goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

ごぼうと小松菜のごま和え

2011-10-03 | 和え物・サラダ

先にアップした記事で、少し熱くなっちゃったので
こちらは、クールに行きますね。


私の水毒、かなりやばいです。(え?そこかよ!)
くしゃみがすごいことになっています。。。。

こういう時は、水抜き食品、「乾物」がお勧めですよ。
水毒で困っている方、乾物を食べましょう(^O^)/


ということは、今回のお料理は・・・・・「乾物?」


だよね、この流れならそうなるはず。
いや、そうならないとおかしい・・・・・・!!


はい、私はおかしいんです。キッパリ!

あまのじゃくっていうんですか? あれです。
でも、今日のお料理美味しいですよん。



[ごぼうと小松菜のごま和え]

  普通なのに美味しい(#^.^#)

ごぼうはささが気にして、アクをうま味に変えておきましょうね。
ひたすら炒め続けるもよし、さっと炒めて梅酢で蒸し煮するのもよし。。。です。

小松菜は塩を加えた熱湯でゆでたのち、ザルに広げて冷まします。
3~4㎝長さに切ります。

すり鉢に炒った白ごまを加えてゴリゴリし、しょうゆと梅酢チョロッを
加えてさらにゴリゴリします。
とろっとした和え衣がいいなら、ここで柔らかさの調整のため
お水(だし汁)を加えてもいいですよん。

この和え衣に、ゴボウと小松菜を合わせて混ぜれば出来上がり!

こういうなんでもないお料理に幸せを感じます。
なんか、嬉しいですよね(^_-)




朝、お布団から出るのがどんどん嫌になってきますね。
いつもどうもありがとう。。。。。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


水菜のサラダ

2011-09-21 | 和え物・サラダ

日本列島を突っきって、猛威をふるっている台風。
皆さんのところではどうでしたか?

我が家の辺りは、午前中がピークでした。
あまり長い時間ではなかったので、助かりました。


秋雨前線とのダブルパンチで、大きな被害に遭われた方も
沢山いると思います。

本当にお見舞い申し上げます。。。。。


ところで、今年は雨の被害が多い年ですね。
日本中のどこかで、水の被害に遭っていたように思います。



それほど、日本の土地を浄化しなければならないのかしら?

なんて、ことを思ったりして・・・・・
地球の浄化作用の一つとして、この水害の多さをつなげて考えてみたりします。
もしも、浄化作用であるならば、これもまた有難いこと・・・・なんですよね。




-----☆-----☆-----☆-----☆-----



[水菜のサラダ]


  水菜が柔らかい・・・・(#^.^#)

雨が多いせいで、青菜類がすっかり高くて困ります。
収穫量が少ないのでしょうね。

霜が降りたころが本当はとても美味しい水菜。
でも、今頃の子は、柔らかくて本当にサラダに向きます。

水菜は洗って水けをきり、4㎝ぐらいの長さに切ります。
薄揚げは、さっとあぶって細切りに・・・・・

ドレッシングは、レモン汁+酢とお醤油、お塩。そして炒りごま。
これらを混ぜ合わせておきます。

器に、水菜と薄揚げをもって、ドレッシングをかけていただきます。

「んんんん? ちょっと待ってぇ~~~」
「写真を見たら、水菜と揚げさんの他に、なんかおるやん!」と
気づいたそこのあなた!!

すんばらしい! さすがでございます。

そうなの。ちょっと梨を適当に切って加えてみました。
あまり甘くなかったので、加えてみたんだけど・・・・・
イケたよう(^^)v   梨はサラダとかにもいいね。
もちろん、入れなくてもいいんですけどね。ふふふふふ。






雨、気温の変化など気を付けてくださいね。
いつもどうもありがとう。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


