goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

金時豆のお焼き

2010-09-19 | 焼き物
昨日、約1年ぶりにさんまをいただきました。
それというのも、うちの母親が
「たまにはさんまも食べたいわぁ~」と言ったから。。。。。

私も、秋だし、さんまを食べるのもいいわね・・・と思っちゃって(笑)

さて、さんまと言えば、やっぱり塩焼きですよね。
昨日ゲットした生さんまは、とても大きくて太っていたんです(それで1尾100円)。

塩焼きもいいけど、なんとなく香ばしいお味噌の香りもいいな・・・と思い
みそ焼きにしました。

ここに来られる方は、さんまには興味がないかもしれないけど、家族の方のために
こんなんもアリだよ~という意味で、さんまのみそ焼きの作り方も書いておきます。

さんまに4か所ぐらい切り目を入れておきます。裏面も同様に。
その切り目に、お味噌をはさみます。
このお味噌を挟んださんまを魚焼きグリルやロースターで焼けばOK!

火が強すぎると、味噌が焦げて苦くなるので、そこだけは注意してね。
たっぷりの大根おろしとともにいただくと、「う~~ん、たまにはいいよね(^^)」
そんな気分にさせてくれますよ。


そして、今朝の私。。。。。。
んがっ(-_-;) めばちこ(物もらい)ができてるやんか! 小さいのだけど・・・・
魚さんだから。。。。極早生みかんも出てきたことだし、かんきつ類で中和するかぁ~(#^.^#)

あっ、ちなみに、めばちこの手当には塩番茶が効きます。はい。


-★★★★★-


[金時豆のお焼き]

   ん?ぼそぼそに見える・・・・

おまめさんのお料理をするときは、一度にたくさんゆでておいて、冷凍するのが
私のいつものやり方。
おまめさんをゆでる手間は、量が多くても少なくても同じだし、いざという時に
冷凍庫にゆでたおまめさんがあると心強いしね。

そんな冷凍庫にあったゆで豆が今日の主役の金時豆さん。

ゆでた金時豆はつぶします。みじん切りの玉ねぎも加えて、ぼそぼそしているようなら
だし汁かお水、またはあれば豆のゆで汁を加えます。
戻して刻んだドライトマトも加えて、塩で味付けし、つなぎに小麦粉を使用します。
これを、よく混ぜて、成形します。
オイルを敷いたフライパンでカリッと焼いて出来上がり!

私は青物(青ネギ、大葉、ししとう、パセリなどなど)を刻んで加えることもあります。
あと、これのオリジナルは、カノウユミコさんのレシピなんですが、
よく、ドライトマトを入れることを思いついたなぁ~と感心しちゃいます。
なんか、深みが出るんですよね。。。。




にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村

揚げずに大学いも(タイトル変更)

2010-09-16 | 焼き物
暑い時期は、蚊も飛ばなかったのに、少し気温が下がると蚊が飛んでます。
油断すると、家の中にバンバン入ってくるので、気を付けないと・・・・・

暑すぎると、虫も生きられないんですね・・・・・
そういえばこの間、熱中症の話をしていたとき、友達も言ってました。

「地球が熱くなると、生物が絶滅していくらしいで・・・・・菌かて熱いのはあかんやろ?」
それに対して、
「そうか、冷凍しても菌は死んでないっていうもんね」と私。
熱くなると、菌よりも先に、人間の方がやられちゃいますけどね・・・・^^;


-★★★★★-


[焼き大学いも]

  ごまはもうちょっと万遍なくお願いします

大学いもって、おいしいんだけど、なんとなく忙しないお料理のような気がしません?
油で揚げるのも、火は通さなあかんわ。焦がしたらあかんわ。アツアツの所を飴と
からませなあかんわ・・・・・とかとか・・・・

こんなことを思うのは私だけ??? いや、思うでしょう・・・・( 一一)

そんな時、こんな大学いもはどう? 本家本元とは違うけど、手軽です。

さつまいもは乱切りにします。このお芋さんに軽~く油を振って、全体に行きわたるように
混ぜておきます。
オーブンシートを敷いた天板に、お芋さんを並べて200度に熱したオーブンで15~20分焼きます。
お芋さんの切り方によって、時間は調節してね。

厚手の鍋かフライパンに、米飴、お水、お醤油を合わせて火にかけ、煮詰まって泡が出てきたところに
焼きあがったお芋さんを一気に投入!
からめて、黒ゴマをまぶして、それをバットに広げて冷ましまして出来上がり。

お芋さんを、バラバラにするように冷ましてね。オーブンシートを敷いておくとはがれやすくて便利だよ。

最初はお芋さんに油をまぶさずに焼いたんです。そしたら、シワシワで色白の大学いもになっちゃって。
やっぱり焦げ目がほしいな・・・・ということで油をまぶしてみたら、それなりにいい感じに(#^.^#)

もちろん、本家本元のように揚げて作ってもOKです。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

ネギ焼き!

