goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

アスパラの山かけ

2011-06-17 | 和え物・サラダ

「ありがとう」

この言葉が魔法の言葉であることは、
多くの方が知っていることかもしれません。

「ありがとう」と唱えるだけで、人生が変わった!

そういう経験をされた方も多いのかな・・・・・・


MI塾で岡部先生は、
「ただ復唱しているだけでは変わりませんよ。
ありがとうとう言葉は、何か対象物があって、
それに対する感謝の言葉なのだから」

そんなことをおっしゃっていました。

私は子供の頃、「ありがとう」という言葉をあまりつかいませんでした。

その代り

「どうも」という言葉をよく使っていました。

今もそうなのかどうかはわからないけど、子供の頃、
私が過ごした札幌では、「どうも」の方が主流だったように思います。


小さな子もたどたどしい言葉で、「どうも」といって小っちゃいお辞儀を
したりしてそれはそれで可愛かったんです。


大阪に越してきたら、「どうも」を使う人はほとんどみかけなくて

「ありがとう!」か「おおきに」に。

ちっちゃな子も「あーとー」と言って、可愛いお辞儀をしてくれます。

大阪は「ありがとう」の文化やなぁ・・・・
そんな風に感じたものです。

レジのお姉さんにも、おつりを受け取りながら「ありがとう」

自分が客でも、やっぱり「ありがとう」という。。。。。。。。

私もすぐに、「どうも」から「ありがとう」派に(*^_^*)

 

ありがとうを漢字で書くと、「有難う」

「有ることが難しい」って書くんですよね。

普通だと思っていること、気にも留めていないことが実は

改めてみると、「有ることが難しい」ことなのかもしれません。

そして、通常なら何でもないことに「有難う」と感謝できる日本人って
本当に幸せだな・・・・って思うんです。

こんなことでも日本語には、本当に魂が宿っている・・・・そう感じちゃうよね。

-----☆-----☆-----☆-----☆-----


[アスパラの山かけ]

  アスパラが見えへん!!

鍋に、お出し、お塩、お醤油、お酒で吸い物程度に味をつけて
ひと煮立ちさせ、冷ましておきます。

アスパラはゆでて3㎝長さに切っておきます。
これを調味して冷ましたお出しに浸します。

長芋は皮をむいて、すりこ木などで叩きます。
お塩で軽く味付け。

器にアスパラを持って、お出しを少し加え、長芋をのっければ出来上がり。

ちょっとココイルらしからぬ、お上品なお料理です。


いつものココちゃんなら、
アスパラをゆでて、適当に切り、長芋をすりおろして
薄口しょうゆで調味して、青のりなんかをちょっと加えたもので
和えれば出来上がり!

こんな感じのお料理ですよね(笑)

もちろん、それでいいんですわ。
今回は、ちょっと変わったことしてみたかっただけなんだもん(#^.^#)

 

 

ふふふ。ありがとう。。。。。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


ブロッコリーの南瓜和え

2011-06-16 | 和え物・サラダ

しっかりと雨が降っています。

今日は、満月ですよ。
お財布フリフリされる方は、お忘れなく・・・・・

と書きながらね。
ちょっとだけ、思うことがあるんです。

今朝は月食だったんですよね。
それも皆既月食。

月食って、科学的には違うけど、私たちが日常的に捉える
捉え方としては、

「月が欠ける」ってことでしょう?

この「欠ける」っていうエネルギーが、お財布フリフリする時に
影響しないのかしらん?   なんて考えるんですけどどうでしょう?


例えば、今月初めの新月の時は実は、日食でした。
そして、来月1日の新月も、日食なんです。
日食が2か月連続で起こるなんて珍しいですよね、たぶん。

新月の時には、新月のお願いをすると叶うっていうけど
日食が重なったときに、この「欠ける」エネルギーにはホントに左右されないの?


今月初めの、新月(日食)は、ちょうど菅さんの「不信任決議案」の日でした。
あれから、2週間、まったく物事は進んでいませんよね。。。。。


なんだかな~~~~!ってひっかかりを覚える私です(^^ゞ

 

-----☆-----☆-----☆-----☆-----


[ブロッコリーの南瓜和え]

   かぼちゃの衣だよん。。。。

かぼちゃとブロッコリーの和え物を作ろうと思って、カボチャをゆでたら
なんと「オーバークック」

かぼちゃの形がすで失われていました。
めっちゃ、ショ====ック! 

