goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

菊菜としめじのごまポン酢

2011-03-12 | 和え物・サラダ

想像はしていたものの、被害の甚大さに心が痛みます。

こんな時になんですが・・・・・

 有事の時に、パニックを起こさない・・・

これはきっと日本人の特性ですね。

 少しでも早く、被災した皆さんの元に、救助の手が、
支援が、届きますように。。。。。。




[菊菜としめじのごまポン酢]

   菊菜って春菊よ!(^o^)

大阪は日本でも有数の、菊菜(春菊)の産地なんですよ。

大阪人にとって、やわらかい菊菜は当たり前のことだけど、
他の地方の人は、大阪の茎まで柔らかい菊菜は珍しいもののようですよ。

そんな菊菜をさっとゆでて、同じく湯通ししたシメジと共に和え物にしました。

和え衣は、ポン酢しょうゆに練りごまを合わせたもの。
そこにちょっと炒りごまも加えて・・・・

この衣に、シメジと菊菜を和えれば出来上がり!
私はちょっと余っていた、薄揚げちゃんも加えて・・・・・


好みで、すだちや柚子などの柑橘酢を加えても、締まった感じで
美味しいですよ・・・・




ありがとうございます。。。。。。

 にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


ブロッコリーの玉ねぎ酢

2011-03-11 | 和え物・サラダ

今日は大変な一日となりましたね。

東北・関東地方を襲った巨大地震。
何て、言葉を発すればいいのかもわかりませんが、
お見舞い申し上げます。

こんな風に言うと、他人事のようでとても嫌なんだけれど・・・・

ここを訪れてくださる方も、
関東・東北地方にお住まいの方も多いようなので・・・・

どんなに怖いだろう? 心細いことだろう? 
何よりも、みなさん、大丈夫なんだろうか? などと
私が心配したからと言って、どうなるわけではないとわかっていても
やはり、心配してしまいます。

こんな時にどんな記事を書けばいいのか・・・と
考えましたが、

いつもと変わらないものを、いつもどおりに書くことも
そんな場も、必要なのではないかと思い、書いています。


[ブロッコリーの玉ねぎ酢]

  なんか、迫力ある画像(笑)

ブロッコリーちゃんは、ゆでてざるに上げておきます。
玉ねぎはみじん切りにして、ここにお醤油とお酢、ごま油、好みでこしょうを
混ぜ合わせたドレッシングをかけます。。。。

ごめん、これだけ・・・・

いつものように、いつもと変わらず簡単です。



 

 

ありがとうございます。。。。。。。。。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村 


若ごぼうと人参のごま和え

2011-03-07 | 和え物・サラダ

行き(朝)も帰り(夕方)も無事、雨に降られずに済みました。
雨女だと思っていたけれど、案外、そうでもないのかも・・・・・?なんて
ちょっぴり調子に乗ってます(笑)

調子に乗るほどの内容でもないけどね・・・・(^^ゞ

しかし、寒い。
それでも、春の食材は私の目に触れるところにわんさかと現れてくる。ふふふ。

これがたまらんねぇ・・・・


そのうちひとつが今日の食材。
大阪・河内特産「若ごぼう」 別名「葉ごぼう」

去年もアップしているので、その姿形はこちらでどうぞ・・・・

 

ちょっと前までは、大阪でも北の方の人は、その存在もあまりしらなかった
お野菜・・・若ごぼう(葉ごぼう)

最近は、スーパーでも福岡産なんていうのが出回っています。

はてさて、福岡の人は食べているのかしら?
それとも出荷用????


そんな若ごぼうで、今日は和え物を作りました。


[若ごぼうと人参のごま和え]

 ごぼうに比べてアクが少ないんです。

若ごぼうは、4~5㎝長さに切って、梅酢をちょびっとたらしたお湯で
さっとゆでてざるに上げておきます。
人参さんも、ゆでてざるにあげておきます。

黒炒りごまに、お醤油を加えて(好みで梅酢も加えて可)
その衣で若ごぼうと人参を和えます。

そう、普通のごま和えですわ・・・・・・(^_^;)
ただ、若ごぼうさんと人参さんで作ると春の香りが・・・・・


若ごぼうさんの姿を先のリンクから見ていただきました?

