goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

ごぼうの酒粕あえ

2011-12-24 | 和え物・サラダ

メリークリスマス。。。。イブ!

ステキな夜をお過ごしでしょうか?
寒いですね。

カップルさんは、この寒さも「幸せ」なシチュエーションなのでは?

今の子は、あまり彼女彼氏を欲しがらないということなので、
そんなこともないのかしらん?

だとしたら、とても残念です。

恋愛って楽しかったり、苦しかったり、誤解していたり、
すれ違ったり、仲直りしたり・・・そしてお別れしたり、と
本当にいいものじゃないですか!

だから、チャンスがあるのだったらどんどん飛び込んで行っていいんだと
思うんだ。特に、若いうちはね。

年々、そういうチャンスもなくなってくるのだから、
恋愛できる環境にあるのなら、
大いに満喫してほしい!

と、ココイルは思うのです。
私は、チャンスがめっきり・・・・・ですが(まだまだ諦めてないもん・笑)



--☆-----☆-----☆-----☆--



[ごぼうの酒粕和え]


酒粕を和え衣にするというレシピを見たので作ってみました。


  なんやろ? 美味しかったん(#^.^#)

ゴボウは斜め細切り。人参も同様に斜め細切り。
セロリは細切りにします。

ゴボウさんと人参さん、セロリさんは蒸し煮します。

すり鉢で酒粕をゴリゴリしたら、お味噌を加えてさらにゴリゴリ。
ここにみりんも加えちゃいます。
ちょびっと甘い和え衣の出来上がり。

ここに蒸し煮した、ゴボウさんと人参さん、セロリさんを加えて
和えれば出来上がり!


酒粕くささはお味噌で解消されていますよ。
あまり期待してなかったけど(笑)、ついついお箸が伸びる一品となりました。

ごぼうとセロリって相性いいよね?(*^_^*)








まだまだ寒い日が続きそうですよ。お互い気を付けましょう・・・
今日も我が家を覗いてくださってありがとうございました。
感謝しています。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


焼きネギとわかめの酢みそ和え

2011-12-21 | 和え物・サラダ

今日もいいお天気でした。
でも、ちょっと寒く感じたのは、私の体の中に
冷えがたまってきているからかしらん?

だとすると、かなり気を付けないといけませんね。
明日の夜からは、かなり寒くなるときいているし・・・

今年のクリスマスはホワイトクリスマスになるところも多いのでしょうか?

それはそれで、ロマンティックだけれども、
その、ロマンティックな感覚さえ、自分の中でかなり薄らいでいるという
事実を発見してしまった^^;

MI塾大阪で、岡部先生がよくおっしゃっていたけれど、
ドキドキする気持ちを持ち続けないといけませんよね。

堀ちえみさんのように、恋をしては結婚する必要もないとは思うけれど、
死ぬまで、恋だけはし続けていた方がいいというのは分かります。


そういう意味では、私も来年は死ぬか生きるかの恋をする体力はないだろうから
ほのかな恋でもしていたいな・・・と思います。

ふふふふふふ。
こうしてここに書いたから、きっとできるよね? でしょう(^^)




--☆-----☆-----☆-----☆--




[焼きネギとわかめの酢みそ和え]


  わかめが縮れているっ!


長ネギは3~4㎝長さに切って、グリルします。
わかめは水でもどして、食べやすく切りしっかりと水切り。

すり鉢に西京みそを加えて、お酢を加えて、ゴリゴリします。
お出し(水)で好みのゆるさに伸ばしてください。

器にねぎとわかめをもって、酢みそをかけていただきます。

わかめちゃんが縮んだ感じになっちゃった。
気忙しくお料理すると、出来上がりの姿にも出てきちゃいますね。

皆さんは、これを反面教師として、
おちついてお料理してくださいねぇ・・・・(#^.^#)








風邪などひいていませんか? 
今日も我が家を訪れていただき、ありがとうございます。
感謝しています。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


キャベツとベジツナのサラダ

2011-12-14 | 和え物・サラダ

今日もとてもいいお天気でした。
冬の日差しが本当に心地いいですよね。

冬になると、いつも思います。
(夏にも思いますが・・・・)