ただ、ショックを受けてばかりでも仕方がないので、「ええい!これで和えちゃえ!」
ってことで、このデロデロカボチャさんに、ピーナツバターとお塩、こしょう、
しょうゆちょびっとで味を付けて、ゆでたブロッコリーさんを和えました。


いやん、結構、イケるやん! (#^.^#)

そんなお料理です(笑)




ありがとうございます。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


ビワなます

2011-06-15 | 和え物・サラダ

昨夜はとっても美味しくて、楽しい夜でした。

この3月まで、一緒に学んでいたメンバーとの集まり。
卒業してから、これで2度目です。

本当は、5月中に集まる予定だったけど、結局、昨日になっちゃった。


前回、けがのため参加できなかったメンバーと、そして、
最初の頃の出来の悪い私たちを、熱心に、
それは根気強く教えてくれた先生も加わって・・・・

6時半過ぎから、徐々に集まり始めて、飲むこと、食べること、おしゃべりに
花が咲く咲く。

楽しかったな・・・・・
教室でも笑いが絶えなかった私たち。
バラバラになってからも、こうして集まると、やっぱりおしゃべりと笑いでいっぱいに(^o^)


いいわぁ・・・・・
昨日は、朝から、首が回らなくて(寝違えたのよ)、辛かったけど、
そんなことすっかり忘れちゃってたもの。

気が付くと、10時をとうに回っていたわね(^^ゞ


「今度は、秋に集まろうね」と約束して、お別れしました。

こうやってずっとずっと集まれたら、いいね(#^.^#)



-----☆-----☆-----☆-----☆-----


[ビワなます]


  つやつや・・・・・(^^)v

大根は千切りにして、塩もみしておきます。
水分が出てきたら、よく絞って捨てます。

びわは細切りにします。梅酢を数滴ふりました。

ボウルに大根と、ビワを合わせて、甘酢(三杯酢でもOK)を
加えて、しばらくおきます。

器に盛って、炒りごまをふったら出来上がり。



柿なますってあるでしょう?

「柿とビワっておんなじ色だ。ならできるはず」

↑こんな単純な発想で作ってみました。

結果、「イケるじゃん!」  です(笑)

 

 

 

ありがとうございます。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


ビワのコールスローサラダ

2011-06-12 | 和え物・サラダ

若い子にはK-POPが大人気ですが、韓流はもともとはドラマから始まりましたよね。

おばちゃんたちがブームの主流だった韓流ドラマの中で、
男性もハマったという韓国歴史ドラマの代表は、「朱蒙」かもしれません。

その「朱蒙」で主人公のチュモンを演じた、ソン・イルグク氏が、実はこの15年来
肉を食べていない「菜食」だということを昨日、知りました(こちら)。

韓国の俳優さんは、背の高い人が多いけれど、ソン・イルグク氏も背が高いですよね。
185㎝の身長。そしてどちらかというとがっちり型の体型。


記事の中でも、ヴィーガンではないと言っていますし、ベジタリアンにも色んな
ベジタリアンがいるのでよくわかりませんが、菜食だと

「ほっそりとして、一見ひ弱な風貌」になるというイメージは、彼を見ていると、
偏見であることがわかりますね。

そういえば、私の世代のスポーツ界のスター。
カール・ルイスやナブラチロワも菜食だったっけ・・・・
結構、勝負事の世界で活躍している人の中にも、ベジは多いんですよね。

ベジでも闘争心は湧くということなのか。。。。
それとも、カーッと来ないから、冷静に判断できることが、勝負ごとに
いいように作用しているということなのでしょうか?



-----☆-----☆-----☆-----☆-----

ビワを使った料理第2弾です。


[ビワのコールスロー]

   美味しそうでしょう?ね(^_-)-☆

ただ単純に、ビワのあの甘みの感じは、サラダに向くだろう・・・・
そう思ったことから、作ってみることにしたコールスローサラダ。
実際のところ、イケました(#^.^#)

キャベツは千切りに。紫玉ねぎは薄い回し切りに。キュウリは小口切りにしました。
そして、主役のビワは、皮をむいて種を取り除き、薄切りに・・・・

キャベツと紫玉ねぎと、キュウリに塩を軽く振り、全体に塩を行き渡らせます。
その後、軽くもみもみして水分を絞ります。

ここに、ビワも加えて、オイル、お塩、リンゴ酢+レモン果汁、こしょうで作った
ドレッシングをまぶしてしばらくおきます。

器に盛って、出来上がり(*^_^*)


