goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

あらめの五目煮

2012-01-09 | 煮物

寒いのは寒いんですが、なんだかもう、
昨日より寒いんだか、なんだかわからなくなってきました。

今日は、昨日よりは暖かったように感じているのですが
どうなんでしょう?

そして、いきなりですが、えべっさんですね(^^)

今日、明日、明後日がえべっさんのところが多いのではないでしょうか?

我が家の近くのえべっさんは、8日戎なので、今日が残り福でした。

私は昨日、行けなかったので、この残り福に行ってきました。

「商売繁盛で笹もってこい」の音楽が流れる中、
いつものように、お賽銭をあげてお参り。。。。

「今年も、商売繁盛、よろしくお願いします」

ん? 商売していたっけ???

ま、いいんですよ、そんなことは・・・。
どんな仕事をしていたって、商売繁盛にこしたことはないわけですから。ふふふ。


そして、ここでも、おみくじを引いてみる私。
大吉を引くのが得意な私は、初詣では「右肩上がりの小吉」でしたが、
今回は

じゃじゃじゃじゃじゃ~~ん! 「大吉」

内容も、これでもか!というようなまさに「大吉」のことが書かれていました。

これで、商売繁盛間違いなしやね(^^)v





--☆-----☆-----☆-----☆--


[あらめの五目煮]

  あらめが好きなんです。。。

あらめはもどして適当に切ります。
ごぼうはささがき。こんにゃくは塩もみしてさっとゆでてアク抜き。
これを細切りにします。人参も細切り。
揚げさんは油抜きして、同じく細切りにします。

鍋に油を熱して、ゴボウをアク気が抜けるまで炒めて、
こんにゃくを加えます。水分をすっかり飛ばしたら、
あらめ、人参、揚げさんの順に加えて、戻し汁とお水を注ぎます。
落し蓋をしながら、コトコト炊いてね。

途中お醤油で味付け。好みで少量のみりんを加えても。
汁けがなくなったら、出来上がり!

お弁当のおかずにも、こういうお料理が何点かあると
安心しますよね。
お休みの日は、こういうものを作る日でもあります。






今日は、満月ですね。ぜひともお月様を見てあげてね。
いつも我が家に来てくださって、ありがとうございます。
感謝しています。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


ひじきと人参のけんちん巻

2012-01-04 | 煮物

風が強くて、そして寒かったですね。
明日から、通常の生活に戻るので、
リハビリとばかりに、ちょっくら街中に出かけてきました。

まだお正月休みの人と、もう仕事が始まった人との流れが
それぞれあって、ちょっと興味深かったです。


そして、そのリハビリ(?)を済ませて、地元に戻ってきたら

「ぐ~~~~~っ! さぶいっ!!」

街中と郊外では、絶対に2~3度は違います。
はい。
びっくりするほど、冷えていました。

そういえば、春先に街に出ていくと、田舎者かどうかがはっきりと
わかるんですよね。

田舎(郊外ですけど)から、出てきた者は大概厚着なんです。
だって、寒いもんねぇ~~。

今は、真冬だからそんな気を遣うこともないけれど、
やっぱり寒さは堪えまする・・・・・




--☆-----☆-----☆-----☆--


[ひじきと人参のけんちん煮]


  こういうお料理結構好きです。

揚げさんは、油抜きして3方を開いておきます。
人参は細切りにし、戻したひじきとともに一緒にさっと煮ておきます。
薄く味をつけてね・・・・

お豆腐をしっかりと戻して、すり鉢でゴリゴリします。
長芋のすりおろしを少し加えて、ふんわりとさせてあげてください。
そこに、下味をつけたひじきと人参さんを加えて、
さっとひと混ぜします。
まとまりにくければ、少しお粉を加えてください。

これを揚げさんの上に薄く伸ばして、くるくると巻きます。
3か所を、かんぴょうで縛ってください。
これを鍋に並べて、お出しと、お醤油、お塩、好みでお酒(みりん)で
味を調えた煮汁で、コトコトと煮ます。

こんな感じ。

  なんか迫力あるなぁ~。

このまま冷まして味をふくませ、
3等分して器に盛り、煮汁を張ってあげると、1枚目の写真のように出来上がります。
(スナップエンドウの塩茹でを添えているけど・・・)

