goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

焼きカブの胡麻和え

2010-11-26 | 和え物・サラダ

今さっきまで、久しぶりに長電話をしてしまいました。

長電話。
メールはおろか、携帯電話もなかった学生時代、よく長電話してました。
相手は、彼氏だったり、仲の良い友達だったり・・・・・・

友達とは、何をあんなに話していたのかと思うほど、電話で話していましたね。
学校でも話すのに、家に帰ってまた、電話で話す。。。。。。

今なら、あんなこときっとできないわ。
学生時代。
そんな無駄な時間(?)があることが本当に幸せな時代。

今の子なら、メールで済ますのだろうけど、親に叱られながら続ける長電話の
楽しみを、若い子は知らないのねぇ~~、なんて(笑)

ちょっと、ちょっとぉ、もったいないですよ===(^O^)/


-☆☆☆☆☆-

[焼きカブの胡麻和え]

 カブが好きだぁ(#^.^#)

カブは8等分ぐらいの回し切りにしてます。
これを両面こんがりと焼きつけます。
私は少し固めに火が通っているくらいが好きだけど、
もっとしっかり火を通してもOK。
胡麻和えの衣に、この焼きカブと、茹でたかぶの葉を和えれば出来上がり!

はい、簡単! カブは焼いてもホントに旨いんですよ(^^)

 

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


水菜ときくらげの納豆和え

2010-11-25 | 和え物・サラダ

昨日、ちょっと見込み違いがあって、完全に段取りは狂うわ、
スケジュールはボロボロになるわで、ホンマにちょっとショックやったんです。

なんか、考えても仕方がないのに、どうしても思考がそっちの方に行っちゃって・・・・(^^ゞ
それでも、いつも一晩寝れば、気分がすっかりチェンジできる私は

「こういう時はやっぱ寝るに限るよね~」という原点に戻ってお布団に入りました。


何かの考えに囚われている時って、なかなか眠れない人も多いのかもしれませんね。
その点私は、幸せ者です。だって、眠れるんだもん(#^.^#)


というわけで、あっさり眠りについたのだけれど、夜中に目が覚めちゃいました。。。。

なぜなら、全身、物凄い寝汗で・・・・・・・

ビトビトですわ。かえって体が冷えちゃって、風邪ひきそうでヤバかったです。
んで、着替えて、またもう一眠り・・・・・

「寝るんかいな!!」ってそうですよ。
着替えてお布団に入れば、またすぐに寝れるんですもん(笑)

ただ、朝目覚めてからも、体がなんかちょっとだるかったわぁ。
思考の堂々巡り・・・・あかんね。
脳みそが疲れたら、寝汗かきまくりやったもん!

それでも、朝になったら
段取りも予定も何もかも、狂ってしまったものは仕方ないし、
「今できることするしかないやん」という原点に戻れたので、良かったです。

やっぱ、私は寝るに限るわぁ・・・・・・(*^_^*)


-☆☆☆☆☆-

[水菜ときくらげの納豆和え]

  こんなとこにもキクラゲ?

キクラゲは戻して千切り。人参も千切り。
湯を沸かして、人参、きくらげ、水菜をゆでてざるに上げます。
水菜は食べやすく切ってね。

納豆には、粒マスタードと、お醤油、ごま油ちょっとを加えて混ぜておきます。
これで、水菜、人参、きくらげを和えて出来上がり。

ご存知の通りにきくらげ好きの私。
こういう場面でもあの食感がいい仕事してくれてます。ふふふ(^^)v

 

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


ゆりねの梅肉あえ

2010-11-23 | 和え物・サラダ

今日は冷たい風が吹いている大阪です。

みなさんの周りでは、咳コンコンしている人はいませんか?
喉が痛くて、かすれた声を出している人も・・・・・いますよね。

マクロでは喉には、蓮根とか・・・・言いますよね。

それはそうなんです。
んでね、今日、話をしたいのはゆりねちゃんのこと。

ゆりねの代表的な産地といえば北海道。
その北海道生まれの私は、住んでいた頃、ほとんどゆりねを口にしませんでした。

茶わん蒸しに入っていたかな~~?ぐらいの感覚です。


大阪に越してきたから、スーパーで、おがくずの間からゆりねを選んでいる
おば様たちをあまりにもたくさん目にするので、不思議に思っていました。

大阪では、ゆりねは日常的な食材なんですよね。
寒くなって、喉を痛める時期になると、ゆりねをよく食べるということも知りました。

「ゆりねの卵とじ」なんていう結構、庶民的なお料理になって食卓に上ったりするんですもんね。


食生活って、各家庭だけでなく、地域性が本当に関係しているんだな・・・と
最初に思った出来事でした。

そして私も今では、おがくずに手を突っ込んで、立派なゆりねをゲットする派になってます。


そんな話を札幌に住む親せきに話したところ、先日、ゆりねちゃんが送られてきました(^^)

