goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

カリカリポテト

2011-07-29 | 焼き物

世界水泳見てました。
私は、自分がアスリートとは全く縁のない生活をしているせいか
かえって、アスリートに魅入ってしまいます。

だから、先日の「なでしこ」もリアルタイムで見たし、世界水泳も見ている。
多分、来月になると、韓国で行われる「世界陸上」も見ているんだろうな・・・・(^^)


ところで、今回の世界水泳の舞台は上海。
上海といえば、昨年の「上海万博」を思い出します。


日本からどのくらいの人が行ったのかは知りませんが、
当時のニュース映像で鮮明に覚えているのは、
中国の地方からやってきた人が、みな、カバンの中にキュウリをもっていたこと。


上海(万博会場)では、飲み物が高くて手が出ないからと、
持参したキュウリを食べていたんですよね。

日本では見ないような、大きな大きな胡瓜をカバンの中から取り出していたっけ。


でも、理にかなっていますよね。
胡瓜は水分も多いし、体を冷やす作用もあるでしょう。
ビタミンも多いし・・・・・

中国4千年(5千年?)の歴史で受け継がれてきた知恵。。。。なんでしょうね。



ということで、この話の流れからすると、今日の料理は「キュウリか!?」

って感じでしょう?
でも、全然関係のないものを紹介するのもココイルなんです(笑)

今日のお料理は、時間が美味しくしてくれるメニューです。



[カリカリポテト]

  とにかくカリカリにして~~!


じゃがいもは皮をむいて、千切りにします。
フライパンに油をひいて、ポテトの千切りをぎっちり敷き詰めます。
あとは、中火でカリカリになるまでひたすら焼くだけ。

片側が焼けたら、裏側もしっかりとカリカリにしてね。
塩と、パセリをふって出来上がり!(^^)

レモン汁をかけてもいいんだって・・・・・・(うちにはなかった・笑)


もう、これはカリカリに焼くことだけが仕事です(笑)
あ、ポテトを千切りにすることも・・・・ふふふふふ。

なんか、これ一品あるとつまみたくなるお料理です。





夏の土用期間中が、なんか一番苦手みたいです。
みなさんは、どうですか?
いつもありがとう・・・・・


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


焼きギョーザ

2011-07-16 | 焼き物

なんか、マジで蒸し暑いです。
台風が近づいて来ているので、余計なのかな・・・・

べたべたした暑さ、嫌いです。

そんな文句をいいつつも、ただいま我が家では今年の梅の土用干し中!

3日3晩の土用干し。
実は一昨日の夕方から始めました。
夕方から始めたのは今年が初体験。

どうなんでしょうね? 
梅干しの出来として、差が出るのでしょうか?
ちょっと楽しみです。

そんな梅干しちゃん。
昨夜の満月パワーも当然のことながら、浴びているわけですよ。

はてさて、お月様のエネルギーがどれほどの力を発揮するものなのか・・・
こちらもちょっと楽しみなんです。。。。。


って、私にわかるのか?その違い?? 


-----★------☆-----★-----☆-----



[焼きギョーザ]

  ビール欲しくならない? 

冷蔵庫や冷凍庫を掃除していたら、冷凍庫の中に、自家製冷凍豆腐を発見。
「これ、早いうちに食べんといかんな」と思いつつ、何を作ろうかと考えた。

煮たりなんて絶対にしたくないし、サラダのトッピングというのともちょっと違う!

「そうだ、ギョーザなら何を入れたって成立するやん」ということで
一気に脳みそは、ギョーザモードに。

作り方は簡単。
冷凍豆腐は解凍して、ボロボロにほぐします。
ここ生姜やねぎのみじん切り、好みのお野菜のみじん切りを加えて
(にらは外せません)、お塩、お醤油、ごま油、お酒で調味し、
米粉を少量加えてまとめやすくしました。

これをギョーザの皮に包んで、焼き色がきれいにつくように蒸し焼きすれば
出来上がりぃ(#^.^#)

ギョーザって大概のことは許されちゃうから、大好き!

味付けだって、お味噌加えてもいいし・・・・
ピリ辛もいいし・・・・・でしょう?





