goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

こんにゃくのピリ辛炒め煮

2012-03-05 | 煮物

今朝は結構激しく雨が降っていました。
べちょべちょになった人もいるのではないかしらん?
春の雨といえば、シトシトとちょっと冷たい雨を連想しがちだけど、
今日のは、しっかりとした少し暖かめの雨でしたね。

どんな降り方をしてもいいのだけれど、
あまり雨が続くと、ちょっと「もういいよぉ!」って気になってくる。
勝手な話ですよね(^_^;)


ところで、先ほど、母に言われました。

「あんた、昨夜、ものすごい寝言だったよ。声も大きくて・・・・」と。

私は、「あ、そう・・・」と返事をしたけれど、正直びっくり(◎o◎)

はっきり言って
「え、私が寝言ですか? それも大声で???」そんな感じです。

「どうしたんだろう?」、「ストレスか?」「悩み事か?」と
色々と考えたけれど、結局行きついたところは・・・・

「甘いものの摂りすぎか???」ってこと。

ここ数日、甘いものを摂取することが多くて
はっきり言って、「嬉しい」とか「美味しい」という喜びさえ感じなくなっている・・・

たまにいただく甘いものは、普段食べないからこそ、
それはそれは、嬉しくて、有難いものなんだけれども、
続くと、ちっとも美味しくないし、嬉しくない。
それどころか、なんか、胸のあたりがムカムカしてきたりして・・・・・


そんなせいでしょうかね。。。寝言。。。。。
まだ、体に残っていそうだから、今夜も凄いこと言っちゃうのかしら?

何を言っているのか分からないだけに、ちょっと不安でもあります(笑)




--☆-----☆-----☆-----☆--


[こんにゃくのピリ辛炒め煮]


ちょっと、麻婆っぽい・・・・

こんにゃくは塩もみしてからゆでてアク抜きします。
食べやすい大きさのそぎ切りにして・・・

きのこはみじん切りに。ねぎは小口切りにします。。

フライパンに油を熱して、みじん切りの生姜、きのこ、を加えて炒めます。
香りが出てきたら、豆板醤を加えてさっと炒め、
こんにゃくも加えてよく炒め合わせます。
ここに、出しを加えて、お味噌、お醤油、お酒(好みでみりん)を入れて
少しの間煮ます。

最後に片栗粉でとろみをつけたら、ネギの小口切りを加えて
さっとひと混ぜすれば、出来上がり(#^.^#)


こうやって書いても、麻婆こんにゃくですね。これは!
こんにゃくは、砂おろしで有名な食材。
積極的に使ってもらいたいあなぁ・・・・なんて思います。

 

 

今日も我が家に来てくださってありがとうございます。
いつも感謝しています。


人気ブログランキングへ   にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ 
             にほんブログ


じゃがいもの柚子香煮

2012-03-03 | 煮物

暖かいですね。
これからも寒くなるときはあるのでしょうけど、
痛いような寒さとは、お別れしたような気がします。
そんなことを思っているのですけど、どうでしょう?

札幌に行く前、ようやく咲き始めた早咲きの梅。

大阪に戻ってきたとき、どれだけ「春の色」に輝いているのか
期待していたのに、残念ながらまだまだ「冬色」に支配されていました。

あれから間もなく、一週間。
近所の梅の木々たちも、誇らしげに花をつけ
甘い香りを発散させてくれるようになりました。

そして、桜の木を見ると、まだまだギュッと固いけれども
つぼみをつけていたりして・・・・

春はやっぱり私をウキウキさせてくれます(*^_^*)

春にはスキップが似合うと思いませんか?
そんな軽やかな感じが好きなんだな・・・・・・きっと。。。。。




--☆-----☆-----☆-----☆--


[じゃがいもの柚子香煮]


またもや、簡単です。ふふふ。


じゃがいもは皮をむいて、食べやすく切ります。
お鍋に少量の油を入れて、じゃがいもをさっと炒めたら、
じゃがいもの半量ぐらいまで、水(お出し)を注いで蓋をし、蒸し煮します。

じゃがいもに7分通り火が通ったら、お醤油少量で味をつけます。

水分がなくなってきたら、刻んだ柚子の皮を加えて、
さっとひと混ぜしたら、出来上がり!


