goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

こんにゃくの味噌ステーキ

2011-01-30 | 焼き物

間もなく、立春です。
そのため、冬が「まだまだ春を来させるわけには行かない」と
あがいているのでしょうか?

いやぁ、ホンマに寒いですね。

さっきまで、大阪国際女子マラソン見てましたけど、気温も3度とかいってたでしょう?
風も強くて、私も外出していたら、飛ばされそうになりましたもん。

それでも、沿道の様子を見ていたら、いつもより、人が多いように思いました。

こんなに風も強くて寒いのに、何重もの人垣、大きな声で声援を送っていましたね。

大阪は今、秋に行われる、大阪マラソン2011を控えて、
マラソン熱が上がっているからなのかもしれない・・・・・なんて思ったんですけど
どうでしょう?

3万人が参加する、秋の大阪マラソン2011。
走らなくても、市民ボランティアとして参加したいと思っている大阪人は、
いっぱいいるはず・・・・・

そんなことを感じさせる、沿道の人々の熱い声援でしたね。。。。。


大阪マラソン2011が行われる、今年の10月31日。
ちょっと楽しみです。きっとかなりのお祭りになっていますよ(笑)


-☆☆☆☆☆-


[こんにゃくの味噌ステーキ]

  大葉うっとうしい?

こんにゃくは、大目のお塩でよく揉んでから、10分ぐらいと長めにゆでます。
茹でたら、両面に斜め格子状に切り目を入れ、油を敷かないフライパンで
両面をこんがりと焼きます。

水分がすっかり抜けて、焼き色がついたら、ごま油を少量加えて、香ばしさを出し、
お味噌、お醤油、お酒、こしょうを合わせたものを加えて、少しの間蓋をして
蒸し焼きにした後、ふたを取り、たれを飛ばすようにします。

水菜を適当に切った上に、7ミリ厚さ位に切ったこんにゃくステーキをのせて
出来上がり。

私は大葉が残っていたので、刻んでのせたけど、ない方がすっきりしてるじゃんね(笑)

この味噌だれ、甘みが欲しい人はみりんを加えてもいいです。
ちょっと焦げやすくなるだろうけど・・・・・

あと、お味噌にニンニクを加えて、ニンニクみそだれにしても絶対にイケると思います。


良かったら、色んな方法を試してみてくださいな。

 


いつもありがとう。感謝しています。

 

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村

 


とろ~りあんかけ大根ステーキ

2011-01-10 | 焼き物

昨日私を襲った体の不調は、かなりよくなりました。
ご心配おかけしました。。。。。

そういえば、正食協会に通っていた頃、先生がこんな話をしていました。

『うちの子供たちが熱を出した時でも、お腹がすいたといってきたら
治ったも同然やね。 たとえ39度の熱があっても、「お母さん、お腹すいた」と
言ってウロウロし始めたら、熱は下がり始めるわね』と。

私はずっとその話が、頭の中に残っていたんですけど、確かにそうみたいですね。

私も昨夜はまだ寝るのが苦痛で、寝返りを打つのも大変だったのだけれど、
今朝は、お腹がすいて目覚めたんです。
そしたら、かなり体が自由になっていました。

消化にかける力を、体を戻すことにあてたんでしょうね。
動物と一緒で、食べないことが治癒の一番の近道なんだってまた確かめられました。

って、人間も動物やって・・・・・それを忘れたらあかんわ(^^ゞ



-☆☆☆☆☆-

[とろ~りあんかけ大根ステーキ]

  大根見えてますか~?

大根は輪切りにして、そこに十文字に切り目を入れておきます。
これを蒸すか、蒸し煮にして柔らかくなったら、両面をこんがりと焼きます。

玉ねぎ、えのき、人参をお出しでさっと煮て、お醤油とお塩で味付けをし、
葛でとろみをつけたら、仕上げに水菜を加えます。

このあんを大根にとろ~りとかければ出来上がり(*^_^*)


とろみがついたお料理は、体がポカポカしますよね。
寒い時期には、本当に嬉しいです。


おいしくいただきました。ありがとう(^O^)/

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


豆腐と大豆のハンバーグ

2010-12-24 | 焼き物

メリークリスマスでございます。
イヴですね。。。。。
皆さん、どうお過ごし?