きのこの煮サラダ

2011-09-18 | 和え物・サラダ

今日は朝から本当にお天気が良い大阪です。
この連休中でも、こんなにお天気がいいのは、
今日だけかもしれませんね。


今日は縁あって、「市民祭り」なるものに参加してきました。
私、自分の住んでいる市の「市民祭り」にも行ったことがないので、
新鮮でした。。。。。(^^)v


関西でよくある「だんじり祭り」などとはまた違った
非常に雑多なエネルギーが交錯するこういう「お祭り」は
なんだかとっても疲れる気がします。

私はこういう無差別に、あっちからもこっちからも自由気ままに
交錯するエネルギーの場にいることが苦手なのでしょうね。


これが、自分が中心となって企画していたのであれば、
またちょっと違うのかもしれない。
参加したみんなの楽しそうな顔を見ただけで、
それはそれは幸せな気持ちになって、きっと感動していたのでしょう。


そう考えると、人間の、心や体の反応なんて本当に
あってないようなもの・・・・・・
どうにでもなるもののように思えてきます。。。。。。



今日みたいなお天気の良い暑い秋にはこんなお料理はどう?



[きのこの煮サラダ]

 きのこが倒れたニョロニョロみたいだ。

鍋に、しめじとえのき、玉ねぎ、赤唐辛子を加えて塩を軽く振り
蓋をして蒸し煮します。

蒸気が出てきたら、お酢とお塩、好みでちょっぴりのお醤油を加えて
一気に煮切ります。

一度冷まして。。。。
その後、器に盛っていただきま~~す。

梅酢でも絶対においしい。
もちろん、三杯酢や甘酢でも・・・・・・・・

こえrって・・・・・・マリネ?????

だよねぇ、、マリネだ! 本当だ!(笑)







連休、どうお過ごしですか?
どうもありがとう。。。。。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ




さつまいもの緑酢和え

2011-09-13 | 和え物・サラダ

十六夜の月が本当にきれいに見えています。
秋は、お月見に最適ですね。

ただ、もうちょっと空気が冷えていてもいいような気がします。

あまりにも蒸し暑い・・・・・^^;
観月にはちょっと、情緒のない湿っぽい空気が残念です。

でも、本当にきれいですよ。
地方によって違うとは思うけれども、
十五夜だけでなく、十六夜の月も可愛がってやってください。

って、私は何者なのでしょうか???


昨日、十五夜は芋名月だということを書きました。

そうなると、お芋さんのお料理も出しとかなきゃね。
っていくことで、

サツマイモちゃんの和え物を紹介したいと思います。

え? イモが違うやろ?って

あははっはは。そうなんです。お芋さんが違いますね。
でも、まだ美味しそうな里芋ちゃんが手に入らないんだもん。
だから、芋繋がりっていうことで・・・・・・(#^.^#)


んでは、行きます。



[さつまいもの緑酢和え]

  なんか、可愛い(#^.^#)

サツマイモはサイコロ状に切って、熱湯の中で固めにゆで上げます。
ザルに上げて、冷ましてね。

胡瓜をすりおろして、余分な水分は捨てます。
このキュウリちゃんに自家製の甘酢を加えれば、緑酢の出来上がり。

緑酢で、サツマイモちゃんを和えて、器に盛ります。


まだまだ蒸し暑いので、キュウリちゃんにちょっとだけお世話になりました。
甘酢じゃなくて、白梅酢にしてもいいのだけれど、
塩分がどうしても気になるので、梅酢+お酢みたいにしてもいいかもしれません。

そこはお任せします。
色々と試してみるといいんじゃないかな・・・・・





虫の音だけは、秋を告げてくれていてホッとします。
いつもどうもありがとう。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ

 


豆苗とえのきのゆずポン

2011-09-08 | 和え物・サラダ

台風14号の影響が・・・・・・・・!
そんなことを今朝、ニュースで聞きました。

「また、台風か」

思わずそんな言葉が口から出てきたけど、台風シーズンはこれからが本番ですもんね。

先日、ここで、台風12号で紀伊半島に降った雨のことについて書きました。
多いところでは、1800ミリを超えたと・・・・・

でもそれはアメダスの観測地点の話で、
奈良県の上北山村では、2400ミリを超えたのだそうです。

亜熱帯地域でもまずない数字だそうで・・・・・

人間の頭で考えられることなんて、ほんとに限られたことばかり。

そう、胆に銘じて、油断せず、心を研ぎ澄ませて判断しなければなりませんね。



-----☆-----☆-----☆-----☆-----



[豆苗とえのきのゆずポン]


  豆苗、食べますか?