お醤油だけのシンプルすぎるほど、シンプルなじゃがいもの煮物が
柚子の皮のお陰で、いつもよりお澄まししたような煮物になるから、不思議です(笑)








今年は雨の日が多い春になりそうですね。
今日も我が家に来てくださって、ありがとうございます。
感謝しています。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ 
             にほんブログ


おからのカレー煮…&おからのサモサ

2012-02-19 | 煮物

今日はいいお天気でした。
風は冷たくて、気温もさほど高くはなかったけれど、
洗濯物の乾き具合は、なかなかのものでしたよ(^^)

それだけで、ご機嫌(笑)

今朝、洗濯をしているときに思ったんです。
この風の感じ、冷たさ、まだまだ低い気温、
でも日差しだけはしっかりと春のそれになってきていて・・・・

私は、すっかり子供の頃に戻ってしまいました。


「お母さん、自転車にもう乗ってもいい??」

そう懇願していた幼い春の日。

雪解けで、道がどろどろになり始めた頃、
冬の間、乗れなかった自転車にそろそろ乗ることができるかと
今か今かと待ちわびていたあの頃。

そんなあの春の日を思い出させるような気候でした。

人間の記憶って、色んなページからアクセスできるから面白い(#^.^#)

ようやく咲き始めた梅の花の、香りを嗅ぎながら、
本格的に春の足音を感じて、少し浮き足立つ感じがした今日なのでした。





--☆-----☆-----☆-----☆--


[おからのカレー煮]


ここにもコメントをいれてくださるみやちゃんさんのところで
以前見たのが、「カレー風味のおから煮

絶対にやってみようと思いながら、月日は流れて行き・・・・
やっと、挑戦してみました(^^)

では行きます。

  おからが苦手な人もOKかも!

具は、干し椎茸、人参、蓮根、玉ねぎ、絹さや、油揚げ。
戻した椎茸、玉ねぎ、蓮根、人参、油揚げに順に炒めて
軽く蒸し煮します。
蒸気が出てきたら、おからを加えてしっかりと炒り炒り。
カレー粉とだし汁を加えて煮立たせます。

フツフツしてきたら火を弱めて、時々かき混ぜならが炊いてください。
味付けは、お醤油とお塩、みりんをちょびっと・・・・

水分が飛んで、美味しそうになってきたら、さっとゆでた絹さやを
加えて出来上がり!


ご飯好きな我が家。
これも気が付くとごはんにのっけて食べていました(笑)


そしてこれが残ったなら・・・・・

翌日のお弁当はこんな感じに。


[おからのサモサ風]


 これもまたイケる!

熱々も美味しいけれど、冷めてもイケました。ふふふ。

ほんの少ししか残らなくても、お弁当のおかずぐらいにはなります。
これは、おからのカレー煮をギョーザの皮で包んで揚げたもの。

ほれ、先日厚揚げのギョーザを作ったでしょう?
あの時に皮の残りが、こんな姿に(笑)
本当は春巻きの皮で作りたかった~~~(^^ゞ


んでも、

「大変おいしくいただきました」







木曜日あたりは15度ぐらいまで上がるそうです。春だね!
いつも我が家に来てくださり、ありがとうございます。
とても感謝しています。


人気ブログランキングへ   にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ 
             にほんブログ


切干しの五目煮

2012-02-15 | 煮物

今日もあまりいいお天気ではありませんでした。

こんな感じで、しばらく続くのかなぁ?



ところで、今日ちょっとびっくりしたことがありました。
私は、一日中立っていることが多いのですが、
ふと、意識するでもなくある場所に手をやると・・・・・

「う、うそ! マジ?? やめて====」と思うような出来事が。


昔風に言うと「社会の窓」が開いていたんです!!!!!!!


あかんやん!
恋する乙女のような年ではないけれども、
それにしても、そんなところのファスナーが全開なんて!

格好悪すぎっっっっっ!!


それから、自分の「社会の窓」が気になって気になって・・・・

だってね、気にしてみてみると、開いてるんです!
パンツのファスナーが・・・・

どうして?
どうして、自然に下がっていくのかしら?

