goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

キャベツと海藻のサラダ

2011-04-14 | 和え物・サラダ

ソメイヨシノが葉桜に変わりつつあります。
だから、桜の木が薄いピンクより、緑の方が目立つようになってきました。

毛虫のシーズンが来ますね・…(^_^;)

でも、花の重たさで枝が曲がるのでは?と思うほど
たわわに花が咲く、八重桜が少しずつ自分の美しさを誇示し始めました。

ソメイヨシノの清楚な姿の方が、どうも好まれるようだけど、
私はあなたの、

「これでもか!見て見て!」とばかりに咲く姿に好感を持っているのよ。

大阪には「造幣局の通り抜け」という八重桜の名所もあるものね。

今年は自粛で、夜桜ができないみたいなので、そこが残念です。
5時で閉門じゃ、通り抜けできない人があまりにも多すぎるよね・・・・・


もう少し、頭を使えばいい方法があったんじゃないか・・・とも思うんだけどねぇ

 

-----☆-----☆-----☆-----☆-----


[新キャベツと海藻のサラダ]

  梅干しちぎってちりばめたようにしか見えへん(^^ゞ

キャベツは大きくちぎって、鍋に入れ、塩少々を振り、蒸し煮します。
新キャベツなので、蒸気がでるまで待たずに、鍋の中に蒸気が充満したかな?ぐらいで
取り出してね・・・・・

海藻サラダは水でもどして、水をきっておきます。余分な水けはふき取ってね。

梅肉は叩いてペースト状にし、オイル、お醤油、お酢を合わせてドレッシングを作ります。

器にキャベツ、海藻サラダを盛り、梅肉ドレッシングをかけて出来上がり!



春らしい、さっぱりしたお料理です。
良ければお試しを(#^.^#)





ありがとう・・・・・・・・

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


いんげんと沢庵のごま和え

2011-04-12 | 和え物・サラダ

「できません」と言えません。

ずっと、そんな感じでした。
言えない…というか、言いたくないという方が正しいのかも・・・

言いたくないから、頑張る。

誰かに頼んだり、頼ったりすると
それは「できない」ことと同じになると思って、さらに頑張る。

ずっとそんなことをやっていました。

そして、「できない自分」に出会ったとき、

そんな自分が許せなくて、受け入れられなくて・・・・・


実際は、できないことばかりだから、

許せない自分や受け入れがたい自分に出会うことも多くなるわけで・・・・


こんなん、ぜんぜん幸せとちゃうよね(笑)



今でも、「そんなんできひん」と可愛らしく(?)言うことはできないし、
(言ってみたいが・・・・・(^^ゞ)
まだまだ「頑張ってみる」と思う自分はいるけれど、

何が何でもみたいな感じは全くなくなってしまいました。


そしたら、周りの人の親切が、思いが身に染みてありがたく思えてくるんだよね。


自分を許せない時、誰かを受け入れる余裕もなくなっているんだね。

 

-----☆-----☆-----☆-----☆-----

[いんげんとたくあんのごま和え]

   見ての通りのレシピです。

いんげんはゆでてざるに上げて冷まし、4㎝ぐらいの長さに切っておきます。
沢庵もいんげんに合わせて切ります。

ごま和えの衣を作って、いんげんちゃんと沢庵ちゃんを和えれば出来上がり!


ごめん。簡単すぎて・・・・・
昨日の続きじゃないけど、たくあんも発酵食品。
食べようよ・・・・ね。

いんげんの歯触りと、たくあんの歯ごたえが楽しい和え物です。
和え衣の味は、たくあんの塩気に合わせてね。

 

ありがとう(#^.^#)

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


ピリ辛切干納豆

2011-04-09 | 和え物・サラダ

定時に携帯のアラームが鳴って、今朝もいつもと同じように目が覚めました。

といっても、目が覚めただけ・・・・・

耳を澄ますと、窓の外から雨の音が。


「今朝のジョギングはお休みだな~」と確認し、もうちょっとだけ
眠ろうと目を閉じた。

その後、目覚めたのは2時間後。
どうして、もうちょっとだけが2時間にもなるんだろう?

別に予定がないから、いいものの・・・・・

そういえば、最近、睡眠時間が長くなっているように思う。

春だから、排毒のシーズンでもあるし、睡眠時間が長くなるのも
やむを得ないのかとも思うけど、

私の場合は、食べすぎで、消化に時間がかかっているからのような気がする。


「それなら、食べなきゃいいじゃん!」

てことなんですが、食べ過ぎ傾向にあるときには、
食べないでいるのが難しいだよね(笑)

でも、この負のスパイラルにそろそろ終止符を打たなければ、と
思った私なのでした。

 

------☆-----☆-----☆-----☆------

[ピリ辛切干納豆]

  ピリ辛?ほんとう??