ゆりねちゃんはおが屑にくるまれて、一つずつ個別包装になって送られてきました。
贈答用とはいえ、大事にされすぎなんちゃう???(笑)

それでね、まず作ったのは、これ。


-☆☆☆☆☆-

[ゆりねの梅肉和え]


ホクホクやで~~(#^.^#)

ゆりねちゃんは一枚ずつはがして、よく洗います。
そして、鍋に沸かした湯の中で、茹でるんです。
白い色がなんとなく透き通ってくるまでね。

ざるにあげて、冷まして、梅肉で和えたらできあがり!

ごめん、いつもながら簡単すぎて(笑)

でもね、ゆりねのホクホクした食感が、こういうシンプルな食べ方には合うのよ。
ホクホク・・・・なんとも幸せな世界だよね(*^_^*)ふふふ。

 

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


アボカドの梅和え

2010-11-16 | 和え物・サラダ

いやぁ~、寒いですね・・・
腹の底から冷たかったです。。。。。。。

あれ? この言い方変かしら? 体の芯から・・・っていうのが正しい?
でも、実際はそこまで寒かった訳じゃないし(笑)

寒いのは苦手だけれど、以前ほど寒がりじゃない自分がいます。
マクロビオティックってやっぱりすごい!
寒いのが嫌いなのに、ここ何年もカイロを使っていないもん!

カイロという大変なゴミも出ないし、エコな体になっているんですねぇ。

などど、今日の寒さについて書いているけれど、紹介するお料理は・・・・・

「それって、今の時期に食べるもんなんか~?」てなもんです(^o^)

確かに、食材、調理法、どれをとっても冬らしくない(笑)
でも、煮物などが食卓に並ぶことが多いから、こういうのがたまにあると
ある意味、ちょっと嬉しくなったります。

 

[アボカドの梅和え]

 梅がもっと赤かったら良かったな。

アボカドは種をくりぬいて、皮をむき、一口サイズに切ります。
玉ねぎは薄い回し切りにして、軽く塩をふっておきます。

ボウルにアボカドと玉ねぎを合わせて、梅肉、米酢、塩、こしょうをして和えれば出来上がり!

最初作ったときは、「これ、美味しいの?」って反応だった私(笑)
それなのに、何度か作っているうちに、やみつきに・・・・・あはははは。

なんなんでしょうね。こういうのって。。。。。。。。。

 

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


ブロッコリーちゃんはピリ辛韓国風

2010-11-02 | 和え物・サラダ
時間配分の素晴らしさに対して、自分に惚れ惚れしていたのは確か昨日のこと・・・・
今日は思うように物事が進まないという、楽しさ(?)を味わいました(笑)

以前の私なら、物事がうまく進まないのは、食べ物のせいだとばかりに
「昨日、何食べた?」とそんなことばかり思っていたけど、今は全然気にしないです。
食べたいものを食べるだけ・・・・あははははは(笑)。

昨日と今日はまるで別の日、別の自分だということを改めて実感。。。。。
これだから人間やめられない。ん? だからといって何か別のものになれるのか?

いや、もしかしたら・・・・

意識を木に持っていけば木に、風に持って行けば風になれるのかもしれない・・・。
なれないと限界を決めているからなれないだけなのかも・・・・・

私と仲のいい古い付き合いの友達とのある日の会話です。


私「人間って、好きすぎると、それになっちゃうんだって・・・」

彼女「へえ、そうなんや」

私「らしいで。それで思ってんけどな、植村(直己)さんはマッキンリーが好きすぎるから、
マッキンリーで亡くなったんやないかな・・・・って。マッキンリーが好きすぎるから、
マッキンリーになっちゃったのかと・・・・・」