2010-09-15 | 焼き物
先週末、仲良しのお友達と会ったときに、実は彼女の実家にもちょろっと
寄ったんです。。。。。。
そこで出会ったのが、彼女ん家のすぐ近くに住む女の子。
5歳ぐらいかな・・・・

とにかく人懐っこくて、久しぶりに実家に戻った彼女を追い掛け回すだけでなく、
私にも愛想をいっぱい振りまいてくれる。。。。。

そのうえ、声がまた可愛くて。。。。。
例えるなら、ドラえもんの「ジャイ子」みたい(*^。^*)

ジャイ子みたいな体つきではないですよ。声がね、とても個性的なの・・・・・

私たちの姿が見えなくなるまで、その声で「バイバ~~イ!」って言ってくれて、ホント可愛かった。。。。。

でも、最近は、あまりにも人懐っこい子だと、かえって心配しちゃうね。
誰にでも、ついて行っちゃいそうで。。。。

んでね、数日して、私の友達がメールを送ってきました。
たまたま続けて実家に戻ったら、あのジャイ子ちゃんが、

「今日はおねえちゃん、一緒じゃないの?って聞いてきたで・・・・」
「おねえちゃんやで、おねえちゃん! まだまだイケるでぇ~」って。。。。。

小さな子供から見たら、お母さんより年上は、みんなおばちゃんに見えるだろうに。
なんて、いい子なんでしょう!!

そうか、私、まだまだイケるんかぁ~(笑)  
なんか分からんけど、いい気持ち。やった===っ!(^^)v


【ネギ焼き】

  これからネギはどんどん甘くなるね

今日は誰でも出来ます。。。。
ここに、アップしてええんやろか?

ネギは4、5cmの長さに切り、表面にさっと薄く油を塗っておきます。
オーブントースターで焼いて(魚焼きグリルや焼き網でもOK)、
おいしそうな焼き色がついたら、取り出し、酢醤油をかけます。
好みで七味を振って・・・・・・出来上がり!

気にならないのなら、テフロンのようなフライパンで焼いてもいいですよ。
酢醤油の代わりに、お醤油でも、ポン酢醤油でもOK。

も、何でもOKです。 
寒くなるほどに甘くなる、これからのネギならもっともっと美味しくなりますね(*^。^*)



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

蓮根と玄米でつくね

2010-09-14 | 焼き物
大阪も今朝はずいぶんと涼しさを感じました。
そのせいか、コオロギの鳴き声も良く聞こえます。
何よりも、赤とんぼちゃん。
自転車に乗っていても、顔の辺りをビュンビュン飛んでくるので、
「お~~~~~っとぉ!」と除けながら、うそ、気をつけながら漕いでます。

実際、赤とんぼが顔にぶつかることなんて、そうないんだけどね。
ちっこい虫は目や鼻によく入るよね・・・・?ね?ね?

それはともかくとして、こういう空気になると、俄然、蓮根がおいしそうに
見えてきました。
夏の間は、そうは、思えなかったんだけど・・・・・
特に、今年はねぇ。。。。。(-_-;)

今日のお料理は、そんな蓮根ちゃんです。


【蓮根と玄米でつくね】

  なんか、つくねっぽい(*^。^*)

今日も簡単ですよ。

蓮根はすりおろします。玉ネギはみじん切りに。
ボウルに、すりおろした蓮根と、玉ネギ、玄米ご飯(残りご飯でいいですよ)を
加えてこねこねします。
蓮根の水分が多いようだったら、お粉をプラスしてもいいですよ。
粉が多すぎると固くなるので注意。
軽く塩コショウで味付けして、このタネを丸めます。

フライパンで両面を焼いて(好みで蒸し焼きでも可)、照り焼きのたれみたいに
味付けした甘辛醤油だれをからめて出来上がり!