バブルの頃を見聞きした私にしたら、今のようなクリスマスは
落ち着いていていいのではないかしら? なんて思うのですが・・・・

あの頃、凄かったもんねぇ。
大学生だって、彼女にティファニープレゼントするのが当たり前で、
みんなあの袋ぶらさげていたよねぇ(笑)

私はひねくれものだから、そんな風潮に抵抗していたっけ。。。。。。

自分の家に彼氏を呼んで、かあちゃんと3人でイヴを過ごしていたことも
あったなぁ(^^)

「なんだ、それ!」って感じ? ま、いいっしょ。

あはははははは。懐かしい!!

皆さん、明日は素敵なクリスマスをお迎えくださいね。



-☆☆☆☆☆-

いつもいつも3ステップで終わるような簡単なお料理ばかり作っているから
今日はちょっぴり手をかけました。

え?これで????? なんていわないで(笑)

まったくもってクリスマスの香りがしないメニューですが・・・・


[豆腐と大豆のハンバーグ]

  結構イケたよ(^^)v

今まで、豆腐ハンバーグといえば、お豆腐にベジバーガーやセイタンなどを
加えて作っていました。

グルテン系を使わずに作りたいな~と思っていたところに出会ったこのレシピ。
そりゃ、作るでしょう(笑)

「ハッピーベジタリアン」という本からです。

大豆はゆでて、つぶしておきます。
お豆腐は水切りしてね。
玉ねぎときのこ、人参はみじん切りにしてさっと炒めておきます。

つぶした大豆と、お豆腐、炒めた野菜を加えて手でよモミモミ。
お味噌とお醤油、片栗粉を加えて、練り練りして形作ります。

これを中火のフライパンでいい感じに焼き色をつければ出来上がり。

染めおろしでいただきました。
ポン酢しょうゆも絶対にいいよね。。。。。

書いてみれば、そんなに難しくないのがわかるでしょう?
よろしければ、トライしてみてくださいな。


今日もおいしくいただきました。し・あ・わ・せ(*^_^*)

 

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


蓮根ボールとねぎの照り焼き

2010-12-21 | 焼き物

今日は2010年最後の満月ですよ。。。。。
そして、サイドバーのbbsにも昨日書き込んだけど、皆既月食です。

本当は、皆既月食状態のお月様が東の空から上るはずだったのに・・・・・

雨!

どうしてこういうタイミングなんかなぁ・・・・・・
普通、頭の中で想像するに、皆既月食状態で上る月が見えるって

「どうちて????」

って感じですよね。。。。。
完全に地球が太陽の光を遮った後(皆既月食)、地球の影から太陽の赤色の
光線の波動だけが月の届くので、

銅のような赤い色のお月様が見えるんだそうです。

なんかすっげぇ、見たかった。
こんなお月様の元、フリフリしたかったぁ~~~~~!

って、欠けてるお月様の元で「お財布フリフリ」しても、金欠になりそうやんねぇ。

ということで、フリフリは満月に戻った後にしませうね(#^.^#)


そういえば、私の記憶が確かならば・・・・・・(懐かしの料理対決番組の鹿賀さんみたい^^;)
2010年のスタートは、満月ではなかったっけ?
あの日も月食だった・・・・・(部分だけどね)

今年はイケメン夫のいる宇宙飛行士山崎さんやら、はやぶさ君やら
宇宙ネタにワクワクした人も多かったのではないかしら?

そんな2010年もあと10日ですね。


-☆☆☆☆☆-

[蓮根ボールとねぎの照り焼き]

  焼き目しっかりが好きなの(^^)

蓮根をすりおろします。玉ねぎは細かくみじん切り。
ここに小麦粉を加えて、まとめやすい固さにします。
私はなかり緩め・・・・・・・・かな?

これをスプーンですくって、素揚げにします。
ネギは4㎝長さに切ります。

フライパンに油を少量熱し、ネギを加えて焼き色をつけます。
ここに蓮根ボールを加えて、お酒とみりんと、お醤油で照り焼き味の
たれを作って入れ、煮汁をからめて照りを出して出来上がり。


蓮根ボールの玉ねぎはすりおろした方が良かったかな・・・と反省。
お粉ももう少し増やすと、ちゃんとお手々でボール状に丸められるよね。
見栄えはそちらのほうが絶対にいい!