彼女「そうかぁ。だからいまだに見つかってないねんな。ほんまにマッキンリーの一部に
なったんやね。植村さんは」

こんな感じで、ふと思いついたこんな会話に、乗ってきてくれるから、
彼女とは長い間友達やっていられるのかも、しれない。。。。。

私は彼女の発想が好きで、彼女も私の発想が好きなんだと思う。
そんな友がいることにも感謝<(_ _)>

そしてどんどん話題が移っていく、そんな私にお付き合い下さる皆様にも感謝です<(_ _)>


-☆☆☆☆☆-

[ブロッコリーのピリ辛韓国風]


和え物だから簡単です。

ブロッコリーは固めにゆでておきます。
ボウルに、みじん切りのねぎ、炒ったごま、お塩、ごま油、しょうが汁、コチュジャンを
合わせて衣を作ります。

この和え衣でブロッコリーを和えればOK!
ごまが多くても、ネギが多くても、どちらも少なくても、それぞれに違っておいしいです。
だから、気楽にどうぞ!

ブロッコリーに水気が残っていると、残念な感じになるので、そこだけ気を付けてくださいな。



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

キャベツと切干のピーナツソース

2010-10-15 | 和え物・サラダ
お腹すいた=====っ!

っていうか、食べ始めるといくらでも入る感じなんですけど・・・・・・・(^_^;)

昨日、風邪気味だって書きましたが、

「風邪ひき前の大喰らい」って言葉しりませんか?

沢山食べるから、体調崩してしまうのか・・・・・
それとも、体調が崩れてきているから、バランス崩して食べ過ぎるのか・・・・・
どっちなんでしょうね。

それと同じように、仕事が忙しくてきちんと食事がとれないような状態が続くと、
なぜか、普段食べないようなジャンクフードが欲しくなったり、食べたくなったりしません?

インスタントラーメンを食べた時、「ああ、美味しい(#^.^#)」と心の底から言えちゃうの。
マクロでも、オサーワのインスタントラーメンが時々無性に食べたくなったりしませんか?

私はこの状態を、同じ波動同士が呼び合うんじゃないかと思っているんですが。
弱って狂いが生じだしたときは、生き生きと活動的なものじゃなくて(生きた食べ物じゃなくて)、
波動の低い、生命力の弱い物を呼ぶっていうのか。。。。。

意識して波動の高い物を取らないと、魔のスパイラルに落ちていく危うさがある時期だということを
教えてくれているような気がするのよ。

コンビニ食が美味しく感じられるのは、危ういところにいるよっていう合図なんじゃないかと・・・・

そんなことを感じたことはありませんか?


[キャベツと切干のピーナツソース]

  緑のはローズマリーね(#^.^#)

切干は戻しておきます。食べやすく切ってね。
キャベツはさっとゆでて、こちらも食べやすく切ります。

ピーナツバターにお味噌、リンゴジュース、味を見て必要ならお醤油チョロでソースを作ります。
切干とキャベツをこのソースで和えて出来上がり。

切干が甘いので甘くしたくなければリンゴジュースの代わりに、お水やお出しでOK。
ピーナツバターの代わりに、練りごまでももちろんOK。
その辺はもう、お好みで自由にしちゃってくださいね。



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

キャベツの梅納豆和え

2010-10-08 | 和え物・サラダ
納豆・・・苦手な人が多い食材の代表ですよね。
でもその反面、「好きで好きでたまらない」人が多いのも、この食材の特徴でもある。

「表大きければ、裏もまた大きい」を感じさせるなぁ、と思っちゃうのは私だけかしら?
そういえば、クシ先生も納豆がお好きだとか・・・・・・・違ってたっけ?

納豆と言えば、以前はなんとなくご飯のお供みたいな扱いが多かった私。
いつの間にか、ご飯のお供というよりも、おかずにすることも多くなりました。

玄米ご飯に納豆をかけると、沢山モグモグしにくいからかもしれないな・・・・・


[キャベツの梅納豆和え

  キャベツの甘さがいいのよ(^o^)

キャベツはざく切りにして、さっと茹でるか蒸し煮します。
これを梅肉で和えちゃいます。
納豆に青ネギの刻んだのとお醤油を加えてかき混ぜます。
これをキャベツ梅肉和えに加えて、さっと混ぜて出来上がり。

なんか、面倒くさい書き方ですか?
この方が美味しいと思うけど、面倒くさくなったら、茹でたキャベツに梅肉、納豆、青ネギ、お醤油
全部加えて混ぜちゃいますか?(笑)あはははは。