フキさんみたいでしょ?
だから、ふきの葉っぱのように葉っぱも食べられるんです。
フキの葉っぱさんほどではないけど、やはりアクがあります。。。。

この葉っぱさんをさっと湯がいて、ちょっぴり水にさらします。
あまりさらしすぎると、香りがなくなっちゃうので注意。

そして刻んだもので、作ったのがこれ。


[若ごぼうの葉っぱのふりかけ]

  ちりめんジャコ入りです。

葉っぱの陰性に対して、おじゃこが入ると陰陽のバランスがとれるみたい。
生姜も入っています。少量のお醤油で味付けしているけど、
おジャコを加えない場合は、梅干しやお味噌など、ちょっぴり陽性の
味付けにするとバランスがとれるのではないかしら?

このふりかけだけで・・・・・
ご飯、何倍でもイケちゃいます(^^)



どうもありがとうございます。
感謝しています。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


わかめの白菜ロール

2011-03-06 | 和え物・サラダ

思ったよりもお天気がすっきりしない日曜日でした。
全国的にはどうだったのでしょう?

先日、ある人と話していて気づいたことがあります。

その人は、今の私の状況に対して、

「先が見えないことに対して、不安じゃないのか?」とか

「暗闇の中をさまよっていて、どうなるかわからないのに、
なんでもっと真剣に考えないんだ・・・」的な論調で迫ってこられました。

その時の私の答えは
「暗闇にいるとは思っていないもん」でした。。。

「それなら別にいいけど・・・・・・」みたいな感じで話は途切れたのですが、
私の答え、子供っぽいですよね(笑)


でもね、本当にそうなんです。
自分が暗闇の中をさまよっているなんて、全く感じていないんです。

はたから見ると不安げに見えるのでしょうか?
それとも、普通に考えるとあまりにものんびり構えすぎていることに対して、

「しっかりしろよ!」と苦言を呈したくなるのかもしれません。


本当にありがたいことですよね。
それなのに、言われた私は、

「今、やるべきことを一生懸命やっていれば、出会うべきことに出会い、
すすむべき道に導かれる・・・・」そう思えてならないんです。

同じ状況にいる人から見れば、暗闇でも私にはなぜか明るい気がする。。。。。

その時、私は思ったんです。
マクロビオティックをやっている理由は、これなんだ!と。
むやみやたらと不安がらないでいられる・・・・・・これってかなりすごいことでしょう?


マクロビオティックをやると、光を摂りいれている! っていうのは本当のことなのではないかしら?
多くの人は、闇を食べているのかもしれません。。。。。。

自分の足元を照らすことも精一杯の状態で・・・・・・・

そんな状態なのに、私のことを心配してくれたんだと思うと、ますます
その人に対して、ありがたく思えてならないのです。

 

-☆☆☆☆☆-

[わかめの白菜ロール]

  あっさり系です。。。。。

わかめは戻して、さっと熱湯をかけておき、ザルで湯切します。
白菜も、一枚ずつはがして茹で、ザルに上げておきます。

巻きすの上に白菜の葉を2枚、互い違いに重ねて並べ、
その上にわかめを乗せて、くるくると巻きます。

巻きすごと、ギュギュっと絞って余分な水分を出します。
これを等分に切って、器に並べ、酢味噌でいただきます。

見た目よりは簡単ですよ。
これね、本来のレシピは、出し醤油をかけていただく
お浸しでした。

でも、私の気分で、酢みそに・・・・・(笑)
梅肉ペーストでもいいような気もしたんだけど、あまりにも
梅干しばかり続くから、遠慮しましたぁ~~~(^O^)/


どんなんでも、お好きにいっちゃってください。。。。




いつもどんな時もありがとう。
感謝しています。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


かぶの粒マスタード和え

2011-03-05 | 和え物・サラダ

今日は土曜日。
私にとって土曜日は、そ買い出しデー!