昔の日本の住宅はよくできていたなぁ・・・と。
中でも、庇の存在は特に思います。

今の住宅には、庇はほとんどありませんものね。

庇は、夏の高い太陽の日差しが直接入らないような役目を果たしていたし、
冬は、逆にお日様の高さが低いので、部屋の奥まで日差しが入り込んでいたんですよね。

庭木もそのように、植えられていたと聞きました。
夏は、生い茂った木の葉が直射日光を遮る役目をして、
その葉がすっかり落ちた冬には、温かい日差しが部屋の中に入るようにと・・・・

今年は、最大限、自然の力を利用する先人たちのその生活に、
学ぶべきことが多いと感じさせられる一年だったような気がしています。



--☆-----☆-----☆-----☆-----☆--



ベジツナって知ってますか?
先日、初めてベジツナに出会いました。
え? 遅いですか???

使用してみたくなって、買ってみました。



[キャベツとベジツナのサラダ]

  ツナに見えますか?

キャベツはザクザク切って、さっとゆでザルに上げて水切りします。
粗熱がとれたら、お手々でギュッギューと絞ります。

ボウルに、みじん切りにしたねぎ、お醤油、出し、お塩を加えて混ぜ、
ベジツナとキャベツを加えて、よく混ぜます。

仕上げにごま油をチョロッとして、切りごまをふって出来上がり。
この段階で、物足りなければおかかを加えてもいいですよ。

私は一味をパッパとふったりもします(#^.^#)



実は、ツナ缶を食べていた頃、本当によく作ったんです。
このお料理。
ツナを缶汁ごとドバーと加えて、同じようにお醤油とお塩とお出しで
キャベツと混ぜ混ぜしたのを・・・・

大好きだったから、ベジツナを発見したとき、絶対に作ってみたかったの。。。

味? 似てるけど、やっぱり大豆加工品の味(笑)
それでも、なんだか懐かしくて、いっぱい食べちゃいましたよん(^O^)/

 


大阪は明日まではいいお天気のようですね。嬉しい(●^o^●)
今日も我が家を訪れていただき、ありがとうございました。
感謝しています。



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


小松菜と人参のからし和え

2011-11-26 | 和え物・サラダ

今日も、雲ひとつない快晴でした。
空を見ている分には、気持ちがいい(●^o^●)

その変わり、放射冷却のせいか、今朝も冷えました。
ジョギングに出ても、挨拶を交わす人はほんの少し。
みんな、「土曜日だし、早朝から歩かなくてもいいやん!」と
思ったのかもしれません。

多分、布団から出られなかったんでしょうね。

ここ数日の急激な気温の低下に、私の体の方が
イマイチ、反応できていないみたいで・・・・

ちょっと体の冷えがヤバいです。
グツグツしたような、熱々の鍋が食べたい!

やっぱ、これでしょう?
そして、ゆっくりとお風呂に入る。


というぐらいだから、鍋? 鍋料理?って感じだけれど、

今日は久しぶりに和え物。(なんでやねん!)


では、行きますっ!!



[小松菜と人参のからし和え]

  ピリッとツ~~ンと・・・・

人参は、マッチ棒状に切ります。
小松菜は、人参に合わせて、4㎝ぐらいの長さに切ります。
油揚げは油抜きして、細切りに。

鍋に湯を沸かして、塩を加え、人参をゆでます。
その後、同じお湯で小松菜をゆでます。

ザルに上げて、水切りしてね。
ボウルに練り練りしたカラシとお醤油を合わせます。

ここに、人参さんと小松菜ちゃんを加えて和えれば出来上がり。


マクロを始めてから、しばらくの間は、粒マスタードでの
和え物が定番でした。
今もそうだけど、時々、こういった和がらしのツ~~ンとした
辛さが恋しくなることがあるんです。

そういう時には、迷わず作ります。
仕上げに、胡麻を散らしたり、おかかを飾ったりしてもいいですね。






背中がちょっとゾクゾクしている私。皆さんは大丈夫ですか?
いつもここを覗いてくださってありがとうございます。
感謝しています。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


梅キャベツ納豆

2011-11-15 | 和え物・サラダ

今日は11月15日。
七五三ですね。

最近は、いやずっと以前から、この11月15日という日に
七五三のお祝いをする家庭は少ないのではないでしょうか。

大抵、11月に入った頃から、この15日までの間の
週末などに、神社に行くことが多いのでは?