お腹が丸くなって来たっこと?

え? そういうことなの? そうなのかなぁ?
そういえば、ココイル、顔も丸くなってきました。
寒いからと、ジョギングもサボり気味・・・・・・


う~~~~~ん。
おやつ食べないようにします。はい。


って、ここで突っ込んでいる方もいるかしらん?

「え? ココイル、マクロのくせにおやつ食べてんの?」って・・・・


あはははははは。
食べているんですよ。恥ずかしながら。
差し入れのものがほとんどですが・・・・
そこには、気持ちっていうものがありますものね。

そういうご厚意はありがたくいただきます(^^)


ただ、やっぱりちょっと気を付けないといけないかも・・・・・
丸いお顔と丸い腹・・・・


ちょっとシャレにならないかな~~~(~_~;)



--☆-----☆-----☆-----☆--


[切干しの五目煮]


  普通の切干の煮物ですね。

デトックス食材で一番に思い浮かべるのは、やっぱり切干。
排泄力が強いですよね。

そこで、おやつ太りに危機感を覚えたココイルは、

「ここは切干しかないっしょ」とばかりに切干の煮物に走ったわけです。



切干しは洗って、戻します。食べやすく切ってね。
人参は細切り。干し椎茸は戻して細切りに。高野豆腐も戻して細切りにします。
昆布はさっとあぶって、ハサミで細切りに。

鍋に油を少量熱して、水けをしっかり絞った切干さんを入れて炒めます。
ここだけは、本当に丁寧に、切干のツ~~ンとした香りが、甘い香りに変わるまで
がんばってがんばって炒めます。

これができれば、美味しくなること間違いなしだものね。

それからは、干し椎茸、人参の順に加えて炒め、
切干しの戻し汁とお水、細切り昆布を加えて、煮立てます。

煮立ったら、火を弱めて落し蓋をしてコトコト。高野豆腐も加えます。
味付けは、お醤油オンリーで。
切干しの甘さが主役になれるので、お醤油だけで大丈夫なのは、
皆さんご存知ですよえ。

あまり濃すぎない味付けが良いと思う。
ま、これは好みですけど・・・・・


はてさて、ココイル、デトックスできるでしょうか?
ちょっと楽しみです(#^.^#)







私みたいに「社会の窓全開!」にしていた方いますか====?
今日も、我が家に来ていただきありがとうございました。
感謝しています。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ 
             にほんブログ




白菜のコーンクリーム煮

2012-02-14 | 煮物

雨です
昨夜の天気予報では、午後から雨だといっていたのに・・・・

朝から雨やん!

雨が続くとお洗濯ものが乾かなくて本当に困ります。

部屋にぶら下げておけば、湿度対策にgoodって言うのは簡単だけど、
洗濯物がぶらぶらしているのは、あまり気分のいいものではないのよね。

(実際、ぶらさげてはいるけど…(-_-;)

そこで、乾燥機の登場です。
除湿機と一緒になったやつ・・・・・

これをかけると、驚くほど水がたまるのでなんだか、

「おおおおおおおおおおおおおお=====!!」と

その水の量に感動するんです。
いや、すごいから、ほんと!

ただこのタイプの乾燥機、梅雨時には熱い風を出すんですよね。
そして、この時期は冷たい風。。。。

逆ならいいのに・・・・といつも思います。

でもね、本当は節電しなきゃならないのよね・・・
分かっちゃいるんだけど、洗濯物が乾かないのだけは許せないんだなぁ・・・・・・・・




--☆-----☆-----☆-----☆--


[白菜のコーンクリーム煮]


  ごめん、オーバークックです(笑)

白菜は5㎝長さ位の縦に細切り。
コーン缶はクリームタイプを使用しています。

鍋で白菜の軸の方を炒めて、油が全体に回ってきたら
葉っぱ側も炒めます。

軽く塩をふって、しっかりと蓋をして火を弱めたら、蒸し煮します。

鍋の蓋から蒸気が出てきたらふたを開けて、小麦をパラパラ振ってあげます。
全体に行き渡ったら、クリームコーン缶を加えて、ひと混ぜし、
豆乳を注ぎます。
フツフツしてきたら、お塩で味を調えて出来上がり。