ビワの甘すぎない甘さが、このサラダにはいいアクセントになっていますよん。





いつもありがとう。。。。。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


ごぼうのカレー風味白和え

2011-06-11 | 和え物・サラダ

毎年、毎年、梅仕事は「梅肉エキス」づくりから始まります。

梅肉エキスは、固い青梅が向いているから・・・・・
柔らかくなった梅では、うまくすりおろせないし、煮詰めた時にも
ボロボロになるそうです。

そんな「梅肉エキス」

梅仕事の中でも、手がかかる方に入るのではないかしら?
私だって、昔は作らなかったもの

でも、本当にほんのわずかほんの少量でものすご効果が表れるのが、梅肉エキスと
いっても過言ではありません。

今年のように、大腸菌が猛威をふるいそうな予感のする年は、
なお更、必需品になるのやもしれませんよ(^_-)-☆


作り方は、去年、この場でアップしておりました・・・・
なのでそちらまで、飛んでくださいまし(^O^)/

梅肉エキスの作り方はこちら

ひと仕事したって感じで、「今日はもう何もしたくない!」

そう思うほど、疲れるのもこの作業なんだよね・・・・

でも、私を助けてくる大切なモノだから、やっぱり毎年毎年作るのです。



-----☆-----☆-----☆-----☆-----


ちょっと変わったお料理です。

[ごぼうのカレー風味白和え]

  白和え?炒り豆腐みたい!

そう、白和えという名なんだけど、炒り豆腐みたいなお料理。

ごぼうさんは、斜め切りにします(輪切りでもOK)。
鍋に油を少量熱して、ゴボウを入れて、ゴボウ臭さがなくなるまで炒めます。
(蒸し煮可)。

ここに、お水を加えて煮立ったら、お醤油で味を付けます。
水分がある程度減ってきたら、カレー粉を加えてさらに煮ます。
これで、ごぼうのカレー風味煮が出来上がり。

絹ごし豆腐は水切りせずに、浅手の鍋に投入。
ここに練りごまも加えて、火にかけます。
弱火で、焦がさないように、かき混ぜていきます。

水分がかなり飛んで、白和えごろものような炒り豆腐のような・・・そんな
感じになったら、火を止め、カレー風味のごぼうさんを和えます。


これで、出来上がり!


ゴリゴリすり鉢を出してこなくてもできる白和え。
ちょっと、面白かったです。
もっと、色んなものに応用してみたいな・・・・・とマジ、思いましたよん。





ありがとうございます。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


ピーマンのおひたし

2011-06-06 | 和え物・サラダ

「楽をむさぼると苦が来る。 苦を選ぶと楽になる」

これは、昨日のMI塾スキルアップ講座での岡部先生の言葉。

つまり、楽をむさぼると結果的に、苦の利子が増えるよ・・・
苦を選ぶと、知恵が湧いたり、頭がすっきりしたり、情報とつながったりして
人生が豊かに展開していくよ・・・・ってことのようです。


さぁて、いかが?

楽と苦があったとして、苦の方を選んでます?

私? 私は自信を持って、「楽」の方を選んでいます!って声高に言えるわ(笑)

んでも、確かに、苦の利子は銀行預金の利子以上についている気がする・・・・
下手すれば、街の金融屋ぐらい(^^ゞ


冷静に考えてみれば、自分が夢中になっていること、
興味のあることに対しては、苦の方を選ぶこともあるよね。

他人から見たら、「なんでわざわざそんな面倒くさいことをするの?」っていうような
大変な作業も、案外、大変だと思わずにこなしていたりして・・・・


睡眠不足でも、面倒くさくても、達成できた時の喜びを思うと頑張れたり・・・とか。

ここで、苦を選ぶか楽を選ぶかの分岐点は、
興味はあるのか? 夢中になれるのか?ってところにありそうね(^_-)-☆


「新しいことや経験にも、ワクワクできる人は、人生が豊かに展開していく」

そう書くと、「その通り!」
と思うけれど、その根底にはちゃんと「苦」があるんだよね。多分。
自分が意識してるかどうかは別としてね・・・・・

 

-----☆-----☆-----☆-----☆-----


[ピーマンのお浸し]

  浸ってるの、分かる??