ココイルの料理にしては、手間がかかっているけど、
たまには、こういうお料理をゆっくり作るのもいいものです。

たまには・・・・・ね。
あ、毎日できる方は、そうしてください。素晴らしいです(#^.^#)








休み明け、リズムを戻してまた動き出しましょう。
いつも我が家を訪れてくださって、ありがとうございます。
感謝しています。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


椎茸と白菜の旨煮

2011-12-26 | 煮物

今回のクリスマス寒波…長いですね。
ほんまに長居してはるわぁ・・・
だんだん、昨日よりも今日の方が寒いんか、あったかいんか
わからんようになってきましたもん。

朝の冷え込みが強いときには、
ジョギングをサボるんですが・・・(自慢ですか??)、
なんか一週間ぐらいサボっているような気がするぅ。

だいぶん、お尻がたるたるになってきたんやけどね。
気にはなっているんだけど、まだサボりが続くかも!!

それでいいの? って感じだけど、
いいんです。
走りたいときに、走ります。へへへ(*^_^*)





--☆-----☆-----☆-----☆--



[椎茸と白菜の旨煮]


  じ、地味だわぁ…(-_-;)

白菜はザックザック切ります。
干し椎茸は戻して、4つぐらいに切ります。
生姜は薄切り。油揚げは油抜きして、色紙切り。。。。
長ネギは斜め切り。

フライパンを熱して油を入れ、生姜を炒めます。
香りがたったら、ネギ、椎茸、白菜、油揚げの順にさっと炒めて
軽く塩をふり、蓋をして蒸し煮します。

蒸気が出てきたら、椎茸の戻し汁とだし汁を加え、
お醤油、お酒、甜麺醤(赤みそ)などで味付けします。

白菜がクタ~~~~ッとなったら、とろみ付けをして出来上がり。


クタンクタンになった白菜が美味しいと私は思うのよね。
この場合は・・・だけど。
あの独特の甘みっていうのかなぁ・・・

ま、あの甘みが苦手な方は、火の通し加減を変えていただければいいかと・・・







そろそろお正月の準備のことも頭のなかでぐるぐるしています。
今日も我が家に来てくださって、ありがとうございます。
感謝しています。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


根菜とお豆腐の煮物

2011-12-25 | 煮物

寒いですねぇ。
もう、毎日言っているけど、言い足りないぐらい(笑)

今日は風もとても強くて、
風が回るところでは何度も飛ばされそうになりました。

「ひえ~~~~~~~~~~~~~」っていっぱい言っちゃったよ。

え?別に知りたくないって? そうでしょうね(笑)

ところで、昨夜は、久しぶりに近くの老舗ケーキ屋さんのケーキをいただきました。
母が、買ってきたんです!

「クリスマス位、ケーキを食べたいわ」って。

いつだったか、母の誕生日に私がケーキを焼いたのにもかかわらず
母は自分のために、ケーキを買ってきたことがありました。

以前の私なら、

「なんで、そういうもの買って来るかなぁ!」と文句を言ったかもしれません。

「体のことを考えて、こっちもマクロスイーツを作っているのに!」とかね。


確かに、その時の私は多少のショックはありました。もちろん。
でも、それ以上

「母の誕生日に、母が食べたいものを食べるのを制する方がどうかしているわ」と
思って一緒に美味しくいただくことにしたんです。

それ以来、母は、誕生日やクリスマスなど年に数回、
ケーキを買ってくるようになりました。


今では、私もこういう日を心のどこかで楽しみしていたりするのです(#^.^#)




--☆-----☆-----☆-----☆--



[根菜とお豆腐の煮物]


  ん? 鍋ごと???

お豆腐はしっかりと水切りします。

お鍋に昆布を敷いて、大根、里芋、蓮根、人参の順に重ねて
一番上に、しっかり水切りしたお豆腐をちぎって乗っけてあげます。

お水を材料の材料の半分ぐらいまで注いで、軽くお塩をふり
蓋をして蒸し煮します。

途中、お醤油と好みでお酒を加えてさらに煮ます。

最後に、青ネギの小口切りを加えて、七味唐辛子をふっていただきま~~す!

