昨日、約1年ぶりにさんまをいただきました。
それというのも、うちの母親が
「たまにはさんまも食べたいわぁ~」と言ったから。。。。。
私も、秋だし、さんまを食べるのもいいわね・・・と思っちゃって(笑)
さて、さんまと言えば、やっぱり塩焼きですよね。
昨日ゲットした生さんまは、とても大きくて太っていたんです(それで1尾100円)。
塩焼きもいいけど、なんとなく香ばしいお味噌の香りもいいな・・・と思い
みそ焼きにしました。
ここに来られる方は、さんまには興味がないかもしれないけど、家族の方のために
こんなんもアリだよ~という意味で、さんまのみそ焼きの作り方も書いておきます。
さんまに4か所ぐらい切り目を入れておきます。裏面も同様に。
その切り目に、お味噌をはさみます。
このお味噌を挟んださんまを魚焼きグリルやロースターで焼けばOK!
火が強すぎると、味噌が焦げて苦くなるので、そこだけは注意してね。
たっぷりの大根おろしとともにいただくと、「う~~ん、たまにはいいよね(^^)」
そんな気分にさせてくれますよ。
そして、今朝の私。。。。。。
んがっ(-_-;) めばちこ(物もらい)ができてるやんか! 小さいのだけど・・・・
魚さんだから。。。。極早生みかんも出てきたことだし、かんきつ類で中和するかぁ~(#^.^#)
あっ、ちなみに、めばちこの手当には塩番茶が効きます。はい。
-★★★★★-
[金時豆のお焼き]
ん?ぼそぼそに見える・・・・
おまめさんのお料理をするときは、一度にたくさんゆでておいて、冷凍するのが
私のいつものやり方。
おまめさんをゆでる手間は、量が多くても少なくても同じだし、いざという時に
冷凍庫にゆでたおまめさんがあると心強いしね。
そんな冷凍庫にあったゆで豆が今日の主役の金時豆さん。
ゆでた金時豆はつぶします。みじん切りの玉ねぎも加えて、ぼそぼそしているようなら
だし汁かお水、またはあれば豆のゆで汁を加えます。
戻して刻んだドライトマトも加えて、塩で味付けし、つなぎに小麦粉を使用します。
これを、よく混ぜて、成形します。
オイルを敷いたフライパンでカリッと焼いて出来上がり!
私は青物(青ネギ、大葉、ししとう、パセリなどなど)を刻んで加えることもあります。
あと、これのオリジナルは、カノウユミコさんのレシピなんですが、
よく、ドライトマトを入れることを思いついたなぁ~と感心しちゃいます。
なんか、深みが出るんですよね。。。。

にほんブログ村
それというのも、うちの母親が
「たまにはさんまも食べたいわぁ~」と言ったから。。。。。
私も、秋だし、さんまを食べるのもいいわね・・・と思っちゃって(笑)
さて、さんまと言えば、やっぱり塩焼きですよね。
昨日ゲットした生さんまは、とても大きくて太っていたんです(それで1尾100円)。
塩焼きもいいけど、なんとなく香ばしいお味噌の香りもいいな・・・と思い
みそ焼きにしました。
ここに来られる方は、さんまには興味がないかもしれないけど、家族の方のために
こんなんもアリだよ~という意味で、さんまのみそ焼きの作り方も書いておきます。
さんまに4か所ぐらい切り目を入れておきます。裏面も同様に。
その切り目に、お味噌をはさみます。
このお味噌を挟んださんまを魚焼きグリルやロースターで焼けばOK!
火が強すぎると、味噌が焦げて苦くなるので、そこだけは注意してね。
たっぷりの大根おろしとともにいただくと、「う~~ん、たまにはいいよね(^^)」
そんな気分にさせてくれますよ。
そして、今朝の私。。。。。。
んがっ(-_-;) めばちこ(物もらい)ができてるやんか! 小さいのだけど・・・・
魚さんだから。。。。極早生みかんも出てきたことだし、かんきつ類で中和するかぁ~(#^.^#)
あっ、ちなみに、めばちこの手当には塩番茶が効きます。はい。
-★★★★★-
[金時豆のお焼き]

おまめさんのお料理をするときは、一度にたくさんゆでておいて、冷凍するのが
私のいつものやり方。
おまめさんをゆでる手間は、量が多くても少なくても同じだし、いざという時に
冷凍庫にゆでたおまめさんがあると心強いしね。
そんな冷凍庫にあったゆで豆が今日の主役の金時豆さん。
ゆでた金時豆はつぶします。みじん切りの玉ねぎも加えて、ぼそぼそしているようなら
だし汁かお水、またはあれば豆のゆで汁を加えます。
戻して刻んだドライトマトも加えて、塩で味付けし、つなぎに小麦粉を使用します。
これを、よく混ぜて、成形します。
オイルを敷いたフライパンでカリッと焼いて出来上がり!
私は青物(青ネギ、大葉、ししとう、パセリなどなど)を刻んで加えることもあります。
あと、これのオリジナルは、カノウユミコさんのレシピなんですが、
よく、ドライトマトを入れることを思いついたなぁ~と感心しちゃいます。
なんか、深みが出るんですよね。。。。

にほんブログ村