それもありよね。
でもこの作り方二つ、微妙に味違いますよ。そういうところもお料理って面白いよね。



-★★★★★-


大阪は夕方から雨になりました。
頭がすっきりしてきたので、気がついたの。。。。。

雨になったら頭がすっきり?????って感じでしょう(笑)

理由は金木犀の香りがしなくなったから。
金木犀の甘い香り、嫌いじゃないんだけど、頭が膨張する感じがするんだな。。。。

強烈に甘いものを体に入れた時と同じような反応。
頭が膨らんだ感じで、重いの(-_-;)

大阪で初めて秋を迎えた時、この香りに「なんだ?なんだ?」と思ったのを思い出します。
北海道にはないから・・・・

もう一つ金木犀で思い出すのは、演歌歌手になる前の堀内孝雄さんでしょ====!

「君の瞳は1万ボルト、地上に降りた最後の天使~♪」
この時期、必ず無意識に歌っちゃう私って・・・・・・どうなのよ?(^^ゞ

つい最近も気が付くと歌ってたけど、「君の瞳は100万ボルト~♪」って歌ってたさ(笑)
思いっきり電圧上がってた・・・・・・

100万ボルトもあると、見つめるだけでみんなが感電死しそうだよね、危ないあぶない(^_-)-☆



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

青菜のとろろ和え

2010-10-02 | 和え物・サラダ
私は本屋さんが大好きで、散歩の途中とか、お買い物のついでによく立ち寄ります。
そんな本屋さんで、最近特に思うこと。


おまけってそんなに必要なの?


雑誌の発売日などに本屋さんに行くと、袋に入れられたり、ばっちり紐で縛られた各社の雑誌が
崩れそうなぐらいたくさん、積まれています。

あの、おまけが人気なんだそうですね。
いろんなブランドとのコラボ商品がついているらしいんですけど・・・・

物を減らそう、すっきり暮らそうと思って頑張っても、いつしか物に囲まれているような生活を
している私にみたいな者にとっては、おまけいらないんですが(^_^;)

それよりも安くしてくれた方がよほどありがたい。
せめて、おまけつき、おまけなしを選びたい!!と思っている人もいるのでは・・・・?

「消費が一番」の路線から外れることができない世の中では、無理なお願いなのでしょうか。

それとも、私も若ければ、彼女たちと同じような反応の仕方をしているのかなぁ?



-★★★★★-


[青菜のとろろ和え]

 あらま、アワアワやん(笑)

ゆでた青菜は食べやすい長さに切ります。
人参もさっとゆでます。
このゆでた青菜と人参さんを、すりおろした長芋で和えれば出来上がり。

やだ、簡単すぎるぅ。

今回のとろろはお塩で味付けしています。
お醤油味にしてもいいし、お味噌味にしてもいいし、梅を加えて梅味にしてもいい。
そうそう、ポン酢しょうゆで味付けしてもいいですね。

お料理が苦手だという方は、いろいろと考えすぎるのかもしれませんね。
調味料を変えたり、食材を変えれば、同じとろろ和えでもぐ~~んとレパートリーは
広がります。

そうやって遊んでみても楽しいと思うんですよ。



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

レタスののり巻き

2010-09-28 | 和え物・サラダ
今朝、テレビから、ふと私の耳に入った言葉に過剰反応してしまった・・・・

「保存料などの食品添加物を5%減らすだけで、経済損失は189億円になるそうです」

朝はどなたでもそうでしょうが、あまりゆっくりしている時間帯ではありませんよね。
それでも、私の手が止まりましたもん。


「なんでそんなことを計算する必要があるねん!
なんでもかんでも、経済優先かよ!
だいたい、食品添加物を減らすことによって
、削減できる医療費を計算したことがあるのかい? それこそを、計算せえよ!」


はい。これが私が朝、口に出した言葉でございます。
ちょっと、品がなくて、育ちがバレますわね・・・・・・
って、いまさら、格好つけることもないんだけどね。

情報番組の一部で、新聞から取り上げた記事として扱われていたので、私にはイマイチよく理解できなかったの。

でもどうやら、保存料などの添加物を使わないことによって、廃棄する食品が増えるでしょう・・・とか
生産流通過程での温度管理が必要になって、コストが上がるでしょう・・・・という理由らしい。

物事はどこから見るかで、全然違う反応ができるといういい例のニュースかもしれませんね。

はてさて、ここい来られる皆さんはどう思われますか?