 

 


とうとう、2011年の最終週に入りますね。。。
いつも我が家を訪れていただき、ありがとうございます。
感謝しています。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


かぶと揚げさんの炊いたん

2011-12-16 | 煮物

さ、さ、さ、さぶいですねぇ~~。
日が暮れてからは、特にそれを感じます。

でも、こういう夜には星がきっときれいよね?
なんて思って、さきほど窓から空を見上げてみました。

郊外ではあるものの、駅から近い我が家。
それでも、星はキラキラしていて、
オリオン座がど~~~んと存在感を示していました。


そして、目が慣れてくると、星の数がどんどん増えてくるでしょう?
実際は増えてるわけではないけれど・・・(笑)

キラキラ、チカチカ・・・・
私が目にしているのは、何万年も前の光だったりするのだと思うたびに
なんだか不思議な気持ちになります。




--☆-----☆-----☆-----☆-----☆--


昨日は小かぶだったけど、今日は大かぶらです。
こちらも母がいただいてきたもの~~~(^^)

大かぶらはやっぱり、炊いてあげたい!



[かぶと揚げさんの炊いたん]

  ほんまにシンプルなお料理やなぁ・・・

大かぶらは食べやすいように乱切りにします。
揚げさんは、油抜きしてこちらも食べやすく切ります。

お鍋に、切り込みを入れた出し昆布を敷いて
その上に、かぶらと揚げさんを入れたら、お水を注いで
火にかけます。

お醤油とお塩で味付けして・・・・(好みでお酒を加えても)

かぶらに火が通ったら、冷ましながら味を含ませてあげると
尚、いいです。
いただくときに、温め直して。
練りがらしを添えて、いただきま~~~す(^O^)/


今回、かぶらさんの皮をむきました。
他意はないのだけど、なんとなくそうしたくて・・・・

んで、皮は、大好きなお漬物に。




[かぶらの皮の刻み漬け]

  かぶらの皮って美味しいよね。

少し厚めにむいたかぶらの皮は刻みます。
塩をまぶして、よくもみもみ。
昆布の細切りも加えてしばらくおきます。

水分がでてきたら、水気を切り、ひねりごまを加えます。
できあがり~~~。

皮をむくと、もう一品できちゃうところが嬉しいよね。
目先も変わるし。。。。。








星空を見ながら、宇宙戦艦ヤマトを歌っていた私って・・・・・(^^ゞ
いつも我が家を訪れていただき、ありがとうございます。
感謝します。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


味噌じゃが

2011-12-10 | 煮物

今朝の冷え込みはすごかったぁ・・・・
寒いというよりは、冷たい感じでした。

大阪の人って、本当に寒いときに

「今日は冷たいですね」ってあいさつしますよね。
まさしく、そんな感じ。
冷たかったです。

でも、広がる青空を見て、

「おおおおお、天気予報通り、今夜は皆既月食が見られるんでないの?」と

ワクワクしまくる私。

今夜の皆既月食、ワクワクしている人もおおいのではないですか?

満月が地球の影にすっぱりと隠れて、オレンジ色になる時間が
今回は長いですよね。

50分位あるんでしたっけ?
あれ? ここは完全に自信ない(笑)

私の頭の中にあるデータは、午後11時台に皆既月食になるっていうこと。
なんか、かなりいい加減な情報だわ。

それでも、それなりにとても楽しみにしているんだよ(^^)v

ただ、天気予報とは違って、お空にはちょっと雲が広がっています。
はてさて、今夜の天体ショー月食は見られるのでしょうか?