実は、写真では分からないけど、オクラが少量、刻まれて入ってます。
普通のお肉のつくねに、オクラを入れているレシピがあったのを思い出して、
ちょっとだけ残っていたオクラを、チャンス到来!とばかりに入れてみました。

結果・・・・・。
「入れる必要ある?」そんな感じでした。
もし、興味があれば、オクラを入れるバージョンでも作ってみてください。
私は「んん?」だったけど、「イケるやん(^^)」て思う方もきっといると思うから・・・・



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

もっちもち

2010-07-14 | 焼き物
昨日から大雨やら洪水やら・・・・・警報が出たり消えたり。
大阪府下でも、怖い思いをした人が沢山いるかもしれませんね。

大雨と言えば、その昔。
教習所に通っていた頃のことを思い出します。

初めての路上教習の日がちょうど梅雨の豪雨のときで。。。。

前が見えないほどの大雨で、思わず笑っちゃったくらい。
それにところどころ道路が川のようになっていたりして(#^.^#)

だからかかえって、もの凄くリラックスして路上教習初日を終えたのを
覚えています。

だって本当に前の車のお尻と、信号ぐらいしか見えないんだもの。

そのかわり、周囲が見えないという妙な密室状態の車の中で
その時の担当教官と恋愛話に花を咲かせて、大盛り上がり!
あっという間に、1時間が過ぎていったっけな~~~!

そんな盛り上がったその教官にあたることは二度となかったけどね・・・・
楽しい思い出です。


【もっちもちチヂミ】
 テカッてる(^^ゞ

これはバカ安材料です。
以前紹介したえのきの辛子醤油漬けこちら)と青ネギの小口切りを
小麦粉ともち粉を合わせた生地に加えて焼いただけですから。

チヂミの生地。
普段は小麦粉と上新粉を8:2か7:3の割合で合わせています。
今回は上新粉の代わりに、もち粉にしたらもっちもちに! 当たり前か(笑)

もちろん、生地に山芋やなければジャガイモのすりおろしを加えたり
お水の変わりにお豆腐で生地を作ったらふわふわのチヂミになります。

私は油少ないけど、油たっぷりで焼いたほうが、チヂミらしいよね。

こりゃ、ビールでしょう! ビールのアテにどうぞ!!\(~o~)/

即席焼きがんも

2010-06-20 | 焼き物
湿気が日々増すにしたがって、「腰の調子がよくない」と
母が言うようになった。

ずいぶんとよくなったものの、やはり湿気はキツイらしい。
早く梅雨が終わって欲しい!と嘆いていた。。。。。。

んでもさ、大阪の夏って、ず~~~~~っと風呂場の脱衣所みたいに
暑くない?
むぉ~~~~んとさ。
そういうのもやっぱりキツイんだろうか・・・・・・?
気温もすごく高くなるからなぁ~(^_^;)


今日のお料理は超簡単です。
ま、いつものことですが。。。。。。。

即席焼きがんも



お豆腐をザルにあげて水切りします。このとき大きくいくつかに
割っておくといいです。
この水切りしたお豆腐をボウルに入れ、黒ごまと焼き麩をつぶしながら
加えます。
そしてよくもみもみ。お塩で味付けして、まとまりが悪いなら、上新粉で
つなぎます。
あまり入れすぎないように。かろうじてまとまれば充分OK!

これをフライパンに入れて両面焼けば出来上がり!
大根おろしを添えて。。。。。。。
たれは少し甘めのお醤油味がいいみたい。照り焼き味みたいな・・・・・

時短メニューでもありますよ。

玉ネギマーボー

2010-06-02 | 焼き物
今週一週間はお天気が良さそうなので、それだけでウキウキワクワク。

でも、そのお天気以上にワクワク、いやソワソワさせるもの。。。。。
それは、この時期の大切なお仕事。
1~2月にかけての大事なお仕事が、「味噌仕込み」だとすると、
梅雨頃の大事なお仕事は、

そう、梅仕事!

店頭に小梅や青梅が並び始めると、ソワソワしまくります。
梅干し作りはいつも通りとして、あとは何をしようか・・・・・・

梅酒? 梅肉エキス? 梅シロップ? 梅ジュース?  梅ジャム? 梅の味噌漬け?