こちらでも読めます(興味のある方はどうぞ)
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/20100928ddm013100019000c.html



-★★★★★-


は~~い!
久しぶりに、もしかして初めて?社会ネタを書いちゃったので、本来の姿に戻って
超簡単お料理を。

このblogを始めたころにも書いたけど、我が家は浅漬けなどを食卓から欠かしたことはありません。
ありません、というとウソになるけど、そういう手軽にできるお漬物はいただくんです。
もちろん、冬でも。。。。。

日本人は本来、四季折々のお漬物を食卓に並べていたと思うから・・・・
そうした形で生野菜を食べていたんですよね。

「マクロでは生野菜はダメ」と思って、避けているかたもいるかもしれませんが、
生野菜には酵素が含まれていますから・・・・・・ね(^_-)-☆

マクロビオティックから、ローフードの世界に魅力を感じていく方が多いのも、そういうことがあるんだと思うんです。

今日は、お漬物ではないですが・・・・・(笑)
前置きが長くなりましたね。。。。それでは行きます。超簡単料理。


[レタスののり巻き]

  レタスと海苔の相性は抜群!

レタスはザクザク切ります。
カサが高くて巻きづらいな・・・と思ったら、お手手でギュッギュッしちゃってくださいな。
そしたら、なんとなく心持ち、しな~となってきますから(笑)

巻きすの上に焼き海苔をおいて、その上にレタスを広げます。海苔の半分よりやや多め位まで。
そこに塩をパラパラして、白炒りごまもパラパラします。

これをギュッギュッしめつけながら巻いちゃってください。
そうでないと、弛んでくるから・・・・・
で、巻き終わりを下にして5分ほど放置します。
これを食べやすい大きさに切って出来上がり~(#^.^#)

ああ、簡単すぎてびっくりしちゃった(笑)

レタスと海苔の相性の良さは、前にレタスと海苔のサラダとして紹介しています。
よければ、こちらもどうぞ・・・・




 にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村

春雨のサラダ・にらソース

2010-09-20 | 和え物・サラダ
シルバーウィーク、前半3日間の最終日。
ゴールデンウィークに対して、敬老の日を挟むこの秋の連休を、シルバーウィークと
言うのだろうけど、まだまだ馴染めないでいる私。

そもそも、今日は彼岸の入り。
お彼岸と敬老の日が重なることに対して、
「おいおい、敬老の日はやっぱ15日が収まりいいやろ」と、言ってしまいそうになる
「昭和の女」だから、そこは許して・・・・・・(^_-)

しょっぱなから、ブーブー言ってしまったけれど、今日から7日間がお彼岸です。
お墓参りに行かれる方も多いのではないかしら・・・・?

私は、昨日、彼岸の入りを前にしてお寺さんに行ってきました。
「お彼岸になると、混むからなぁ・・・・」と思ってね。

でも、同じように考えている人だらけで、やはり一杯でしたわ(笑)
昨日の方がお天気も良かったから、なお更かもね。。。。。


-★★★★★-


[春雨のサラダ・にらソース]


今日は湿気が多くて、ちょっと蒸し暑かったです。
だから、秋だけど、ちょっぴり夏モードのこんなサラダ。

  赤い色が欲しいっ!(笑)

春雨は戻して食べやすく切ります。
きゅうりは千切りにして軽く塩もみ。玉ねぎは薄い回し切りにして、塩でもむか
梅酢をふっておきます。油揚げはさっとあぶって、細切りに。

春雨、キュウリ、玉ねぎ、油揚げをにらソースで和えて出来上がり!
にらソースさえあれば、今日も簡単(#^.^#)

ちなみに、にらソースの作り方を一応書いておきます。
知ってる方も多いと思うけど、一応ね。。。。。

にら50g、しょうゆ90cc、梅酢大匙2、ごま油大匙1と1/2
みじん切りにしたにらをビンなどの容器に入れ、そこに調味料を注いで出来上がり。
作ってすぐから使えて、冷蔵庫で長期保存可能。

なんて、基本レシピを載せておきましたが、私は、適当な保存ビンに、にらを刻んで入れ、
トトトトトトトト~ッとお醤油を注いで、次にトトッと梅酢を、そしてチョロッとごま油を加えて作っています。
まぁ、要するに何グラムだの何ccだのではなくて、適当なんです。はい。

にらだけでなく、青ネギだの、大葉だの、残りかけのものを加えていってOKなのも、このソースの
いいところ。。。。。なんですよね(#^.^#)




にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村