ホントに大好き! ありがとう。。。。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


ガリガリ油揚げ

2011-07-08 | 焼き物

は、早くね?
早いよね・・・・うんうん。
何のことかって、梅雨明けです。

大阪、今日梅雨が明けましたです。おめでとうございます。
って、今年は夏が長いのかい?

そうなのか? 節電の空気を読んでくれよ~~~!と少しばかり
ほざいてみたりして・・・・(^^)


ま、なるようになるしかないんですけどね(^^ゞ


土用になっていないけど、梅を干すべきかどうか・・・
思案中!


雨に降られるのは絶対に避けたいし、梅雨明けの頃の方が
土用よりもお天気が安定しているのかどうか・・・・
よ~~~~~~く判断しないと。



さて、皆さんはいつ、梅を天日干し(土用干し)しますか?




-----☆-----☆-----☆-----☆-----


[ガリガリ油揚げ]

   新生姜の美味しいうちに(^^)

甘酢ショウガ(ガリ)を作ります。
生姜(新生姜)は薄~~く切って、熱湯で20~30秒ゆでます。
ザルに上げて水分を切り、熱いうちに甘酢に漬けこみます。

このうっすらピンクにそまった甘酢ショウガ(ガリ)ちゃんを
開いた油揚げにのっけて、くるくる巻きます。
巻き終わりを楊枝で止めて。。。。

油をひかないフライパンでコロコロさせて、美味しそうな焼き色が
ついたら出来上がり(#^.^#)




ガリ好きの方なら、簡単で嬉しいお料理かも。。。。ふふふ。





ありがとうございました。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


もやしの信田巻

2011-06-18 | 焼き物

今朝、出かけようとすると、わがレトロマンションの駐輪場と外を
行ったり来たり、忙しなく飛んでいるものを見かけました。

気になって、注視していると

いやん! 燕尾服を着てらっしゃる!!


そうです。ツバメちゃん。それも2羽。

ん? 何? 何? もしかして巣作りしちゃうの?
それはめでたいぞ!

なんて、半ばはしゃぎながら、出入口上の方を見ると・・・・


「あった=====!」作りかけのツバメの巣が。

ここ数年、めっきりツバメを見かけることが少なくなっていたけど、
わがマンションに作ってくれるなんて・・・・・


「これは、写真をとらなくちゃ!」とカメラを構えるも。。。。

が、が====ん(-_-;)  バッテリーが切れとる。。。。。


諦めて、外に出て、空を見やると電線上に2羽のツバメちゃんが!

私が怪しい行動をするから、巣作りできずにいたみたい!
様子を伺っていたのがアリアリだったもん。


ごめんね。もう、邪魔しないから、安心してここで子育てしてね。



-----☆-----☆-----☆-----☆-----


[もやしの信田巻]

激安メニューでございます(^^)

  白々しいですか?(^o^)

もやしさんは、さっと塩ゆでしてザルに上げて水気を切り、
お塩、お醤油、こしょう、ごま油をまぶしておきます。

揚げさんは油抜きして3方を切り、開きます。

開いた揚げさんに、もやしをのっけて、くるくる巻いて巻き終わりに楊枝を指します。

フライパンで、美味しそうな焦げ目がつくようにコロコロ焼きます。

等分に切って、器に盛って、出来上がり!
からし酢醤油をつけて、いっただきま~~~~す(^O^)/


ね、激安でしょう? そして簡単。
からし酢醤油が、合うんですのよ。おほほほほ(^^)





どうもありがとう。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


ししゃもの焼き漬け

2011-04-22 | 焼き物

マクロを始めて、しばらくの間は動物性のものを極力避けていました。

「なんで?」と聞かれたら、「そういうものだと思っていたから」と答えるわ(笑)

っていうか、今でもそういうものだと思っている人も多いと思うのだけど、どうですか?