ごめん。アホほど簡単で・・・・。

豆乳臭さが気になる方は、お味噌をちょびっと加えてあげるといいですね。

白菜の甘みとコーンクリームの甘みが、何とも言えず幸せな感じになります。


ごはんが大好きなココイルは
これをごはんにかけてしまいました====(^O^)/

パンでもいいですよね。。。。。うんうん。







髪の毛伸びるのが早い人はスケベだって昔言われていたけどホント?
なら、私は完全にスケベです(笑)
いつも来てくださってありがとうございます。感謝しています。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ 
             にほんブログ


里芋と厚揚げの炊いたん

2012-02-07 | 煮物

昨夜は、結構雨が降りました。

あんな風に雨音がしっかりと聞こえるなんて、
きっとちょっと春の雨みたいでしたね。

その分、少し気温も高くて今朝は起きやすかったです(#^.^#)


今日から、ちょっとだけ違う一日がスタートしました。

環境はおなじでも、立ち位置が違っていると見えるものが
まったく違っていて、勉強になることばかりです。

ただ、新しい環境っていうのは、
楽しくて刺激的な反面、疲れもいつも以上にありますね。


ゆっくりと風呂に入って、少し自分自身をリラックスさせて
あげようと思います。。。。


そんなお疲れモードのときは
ホッとするような奇をてらわないお料理が一番(^^)v


ということで煮物です。



[里芋と厚揚げの炊いたん]


  煮物らしい煮物です。

お鍋に油抜きした厚揚げと里芋を入れて、お出しを注ぎ
軽く塩をして、蓋をし煮ます。

7分通りお芋さんが柔らかくなったら、お醤油を加えてさらに
コトコトコトコト・・・・・・・

煮あがり際に、青菜のさっとゆでたものを加えて出来上がり。



簡単!すべて、お鍋と火がやってくれるんだもの(#^.^#)

こんなにありがたいことはないお料理ですね。
だから、煮物が好きなのかな? なんて・・・・(^^ゞ







また、冷えるみたいですね。
体調を整えるのが難しい天候が続きますけど、気を付けましょうね。
いつも来てくださったありがとうございます。
感謝しています。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ 
             にほんブログ村

 


ゴボウと大根のおかか煮

2012-01-26 | 煮物

言うまい、言うまいと思っていても口に出てしまう!

「さぶいっ!」

今日は、何度も何度もこの放送を聞きました。

「関西広域連合からのお知らせです」と・・・。

何のことかといえば、節電のお願い!

きっと電力使用量が上昇しているのでしょうね。
だから、このお願い放送が何度も繰り返されるのでしょう。


こんなに寒いのに、暖房使うな?ってなかなか言えませんよね。
インフルエンザも大流行中のようですし。

だからと言って、原発なのか?
いや、それも違うだろうってきっと誰もが思っている。

原発は、負の遺産が多すぎますもの。。。。


各家庭で電力をまかなうシステムが開発され(高性能の蓄電池も)、
不足分だけを電力会社から購入する仕組みにすれば、
大規模な発電所などいらないだろうに・・・

とも思うのですが、電力会社が経済界のトップにいるうちは
そういうことも進みにくいのかもしれません。



とにかく、みなさん、体には気を付けましょうね。




--☆-----☆-----☆-----☆--



[ごぼうと大根のおかか煮]


 ちょっと色が飛んでるっ!


