなことなんでしょうね。

 

-----☆-----☆-----☆-----☆-----


[根菜のごまみそ煮]

  冬の始まりにピッタリじゃありませんか?

里芋は皮をむいて、大きければ適当に切り、塩をまぶしておきます。
(塩で里芋の陰を中和させます)
干し椎茸は、戻して食べやすく切ります。
ゴボウさんと、人参さんは乱切りにします。

鍋に油を熱し、ゴボウさんを炒めます。全体に油が回ったら、
梅酢をちょびっとたらして蒸し煮します。
(ごぼうの香りが甘くなるまで、炒めても可)
ここに、椎茸、里芋、人参の順に炒め合わせます。

だし汁(椎茸の戻し汁も)をひたひたより少なめに加えて、
煮立てます。沸騰したら、火を弱め、お醤油少々を加えます。
蓋をして煮て、材料が7分通り柔らかくなったら、
味噌をのせてさらに煮ます。

水分がほぼなくなったら、すりごまをたっぷり加えて
ひと混ぜして出来上がり!

コクのある煮物がよければ、すりごまだけでなく、
練りごまも加えるといいですよん(^^)v

今日の手順は、長くなりましたね。すみません(-_-;)






ここ数日、朝も、昼も、夜もお腹がすいてたまらんのですぅ。
今日も我が家を訪れてくれて、ありがとうございます。
いつも感謝しています。



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


豆腐ときのこの煮もの

2011-11-07 | 煮物

今日もすっきりしないお天気でした。
夕方から、ようやく晴れ間が見え始めたのですが、
風が少しずつ強くなってきて、これから冬型の天気に
なっていく・・・という天気予報通りになりそうです。


ところで、今日、駅のホームでのこと。
朝の強烈なラッシュタイムは過ぎていたのですが、
ホームに十数名の、インドやスリランカなど、南アジア系の
方たちがいました。

うちの近所の商店街に、インド料理のお店があるので、
そういうところの関係者でしょうか?

ま、何が・・・・て。
いつも思うことですが、どうして彼らはあんなにお顔が小さいのでしょう?

背はそれほど高くなくても、顔が小さいので、全体のバランスが素晴らしい!

電車の中でも私の前に座っていましたが、
思わず手のひらを広げて、その中に顔がすっぽりと入ることを
確認したくなりました。

いや、絶対にはいるよ。
私のちいさな、お手々でも・・・・・・・

そんな彼らの中にも、さらに小顔の方がおられまして、

サイズは完全に、げんこつ1個分でした。
はい、間違いありません。

げんこつの中に、目鼻立ちのはっきりとしたパーツが
全部治まっているのですから、驚きですね。

それに比べて、私のお顔は図々しいほど大きいわ・…(-_-;)

ふふふふふ・・・ふうふう・・・・

いいもんね、そんなことにはへこたれないもん!
って、もともと違っているものなんだから、比べる必要なんてないですよね。




-----☆-----☆-----☆-----☆-----



[豆腐ときのこの煮もの]


  大雑把振りがスピード料理って感じぃ!!

お豆腐はさっとゆでて、水切りしておきます。
きのこはどんなものでもOK。
種類が多い方が楽しいですし、美味しいです。

鍋に油を少量熱して、キノコを炒めます。
次に、お豆腐を加えて、へらで大きく崩すようにして炒めます。

お出しを加えて、お醤油とお酒、お塩で調味します。
いい感じに煮あがってきたら、水溶きくず粉でとろみをつけます。

仕上げに青ネギの小口切りを散らして・・・・・


マクロ風にいうと、陰性寄りのお料理です。
でも、キノコがたくさん入るとそこから実に美味しいお出しがでて
何とも嬉しいお料理になります。

根菜のお料理と合わせるなどして、バランスをとればいいのではないかしら?






明日は、すっきりと晴れるかしら?
いつも我が家を訪問してくださり、ありがとうございます。
感謝しています。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


大根のみそ煮

2011-11-04 | 煮物

昼間につづき、夜もとても過ごしやすいです。

今朝、ジョギングに出るのをやめてみました。
そのことによって、いつもより1時間長く寝れたんです。

そしたら・・・・・

「あら? 妙にすっきりした顔してる!」

起きて顔を洗う時にこう思いました。
睡眠時間ってやっぱり大切なのねぇ・・・・

ジョギングもしたいし、睡眠もしっかりとりたいし・・・・
となると、1時間早く眠りにつけばいいってことかぁ。

頭では簡単なことなのに、気づくと

「やばっ! 早く寝なくちゃ!」ってなっている(-_-;)