中華料理としては、よく使われる食材ですよね。
でも、案外、食卓に上ることはないのかな・・・・なんて思います。

私は、もやしと豆苗で焼きそばとか作りますけど・・・・ね。



人参はマッチ棒のように切ってさっとゆがきます。
えのきは、ほぐしてさっと湯通しします。
豆苗も同様にさっとゆがいて水切りします。

これね、一つのお鍋でいいですからね。
人参をゆでた後に、えのき、その後に豆苗の順で。

水切りが終わったら、ボウルに入れて、ポン酢しょうゆと柚子こしょう、
好みでごま油をチョロっと加えて、和えれば出来上がり!   です(^^)v


柚子ポンって聞くと、柚子のポン酢のことでしょう?
でも、このお料理のゆずポンは、柚子こしょうとポン酢なんです。
これね、ラーポン(ラー油とポン酢)でもイケますよ。






今夜の大阪は、雨が降るかも・・・・なんですって。
さて、遊びに行くか? どうする、どうする??

ありがとうございます。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


いんげんのきなこ和え

2011-09-04 | 和え物・サラダ

台風一過の秋晴れとはまったく違うけれど、
それでも、静かな雨上がりの一日でした。

日が暮れるころから、秋の虫の声がしてきて・・・・・
季節が本当に進んだ感じがします。


私をワクワクさせた世界陸上も今日まで。
そんな、世界陸上を見ている母に、
コショウの詰め替えを頼みました(^^)

そしたら、何かのギャグみたいに、
「ヘクション、ヘクション」とくしゃみの連発。

余りにも、止まらないので、気の毒になりながらも

「ハクション大魔王が大忙しやで。」

「『呼ばれて飛び出てジャジャジャジャ~~ン』を言い終わる前に
すぐに戻らなあかんし、またすぐに
『呼ばれて飛び出て・・・・・』しなあかんし・・・・・・・・」
なんて想像したら笑っちゃった。

お若い方は分からないでしょうね。
私が子供の頃のアニメです。

アクビちゃん可愛かったよね。ふふふふ(#^.^#)



-----☆-----☆-----☆-----☆-----



[いんげんのきなこ和え]

  あれ?またモロッコいんげん?(笑)

いんげんは茹でて、食べやすく切っておきます。

ボウルにきなこを入れて、お醤油を加えて混ぜ混ぜ。
お水かお出しで溶きのばします。

ここにいんげんを加えて和えれば出来上がり!

きなこの衣に、生姜のしぼり汁を少量加えると、
ちょっとすっきりとした感じになります。





今年は秋が長くなるのかしら???
いつもどうもありがとう。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


オクラとミョウガのバルサミコ醤油

2011-09-02 | 和え物・サラダ

台風12号、まだ少し距離がある段階から強風をまき散らしていますね。

いつでも自転車をすっ飛ばして移動する私ですが、
今日はさすがに、自転車はやめにしました。

結構、あおられると怖いんですよね。

出かけるときは、歩いていても、時折傘を持つ手に力を入れなきゃ
いけないぐらいでしたが、それでも覚悟していたので


「案外大丈夫ね」

なんて思っていたのですが、橋を渡るときにはさすがに風が強くて
カサを押さえて、踏ん張りながら

「私をどこに連れて行く気なの=====っ!」って

なんかのドラマのヒロインになったかと思わんばかりのセリフを
吐きそうになりました(笑)


夕方になっても、風が強かったり弱かったりの状態。
雨も同じく、強かったり弱かったり・・・

そこで私、考えました。
なるべく、あおられないようにするには、通る道を選べばいいんだと・・・・・

大通りや、だだっ広い場所など、あおられる危険のある場所は
避けて行こうと。


ね、なかなか賢いでしょう? 
ん? みんなやってる? そ~~~お????