ピーマンは細切りにして、さっと湯通ししておきます。
鍋に出しと薄口醤油とお酒を加えてひと煮立ちさせます。

器にピーマンを持って、調味したお出しをかけて出来上がり。
炒りごまと七味をふって・・・


しばらく、調味したお出しに漬けこむのも良いですね。
初め、煮びたしにしようかと思ったのだけど、
ピーマンを直に味付けしたお出しで煮ると、青臭さが気になるかな・・・
と思って、先にゆでる方法に。。。。

気にならないなら、煮びたしもいいよね。
お鍋一つですむし、簡単だし・・・・(^^)v

 


いつもありがとう。。。。。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


キュウリと厚揚げの春巻き

2011-06-04 | 和え物・サラダ

ちょっと湿気ているけど、お天気が良くて、めっちゃ気分よく過ごしています。
こんなに天候で気分が左右されてどうすんだ!ってな感じですが(^^ゞ

昨日、「広がるように頭がいたい」と言っていた私。

今朝、起き上がろうとしたら、左の目が開かないんです。

「眠くて?」
「そうそう」

いや、それもあるんだけど、眠いからって左の眼だけ開かないっていうのも
おかしな話じゃね????

ま、物理的に開かなかったんですけどね・・・・・

くっついちゃってて・・・・・・(-_-;)

ほんま、ひさしぶりやよ。
目やにがひどくて、上のまぶたと下のまぶたがくっついちゃってんの!

「おみゃ~~、昨夜、何しててん? また午前様やったんとちゃうの?」と
おっしゃる方もおられるかと思いますが、
昨夜は、10時過ぎには自宅に戻っていましたから・・・・

良い子でしょう?(^_-)-☆


それで、それで、無理から、ひっついたまぶたを両手でぐい~~っと開けて
(強引なやりかたやわ・・・・)
鏡を見たら、びっくり!!

うさぎさんよりも赤いお目目をしていたの!
それも腫れまくって。。。。

「いやん、何なのよ! 番茶湿布をしなくちゃね」なんて考えながら、
すんごく久しぶりに、梅醤番茶を作ってまず一息つくことに・・・・

「なんか、今日は、めっちゃおいちぃ(^^)」

とニンマリしながら、お洗濯などを済ませることにしたんだなぁ。

そんな家事の途中で、鏡をみてびっくり!

まだ、赤みは残っているし、ハレもあるけど、起きた時と比べたら
全然比べ物にならない!   


すっげっぇ~~~。梅醤番茶! 久しぶりに、あなたの凄さが、偉大さがわかったわ!
ありがと=======!



-----☆-----☆-----☆-----☆-----


[きゅうりと厚揚げの春巻き]

春巻きは春巻きでも、生春巻きだけどね・・・・

  陰性寄りだからか、巻きもゆるいわ^^;

キュウリは千六本に切ります。
厚揚げは、しっかり味のみそ煮にしました。
このみそ煮の厚揚げを適当にスライスして。。。。

湿らせた生春巻きの皮の上に、みそ煮の厚揚げと
きゅうりを乗せて、巻いたら出来上がり!

これまた、簡単!
しっかり味の厚揚げが、瑞々しいくきゅうりと合うんですわ(#^.^#)


この厚揚げ、しっかりお醤油味、とか、ピリ辛味でもいいですよね。
そうだ、昨日、紹介した甜麺醤を塗るっていう手もありますね。






いつもありがとう

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


ツ~~ンと辛い海藻サラダ

2011-05-31 | 和え物・サラダ

午後からお日様拝めました(#^.^#)

室内から見ていても、お日様が輝いていて「ステキ♪」って思っちゃいました。

その輝きを私にも・・・・・なんてね。ふふふ(^O^)/



ところで、連続ドラマをあまり見ていない私ですが、この春はなぜかチロチロと
見ていたりします。

ぐわ~~っと見ていないので、どうにも繋がりが悪かったりしますが(^^ゞ

そんな中で、毎週見ちゃっているのが

「アスコーマーチ」

なんで、このドラマが私の琴線にふれちゃったんだろう?

日曜の夜は、「アスコーマーチ」見てからじゃないと、寝れない(笑)

だいたい、女子がほとんどいない工業高校で、
武井咲ちゃんがクラスにいたら、普通の健全な男子なら、
浮き足たつでしょう? でしょう? でしょう?

いくらよその学校に移りたがっているったって、
武井咲ちゃんだよ! んなもん。意識しない男たちがどうかしてるっつ~~の!

なんて、ツッコミ入れながら見てたんだよね。最初はさ、チロチロと。

それがいつの間にか、毎週その時間にはテレビの前に・・・・(笑)

わたし、基本的に、職人さんとか技術者とかかなり好きなんだよね。
だから、工業高校が舞台っていうのは、見る要素に入っていたかな・・・・

というわけで、当然、登場人物には色んなタイプの男の子が出てくるわけで。
かっこいい子もそうでない子もいろいろと。。。。

玉木君とあると君がやっぱ、人気あるのかな・・・・

いや、あると君みたいな子、普通科のクラスにいたらやばいよ。
女の子が浮き足たつから(笑)


そうか、この日曜の夜だけは、若い気になれるから好きなのかな。
不器用で、一生懸命な世界が・・・・


-----☆-----☆-----☆-----☆-----


[ツ~~ンと辛い海藻サラダ]

  一見、普通の海藻サラダ?