お野菜をどっさりゲットする日でもあります。。。。

このお野菜たちから、今週、何を食べようかと、大まかな検討をつけます。

んが、それにしても・・・・・
買いすぎちゃうの!!

1週間で食べきれる量か???? おいおい。

最近、食べ過ぎ傾向にあると昨日書きました。
その傾向は、この買い物の仕方にも現れているようです。。。

明らかに買いすぎ!!

う~~~ん。完全にため込む系に走っているよう・・・・

春はデトックスの季節なのに、ため込んでどうするのよ!!


ということで、今日は、新月。
私、夜ご飯食べずにプチ断食しております(笑)


-☆☆☆☆☆-


[かぶの粒マスタード和え]

  ちょっぴりお子ちゃま味です。

カブ薄い回し切りにして、塩をふっておきます。
水分が出たら、絞ってね・・・・

ボウルに粒マスタードとケチャップを合わせておきます。
ここに、かぶを加えて和えれば出来上がり。。。

んんんん。ふふふ。
ホントにお子ちゃま味の和え物なんです。
お子ちゃま味が好きな方、ぜひお試しを!!

 


どうもありがとう。感謝しています。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


菜の花のからし和え

2011-02-24 | 和え物・サラダ

ちょっぴり雨模様(^^)

少し前までとは違って、暖かい空気につつまれてます。
ちょっとぐらいなら、濡れても我慢できるかも・・・・・・

そんな季節の到来です。

昨日は、タケノコの気分満載で、タケノコとわかめという
何とも春らしい組み合わせのお料理でした。

今日も、春らしいですよ。

私、春の青菜の中で、たぶん、ずば抜けてこの子が好きだと思う。

その名も、「なばな」

「なばな」って名前の響きだけでも、なんて素敵でかわいいの!!って
感じがしませんか?

あの姿かたちといい、食べた時のちょっぴり苦みの残るあの味といい
私の心をとらえて離さない要素がたっぷりです。

春が好きな私にとって、春を体の中に取り入れている感じがするのも
お気に入りの理由なのかも・・・・・


ま、人と同じで好きになるのに、理由なんてないのかもしれませんね(^^)

でしょう? 気持ち奪われるのに理由なんてないよね。。。。


-☆☆☆☆☆-

[菜の花のからし和え]

  つぼみが・・・・かわいい(#^.^#)

なばなはさっとゆでてざるに上げておきます。
薄揚げはさっと炙って、細く切ります。

和がらしをお湯で溶いて練り練りします。
よ~~く、練り練りしてね。

これをお醤油とお出しで伸ばして、和え衣を作ります。
ここに、なばなと薄揚げを加えて、さっと和えれば出来上がり!

からしのツ~~~ンとくる感じがいいのよね。
大人の味って感じで・・・・ふふふふ(^^)

このからし、番茶で溶いてもいいですよ。
ちょっとまろやかになります。

 

いつもありがとう。
とても感謝しています。

 

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


竹の子とわかめのぬた

2011-02-23 | 和え物・サラダ

今日は薄曇りかと思ったら、もしかして、曇り???
なんか、ここ数日のうちで一番暗いような気がするんですけど・・・・
気のせいかしら?

今年に入ってからの、わたし。
パソコンに向かう時間がかなり増えて、電磁波まみれの毎日を
過ごしております・・・・・

それ故に、ちょっとの時間をみつけては表に出て、お天道様の力を
浴びるようにしています。

MI塾スキルアップ講座で岡部先生も、話してらしたけれども・・・・・
お天道様って本当に偉大な存在すよね。


日本人はお日様のことをお天道様を呼んだりもするけれども、
でもお天道様って

「なんでも知っている存在!」のように崇めていますよね(^^)


「悪事がばれていなくても、お天道様は全部知ってるぜ!」みたいな・・・ね(笑)


ということで、日本人にとってお天道様は神様のような存在。
だからこそ、朝日(日の出)に特別な意味をもたせるのかもしれません。

 

かくいう私も、お日様の日差しを浴びるのが大好き(#^.^#)
だって、しあわせな気持ちになれるんだもん。


-☆☆☆☆☆-


[竹の子とわかめのぬた]

  想像と違ってるかな??