ということで、賢いココイル(笑)は、家の立て込んだような細い道を
選ぶことにしましたよ。


へへへへへ。これで安泰!(#^.^#)


と思いきや、


そういう細い道って、案外、風の抜け道になっていたりするんですね。
思いっきりの向かい風に、押し戻されそうになりました。
息も、苦しくって・・・・・・・・ヘロヘロです(~_~;)


へたに頭を使わずに、本能で道を選ぶというのが一番賢かったみたいです。



-----☆-----☆-----☆-----☆-----


[オクラとミョウガのバルサミコ醤油]

オクラのゆで方がなんか新鮮!

 う~~ん、ネバネバ(#^.^#)

オクラはガクの固いところだけを、包丁でムキムキして
塩を加えたお湯でゆでます。
それも5分以上! 箸でつまんで、「やわらか====っ!」と
感じるぐらいまでゆでてね。
ゆであがったら、ザルに上げて冷まします。

ミョウガは小口切りに。

冷ましたオクラを、手でモミモミすると、「あらま!」
放射状に裂けてくるんですよぉ。。。。面白い(^^)

この裂けたオクラとミョウガを合わせて、そこにバルサミコ酢と
お醤油を加えて和えれば出来上がり!



3分クッキングのホムペでこの料理見つけました。
こんなにグニョグニョになるまでオクラをゆでたことがなかったので
とっても新鮮でした。
柔らかいオクラも美味しいんですよ。。。。(^^)v




台風には十分お気を付けください。
いつもどうもありがとう。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


カボチャとあらめ

2011-09-01 | 和え物・サラダ

昨夜の天気予報では、台風の進路は関東地方へとむかっていました。

「今年は関東地方、雨が多くて大変だわ」
そう思っていたんです。

今朝、見たら・・・・・

「あら? 進路が東海地方から紀伊半島へと変わって来てるじゃん」


お昼のニュースでは、
「なんですと・・・! 大阪湾に来るの=====???」

そして、夕方の情報では
「四国から中国地方へと上陸へ・・・・・・」


どんどん西に寄ってきているねぇ。
台風の場合は、進路の東側に入った方が被害が大きい・・・というのは
知られていること。

「そうかぁ、私の住む大阪もとうとう、進路の東側になったのねぇ」
などと、その思考に捉われていると、ピンポーンとチャイムが鳴りました。


出て見ると、マンションの住人のお世話をしてくださる方。(おっちゃんです)

そのおっちゃんが、
「姉ちゃんの所の植木、隣の部屋(空室)に入れておき。台風が来るさかいな」と
声をかけてくれたんです。

そう、我が家は家も狭けりゃ、ベランダも狭い。
それなのに、プランターやら、鉢やら植木類は多いんです。
雨台風ならともかく、風台風の場合は、植木ちゃんはホンマに凶器になりますからね。

狭い我が家に、入れるのも一苦労なんです。いつも。
だから、今日のお声掛けはありがたかったぁ。

これでもう、植木ちゃんのことは心配しなくてもよさそうです(*^_^*)



-----☆-----☆-----☆-----☆-----

同じウリ科でも、夏の頃はスイカやきゅりなど水分の多いものが
うれしいけれど、この時期になると
カボチャさんがちょっと嬉しいですよね(*^_^*)

そんなカボチャさんで。

[かぼちゃとあらめ]

  甘~~~い(^^)

カボチャさんは、一口大に切って、蒸し煮します。

あらめは洗ってさっと戻して、鍋に入れます。
ここに、リンゴジュースとお水、お醤油を加えて煮ます。
煮あがり際に、切りごまを加えて・・・・

このあらめちゃんで、カボチャさんを和えれば出来上がり!

あらめちゃんは、リンゴジュースやオレンジジュースと相性がいいので
試してみてください。
甘味は、お水との割合で好みに加減して・・・・・ね。

 

雨や強風には気を付けてください。
いつもありがとう。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


大葉たっぷり、えのきの梅肉和え

2011-08-31 | 和え物・サラダ

結構大きな台風が近づいているせいか、風が強いです。
日中も、外に出ていたkら、髪の毛が渦巻いちゃいそうな風だったけれど
それでも、「ひぇ=====っ!」なんて言いながら、
かなり楽しいんでいる私がいたりして・・・・・・

いくつになってもお子ちゃまな所ってあるものね(笑)