どうして時間配分が上手くできないのかなぁ。。。。と
思いながら、また今夜も夜更かしするんだろうなぁ、私。




-----☆-----☆-----☆-----☆-----



[大根のみそ煮]

  薄いから、すぐに火が通るよ(#^.^#)

大根はいちょう切りにします。
(乱切りでもいいですよ)

鍋にオイルを少し入れて、大根を炒めます。
全体に油がうっすらと回ったら、お塩を軽く振って蒸し煮します。

蓋の淵から蒸気が出てきて、大根が透き通っていたら
少量のお水(お出し)と共に、味噌を加えます。
今回は、西京みそ+我が家の玄米・米味噌ちゃん。
蓋をしてしばらく煮たら、蓋をとり、全体を絡めるように混ぜます。

仕上げに青ネギの小口切りを加えて出来上がり!


大根の煮物を食べたいけど、煮る時間がないようなとき
厚切りではなく、薄めに切った大根でお料理します。

あまり、薄すぎると、これまた物足りないので、
自分が納得できるバランスが見つかるといいんだけど・・・・





週末はお天気がよくなさそうですね。
いつも我が家に来てくださってありがとうございます。
感謝しています。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


車麩と青菜の煮物

2011-11-03 | 煮物

今日は一日曇り空。
気温は低くなかったけれど、お洗濯ものの乾きが悪い!!

洗濯族の私としては、乾きが悪いのはどうもいただけないんだなぁ。。。


ところで、私のDNAの中には、絶対に「模様替え遺伝子」っていうのが
あると思うんだ(笑)

実は、私は子供の頃から部屋の模様替えが大好きなんです。
母も好きだったし、父親の方のおばあちゃんも模様替えが大好きでした。

だから、これはDNAの影響なんだと・・・・・(^^ゞ

大人の力を借りずに、部屋の模様替えをしたのは9歳の時。
クラスメート2人と一緒に、ベッドを動かしたり、本棚やタンス、学習机を
配置換えしたりと、結構大がかりにやってました。

模様替えすると、気分が変わるでしょう?
きっと、あれが好きなのね。


大阪に来てからは、家が小さすぎて、家具の配置を大々的に
変えることなんて物理的にできなかった。

そのせいなのか、よく引っ越しをしていました。
引っ越し貧乏とは我が家のことです(笑)


今のお家に住んでからは、引っ越しもせず、模様替えもせずで
もしかしたら、色んなことが停滞しているかもしれません。。。。。

でもね、模様替えしたくても、窓がとにかく多いお部屋なので
家具の配置が限られてくるんですよね。


だから、ず===っとうずうずしてるの(笑)

んで、ちょっとだけでも気分を変えたくて、
棚の中のものの配置を結構、大きくチェンジしてみました。

「おおおおおおおおおおお、これだけでなんか景色が違う(^^)」

うずうずが少しだけ、和らぎました(^O^)/





-----☆-----☆-----☆-----☆-----




[車麩と青菜の煮物]

  小松菜、がんばれ!と声を掛けたくなるような写真だ。

車麩は油でからりと素揚げしておきます。
これを4~6等分にカットします。

鍋にだし汁とお酒、お醤油を煮立てて、車麩を加えて煮ます。
車麩に味が染みてきたら、4㎝ぐらいの長さに切った小松菜の
茎の方から先に加えて煮ます。
次に、葉っぱの方も加えてひと煮し、好みでしょうが汁をちょろりんとします。


これで、出来上がり。
寒くなったら、煮汁にとろみをつけてもいいですね。






今日は文化の日。何かそれっぽいことしましたか?
我が家を訪れてくれて、ありがとうございます。
感謝しています。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


黒豆と甘栗の煮物

2011-10-31 | 煮物

土用入りしてから、かれこれ1週間? いや10日?

確か、自分の中で、
「今度の土用は、少食を実践して、デトックスしよう!」と
決めていたはず・・・・・

そ、そんなことを考えていたような・・・・・気がする。

振り返ってみて、全然、そんなことしていない。
秋は、収穫の季節。
穀物が美味しくてたまらないし・・・・・

夏と違って、お料理するのが楽しい季節でもあるしね。


お料理しても食べなきゃいいじゃん!なんて、言わないで。
頭ではそう思っても、お手々とお口がそうはいかないのよ。


そんな今日は、この週末に作ったものをアップします。




[黒豆と甘栗の煮物]