「竹の子って、ちょっとまだ早いんとちゃう?」とか思ってません?
あと、
「この竹の子、想像してたのとちょっと違う」とか・・・・

この写真の竹の子は、札幌の親戚が昨年収穫したものを
水煮にして、家で瓶詰にされたもの。。。。。

手土産として、いただきました(^^)


北海道で竹の子と言えば、全部、このタイプ。
あの、でっかいぶっとい竹の子はありません。。。。。

竹の子ちゃんはさっと湯通ししておきます。
わかめちゃんも戻して、さっと熱湯に通します。

練りごまに、白みそ、お酢、そしてだし汁or水で伸ばします。
すりごまを加えてもいいですよ。

これでわかめちゃんと竹の子さんを和えます。
出来上がり!

溶きがらしを加えれば、からし酢みそ和えになりますね(^^)v

 

 

いつもありがとうございます。
とても感謝しています。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


れんこんの梅和え

2011-02-22 | 和え物・サラダ

今日、ちょっといい話を聞きました。

ボランティア活動を20年以上も、やっているという方からです。

仕事でもボランティアでも、心がなくてはやっていけない。
それには、会話、対話、人とつながることが大切なのだと・・・・


実は、私は悩み事があったとき、あまり人に相談しない方なんです。
それは、子供の時からそうでした。

悩み事を人に打ち明けることができた時・・・・
その時は、自分の中で回答がでたとき。。。。
答えが出たから、人に話して背中を押してもらいたいんだと思っていたんです。

だから、自分の背中を押してくれるような人に話します。

そんな傾向のある私に、今日の話はちょっと光をくれました。


悩んでいるとき、解決策が見つけられないとき、壁にぶち当たってどうしようもない時、
そういう時こそ、人に会いに行って、人と話しましょう!・・・と。

そこでその悩みの話をありのままする必要はない。
人と会って、雑談をすることで、ちょっとしたヒントが、その中から解決策への
光が見出せることもあるよ・・・と。

一人からは、解決策への道はみつけられないかもしれない。
それなら、また別の人と会って話をしよう! それでだめなら、もう一人!

そうやって人とつながっていくことで、解決策への近道となる。
自分の中で、悩みを大きくしていくよりも、

「誰かと会って話をしよう」と。。。。。。。

おしゃべり好きな関西人なら、雑談や他愛もない話から、色んなヒントや
解決策がポンと飛び出してきたような経験は、結構あるはず。

でしょう?(笑)

それでも、気持ちを打ちあけるのが、あまり上手ではないココイル。

雑談なら、たくさんできるわぁ~~と、その話を聞いてふと笑顔になった次第です。


皆さんは、どのように、悩みを解決してますか?
人とつながっていますか?


-☆☆☆☆☆-


[蓮根の梅和え]

  梅、たっぷり!!(^^)

蓮根は、梅酢少々をたらした中で、茹でます。
しゃきしゃき感が残る程度にゆでて、ざるに上げておきます。

梅干しを叩いて、だし汁かお水で伸ばします。
お醤油少量を加えて。。。。好みで、昆布茶なんかを加えてもいいですよ。

この梅肉でれんこんさんをあえて、刻んだ大葉を加えてひと混ぜすれば
出来上がり!(^O^)/


春らしくなって、酸味のものが欲しくなってきました。
蓮根も煮物ではなくて、このようにあっさり和え物の方が
おいしくかんじられるようになってきました。

むふふうふふっふ。確実に春ですねぇ。




今日もありがとう。いつもありがとう。感謝しています。

 

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


里芋と小松菜のポン酢和え

2011-02-17 | 和え物・サラダ

昼間は、いや、夜になっても暖かい日です。
こんな日は、ほっとします。

体がリラックスしてくるのを感じませんか?
それとともに、心もほぐれてくる感じがするでしょう?