そうそう、
先の記事にも書いたけど、本日、お誕生日を迎えました。
語呂合わせで、「野菜の日」生まれの私。

「野菜の日」っていうのが、覚えやすいのか、多くの方から
声をかけていただきました。

本当に、ありがとうございます。
「おめでとう」の言葉は嬉しいものですね。。。。。


そんなお野菜の日の今日。
さぞかし、凄い野菜料理を紹介してくれるのだろう・・・なんて
期待されると困ってしまう。

なかなか自分のお誕生日のために
「ハレの日」料理なんてできないものね。

はい、こういう時は、作り慣れたものに限るんです。


ということで、再び登場のこれ。


[えのきの梅肉和え]

  ホントはもっと大葉がいっぱいなのよ。

えのきだけは、細かく分けて、さっと湯通ししてザルに上げておきます。
梅肉にお醤油を加えて、お出し(お水)少々で伸ばします。
好みで、ごま油を少量加えても。

ここに、えのきを加えて和えて、刻んだ大葉を入れて
ひと混ぜすれば出来上がり!

ホントはもっと、大葉たっぷりだったけど、
写真ではちょっと上品に、少なめにしちゃった(^_-)

梅肉におかかを加えて梅おかか和えにしてもいいですよ。

昔はそうやって、作っていました。
これで何人の男を落としたか(笑) 〈←んで、なんで誰もいないの?〉
そんな心の声も聞こえてきたけど、
無視しちゃうもんね(#^.^#)






普通のケーキをいただいたので、お口がちょっと甘いです(*^_^*)
こんなココイルですが、
これからもよろしくお願いします。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


胡瓜と梨のごま酢

2011-08-18 | 和え物・サラダ

ほとんどの企業では、お盆休みも終わって、どうでしょう?
通常生活に戻りましたか?

子供たちの夏休みのほうも、北国を除いて、あと2週間ほどですね。


私の子供の頃を思い出してみると、
夏休みの宿題で、絵日記なるものはなかったけれど、
日記はあったんですよねぇ・・・・・


私は、あれをまともにやったことがありません。
天気とか、なんかチョロットしたことを、メモっといて
夏休みの最終週に、それらをくっつけはっつけ膨らませして、
それらしい出来事に仕立て上げ、1か月分の日記のまとめ書きをしていました。


母には
「日記じゃなくて、完全に作文だ」と言われていましたけど、
担任の先生には、分からないものね。。。。。(笑)

当時の真面目な(どこが?)私にとっては、
宿題を提出するということこそが重要だったから、あまり気にもしませんでした。


そう考えると、当時の私は、文章を書くことは好きだったのかも・・・・・(え?今も?)
ただ、勤勉さとか、マメさというものとは全く縁がなかったのよねぇ(#^.^#)


そんな私がこうして、毎日のように、マメにブログやっているんだから
まったくもって奇跡です。異常事態ですよ。


もしかして、これもマクロビオティックのお陰かしら? 
なんてちょっぴり頭をよぎったけれども、そんなことは何だっていいわよね(^_-)



-----☆-----☆-----☆-----☆-----


水分たっぷりの梨が食べたい!
って数日前に書いたけど、やっぱり体が欲するものは
口にした方がいいと思うんだ。

だって、めっちゃくちゃ、体が喜んでいるのがわかるもの。ふふふふ(*^_^*)



[胡瓜と梨のごま酢]

  瑞々しいもの同士の組み合わせ


梨は皮をむいて小さめの乱切りに。数滴、梅酢をふっておきます。
胡瓜は板ずりした後、小口切りにして、軽く塩を振って塩もみします。
余分な水分は捨ててね。

ボウルに、甘酢とお醤油少々、炒りごまを加えて混ぜ、
ここに、梨ちゃんとキュウリちゃんを入れたら、大きくひと混ぜ・・・・

は~~い。これで出来上がり!(^^)v


甘酢、甘いな・・・・・(当たり前だけど)と思うなら、
梅酢や、梅酢+レモン汁で和えるだけでも美味しいですよん。。。。


梨はこれからが旬。
嬉しい季節でもあります。。。。。






子供の頃、エッセイストに憧れたこともあったっけなぁ・・・・・(^^ゞ
いつもどうもありがとう。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村