  圧力鍋があると、ほんとに便利。

黒豆は洗って、鍋に入れ、沸騰させたお湯を注いで鍋の蓋をし
ふっくらと戻します。

圧力鍋に昆布と共に、戻した黒豆を入れ、水を注ぎます。
煮立ったらアクをとって、蓋をして、圧力がかかったら火を弱めて
15分ぐらい煮ます。

自然放置して、圧が抜けたら甘栗と塩を加えて、再び火にかけ、
コトコトと2分位煮る。


黒豆の自然な甘みと、甘栗の本来の甘みを生かしたお料理です。
マクロ初心者の頃は、このようなお料理ばかりを作っていました。
懐かしいです。

時々、当時作っていたようなお料理を無性に作りたくなります。
何なんでしょうね。
原点に戻りなさいよ・・・・・ってことなのかしら?

確かに、シンプルな立ち位置に戻れる気がします。。。。。。。





西の空に、きれいな三日月が見えてるらしいですよ(うちは見えないけど^^;)
今日も、我が家に来てくださってありがとうございます。
感謝しています。。。。。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


かぶの煮びたし

2011-10-28 | 煮物

今朝はサボらずにジョギングに出かけました。
ちょっと、ブルっとひと震えした後、天を見上げると
立派なオリオン座が・・・・・

なんとも存在感がありますよね。オリオン座。

オリオン座って冬の星座の代表格のような気がしませんか?

そう思っただけで、ブルッともうひと震えしてしまう自分の体が楽しい(^_-)


今日、お昼に寄ったスーパー。
普段はあまり行くことのない、家電売り場もちょっと覗いてみました。

そしたら、いまさらなんですが、「ゴパン」を見つけました。
実物を見るのは、初めてです。

そう、あのお米を入れれば、パンができるという「ゴパン」です。

確か、昨年の秋に売り出した途端、売れすぎて販売休止になったゴパンちゃん。

今風にちゃんと、天然酵母のコースもあるのね。。。
なんてチェックも欠かさず(笑)

ただね、ゴパンちゃん、見たことある人は思いませんでしたか?

「でかっ!」って。

私、思っていたよりずっと大きくてびっくりしました。
テレビであんなに、大きく映ってましたか?
普通の製パン機ぐらいなんだと思っていたから・・・・・

これ、読んでいる人は、「何をいまさら」と思っているんでしょうね。

でもね、知っている人は知っていると思うんだけれど、
家電売り場で、たまたま「炊飯器」を買ったことから、マクロの世界に足を
ツッコんでしまった私としては(詳しくはこちら)、
また、人生変わるようなことが起きるんじゃないかと思うと
おちおち家電売り場もウロウロできないのよねぇ。あはははは。

でも、そのお陰で、お料理はシンプルなものの方が美味しいっていうこと。
舌先の美味しさよりも、心や体が喜ぶ者の方が美味しいっていうことを
知ることができたんだけど・・・・・・


今日のお料理は、そんなシンプルなお料理です。
(といいつつ、手のかかるものを作ることはほとんどないよね)



[かぶの煮びたし]

 カブって、甘くておいしいね。

かぶは6~8等分の回し切りにします。
葉っぱは、4~5㎝長さに切ります。

鍋に昆布を敷いて、かぶを並べます。
その上に、油抜きして細切りにした薄揚げを乗せて、
お塩と薄口しょうゆ、お酒で調味し火にかけます。

沸騰したら、弱火にして、かぶが柔らかくなるまで煮ます。
かぶが柔らかくなったら、葉っぱをかぶの下に潜り込ませるようにして
火を通します。

器に盛ってすぐにいただいてももいいし、
そのまま冷まして味をしみ込ませても美味しいです。

最近、ちょっと寒かったので、
ちりめんジャコをほんのちょっと加えて炊きました。
もちろん、なくてもOKですよ。





最近、地場野菜が沢山出回ってきたのが嬉しくて(*^_^*)
今日も我が家に来てくださってありがとうございます。
感謝しています。



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


里芋の照り照り

2011-10-20 | 煮物

今日の大阪は27度まで気温が上がりましたよ。
ちょっと、暑かったですね。
室内では、その暑さを実感することはないですけど・・・・・

あ、日当たりのいい窓際なら、かなり暑かったかも(^^)


先日、本棚を整理していたら、古いお弁当のレシピ本が出てできました。
私が社会人になった頃のものです。

このころは、ご飯とおかずの割合が半々ぐらい。
でも、確か、この時代、オサレ系のレシピ本ではもうすでに
おかずの割合の方が多かったと思います。

当時、私は、鈴木その子式ダイエットの理論に同調していて
「ごはんを食べないと、痩せない」と
考えていたので、ご飯の割合が多めの本を買ったんだと思います。


それ以前、私がお弁当を作り始めた時(中学1年)に買った本は
おかずが3割、ご飯が7割ぐらいでした。
女の子向きで、おかず4割、ごはん6割みたいな・・・・・


昔は、当たり前のように、ご飯を「主食」としてとらえていたんですよね。

最近は、また、ごはんとおかずが半々ぐらいのお弁当の本が増えてきました。
これも、食事のバランスシートのおかげなのでしょうか?