ゴボウをゆっくりと炊いたら、本当に体にやさしいお料理になりました。

ごぼうさんと大根さんは乱切りです。
鍋でごぼうさんをゆっくりと炒めます。
アク気が抜けるまで頑張るのが、辛かったら、
ぜひとも、梅酢+蒸し煮で乗り切ってください。

ごぼうさんから甘い香りがしてきたら、大根さんも加えて
さっと炒め合わせ、さらに蒸し煮、
鍋の淵から蒸気が出てきたら、お水(お出し)を加えて
煮立てます。
このあとは、ひたすらコトコト煮てください。
味付けは、お醤油だけで十分です。
大根とごぼうの甘みが、抜群にかんじられるはず。

煮汁がほとんどなくなったら、おかかを加えてさっとひと混ぜして出来上がり!
もちろん、「おかかいや~~!」っていう人はなくてもOK。

ごまをまぶしてもいいでしょうね。
一味などをふってもいいかも(^^)








一週間が早いですね。そして一月も間もなく終わりますよ。
今日も我が家に来てくださり、ありがとうございます。
感謝しています。



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


蓮根と車麩の梅煮

2012-01-21 | 煮物

なかなかすっきりとしませんなぁ~。
今日も、ぐずついています。

ところで、大寒の朝。
お水を汲みましたか?

私は、昨日、ここで書いておきながら、忘れそうになりました。

出かける前に、「お~~~っと、やばい、危ない!」

とばかりに大慌てで、お水を汲み、用意していたビンに入れて
保管用の定位置(?)にセットして・・・・・

安心して、お出かけ(笑)

この週末も、宿題(?)に追われているココイルです。
いつになったら、楽になれるのか・・・・

だけど、こういう課題を与えられないと、
ほんとに「のほほ~~~~ん」と過ごしてしまうので
(のほほ~~~んもいいよね? 大好きです)
今は、これが必要な時期なんだと思っておるわけです。。。。

でもね、そのお陰で、またまた素敵な人たちとの
出会いもあったんです。

私、本当にこういうところは恵まれているなぁ~~と実感しているんです。





--☆-----☆-----☆-----☆--



[蓮根と車麩の梅煮]

好きなおかずの一つです。
結構、登場します(^^)

  おや? 色白(^^)

蓮根はいちょう切りにします。(やや厚め)
しめじはほぐします。
車麩は素揚げして、4等分にカット。
ネギはみじん切りにします。
生姜は薄切り。

鍋に生姜をさっと炒めて、香りがたってきたら、
しめじ、蓮根、車麩の順に重ねて、お水(お出し)を注ぎます。
梅干しを加えて、蒸し煮。

途中、お醤油とお酒(好みでみりんも)を加えて、
コトコトと煮ます。

煮汁がなくなってきたら、刻んだおネギさんを加えて
ひと混ぜしたら出来上がり!

以前は、順に炒めて作っていたお料理も
今ではこの作り方が、定着しちゃった・・・・

手軽が一番!だもんね。





雨の後には、この冬一番の冷え込みがくるみたいですね。
気を付けましょう。
今日もありがとうございました。感謝しています。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


根菜のごまくずあん

2012-01-17 | 煮物

今朝、カーテンを開けると、すっきりと晴れ渡った青空が
広がっていました。

その空をみただけで、昨日までグズグズしていた自分とも
おさらばできた感じに・・・・


「よ~~し、逃げられないんだから、また、一歩ずつ行こう!」

そんな気持ちになりました。

そう、復活です!!
ま、現実には、気持ちが先行して、力は備わっていないんですけどね(笑)

だもんだから、今日もいきなり壁にぶつかりました(笑)
何時になったら、するすると超えて行けるようになるんだろう?


そうそう、咳の方ですが、どうもまだすっきりしません。
蓮根汁でももう一つだし・・・・

これは、大根の方が効果ありか?とちょっと思っております。


それでね、止まらない咳を自然食品店で買った「のど飴」で
収めようとするんだけど、飴がなくなったらまた咳がでるの。

空気がカラカラなのが一番、大きな原因だと思うけど、
加湿器をつけられない環境なんですよね。。。。

周りの人に迷惑がかかると思って、休憩場所に置いてある
普通の(市販の)のど飴をなめてみました。


あらま、ピタッと止まったわ。
それも、飴ちゃんがなくなっても平気。。。。

う~~~~ん。
のど飴って何か、そういうお薬めいたものが入っているのね、たぶんだけど。
少し気になったココイルなのでした。



--☆-----☆-----☆-----☆--


[根菜のごまくずあん]


何か、以前にも似たようなお料理を紹介したような。
そう、あれは確か、根菜のごまみそ煮だった。。。。

この時期は、どうしても似たようなお料理になっちゃうのよね。

  見た目はちょっと違うでしょう?