今夜も寒いんだろうなぁ。。。。。



--☆-----☆-----☆-----☆-----☆--



[味噌じゃが]

   ごはんのおかずです(#^.^#)


じゃがいもは6~8つに切ります。
人参は乱切りに。玉ねぎは回し切り。干し椎茸は戻して乱切りにします。

鍋に油を熱して、玉ねぎを炒めて甘みを出したら、
椎茸、じゃがいも、人参の順に加えて炒め、お出し(水)を少量加えて蒸し煮します。

蓋の淵から蒸気が出てきたら、お出し(お水)を材料の8分目まで加えて、
お醤油を少量加え、蓋をしてさらに煮ます。

途中、お味噌を加えて味を付けます。(材料の上にお味噌を乗っけるだけでOK)
材料に火が通って、じゃがいもさんがホクホクした感じになったら、
大きくひと混ぜして、青ネギを大きめに斜め切りにしたものを加えて仕上げます。


今回、あったのがネギだったから、青みに加えただけです。
さやいんげんや絹さやなど何でもいいです。

もちろん、なくてもOK。

このじゃが煮。
春と秋は、定番のお醤油味。
初夏には塩味。夏にはトマト入りのじゃが煮に。
そして、寒くなるとお味噌を加えたり・・・・と季節によって食べたい味が変わります。

その都度、なんだか目先が変わる感じで、それもまた楽しいと思うのよね。







皆既月食、見られるといいですねぇ…興味ないですか???
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
感謝しています。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


かぶと青梗菜の豆乳煮

2011-12-06 | 煮物

今日はうすら寒い一日でした。
地面の底から冷える感じで、今朝はいつもよりもずっつ辛かったです。

ところで、冬のお野菜と言って思い浮かべるのは、
やはり根のもの、根菜類ですよね。

そう、マクロビオティックでも
「冬は根菜類を多くとり、体を温める」と言われています。

初心者の頃、やたらめったら根菜類ばかりを食べていました。

だって、「青菜=陰性=体を冷やす」って私の頭の中では出来上がっていたから。

ただでさえ冷え症なのに、「青菜でさらに冷やしてたまるか!!」てなもんでした。


でもね、実はこの時期、店頭にはたくさんの青菜類が並んでいませんか?
ま、スーパーなどでは年中変わらないかもしれませんが・・・

私がよく使う無農薬農家さんの屋台では、今はお野菜の充実期(?)です・笑

白菜やキャベツ、みかん、玉ねぎのほか、
大根葉(間引き菜)、小松菜、ホウレンソウ、水菜、青梗菜、しろな・・・と
どれも眩しいほどに美味しそうな顔をした、青菜さんたちがいっぱい並んでいます。
そのうえ、大根もかぶも葉付きですから、まさに青菜天国です。

こんなに青菜が豊富にとれているのに、
青菜は体を冷やすから・・・とあまり積極的に食べていなかった私って(-_-;)
本当に、頭でっかちで知識ばかりを詰め込んでいたんだな・・・と今さらながらに思います。

この時期にとれる青菜は、夏の青菜とは全く栄養分も違えば、
エネルギーだった違うはず。
そんなことに気づくのに、随分時間がかかりました。

今は、もちろん、旬の青菜を喜んでいただいています。

 

--☆-----☆-----☆-----☆-----☆--


青菜話の続きとして・・・今日は、



[かぶと青梗菜の豆乳煮]

色んな作り方で試したけれど、月森紀子さんの作り方を
参考にアレンジしています。

  玉ねぎの存在が効いています(^^)v

かぶはよく洗って、6~8つ回し切りにします。
玉ねぎはやや薄めの回し切りに。
青梗菜は、ゆでて、葉と軸に分けます。食べやすく切って・・・

鍋に玉ねぎとかぶを入れて重ね煮します。
蒸気が出てきたら、お出しを加えて材料が柔らかくなるまで煮ます。

ここに、さっとゆでた青梗菜を加え、お塩と薄口しょうゆで味付けします。
とろみをつけて、豆乳を加え、ひと煮すれば出来上がり!

薄口しょうゆではなくて、白みそでもいいですよね。
お好みで、どうぞ!