こういういところに、私の手抜きちゃんが出ちゃうんだなぁ・・・・・・と
またまた反省でございまする。

それでも、今日も美味しくいただけて、本当に幸せ(*^_^*)

 

 

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


大根の磯辺焼き

2010-12-10 | 焼き物

昨日まで、めっちゃ元気に走り回っていた私のグリンちゃん。
またの名を「みどり」という。。。。
単に緑色だからなんだけど。。。。。。

そう、それは、私の愛車(自転車)の名前。

そのグリンちゃんにいつもどおりに、マンションの自転車置き場で声かけて
出かけようとしたとき、

「あれ?」とふと思う。

いつもと違う。なんか違う。
よくみると、前輪がパンクしているやんか!!

昨日まで、やる気満々でタイヤもパンパンだったのにぃ。なんで???

そんなことが頭をよぎったけど、それどこじゃない。
出かけねばならぬだ。

そこで、腰痛のため、しばらく自転車に乗っていない母のを拝借することに。
んで、駐輪場から部屋に戻り、母の自転車の鍵をしっかと握り、再び駐輪場へ!

鍵を開けて、「いざ出発!」と思ったら・・・・・・・・

前輪も後輪もぺったんこ!

ガ~~~~~~~~~~ン!

でも、こちらはパンクじゃないってすぐに分かったので、ちょっぴり「ほっ!」(#^.^#)。

んで、今度は空気入れを取りに部屋に戻り、空気入れを手にして駐輪場へ。
前輪と後輪に空気を入れて、再び空気入れをもって部屋へ・・・・・・

ああ、しんど=====っ!

朝から、何回行ったり来たりしているのやら?
無駄な動きが多いような気がする。
こういう時は、マンション住まいであることが本当に不便だと思うわぁ(^_^;)

でも、何とかなったので良かったぁ(*^_^*)


-☆☆☆☆☆-

[大根の磯辺焼き]

ooLifeのうーらさんのところで、ずいぶん前に見たレシピです。
やってみたら、本当に簡単で、以来何度か我が家の食卓にも登場してます。

 照り照りの大根が美味しいよ。

大根は輪切りにして、裏と表の両面に浅く十字に切り込みを入れます。
これを柔らかくなるまで、蒸します(ゆでてもOK)
大根が軟らかくなったら、フライパンで両面焼き色がつくまで焼きます。
ここに、みりんとお醤油を加えて味をさっとからませて、適当に切った
お海苔を巻けば出来上がり!

そんなに難しくはないでしょう? 
こういう大根料理も大好きです。ふふふ。

 

今日もおいしくいただけて、幸せ(*^_^*)

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


里芋と大豆の磯辺焼き

2010-11-10 | 焼き物

すっきりとした冬空が広がった日でした。

大阪の話だけどね・・・・・・

空の色がはっきりと冬色! 

今年はあのスコ~ンと抜けた感じの秋空が見られませんでしたね。

空の色のことだけをとっても、秋がなかったことを証明しているってことかぁ・・・・

ということで、私の心は暦と同じようにすっかり冬モードですわ(笑)

街中だって、クリスマスツリーがキラキラしてたりするんだから、冬モードなのも

あながち変なことではないよね(^_-)-☆

 

-☆☆☆☆☆-

[里芋と大豆の磯辺焼き]

  焼いているってわかるかしら?

里芋は皮ごと蒸して、つるんと押し出すようにして皮をむきます。

その里芋をマッシュして、ゆで大豆と、大葉を加え、塩、こしょう、しょうゆ少々で味付けします。

海苔を8等分に切って、その上にマッシュした里芋と大豆などを合わせたものをのせ、

巻きます。フライパンでコロコロしながら焼いて出来上がり。。。。

ゆで大豆があれば、結構簡単にできるのではないかしらん?

大葉ではなくて、青ネギでも、ニンジンでも、玉ねぎでも、青菜でも何でもいいよね。

ポンとお口に入れられるこういうお料理もあったら、楽しいでしょう? ねぇ(^_-)-☆

 

 

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


蓮根ステーキ

2010-10-09 | 焼き物
大阪は昨夜から断続的にしっかりとした雨が降っています。
3連休のスタート。ちょっと残念な気がしますね。
明日も、午前中は雨が残りそうだ・・・・・なんていってました。

明日は10月10日でしょう?
昔の体育の日。

晴れの特異日であると聞いていたのに、体育の日がハッピーマンデーに変わったから、
「もういいかっ!」とお役御免を決め込んでいるのかしらね?