ごぼうさんは乱切りにします。人参さんも小さめの乱切りに。
蓮根さんは、縦長の乱切り・・・・(わかる?)

お鍋でゴボウさんをアク気がなくなるまで炒めてあげます。
(蒸し煮でももちろんいいです)
ここに、蓮根さんと人参さんを加えてさらに蒸し煮します。

蒸気が出てきたら、材料の7分目ぐらいまでお水(お出し)を注ぎ
沸騰したら弱火にして、コトコト煮ます。
途中お醤油を加えてください。

水分が少なくなってきたら、すり鉢でゴリゴリした白炒りごまさんを
たっぷりと加えて、水溶きくずでとろみをつけたら出来上がり!

寒い日には、根菜だけでなく、くずのとろみがあると嬉しいですね。







明日は寒さが和らぐって・・・嬉しいですね。
いつも我が家にきてくださってありがとうございます。
感謝しています。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


味噌かす煮

2012-01-15 | 煮物

一日なんてあっという間に過ぎてしまう!
冬は、日が短いので特にそう感じてしまいます。

でも、少しずつ、少しずつ、日が長くなってきているのを
感じますよね。。。

それがとても嬉しい(#^.^#)


ところで、マクロでは家族が同じものを食べていると
似てくる・…というのは定説ですが。。。。

本当に、そうだな~と感じている人も多いよね?
でしょう?

私も、それには反対しないのだけれど、
我が家では、面白いことも起こっています。

以前にも書いたことがあるように、
私と母は、何をするにも向きが逆なんです。

簡単なところでいえば、雑巾を絞る向きも逆。
要するに、どっち向きだと力が入りやすい!という方向が
逆なんですね。

競馬馬だったら、〇〇競馬場は走りやすいけど、
××競馬場はどうもあかん!・・・みたいな感じでしょうか?

ん? 例えが変ですか?(-_-;)


そんな母も私も、麦類が大好きなんです。
昔から、私は丸麦派で母は押し麦派。

そんな母が、どうも最近、「丸麦」を好んで食べているような気がするんです。

それで聞いてみました。

「最近、ご飯に丸麦よう入れてるね」と・・・

すると

「丸麦が美味しくて、美味しくて・・・」と。。。

普段なら
「そうやろ? あなたは押し麦の方が好きだというけど
丸麦、美味しいやろ?」というところなのですが、

実は、私。
最近、断然、押し麦派になっているんです(笑)

なんなんでしょう?
私たち、親子。
ほぼ同じようなものを食べているのですよ。

それでも、母が丸麦派になったら、私が押し麦派になっているなんて・・・・

我が家の中だけでも、いろいろと面白いな~~と思っているのです。



--☆-----☆-----☆-----☆--


[味噌かす煮]


「みそっかす」なんて言われて良い思いをする人なんて
いないと思うけど、味噌とかすで煮物を作ったら美味しいんだから!

というわけで、行きます!

  ね?味噌かすって感じでしょう?

干し椎茸は戻して、食べやすく切っておきます。
玉ねぎは回し切り。
じゃがいもは4つぐらいに切ります。
人参は、小さめの乱切り。

鍋に油を熱して、干し椎茸、玉ねぎ、じゃがいも、人参の順に炒めて
軽く塩を振り、蒸し煮します。
材料の6割強の水を注いで沸騰したら、火を弱めてコトコト煮ます。
この時、少量のお醤油を加えてください。

コトコトしている途中、刻んだ酒粕とお味噌を材料の上にのっけて
蓋をして煮ます。

材料にいい感じで火が通ったら、大きくひと混ぜして
酒粕とお味噌を全体に行き渡らせます。

これで、出来上がり!
早めに作って、冷ましながら味を含ませてもいいですね。


ふふふふふふ。
寒い日には、こんな煮物もおいしいの~~(#^.^#)
里芋や、大根、こんにゃくなんかでもいいよね。。。

良かったら色々、試してみてください。






今日も我が家を訪れていただき、ありがとうございます。
感謝しています。。。。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