でも、まだまだ、ご飯を食べると太ると信じている人も多いみたいだし・・・・
相変わらず、一日30品目なんてことを唱えている人もいます(-_-;)

ごはんが「主食」の座に戻るには、あと少し時間が必要なのかもしれません。




------☆-----☆-----☆-----☆-----



[里芋の照り照り]

  うま~~~~い!(#^.^#)

これ、お弁当のおかずにもいいよね。

里芋は洗って皮をむき(こそげてもOK)、軽く塩をふっておきます。
鍋にだし汁と、里芋を入れて火にかけ、
里芋に6分~7分火が通ったら、お醤油を加えて煮ます。
里芋が柔らかくなったら、強火にしてわぁ~~~~~~~っと
煮ころがすと、「里芋の煮ころがし」に。
照り照りにしたければ、みりんを加えて照りをだしても・・・・

マクロのお料理なので、煮こぼすようなことはしなかったけれど、
里芋を一度数分煮て、そのゆで汁を捨ててから
お出しで煮始めると、周りのネバネバが解消されて
照り照りさせやすくなりますよ。

その時の、自分が仕上げたい状態によって
お料理方法は変えればいい思います。
マクロだから、いつでも同じように「煮こぼしちゃダメ」なんて
ことはないですからね。






我が家を訪れてくれておりがとうございます。
感謝しています。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


青菜ときのこ、厚揚げの煮びたし

2011-10-19 | 煮物

毎日毎日、穏やかな天候です。
こういう天気が続くと、人間も穏やかになりますね。

周りの人たちをみていてもそう感じるのですが、どうですか?

この穏やかな天候のせいか、
昨日に引き続き、今日も午後からどっと睡魔に襲われました。

何でしょう?
横になったら、きっと昼寝どころか、爆睡してしまいそうな勢いが
ある睡魔です。

私の脳みその中で、何かの情報配置を変換しようとしているとしか
思えません!!

と、ものすごいこじつけに近い理をこめてみたりして・・・・

ま、そんな私に対してある人の声がしてきそうです。


「ただ単に、お昼食べてお腹いっぱいになったせいなんちゃうの!?」


ふふふふふふ。
そうともいう・・・・・・かな。そっちの方が多いかな・・・・(笑)

「いや、全面的にそっちやろ!」と突っ込みの声が聞こえてきたのは
気のせいでしょうか?





-----☆-----☆-----☆-----☆-----



[青菜ときのこ、厚揚げの煮びたし]


  スピード料理です(^^)

厚揚げは油抜きして、食べやすいように切っておきます。
しめじはほぐして、青菜は洗って、4㎝長さに切っておきます。

鍋に、昆布をポンと入れて、厚揚げを並べ入れいます。
脇に、しめじも加えて、お水をじょじょじょ~~と注いだら
火にかけて、お醤油と好みでみりんちょびっとで調味。

沸騰したら、火を弱めて2~3分煮て、揚げさんときのこを
ぐぐぐ~~~っと寄せて、空いたところに青菜ちゃんを
加えます。
青菜がしんなりしたら、火を止めてそのまま器に盛ります。

青菜ちゃんの色が少し悪くなるけど、
そのまま冷ますと味が染みて、いいですよね。


ところで、この組み合わせに煮たのを最近見たような・・・・?
そんな気がしたあなたは、かなりの我が家通ですね(笑)

そうです、「里芋と厚揚げ、きのこの煮もの」なんていうのを
確か、一週間ぐらい前にアップしました。

お家のお料理なんて、こんな風にあまり変わり映えのしないものが
並ぶものなんですよねぇ・・・・・と
言い訳したりして。

でもね、作り方は全く違いますよ。

里芋と厚揚げ、きのこの煮もの」の方は重ね煮でしたから。
今回は、パートごとに分けての、煮びたし。

似てるようで、そこはちゃんと押さえています(キッパリ!)
(何の自信やねん(^^ゞ)






今日、暦を見ていたら日の入りが、17時19分ですって・・・・
ずいぶんと早くなりましたね。
いつもありがとうございます。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