んなわけないか・・・・(^_^;)


今日はとっとと行きますよ。
またまた超簡単料理。


[蓮根のステーキ]

  見ただけで簡単なのがわかるね。

蓮根はスライスします。
大きければ半月切りにしてもいいですよ。細い物なら輪切りでね。
薄くなりすぎるとステーキって感じじゃないし、厚すぎると焼くのが大変。
そこは好みとセンスで、よろしく(^_-)

このレンコンさんに、お粉をまぶします。
私は今回は片栗粉にしました。上新粉でもいいですよ。
くず粉でもOKですが、私はあまり長時間火を通さないものには、くず粉はあまり使いません。
くず粉は陽性なので、火が通るまでに本来時間がかかるからなんですが・・・・

このレンコンさんを、油をひいたフライパンで両面こんがりと焼きます。
取り出して器に盛って、にらソースに酢をプラスしたものをかけて出来上がり。

にらソースの作り方はこちらで。このにらソースを同量の酢で割ってたれを作りました。
にらソースそのままをかけてもOKですよ。
ただ、少し酸味があると食べやすいような気もします。

蓮根はただ焼いただけでもとてもおいしいので、たれはいろいろアレンジしてみてね。



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

花ニラと豆腐のステーキ

2010-10-07 | 焼き物
今日の大阪はとってもいいお天気でしたね。
気温も28度くらいあったとか・・・・・
お昼に、ちょっと日向ぼっこをしてきました。

日向ぼっこってなんであんなに気持ちがいいんでしょうね。
目を閉じて、全身で光を感じるのが大好きな私です。

日向ぼっこをしながらも、「天と地の気を廻らせよう」なんて思ってしまう私は
かなり重症なマクロ人かも(笑)

そんなん言われんでも、廻ってるわね(^_^;)


ちなみに、ここ(日向ぼっこの場所)は公園なんだけど、古墳が公園になったところなんです。
「また、古墳かよ」って言わないで・・・・だって多いんだもの(笑)

先日、古墳ネタを書いたけれども、昨日、この百舌鳥・古市古墳群が世界遺産推薦への
暫定リストに載ったそうですね。

あまりのタイミングの良さにちょっとびっくりしちゃった(^o^)
遠い道のり・・・・・なんていっちゃったけど、そうでもないのかしら?


-★★★★★-


[花ニラと豆腐のステーキ]

  ステーキに見えないかな?

お豆腐は水切りして1センチ厚さに切ります。大きさは好みでね。
フライパンにオイルとニンニクを入れて香りが出てきたら、お豆腐を入れて
両面しっかり焼きます。塩こしょうしてね。取り出しておきます。

花ニラは4~5センチに切って、同じフライパンでさっと炒めます。
ここに焼いたお豆腐を戻して、さっと混ぜ合わせます。
好みで、お醤油をチョロっとしてもOK。

器に盛って出来上がり。

花ニラってニラほど、香りが強烈ではないですよね?
細い花ニラが売られていました。細かったからか申し訳なさそうな感じで・・・・・

その申し訳なさそうな姿に、思わず「うちに来るかい?」という気になって購入しちゃった(笑)
そういうことってあるでょう?ね?ね?



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

お豆さんのギョーザ

2010-09-26 | 焼き物
先日、お友達のブログで、2011年度の手帳の話をしていました。
彼女は、結局、早々に来年の手帳をゲットしたらしいのですが、私は

「早いなぁ。。。もう来年の話か。。。。秋ってそんな季節なのね」なんて、ちょっぴり
感傷的になっていたんです。

秋は、感傷的になる季節でもありますよね。
エネルギーの向きが上向きじゃないからかしら・・・・・

そんな私ですが、さっき、手帳に記入することがあって取り出しましたの、今年の手帳を。

そして、今年もあと3か月か・・・・・
なんて思いながら、手帳をペラペラしようと思ったら、

「あれ?何?残りページが少ない・・・・・?んんん?」

一瞬、何が起こったのかわからずに、何度もペラペラしてみる。

手帳が、11月で終わっているやん。。。。。

「うっそ====っ! 1年は12か月あるんやで! なんでよ~。不良品かぁ!!」

でも、きれいに12月のところだけ抜け落ちるってあるやろか・・・・・?
ふと、冷静になった私はそんなことも考えてみる。

そして再び、ペラペラ。。。。。。。。。。。。。。。。。


あ、そっか~! 10月始まりの手帳やったんやね。 なるほど!
今年はいつもと違う手帳を使っていたから、そこに気が回らんかったわぁ・・・・・

良かった、理由がわかってすっきりしました(#^.^#)