我が家では、近年、食卓に動物性のものが乗ることが多くなってきました。
それでも、量は考えるけどね。。。。。

きっかけは、母の「骨粗しょう症」だったように思う。

背骨の圧迫骨折が発覚して、骨密度を計ったら異常に数値が低かった彼女。


「食べるものが悪いから、こんなことになったんだ!」と

どれだけ私に文句を言ったことか・・・・
痛みと、体が不自由なこととも合わさって、何年も何年も続けてきた私の作るお料理に対する
不信感が一気に爆発!  みたいになっていた。

私自身は、マクロめしのせいだとは思わなかったけれど、母が不信感を持っている以上、
安心させるものも食卓に上げねば・・・・みたいな気持にもなって

食卓にお魚を登場させることになったんだよね。

それでも回数にしたら、週に1度か多くて2度。

決して多くはないです(このことに関する感覚は人それぞれ違うだろうけど・・・・)(^^ゞ


ただ、週に1度でもお魚が食卓に乗ることで、母の不満もなくなってきたみたい。。。。

心がついてこないと、何事もうまくいかないですもんね・・・・・(#^.^#)

 

今日は、そんな一品。

[ししゃもの焼き漬け]

 奥に見えるは切干です。

シシャモは、お酒を軽く振って、魚焼きグリルで焼きます。
切干しはよく洗って、戻します。水菜はさっとゆでて、固く絞り、食べやすき切ります。

三杯酢にお出しと、赤唐辛子、生姜の千切りを加えて、熱々のししゃもを漬けこみます。

ここに、切干と水菜も加えて、しばらく冷蔵庫で冷やしておきます。


ししゃもって、ただ焼くだけで十分に美味しいのだけど、こうやって焼き漬けにするのも、
さっぱりとしていて結構イケます。。。。。

切干じゃなくて、玉ねぎのスライスで南蛮漬け風にしてもいいですよね。。。。。


北海道の鵡川のシシャモ美味しいですよね。
あそこのシシャモのお陰で、オスのシシャモの美味しさを知りましたもん。

そういえば、シシャモって「柳葉魚」とも書くんですよねぇ。


突然言われても、書けないな・・・・・・

 

どうもありがとう(#^.^#)

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


ひじきとポテトでガレット風

2011-03-24 | 焼き物

年明けから、3か月。
本当に忙しく、あわただしく、時には心を亡くしながら
突っ走ってきました。

その間、素敵な出会いも沢山ありました。

ほんとうに良かった。
なかなかこんな3か月は過ごせないな。。。。。

それも今日を境にい少し落ち着きそうです。

この間、ここではマクロ生活(料理)を毎日アップしていながら、
私の本当に身近な人には、発信することができずにいました。

血圧の薬を飲んでいる人、花粉症がひどい人、持病に苦しんでいる人、
見てるこちらも辛いだろうな・・・・
と想像するのは容易すぎるほど容易でした。。。。

でも、この間の忙しさにかまけて見ないふりをしていたのかな・・・・

私は自分がマクロビオティックを実践していることは、隠しませんが、
基本、マクロビオティックのことについて、宣伝(?笑)したりはしないんです。


でもね、スマートな発信の仕方っていうのもあるんじゃないかと
思うようになりました。



そのやり方が、問題だけどねぇ。
これからの課題だわ。


-☆☆☆☆☆-

[ひじきとポテトでガレット風]

ひじきの煮物を使ったお料理です。

  おいおい、ガレットちゃうやん(笑)

じゃがいもは細く細く千切りにします。
スライサーがある人は使うといいですね。

私は包丁できりました。
これをボウルにいれて、ひじきの煮物も入れます。
そして、混ぜ混ぜ。。。。。。

バラバラになる感じだと思うので、ひっつくぐらいに小麦粉をちょっと
ぱらぱら・・・・・ノリ代わりにね(^^)

これを油をひいたフライパンで焼きます。
私は食べやすいように一口大にして、薄っぺらくしたら

んんんん? 全然カレットとちゃうやん!って言う出来に。
あははははは

ご愛嬌ってことで・・・・・・ふふふ(*^_^*)





どうもありがとう

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


エリンギの生姜醤油浸け?