はてさて、今年は何に手を出すことになるんでしょう。。。。。
こうご期待!って自分に「ご期待」だわね。

そのうち、ここにも梅仕事が登場するかも・・・・・・・・・です。
なんせ、私のワクワク行事ですから(^^)v


それでは今日の一品

新玉ネギのマーボーソース


新玉ネギを輪切りにして蒸し焼きにします。
それを器に盛って、マーボーソースをかけるだけです。
はい、おしまい(笑)

新玉ネギを蒸し焼きにするときに焦げ目がついたほうがもっと美味しいそうだよね。
マーボーソースのミンチは、今日はベジバーガーです。
セイタンでもコーフーでも、お麩でも、高野豆腐でもなんでもいいですよ。
ニンニクの代わりに、ニラの刻んだのを加えて。。。。
ニラ、今、とれてますよねぇ。。。。。。。。。。。。。。。

新玉ネギにソースをからめるよりは、この方が楽しい気がするね(^^)

週末はサイコロステーキ(激安:^^)

2010-05-22 | 焼き物
今日はとうとう真夏日になりました。
いやぁ、5月ですからこんな日が2日や3日ないと・・・・ですわ(^^)
私は湿度さえなければ、暑さは余り苦にならないので
今日ぐらいの暑さは快適です・・・・言い過ぎか?

ところで、22日ともなると給料日前でなんとなくお財布の中身が
軽~~くなって来る頃ではありません?

そんな時にこんなステーキを


こんにゃくのサイコロステーキ



「けっ!こんにゃくかよっ!」なんて思ったのはだ~れ?
こんにゃくは腸をすっきりさせる食材だと昔から言われて
いるでしょう?

お腹もすっきり、体もすっきり、そして懐までもすっきりするいい
おかずじゃない。
(あっ、懐はすっきりじゃあかんのかぁ~~~^^;)

ゆでてアク抜きしたこんにゃくを、チリチリと炒めて、
しょうが醤油ソースをかけてまぶすように味をからめて
出来上がり。

しょうが醤油ソースをかけたときは、弱火の方がいいわねぇ。
今回、火が強すぎて汁気がすっとんで、焦がしかけちゃったもん。

でも、結構イケるんよ。このサイコロステーキも。。。。。ふふふ。

焼きコロッケ

2010-05-02 | 焼き物
昨日、今日と続けて朝五時台から子供たちが走り回っている姿を
みかけました。
通常ではまずあり得ない・・・・・・

なぜか・・・・・・?

そう連休で、早朝から車で遠出するんですねぇ。
子供たちはしゃいでいるけど、どこも父ちゃん母ちゃんは荷物を積むことに
集中していましたよ。

少しでも早く出ないとね、道が混むから。。。。

今日も、かなりあちこちで渋滞してたみたいですものね。


ところで早本題へ。

今夜は
えんどう豆とポテトの焼きコロッケ



お鍋一つで出来ちゃいます。
お鍋にじゃが芋とえんどう豆を重ねて入れます。
お水を注いで、お塩をひとふりしてじゃが芋が柔らかくなるまでゆでます。

柔らかくなったらお湯を捨てて、豆とじゃが芋を一緒にマッシュし
塩、レモン汁、ピーナツバター、お醤油少々で味付けをします。

これを小さな小判型に丸めて、フライパンで焼きます。

お豆さんが多くても、じゃが芋が多くても大丈夫(^^)v
ピーナツバターではなくて、練り胡麻でももちOK!                                                                                                                                                                                                                                                                         

もしまとまりにくかったら、お粉を少量加えてくださいね。

こんにゃくのたたき

2010-04-27 | 焼き物
雨が降ったり止んだりしていました。
夕方、とても強い風が吹いた後、空を眺めるとなんとも芸術的な
雲が棚引いていました。

薄暗いグレーの空に、濃いグレー、薄いグレーとこんなにもグレーに
種類があるの? と聞きたくなるほどの濃淡の世界が広がっていましたよ。

そして、その隙間から黄金に輝くしっかりと膨らんだお月様。
空の広さを感じるときだけ、コンクリートに囲まれた集合住宅に住んでいる
喜びを感じます。

郊外といえども、一軒家の部屋からでは空は望めないからね・・・・

話は変わって、今日はこんにゃくよ!
昔から砂おろしと言われるあのこんにゃく。

こんにゃくのたたき




ずいぶん前にooLifeのうーらさんのとこをたまたま覗いたときに
これがあったの。

こんにゃくの両面に格子状に切り込みをいれ、オイルと塩コショウを
塗った後、両面を炙るように焼きます。
そして、辛子入りのたれでいただくの。
たれにはにんにくや、ネギなども入っていて、いかにも「たたき風」
大葉の千切りを飾って。

こんにゃくをたたきにするなんて、ちょっと思いつかないわぁ。
その創造力、素晴らしい・・・・てマジ思う。

これね、一人でぺろりと一枚いっちゃいそうになります。
いや、いきませんけどね。。。。でも、そんな一品です。