久しぶりに納豆の登場です。
切干は、水の中でほぐすようにもみ洗いし、ザルに上げて
戻します。
その後、ざく切りにしてね。青ネギは小口切りに。。。

ボウルに、切干と納豆、ラー油、お醤油、ごま油、好みでお酢(なくても可)を
加えて混ぜます。

青ネギも加えて、さっとひと混ぜして出来上がり!(#^.^#)

 

ラー油じゃなくて豆板醤でいいのでは?
切干は、水で戻した方が柔らかく戻るので、そちらが好みなら、その方法で。

戻し汁は、いいお出しになるので、捨てずに活用してね(^^)v



どうもありがとう。。。。。。。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


菜の花と豆腐のごま和え

2011-04-06 | 和え物・サラダ

今日は、すでに我が家のハーブガーデン(?)の記事をアップ済みなので、
お料理の紹介の方は、とっとと行きますね(^^)

またまた登場の菜の花ちゃん。

「えっ? また菜の花なの====っ!」なんて言わないでね。


読むだけは読んで行ってほしいわぁ・・・・
だって、そうじゃなきゃ、寂しいじゃない?


実は私、白和えも好きで、
菜の花でも、白和えをよく作るんです。

その白和えとまったく同じ材料で作ったのが、これ。


[菜の花と豆腐のごま和え]

   白和えと似てるかしら・・・どう?

お豆腐はしっか水切りしておきます。
人参さんは、細切りにしてさっとゆでておきます。
菜の花もゆでて、食べやすい大きさに切ります。

すり鉢に炒りごまを入れてゴリゴリして、お醤油を加えてさらにゴリゴリします。
ここに、人参さんと、菜の花ちゃん、そしてお豆腐を崩しいれて
和えれば出来上がり!

 

これまた、簡単! うふふふふ。

同じ食材でも、違ったお料理になるから楽しいよね。
さて、白和えと胡麻和え、この場合、どちががお好みですか・・・・・・?



どうもありがとう・・・・

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


あま~~い人参サラダ

2011-04-05 | 和え物・サラダ

雲一つない、快晴の春の一日でした。

出かけたくなりますよね。こんな日は・・・・・

だいたい、お天気のいい日は、家の中にいるよりも明らかに
外に出た方が暖かい・・・・でしょう?

春は、まだまだ家の中は寒いんですよね。
それも加わって、外に出たくなるのかもしれません。

暖かくなるにつれて、どんど活動的になるのは自然の摂理。
だからこんな気持ちになるのも、当たり前といえば当たり前のことなんですもんね。



ところで、今年の桜の花の色は、白っぽいと思いませんか?
桜の花が咲いている地域のかた、どうでしょう?
そんなことはありませんか?

桜の花って、ピンクっぽいときと、白っぽいときとがあるでしょう?
あれって、なんの違いで変わるんでしたっけ?

聞いたその時は、覚えているのに、すぐに忘れちゃうのよねぇ・・・・・



-☆☆☆☆☆-


[あま~~い人参サラダ]

   リボン状にスライス。。。。。

人参さんは、スライサーかピーラーでスライスします。
ここに軽く塩をふって、しばらくおきます。
水分が出てきたら、捨てて、軽く絞っておいてね。

ボウルに、アプリコットジャム、オイル、酢、塩、胡椒で味を調えて
ドレッシングを作ります。

このドレッシングで、人参さんを和えれば出来上がり!


「あま~~い」の理由が、アプリコットジャムだなんて・・・・・

「そんなん、ジャム使っているんだから、甘くて当たり前やん」と

言われればそうなんですけどね。

でも、このレシピを始めてみた時、作ってみたくて<
アプリコットジャムが自宅にないのに、
わざわざ買いに行っちゃったもんね(笑)


お料理の法則として、色が似た者同士は相性がいいんです。
だから、アプリコットジャムと人参は・・・・・・・相性いいはずですよね(#^.^#)


このお料理、和えてすぐは、ジャムの甘さが前面に出た味だけど、
しばらく置いて、馴染んで来た頃がこれまたいいのよぉ~~~~。


ま、これは、好みの問題だと思うけど。


たまには、こんな自然の甘みではないお料理もいかがですか?