でもそうなると、近いうちに、新しい手帳を手に入れないといけないということなのね。
ま、それも楽しみの一つだから、いいかぁ。。。。(^^)



-★★★★★-


[お豆さんのギョーザ]

  こんがり焼けてます(#^.^#)

中身はこんな感じ。

  何が入っているかわかるかな?

以前にも書いたけど、私はお豆さんを買ってきたら、一度にまとめて茹でて
冷凍しておきます。

今回はそんな冷凍していた茹でた大豆さんで、ギョーザを作りました。
解凍したお豆さんを、すりこ木などでつぶします。
ここに、残り野菜の刻んだのを加えて、ギョーザのタネにします。

今回は、キャベツ、玉ねぎ、キノコ、おろしショウガ、あとニラがなかったので、青ネギを入れたかな。。。
もち、ニラが入った方が断然、「ギョーザ」の風格出ますよね(^^)

キャベツは茹でてもいいけど、細かく切って塩もみしてもOKです。
こっちの方が簡単だし。。。。

タネの味付けは、お塩とお醤油チョロもいいけど、お豆さんの場合は、お味噌でもいいんじゃないかな?

ま、具の材料も味付けもお好きに・・・・・(いつもこればっかりだけど・笑)

このタネをギョーザの皮に好きなように包んで、蒸し焼きにすれば出来上がり(#^.^#)

お豆腐のギョーザをよく作る方も多いと思うんだけど、お豆さんだと水切りしなくてもいいので
私としては、気に入っています(#^.^#) コクもあるしね。




にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

キャベツと長芋の袋焼き

2010-09-24 | 焼き物
暑さ寒さも彼岸まで・・・・

昔の人はよう言わはったなぁ。
ほんまにすっかり秋ですやん。
お彼岸、まだあと2日あるんですけどねぇ。

朝も日中も冷え込んだお陰で、わたくし、くしゃみがクションクションでてますねん。

昔やったら、「いややわ。風邪のひきかけやろか?」と疑ったものですが、今では
「夏野菜とか、夏の間にとりすぎた水分を出してるんかなぁ・・・・・・」などと思うぐらいですもんね。
「出し切ったらくしゃみも出なくなるやろ!」みたいにね。

ありがたいですね。からだの仕組み。よくやってくれてます。はい。


-☆☆☆☆☆-


ところで、今日はとても銀行が混んでいました。
給料日のところが多いんでしょうね。

今日のお料理は、給料日にはそぐわないかしら?
給料日前には、嬉しいメニューだと思いますよ。。。。


[キャベツと長芋の袋焼き]

 
 香ばしく焼くと美味しいです(^^)

油揚げは油抜きして半分に切り、袋状にしておく。

キャベツは粗みじん切りに。長芋はキャベツに合わせた大きさに切ります。
大葉も粗みじん切りに。

キャベツと長芋、大葉、みじん切りにした生姜、味噌を合わせてよくモミモミします。
これを油揚げの袋の中に入れて、口を楊枝で止め、両面をこんがりと
グリルかオーブントースターで焼けば、出来上がり。

これも、よく登場するカノウユミコさんのレシピです。生姜のみじん切りを加えているのが私風。
夏には、味噌の代わりに、梅干しのペーストにしても美味しいです。
お味は、想像できますよね(#^.^#)

長芋、3センチぐらい残しても・・・・なんて思って使い切っちゃうことが多いけど、
これだと、キャベツも長芋も沢山いらないのに、立派な一品になるのが嬉しいんです。

大葉がなければ青ネギでもなんでもOK!
よければ、色々ちょっとだけ残っているもので試してみてくださいね。




にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村