我が家の近くにある神社でも、最近の土日は、駐車場に車が
結構とまっていて、

「ああ、七五三なのね・・・」と毎年、同じように思います。

私、七五三ってやったことがないからかしら?
どうも、ピンと来ないんですよね。

札幌に住んでいた子供の頃も、すぐ近くに神社があって、
七五三の時期になると、晴れ着姿の子供たちを多く見かけるように
なるでしょう?

「何か、あるのかな~~?」と不思議に思って母に聞くと

「え? なんだろうね。あ、七五三か。ごめん、忘れてた」って(笑)

私自身が、七五三にあまり思い入れがなかったせいか、

「え~~~、忘れないでよぉ~~」なんて言いながらも、
忘れちゃったものは仕方がない!ぐらいに思っていたのよね。

思い入れが強かったなら、親の子と責めまくっていたんだろうけどね。。。。
ほら、子供って案外、しつこいでしょう?

だから、私はいい年して未だに、千歳飴っていうのが、
どういうものなのか知らないんです。

あれって、どんな飴ちゃんなの????



-----☆-----☆-----☆-----☆-----


[梅キャベツ納豆]

 少量の納豆で、立派なおかずに・・

キャベツはざく切りにして、さっとゆで水気を絞っておきます。
あれば、小松菜などの葉っぱものを少量、同じお湯でゆでて
水切りしてざく切りに。

このキャベツと青菜を叩いた梅干しで和えます。
ここにお醤油を入れて、よく混ぜた納豆を加えてあえれば
出来上がり!

ほら、私って面倒くさがり屋でしょう?
だから、これを作るときも、ついキャベツ、青菜、梅肉、納豆、お醤油を
ボウルに入れて、一生に混ぜちゃいたくなるんです。

でもね、それだと美味しくないの!
先にゆで野菜を梅肉で和えてから、お醤油を加えて練り練りした納豆を
入れないとダメなのよねぇ。。。。

お料理の微妙なところですぅ(^^)




追伸:昨日、写真家の石川直樹さんのことを書いたでしょう。
   そしたら、今日日本に戻ってきて、それも大阪にいると聞きました。(ホンマ???)
   同じ、大阪の空の下にいるのね・・・おほほほほほ。
   なんか、そういうことがわかっていて、タイムリーに記事にしたのかしら?
   なんて勝手に思っている私です。
   「あほやん!」と笑ってやってください、はい(#^.^#)






今日も我が家に来てくださって、ありがとうございます。
感謝しています。。。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


焼きかぶのごま和え

2011-11-01 | 和え物・サラダ

お天気の良い日が続いています。
気温も高めですね。

関西は、「節電の冬」が待ち受けているので、
「早くから寒くならないで欲しい!」と強く願っています。

企業も家庭も10%以上の削減って、ちょっと想像できない。
夏と違って、対象時間も朝から夜までになりそうだし・・・・
特に、電力消費のピークは、朝と夕方から夜にかけて・・・と
ほんまに寒い時間やもんね。

普段から、エアコンに頼ってはいないし、昨年より10%削減って
何をすればいいんやろう?
何をすれば一番効果的なんやろうね?