 



ありがとう・・・・・

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


スナップエンドウといよかんのサラダ

2011-03-30 | 和え物・サラダ

自分のしていることに自信がなくなるとき・・・・

それはやはり、人と比べた時ではないかしらん。

隣の芝は青い・・・とはよく言ったもので、本当に青々としているように見えるんですよね。

そのお隣さんはというと、

「あなたは〇〇だってできるし、××だって持ってるし・・・」と
まあ、本気なのか、慰めなのか次から次へと色々と出してきてくれる。


調子のいい時は
「そうよね、私って自信持っていいよね」と思えるのだけれど、

悪い時は、素直に聞き入れることができない(笑)

人間なんて、そんなもの。。。。

不安になって、ネットなんかで調べれば調べるほど、どんどん不安が増してきて

安心したくてとっている自分の行動が、さらに自分を苦しめることになっていたりする。


本当にやっかいだよね。。。自分の扱い。
そういう風に思っている人は、多いのでは・・・・・?

そういう時は、何も考えずに眠るのが一番!
そして、ひたすら自分の好きなことをする時間を持つ。。。。。

これに勝る対処法はないよね。。。。。私の場合は、だけど(^^ゞ



私は調子が悪くなると、パズルにハマります(笑)

自分をとりまく嫌なことを何も考えなくなって、パズルの世界にだけ入っていけるから(笑)


それがジグソーだったり、数独(ナンバープレイス)だったり、イラストロジックだったり
もちろん、クロスワードだったり・・・・となんでもなの。


逆に、無意識にパズルを夢中になっていたら、「私、調子悪いんだ!」って
気づけたりして。

要するに逃げ込む場が欲しいってことなんですよね。
前に進んでいるだけでは、苦しすぎるときってあるでしょう?

そんな時は、休んだり、ちょっと気持ちを避難させたりしましょうよ。。。


皆さんには、そんな逃げ場がありますか????



-☆☆☆☆☆-

[スナップエンドウといよかんのサラダ]

  いろんな歯ごたえが楽しいの!

スナップエンドウはゆでて、ザルにあげておきます。
伊予かんは、薄皮もむいておきます。
玉ねぎは薄い回し切りにし、塩か、梅酢をふっておきます。
水分が出てきたら、絞ってね。

粒マスタード、オイル、酢、塩、こしょうでドレッシングを作り、
スナップエンドウ、伊予かん、玉ねぎを加えて混ぜ合わせれば出来上がり。

合わせてすぐも、馴染んでからも美味しいですよ。





どうもありがとう(^^)

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


大豆モヤシとひじきのサラダ

2011-03-28 | 和え物・サラダ

春の日差しがもどってきて、日当たりのいいところでは
思わず伸びをしてしまうほど、気持ちの良い日でした。

朝は、とても冷えていたけれど、氏神様の桜のつぼみもぐ~~~んと
膨らんで、

「もう少しだから待っててね(^^)」って言われているような気がします。

思わず、「うん。待ってるよ!」と桜に応えてしまいそうでした(^^)


日本人の好きな花「桜」に魅了されるのも、間もなくですね。

桜は、昼間と夜の顔が、違うような気がしませんか?

夜の方が、艶やかで怪しい感じが漂っていますよね・・・・・


あの怪しさこそが、桜の魅力だなぁ~と思っているのですが、
どうでしょう?????


-☆☆☆☆☆-


[大豆モヤシとひじきのサラダ]

大豆モヤシのナムルって美味しいですよね。
そんな大豆モヤシを使って・・・・

  おお?ひじきがツヤツヤ(^^)

大豆モヤシは、茹でてざるに上げて冷まします。
ひじきは戻してから、さっと熱湯をかけておきます。
油揚げは、カリカリに焼いて細切りに。。。。
パプリカは、細切りにします。玉ねぎは薄切りに・・・・

ボウルに、柚子こしょう、オイル、酢、醤油を合わせてよく混ぜ、
上記のもやしをはじめとする材料を加えて和えます。

好みで仕上げに、炒りごまを飾ってもいいよね(^^)


私は、もやしも好きなの。
特に、大豆モヤシはスープにしても、炊き込みご飯にしても
美味しいでしょう? だから、なお更好きかも・・・・(#^.^#)

このサラダも、美味しいですよ。
あっさりしているけど、バンバンイケちゃいますよ。。。。ふふふふ。





どうもありがとう

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


ごぼうのくるみ酢和え

2011-03-17 | 和え物・サラダ

いつもと同じように、こうしてここで記事を書けることに
感謝します。


日常生活・・・・・
普通のことを普通にやれることがいかに幸せなことであるか・・・

この1週間、多くの日本人が感じていることではないでしょうか?
被災者の方からすれば、のんびりとした話をしているのは
十分に分かっています。

分かったうえで、書いています。

毎日の、何でもないことを大切にしましょう。

些細なことで怒るぐらいなら、笑い飛ばしましょう。。。。


日常生活を送ることができる私たちが、
同じように重い空気を背負ってしまったら、
ほんとに困っている人の荷物を
持つことができなくなるでしょう?