海藻サラダは水でもどしておきます。
キュウリは小口切りにします。
貝割菜は、根元を切り落としてほぐしておきます。

ボウルに、海藻サラダときゅうり、貝割れを入れて混ぜます。

ここに、ポン酢しょうゆにごま油を混ぜ、柚子こしょうを加えたものを
ドレッシングとして加え、和えます。

器に盛って、炒りごまをふって出来上がり。

戻した海藻サラダはよく水気を切ってくださいね。
ぎゅ===っと絞るぐらいでちょうどいいですよ。
といっても、ぐちゃぐちゃにはしないようにね(笑)




どうもありがとう

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村

 


そら豆のごま和え

2011-05-30 | 和え物・サラダ

午前中まで雨が残っていました。

出かけるときには、小雨だったので、帽子だけを被り
自転車に乗って、レッツゴー!!

漕ぎだして少しすると、「さっぶ~~~~!」と思わず声が出てしまった。

吹き返しの北風がとても強くて、冷たかったもの。


ところで、春はいんげんや、えんどう豆、そら豆など、
青いお豆さんが旬だよね。

その中でも、そら豆は別格!
だって、大きな体をしているけれども、そのお家もまた大きくて・・・・・


大きなお家を開けてみると、ふかふかのベッドの上に
大事に大事に育ったお豆さんが数個。

なんか、「お姫様」って感じなんだよね。


そら豆を見ながら思っちゃったもん。

「私もお姫様になる=====っ!」って(笑)

やや、壊れ気味のココイルなのでした。はい(-_-;)

 

-----☆-----☆-----☆-----☆-----


[そら豆のごま和え]

   しみじみ~~(^^)

今年の3月まで通っていたお教室で知り合ったお仲間から
先日もらった、冷凍そら豆。
彼女の実家で作ったものを、収穫後すぐに固めにゆでて、冷凍したもの。

美味しんだ。このそら豆が・・・・・うれちぃ(#^.^#)

そんなゆでそら豆を、黒ゴマの和え衣で和えただけです。
説明要らずだよね。。。。

私は手抜きして、切りごまで和え衣を作っちゃったけど、
すり鉢でゴリゴリした方が、お豆さんの体にゴマの衣がきれいに
まとえて、絶対にそっちの方が美味しかったはず。

作った後で、手抜きしなければよかった!って本気で思いました。
これはこれでおいしいんだけどね。




どうもありがとう

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


ニラ納豆

2011-05-22 | 和え物・サラダ

ニラって春のものだとはいえ、最近、収穫量が多いのか
たくさん見かけます。

そういえば、スーパーでも2束いくら・・・とかで売られていたっけ。
旬っていうのはこういうものですね。

ニラは足が速いから、どうしてもまとめ売りになるのかもしれませんね。


ところで、以前、母が骨粗しょう症で、腰椎圧迫骨折をしたという話を
書きました。


先日、たまたま見ていたテレビで、「茨城県の人は骨密度が高い」という
データがありました。

それが、ほんとかどうかは知らないけれど、「納豆」のお陰だというのです。


いつもなら、「またまた~~」とやり過ごすところですが、

「納豆なら、ま、いいかっ!」(何が?)ってな気分になり、それ以来、以前よりは
食卓に上るようになりました。


気になったことは、まず、試してみないとね。。。。。(^_-)


んで、今日は、今日の話題の食材二つで
定番といえば定番のこのお料理を。。。。。。


[ニラ納豆]

  料理といえるんでしょうか?

ニラはさっとゆがいて、1~2㎝長さに切っておきます。
このニラと納豆を和えます。
調味料は、麺つゆで・・・・・
味をみて、お醤油チョロッとさせてもいいです。
だって、麺つゆが甘い場合もあるものね。

器に盛って、七味を振ってみました。(ちょっと料理らしくなった???)


昨日、とても湿度が高くて、気温も高かったので、
お昼におうどんを冷やしていただいたんです。
その時に作った麺つゆを利用しました。。。。。



あわわわわわ。今日はなんだか、とっても眠いのです。
早く寝ようっと(^^)




いつもありがとうございます。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村