夏より、冬の方が私はキツイです(~_~;)




-----☆-----☆-----☆-----☆-----

ベジタリアン料理のレシピといえば、カノウユミコさんを
外すことはできないですよね。
そのカノウさんのレシピ本から。
数えきれないほどの回数作ったお料理です。

焼いたかぶが美味しいの(#^.^#)


[焼きかぶのごま和え]

  かぶ、美味いですぅ。

かぶの葉っぱはさっとゆがいて、食べやすい長さに切っておきます。
かぶは6つぐらいの回し切りにします。

このかぶちゃんを、焼き網かテフロンなどの油を敷かなくていい鍋で
焼きつけます。軽く塩をふって、焼いてね。

竹串が通るぐらいになるまで、しっかりと焼いたら取り出します。
薄揚げもこんがりと焼いて、細切りにします。

すり鉢に白炒りごまを加えて、ゴリゴリします。
ここに、お醤油と梅酢をちょびっと加えて和え衣を作り、
焼いたかぶちゃん、揚げさん、ゆがいた葉っぱさんを加えて
さっと和えます。

器に盛って出来上がり(^O^)/

ごま和えじゃなくて、胡麻酢和えにしてもいいですね。。。。。。



あれ? この食材、どっかでみたことがあるような・・・・
そうです、ちょっと前に紹介した
かぶの煮びたし」とほとんどおんなじ食材(笑)

お料理っておんなじ食材でも、いろいろな物に変わるから
楽しいよね。  でしょ?






なんだか目がしょぼしょぼしてきました。
今日も我が家に来てくださってありがとうございます。
感謝しています。。。。。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


さつまいものごま和え

2011-10-13 | 和え物・サラダ

今日は少し湿っぽい大阪です。
私が移動するエリアでは、時折雨がポツポツしていました。

昨夜もお月様がきれいでしたよ。
満月、見ましたか?
私は、満月の下で深呼吸をしていて、蚊にさされました。

く~~~~っ! 痒かったぁ・・・・・(-_-;)

ところで、昨日書いた、電波ソーラー時計の奇怪な話は
結局、電波ソーラーではなくて電波時計だったということで
落ち着いたのですが・・・・・・・

やっぱりね、変なんです。
家はやはり宇宙電波のキャッチされ方が怪しいみたいで・・・・

なぜなら、母の腕時計(こちらは電波ソーラーです)が2本
止まってしまったんですよね。

私も同じものを色違いで持っているのですが、
私のものは大丈夫だったんですけど、
母の寝室にあった2本はまったく動かなくなっているんですよ。

こんなことってあるんでしょうか?
そういえば、昨日の壁掛け時計だって急に15分も遅れることって
あるのかしら?

ますます、不思議です。
面白いです。たまりません。。。。。。ふふふ。



ところで、今日は10月13日。
サツマイモの日だそうです。

「栗(九里)より(四里)うまい十三里(9+4)」とその昔さつまいものことを
十三里と呼んでいたんだそうです。(ホントかなぁ?)

つまり十三里はさつまいもの別名ってことですね。

というわけで、十三里にあやかって13日がサツマイモの日になったのでしょうね。
10月なのは????
糖度が増して、一番おいしい時期だからなのか・・・・
それとも栗に対して、ライバル心があったのか(笑)

ということで、今日はサツマイモのお料理です。



[さつまいものごま和え]

  思いつかなかったぁ・・・・・

サツマイモは、乱切りにして、少量のお水と共に蒸し茹でにします。
柔らかくなったら、水分を捨てて、ちょっぴり粉をふかせて・・・・

白炒りごまをすり鉢で、ゴリゴリしてからお醤油など好みの味付けにして
和え衣を作ります。
最近の私のブームは、お醤油+ちょびっとの梅酢。

この和え衣で、さつまいもを和えたら出来上がり!

水分も出ないので、お弁当にもぴったりですね。
黒ゴマでももちろんOK。
練りごまでもいいですよね。

大学いもにもごまは必需品でしょう?
それなのに、どうして今まで
さつまいもをごま和えにしようと思わなかったのか・・・・・・自分でもホントに不思議。


とても簡単なので、良かったら試してみてください。





風をひかれている方が多いみたいです。お互いに気を付けましょうね。
いつもどうもありがとう・・・・・・

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


ごぼうと水菜のサラダ

2011-10-11 | 和え物・サラダ

今日は朝から湿気が多くて、非常にもやっている大阪です。
視界に広がりがない、そんな日ですが、気分はいかがですか?