2011-02-25 | 焼き物

今日は曇天。
ちょっとばかり、朝からテンションの低かったココイルです。
それゆえ、みんなに心配かけちゃった。。。。。

ごめんね。そしてありがとう。


「どないしたん? テンション低いなんて・・・」って言われても
どう答えていいのやら(^_^;)

「そんなにいつもテンション高いですか?」ってツッコみたくなるよね?
普通なら・・・・


ま、ほんとによく笑う女なので、笑い声が少ないと心配されちゃうんですわ。

でもね、ほんとのこと言うと、ちょっと思い当たることがあるんだ。。。。


この1月から、首をツッコんだある世界で・・・・
ま、ほんとに甘いものがよく出るんです。

それも毎回、毎回。

なぜか、私のところにそれが寄ってきて、私の所からみんながそれぞれ
自分の所に持ち帰る・・・・みたいな中心的場所になっていて・・・・


初めて会う方ばかりだったし、断り続けるのも気まずい感じがして。
仲良くなるためにも、ちょっと受け入れていたら、私の体の方が
甘いものを「全面的にOK!だよ・・・」と思っちゃっみたいで。。。。


その結果。

 

あはははははは。

気分がすぐれず、テンション下がりました!

見事です。砂糖さん。やっぱりあなたには勝てませんわぁ(^O^)/

 



-☆☆☆☆☆-

[焼きエリンギの生姜醤油浸け]


 ブロッコリーが主役ちゃうのん?

ブロッコリーが目立っているけど、あくまでもエリンギさんが
主役です!!(笑)

エリンギさんは、縦にさいて、網でいい感じに焼きます。
薄揚げも一緒に。
でもね、実は私は、テフロンのフライパンで焼きました。
手軽だし・・・・・

厳格マクロの人には、禁じ手かしら?(笑)

ブロッコリーさんも焼いてもいいんだけど、今回は蒸し茹でにして・・・・

このエリンギさん、揚げさん、ブロッコリーさんを
おろしショウガ、お醤油、お出しで伸ばした中に漬けこみます。

ただそれだけ・・・・・!

しばらくおいて、器にもって出来上がり!


しばらくおいて・・・・なんて言ってるけど、すぐに食べてもイケますです。
はい。。。。。。





色んなことに気づかせてくれてありがとう。
感謝しています。

 

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


かぼちゃと金時豆の焼きコロッケ

2011-02-15 | 焼き物

「もしかしたら、道路凍り付いているんとちゃう?」

昨日の段階では、今朝、そんな状態になっているのではないかと心配していました。

んが、心配はただの心配で終わりましたよ。。。。
ホッとしました。

自転車ごと、コロリンと転ぶわけにもいかないからね(^^)

なんていってるけど、昨夜の段階で、屋根の上の雪がかなり溶けていたので、
「大丈夫なんじゃない?」って思っていたのも事実です。


それでもいつもより早く家を出るところは、さすがに用心深い性格(笑)

お陰で、無農薬の農家さんの所で、キャベツと白菜をゲットしてから
ご出勤(?)です(#^.^#)

昨年は、ひったくり発生件数が、全国2位になったとはいうものの、
ひったくりが多いことには変わりがないわけで・・・・・

だから、私の自転車の前かごにも、ひったくり防止カバーをつけています。

ということで、今日の場合、
そのひったくり防止カバーの下で、白菜とキャベツが私が帰るその時まで、
おとなしく、私を待っていてくれたんです。

ふふふふふ。
ありがとう(#^.^#)    って、誰に? 何に?


-☆☆☆☆☆-

[かぼちゃと金時豆の焼きコロッケ]

 私の大好物、焦げ目が・・・きゃーっ(#^.^#)

お鍋の中に、玉ねぎの粗みじん切りを入れて、その上に
かぼちゃの乱切り、さらに上に水煮の金時豆ちゃんを乗せて、
1/4カップぐらいのお水と共に火にかけ、蓋をして蒸し煮します。

かぼちゃさんがやわらかくなっていたら、マッシュマッシュ(#^.^#)
中には、粒粒が残っていたり、お豆さんがごろんとしていてもOK!
気にしな~い(笑)