冬の間、どうも気分がうつうつとして、元気がでなかったり、
なにもしたくなかったりした方は、気温が少しずつ上昇するのと
合わせて、心も緩めてあげてね・・・・


私もスカートをはきたい気分になってきています。。。。

でもね、冷えには勝てない!!!!(-_-;)


んんんんん。そこんとこの物理的条件が・・・・・・
毎日、座っていても、足元がめっちゃ冷えるのよねぇ。。。。。。

気分はスカートでも、そうはいかない時もある。


そういえば、私のパンツ姿しか見たことない人もいるかも・・・・・

若いころは、ずっとショートヘアだったので、ミニスカートをはくことも多かったんです。
頭がボーイッシュな分、スカートはミニだったんだよね。

そこでバランスとっていたのかも・・・・
人間って、意識しなくても、バランスとって生きてるんだな・・・・なんて
遠い目で思うココイルなのでした(笑)

 

-☆☆☆☆☆-


[里芋と小松菜のポン酢和え]

 残り物です。。。。。

ほんの少しだけ残ってしまった食材。
今日のお料理は、そんなこたちが主役です。

里芋は、固めにゆでます。 蒸してもいいよ。輪切りにして・・・
小松菜はさっとゆでて、ざるに上げて冷まし、4㎝長さに切ります。
しめじもさっとゆでてざるに上げます。酒炒りしてもいいですよ。

この子たちを昨年の夏の終わりに仕込んだ、自家製すだちポン酢で
和えて出来上がり!!

いやん、簡単すぎるっ!!(笑)


今夜は雨かな・・・・・・?
地域によっては、土砂災害、雪崩など、気を付けなければならないのですね・・・・・





今日という日にありがとう・・・・・・感謝します。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


白菜とわかめの甘酢和え

2011-02-14 | 和え物・サラダ

お昼前から、大阪の私の地元では雪が降り始めました。
そして、どんどん雪の量は多くなり、屋根に、道路に雪が積もっていきます。

「さすがにこのままでは危ないで!」っていうことで


定時より約1時間早く上がりましたぁ。

ちょっとホッとしたよ。
どうやって帰ろうかって、みんなも心配していたし・・・・・

それでもチャリンコで帰る雪道は怖かったです。
雪がどんどん積もっていくので、気を付けているつもりでも
側溝のグレーチングの部分とか、マンホールの蓋、そして
歩道の点字ブロック。

凶器になりそうなところがいっぱいです。

でも、車もゆるゆると走っているので、いつものような
殺気立った空気はないのがせめてもの救い(#^.^#)

この雪、つもり続けて明日の朝は凍り付いてたりするのでしょうか?

そちらの方がもっと怖いですね。。。。。


それより、ココイル、昨日から咳が止まりません。

何か、ヤバいじょ~~(^^ゞ

-☆☆☆☆☆-


[白菜とわかめの甘酢和え]

 ラーパーツァイよりおかず風?

以前、「ラーパーツァイ風」を紹介したことがありました。
ココイル、実はこの「ラーパーツァイ風」が結構お気に入りで・・・・

食卓への登場回数も多いのです。

だから、このレシピを発見した時も「ふ~~~~ん」てな感じで
「頭の片隅にチョンと残しておけばいいかっ!」ぐらいに思っていたんです。

なのに、春の海藻、わかめが恋しくなって、ついつい作ってしまいました(笑)

でも、今のココイル、咳がすごいのです。。。。
体も冷えてる傾向なので、これは食卓に上っても、私の口に入ることは
ないと思うわ~~~。

 

んでは、作り方を。
白菜は一口大に切って、塩をふり揉んでおきます。
水分が出てきたら、捨ててねぇ(#^.^#)

わかめは戻しておきます。薄揚げはこんがりと両面焼いておきます。

水気を絞った白菜と、水けを取ったわかめ、そして薄揚げを合わせて
甘酢で和えます。
生姜の千切りも加えるといいですよ・・・・・

色んな食感が混ざるので、ラーパーツァイより楽しみ感があるかもね(^^)v

もう少し暖かくなったら、お試しくださいませ。
「今だって体が熱いねん」という方は、遠慮せずに今、お作りください(笑)

 

いつもいらしてくれてありがとう。
ステキなバレンタインデーをお過ごしください(*^_^*)

 

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村