昨夜、NHKのプロフェッショナルを見ました。
別に「見なくちゃ~~」と思っていたわけでもなく、
SMAPの
、ファンだという訳でもないのだけれど。。。。

彼らがデビューしたころのことを覚えている人はどれくらいいるのかしら?
当時は、ローラースケートをはいたお兄ちゃんたちが全盛時代で
SMAPはなかなか売れなかったんですよね。

確か、関西ローカルのバラエティ番組とかにもMCとして
出ていたはず。。。。。
メンバー全員がそろうことは滅多になかったようだけど、
中居君は、毎週出ていたように記憶しています。

う~~ん、あの頃に、色んな事を鍛えられたのかもしれませんね(^^)


昨日のプロフェッショナルの中で、印象に残ったのは

「自分たちはたいしたことない」

ってメンバーが思っているっていうこと。


そして、彼らの一貫とした姿勢は

「いつでも目の前のことを精一杯取り組む」

っていうことなんです。
先のことではなくて、常に目の前のことなんですね。

人間って、これが簡単なようでなかなか難しいんです。

目の前のことに全力投球しているようでいて、
実は別の、次にこなさなければいけないことの、
段取りをしながらやっていたりして。。。。

まったくもって全力投球とは程遠いことが多いです。


逆に私なんて馬鹿だから、同時進行で色んなことができる自分に
惚れ惚れしちゃったりすることもあるし・・・(-_-;)



先のことばかりを夢見て、今を生きている人や、
過去のことにばかり捉われて、今を生きている人が多いと思います。

今、目の前のことに集中する。
目の前のことに力のすべてを注ぐ・・・・・

本当に難しいことですよね。
でも、だからこそ、彼らは20年間、SMAPとしてTOPを走ってきたのかも
知れません。

「走り続けるしかなかった」と彼らは言ってました。

辛くても、苦しくても、走る続けるしかなかった・・・と。

私なら、

「苦しければ立ち止まればいいよ!」「やめてもいいよ!」

って言ってると思うんです。

でも、走り続けてきたからこそ、ほかの人が決して手にすることができない
大きなものを彼らは手にしているのでしょう。


昨夜は自分の生き方、どこを自分の中心に持ってくるのかということなど
色々と考えさせられました。
美しいお月様に見惚れながら・・・・・



-----☆-----☆-----☆-----☆-----


[ごぼうと水菜のサラダ]

 ざっくりとした盛り付け方だなぁ~~~(-_-;)

ごぼうはざっくりと大きなささがき。
これなら、ぶきっちょさんでも大丈夫! 切れない包丁でも大丈夫!(笑)
水菜さんは、洗って水けをきり、ザックザック切ります。

ごぼうさんはいつもの通り、アク気が抜けるまでよく炒めてあげます。
(さっと炒めて梅酢チョロで蒸し煮OK)

水菜さんとごぼうさんを合わせて器にざっくり盛り
(ざっくりじゃなくてもいいですぅ)
お気に入りのドレッシングをかけていただきます。

中華風か、和風のドレッシングがいいですね。
私は、梅酢ドレッシングにしました。簡単だから(笑)






連休明け、だるいなぁ~と感じてませんか?
いつもありがとうございます。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


長芋の梅和え

2011-10-08 | 和え物・サラダ

連休初日、大阪はとてもいいお天気でした。
皆さんのところもそうでしたか?

ところで、私と一緒にお料理をしたことがある人は
ご存知だと思うのですが、
私、結構熱いものを持てるんです。エッヘン!