塩、こしょうで味付けします。
もしも水っぽかったら、お粉でまとめやすくしてくださいね。。。
そこらへんは、臨機応変に(^^)v

この丸めた子たちを、フライパンで少量のオイルと共に
両面を焼きます。
美味しそうな焦げ目がついたら、出来上がり!  
甘くて美味しですよぉ・・・・・・


ところで、この本家本元のレシピでは、玉ねぎちゃんを炒めてから
加えていました。
基本と言えば基本ですよね。
でも、そこはココイル。
重ね煮にすれば、いいじゃ~~ん!ってことで手順少なく作っています。

どちらでもお好きな方でどうぞ・・・・・

 

 

今日もいっぱい笑ったな・・・・
ありがとう。感謝しています。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


蓮根のオートミールバーグ(追記あり)

2011-02-07 | 焼き物

おおおおおおお。
香りが、甘い香りが街中に漂うようになりましたよぉ~。

どんな甘い香りって?
梅です。梅の花!

春が好きなせいなのか、ほんのりと漂う梅の花の甘い香りが大好きです。

という訳で、梅の花!
咲いてきましたね・・・・・

赤や白や、ピンクや・・・・・うほほほ(^o^)

しあわせだ====!!

 

ところで、昨日のMI塾大阪スキルアップ講座でのこと。
参加されているメンバーの中に、昔お世話になった先生がいました。

変え選り際のごあいさつしたのですが、

「まだ勉強しているなんて、ちょっと驚いたわ」って言われました。

本当に私がこうやって、マクロの講座に顔を出しているのが意外だったみたい。

私って、そういう風に見えなかったのでしょうか?
当時のクラスメイトで、今の私を意外がる人なんて、きっといないと思うんですけど・・・・


そう思うと、先生って見えていないことが多いんですね。


-☆☆☆☆☆-

[蓮根のオートミールバーグ]

  お弁当のおかずよ(^o^)

昨日アップした記事の中にあった、お弁当のおかず。
蓮根のオートミールバーグです。

蓮根はすりおろします。
玉ねぎはみじん切り、人参もみじん切りに。
すりおろした蓮根に、玉ねぎ、人参、しょうが汁、焼き麩(また登場!)、
そして小麦粉少々で固さを調整します。

味付けは塩、こしょうで・・・・・

これを丸めてハンバーグ状にし、しっかりと焼きます。
お弁当のおかずなので、自家製麺つゆを少し加えて、からめました。

大葉のお洋服を着せて、出来上がり!


ちょっと可愛いと思いません? 私だけかしら?(^o^)


追記:オートミールは、熱湯を加えて5分ほど蒸らしておいてくださいな。
    それをすりおろし蓮根タネに加えます。

    これを忘れちゃいかんよな・・・・

いつもありがとう。とても感謝しています。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


お豆腐のジョン

2011-02-01 | 焼き物

一日がアッと言う間に過ぎていきます。

年のせいだろう?って・・・・
確かに(笑)
でも、それ以上に、早く感じるのだけれど。。。。

そのこともあってか、もう2月ですよ。
ね? 早いでしょう? 
などと、やけに同意を求めたりして。あはあはあは。


そうそう、今朝は、途中で無農薬の白菜を買ってからいきました。
夕方だと、もう売り切れているんだもん。

おじさんが、「霜が当たっているか甘いよ」って言ってました。
野菜は霜が当たると、ぐんと甘くなるものね。

何にしようかな?
むふふふふ。楽しみじゃ(*^_^*)


-☆☆☆☆☆-

[豆腐のジョン]


ジョンって何ぞや?????

写真を見て、なんだか分かりますか?

お豆腐はしっかりと水切りしておきます。
椎茸、青じそ、人参などはみじん切りにします。

ボウルに水切りしたお豆腐を入れてよく混ぜ、椎茸、人参、
大葉のみじん切りを加えます。

片栗粉と、塩を加えてさらによく練り、スプーンですくってフライパンに落し、
焼いてゆきます。

両面に美味しそうな焼き色がつけば出来上がり。
酢醤油でいただきます。

ジョンって韓国のお焼きみたいなもの・・・とでもいえばいいのかしら?
日本料理とよく似たものも多いですよね。

お弁当のおかずにもいいですよ。
その時は、甘辛く味付けしちゃったぁ。

そしたら、なんか完全に「日本のおかず」になってたわよん(*^_^*)

 


いつもありがとう。とても感謝しています。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村