面倒くさがりのココイル。
青梗菜の軸も一緒に重ね煮してみたんです。
でも、火が通り過ぎて美味しくなかった。
青梗菜の軸の部分も、青々としてきちゃったり・・・・(-_-;)
なんか、イメージと全然違っていて。あちゃちゃちゃちゃ~って感じ。

んでね、青梗菜はやっぱり別ゆでして最後に合わせた方がおいしいな・・・と。

色々試してみてください。
もっと美味しい作り方があるかもしれないから・・・・







眠たくて眠たくて眠たくて・・・・・・・そんことはありませんか?
今日も最後までお付き合いくださってありがとうございます。
感謝しています。。。。。



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


さつま芋とりんごのレモン煮

2011-12-05 | 煮物

綺麗な青空が広がった週明けの大阪。

3時過ぎに、ふと窓から空を見上げると
白く浮かぶお月様が見えました。

上弦を過ぎ、ちょっと太っちょになりかけのお月様。
なんだか、ぽっかり浮かぶ白いお月様もかわいい(#^.^#)


そういえば、今朝のジョギング。

なんだか、体が重かったような・・・・
ウエストポーチをする時にも、
ちょっと体が膨らんでいる気がしました。

女性の体は、お月様と深いかかわりがあるというけれど、

「本当にそうなのねぇ」とちょっと膨らんだ白いお月様を眺めながら、
改めて思ったのでした。




--☆-----☆-----☆-----☆--




[さつま芋とりんごのレモン煮]

  どれがりんごでどれがお芋さん?

さつま芋のレモン煮って、定番中の定番料理。
でもね、マクロ式に甘味を使わずに作ったときに、

「あれ? なんか違う! やっぱりお砂糖は必要なんちゃう?」と、
思ったことがある人もいらっしゃると思います。
私もその一人でした。

でもね、リンゴちゃんを加えてあげれば、お砂糖いらずで、
嬉しい一品になります。


りんごは皮をむいて、サイコロ状に切ります。
無農薬のものなら、皮付きで。
だって、皮の色が可愛いもん(^^)
さつま芋も皮をむいて、ちょっと大きめのサイコロ状に切ります。

お鍋に、りんごとさつま芋を重ねて入れ、
レモンの輪切りを一切れか二切れのっけて、
軽くお塩をふって、レモン汁と呼び水をチョロッと加えて蒸し煮します。

お芋さんに火が通ったら、出来上がり。
水分が多いようなら、火を強めて水分を飛ばすようにします。




ここからは、おまけ
りんごはともかく、さつま芋まで皮をむくんかいな!と、
思った方、いますよね。
むいた皮を一番、手っ取り早くお料理する方法はやっぱり素揚げ。

 皮は厚めに剥いた方が美味しいの(^_-)

芋けんぴみたいに、太めの細切り(なんじゃそれ!)にしても
いいですね。
見た目もそっちの方が可愛いし・・・

厚めに剥いた皮を素揚げにしただけで、
思わず手が伸びてしまう一品になります。







体調崩していませんか?
今日も我が家を訪れてくださって、ありがとうございます。
感謝しています。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


蓮根とこんにゃくの煮物

2011-11-17 | 煮物

今朝も寒かったです。。。大阪。
いつも通りに目が覚めたけど、布団からなかなか出られなくて
思わず、

「今日のジョギングはパス!」

って・・・・(笑)
今からパスしてたら、「これからどうすんねん!」とちょいとばかり反省。
明日は頑張ります。

ところで、美しいものが好きだと、ここでも何度も書いておりますが。。。

ブータン王国の王と王妃。
美しいですね。

私は、外見というよりは内面からあふれ出る美しさみたいなものが
好きなのですが、
このお二人は、実にその美しさを感じませんか?
そのうえ、外見まで美しいときたもんだ!

いやぁ、ニュースなどで拝見するだけなので、短い時間ではありますが
そのたびに、魅入ってしまいます。

お若いのに、本当に素敵です。
王のお父様も、写真で見ましたが、やはり美しかったです。
前国王は、65歳になったときに、息子に国王の座を譲ったそうですね。

代々そのように、王位継承がなされているのでしょうか?
その点は詳しくないので、分かりませんが・・・・

世界一幸せな国といわれるブータン。
私たちに、伝えてくれるものがあるような気がしてなりません。

 


-----☆-----☆-----☆----☆-----



[蓮根とこんにゃくの煮物]

  寒いときには、根菜の煮物がいいな(^^)