いや、それでもプロの料理人のように、油の中に指を
突っ込む・・・・なんてことはさすがにできませんよ。

それでも、熱いものを取り出すとき、
そして、ひっくり返すときなど、私のお手々は大活躍でして・・・

熱々のものを盛り付けるときとかね(^_-)


これって、本当に個人差があるんですよね。

猫舌と同じように、猫手があるんです。

一般に、陰性体質の人は熱いものが苦手だと言われています。
だから、生姜湿布をする時も、タオルを絞るのに四苦八苦なんてね。
(タオルの絞り方にもコツがあるけどねぇ)

そんな私が
この夏、すっかり猫手になってしまいまして・・・・・
以前なら絶対に平気だと思われるものに対しても

「あっち~~~~!」を連発。

素手で作業をすることができなくて、びっくりです。
お箸や手袋がどんな時でも必要で・・・・

これって、あれですか?
そうですよね、あれですよね。

今年の夏、猛暑と共に節電の夏っていうことで、私、
普段よりもっともっと夏野菜のお世話になっていました。

体が本当の欲していたし、美味しいと感じたし・・・・・

どうもそれがきっかけで猫手になったとしか、考えられないんです。
だって、私と同じように熱いものが平気だった母も
すっかり猫手になっていましたから・・・・・

秋になって、きっと、元通りの熱いもの平気なお手々に戻ると
信じているのですけど・・・・・どうでしょう?

今のところ? 
んんんん。夏ほどではないものの、やっぱりまだ猫手かも・・・・




-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----


[長芋の梅和え]

  この刻み方・・・・・どうよ?(笑)

刻んだ長芋を、叩いた梅肉とちぎった焼き海苔で和えただけの
お料理です。
あらやだ、一行レシピみたいになっちゃった(^^ゞ

それにしても、このそれぞれのピースが見事に違う形って
いうのもどうよ?
ちょっと芸術的じゃない?
なんて、自分の大雑把な仕事を、褒めてみたりする(笑)





安定した気候は、体にとっても楽ですね。
いつもどうもありがとう(^O^)/


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


エリンギ・ポン

2011-10-06 | 和え物・サラダ

恐ろしいまでの睡魔に襲われた日々も過ぎ去り、
次にやってきたのは、くしゃみの嵐。。。。

でもでも、それもどうやら過去の話(#^.^#)・・・・・・に
なりつつあります。

いやぁ、完全に復活!したよ~~とは、ちと断言しにくくて(笑)


でも、きっと大丈夫! うん。体もそんなこと言ってた気がする(^^)v

この時、活躍したのがやっぱり「梅醤番茶」

ここ一番、「梅醤番茶」のパワーはすごいです。
くしゃみの嵐の頃、朝一番に「梅醤番茶」をいただくようにしたたのね。

そしたら、体も楽だったし・・・・何よりも数日でくしゃみの嵐ともお別れできたしね。
(あちらが、私に執拗に迫ったきたら別ですが・・・・・ふふふ)


私は、マクロ人ですが、普段から三年番茶や梅醤番茶を常飲している
訳ではないんです。

自慢じゃないけどね・・・・・
私は、水分代謝があまり良くない方なんですけど、三年番茶だと
あまり利尿作用がないみたいで・・・・(私の体には)

そういこともあって、「梅醤番茶」ともども常飲していないんですけど。
バランスが崩れているときには、最強ですね。
素晴らしい飲み物ですわ。

ホントにそう思います。



-----☆-----☆-----☆-----☆-----


[エリンギ・ポン]

  揚げさん、自己主張しすぎ!!

油揚げは、両面炙って短冊切りに。
エリンギは、長いものは長さ半分ぐらいに切ってから
縦に割っておきます。

フライパンにごま油を引いて、エリンギを炒めたら
油揚げを加えて、さっと混ぜ合わせます。
火を止めて、ポン酢しょうゆを加えたら、さっとひと混ぜ。
青ネギの小口切りをちらして出来上がり!


という手順で作ったんですけど・・・・・
油揚げちゃんに、ポン酢がめっちゃ浸み込んでしまって・・・・
エリンギに先に味付てから、揚げさんを加えて方が良かったのか?と
ちょっと思っています。
揚げさんの質にもよりますよね。
京揚げのような揚げさんなら、この作り方でいいような気がする。

う~~~~ん。ま、とにかく色々やってみませうか(^^)





昨日から、背中の筋肉をちょっと傷めまして・・・・
キャベツをペロンと一枚貼っているココイルです。
いつもどうもありがとう。。。。



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