だから、私たちは、怒り、恨み、不平不満など
余計な荷物を背負わずに、いつも明るく身軽でいて
困っている人たちの荷物を少しでも多く、
背負えるようにしましょうよ。



ね。。。。。。。



-☆☆☆☆☆-

[ごぼうのくるみ酢和え]

  寒いには根菜がありがたい(^^)

久しぶりにごぼうさんの登場です。
ごぼうさんは斜め切りにして、梅酢を加えた湯でゆでておきます。

クルミちゃんは、さっと煎って、すり鉢であたります。
ここに、お醤油と、お出し(水)、お酢を加えてクルミ酢を作ります。

このクルミ酢でごぼうさんを和えれば出来上がり!


ちょっぴり酸味が加わった、和え衣が春には嬉しいですね。

 

 

どうもありがとう・・・・

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


海藻サラダの生春巻き

2011-03-15 | 和え物・サラダ

関東地区の緊迫した空気とは、明らかに違う空気のもとで
生活をしているな・・・と感じているココイルです。

今日もいろんな会話をしていましたが・・・・
地震に合わせて、原発のこと、停電のことなど沢山のことを
背負っている東日本。

それに対して、こちらでは・・・・・

「炊き出しに行けるものなら、今すぐでも行きたいけど、今はあかんやんな」

「あったかいものが食べられるだけでも、どれだけ力が湧くか・・・」

そんな会話が繰り広げられています。

西と東では、温度差があるのでしょうね・・・・・


でも、自分にできることで力になりたいという気持ちは一緒です!

 

-☆☆☆☆☆-

[海藻サラダの生春巻き]

  これ、好き(^O^)/


海藻サラダは、水で戻します。
戻した後は、しっかりと水けをきってください。
人参は、千切りにします。

生春巻きの皮を濡らして戻し、大葉を乗せて
西京みそで作った、酢みそをのばします。

そこに、人参と海藻サラダをのっけて、生春巻きの皮を
包み込むように巻けば出来上がり!

イエイ! 簡単!!

昨日、今日と暖かかったですよね。
こんな時には、こういうお料理が本当に美味しいんです。

 

 

ありがとうございます。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


キャベツといよかんのサラダ

2011-03-14 | 和え物・サラダ

週が明け、さてみんなはどんなふうに、どんな思いで
この週末、テレビに新聞に向き合ってきたのだろう?

ちょっぴり気になっていました。

でも、そこは大阪人。
情報の正しいもの、そうでないものをみんな結構冷静に
判断していたみたいです。

特に、チェーンメールに関するものに対しては
ほとんどの人が、

「たくさん、色んなものが届いたけどな・・・・回さへんかったで!」と
言っていました。


チェーンメール。
どうして、回そうと思うんですかね・・・・・・?
一番最初に、始めた人に聞いてみたいわ!!



-☆☆☆☆☆-

春って、はっさくとか、いよかんとか・・・・
デコポンとか、清見オレンジとか・・・・・

色んな種類の柑橘類が出回りますよねぇ(#^.^#)

我が家が好きなのは「三宝柑」

知ってます? 和歌山でとれるんですよぉ。


今日は、その中でも、いよかんを使ってサラダを作りました。


[キャベツといよかんのサラダ]

  また写真ちっちゃ===っ!

キャベツは千切りにして、軽く塩を振り、水分が出てきたら絞っておきます。
いよかんは薄皮までをむいていおきます。

ねぎのみじん切りと赤唐辛子をボウルに入れ、
熱したごま油を、ジュッと注ぎます。
ここに、お醤油と、お酢、お塩を加えてドレッシングを作ります。

このドレッシングで、キャベツといよかんを和えれば出来上がり!

実は、ここに「サラダセロリ」なるものが入っているんです。

「サラダセロリ」知ってます????


このサラダの中で、ちょっぴり入っていいたこの「サラダセロリ」ちゃん。
いい仕事してましたぁ・・・・・
美味しかったです(#^.^#)


このサラダ、うちの母ちゃんもかなりのお気に入り!
果物が、デザートじゃなくてお料理に入っていることが
許せない方でも、一度作ってみてほしいなぁ~~~~(^O^)/




いつもありがとう・・・・・

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村