蓮根は乱切りにします。
こんにゃくは塩もみしてからゆでてアク抜きし、スプーンなどで
ちぎっておきます。
人参も乱切りにします。

鍋に油を少量熱して、こんにゃくを炒めます。
(キュルキュルと鳴いたりするよね)
次に、蓮根、人参と順に炒め合わせて、だし汁をひたひたよりも
少なめに加えます。

煮立ったら火を弱めて、蓋をして材料が7分通り火が通ったら
お醤油と好みでお酒を加えて、さらに煮ます。

これで出来上がりなんだけど、今回は青みとして
小松菜の軸の部分を、まだ水分が少量残っているうちに
加えて火を通しました。

青みは、もちろんなんでもいいですよ。
いつものココイルの料理のように、茶色茶色してたっていいじゃない。でしょう?
(少し、開き直っている・・・私)

そうそう、実は、赤唐辛子も少し入っています。
煮るときに加えました。

根菜は体を温めるけれど、私は、その熱を体の全体に回す力が
弱いんです。
なので、赤唐辛子をちょびっと加えることで、回してもらおうかなぁ・・・と。


少量の、生姜や、にんにく、赤唐辛子などをうまく使えるといいですね。







「風邪ひき前の大喰らい」という言葉があるので、めっちゃお腹が
すくのに、「大喰らい」にならないように気を付けています。
今日も、我が家に来てくださってありがとうございます。
感謝しています。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


餅入り袋煮

2011-11-13 | 煮物

今朝は暖かかったですね、大阪。
休日の早朝は、いつもよりウォーキングしている人も少なくて
私もゆっくりとジョギングを楽しみました。

いつもより、距離を少し伸ばしたりして・・・・・
そしたら、体にいい感じでムチが入ったのか、今日一日
色んなこまごまとしたことを片づけることができましたよ。

たまには、ムチ入れも必要なのね・・・・


ところで、我が家の近くの小学校が、今日は朝からにぎやかだったのです。

「サッカー少年や野球少年たちが、グラウンドを使うのはいつものことやし、
なんでやろ???」と思っていたら、

『ふれあい餅つき大会』だったんですね。

小学校区内に住んでいる方ならどなたでも参加ください!っていう感じで。
歩き始めたようなお子ちゃまから、おじいちゃんおばあちゃんまで
沢山の人々が、小学校のグラウンドに集まっていました。

もち米を洗ったり蒸したりした方や、準備に奔走した方々の苦労を思います。
大変だっただろうな・・・・と。

でも、みなさん本当に楽しそうな顔で、帰宅の途についていたので、
いい企画だなぁ~~~と心から思いました。




-----☆-----☆-----☆-----☆-----



[餅入り袋煮]

餅つき大会にちなんで、私もお餅を使ったお料理。

  控えめに中身を見せています。ん?見えない?そう?

油揚げは半分に切り、油抜きして袋状に開いておきます。

中身は、今回はごぼうさんとにんじんさんと蓮根さんとお餅。
それぞれ、ささがきにしたり、細切りにしたり、薄切りにしたり・・・(笑)
お餅は、包丁で小さく切りました。

まずごぼうさんを先に炒めてアク気をうま味に変えておきます。
ここに蓮根さんや人参さんも加えて炒め合わせます。
これを袋状にした揚げさんの中に、お餅と一緒に詰めます。

口は楊枝で閉じておいてね。
(かんぴょうで閉じれば、巾着って感じが強くなるよね)

鍋にすきまなく楊枝で止めた揚げさんを並べて、お出しを注ぎ煮ます。
調味料は、お醤油と、みりんで。

コトコトコトコト煮含めたら、仕上げに青菜のさっと茹でたのを
加えてひと煮させたら出来上がりです。


おでんの具にこの巾着が入っていたら、嬉しかったなぁ。
もやしとミンチだけなんて言う、リーズナブルな巾着になったことも
あったっけ・・・・・^^;
でも、それでもなんか、ワクワクしたっけなぁ・・・・・
などと、ちょっぴり懐かしんでみました。

中身はなんでもいいですよ。
玉ねぎのよう甘味の出るものもいいですよね(#^.^#)





週末はどのように過ごされましたか?
今日も、我が家に来てくださってありがとうございます。
感謝します。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