goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

かぼちゃのナッツグリル

2010-09-18 | 和え物・サラダ
今、花火の音がド~ン、ド~ンとしてるんだ。
うちのマンションから見える今年最後の花火。

PLの花火も見えるんだけど、我が家からだと、ちょっと邪魔な建物があって
全形では見えないんだよね。
部分花火になっちゃうの・・・・・・

それに対して、今上がっている花火は、家の部屋からはまる見え。
大和川で上げているんだろうと思うのだけど、実際どこの自治体(団体?)が
上げているのかは「?」なんだな・・・・・

調べようともしない私もどうよ!って感じですが・・・・・

でも、食卓椅子に座りながら、花火が見えるっていいですよ!
なんか、得した気分で・・・・・・・・

んが、ですねぇ。
毎年、室内から見物していたこの花火。
昨年、どういうつもりだったのか、部屋の外に出て見てみたんです。。。。

そしたら、「なんなの======っ!」色も輝きも全く違って見えるやん。
何十倍も外の方がきれいだった。。。。。

同じ空の下で見るっていうことの重要性みないなものを、感じたわ。
ガラス1枚といえども、間に入ると全然ちがってきちゃうのよね・・・・・・

花火はぜひ、外で見ることをお勧めします(^^)


-★★★★★-


[かぼちゃのナッツグリル]

 かぼちゃは甘くてナッツは香ばしい!

今日のも、めっちゃ、簡単です。
かぼちゃはスライスして、両面に薄くオリーブオイルを絡ませておきます。
私はしなかったけど、ここで薄く塩をしてもいいですよ。
オーブントースターに並べ入れて、刻んだクルミをのっけて、いい感じに焼いてね。
それで出来上がり!

魚焼きグリルのように片面焼きの場合は、片面が焼けてひっくり返してからナッツをのっければOK。
私がナッツ好きのせいか、こういうのは何だかうれしくなっちゃうんだな・・・・(#^.^#)



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

切干しの梅みそ和え

2010-09-13 | 和え物・サラダ
タンスの角などで、足の小指を打って、「痛~~~っ!」と叫んだことは
当然、ありますよね?
あれ、どうしてあんなに器用に、小指だけ打ったりするんでしょうね?

昨日、食卓テーブルの脚で、私は器用にも左足の中指だけを打ちました。
小指よりも、さらに器用・・・・・?

とにかく、痛くて。

「いっだ====っ!」と叫びましたわ。
後で見たら、この中指だけ腫れていました。突き指やん!

仕方がないので、里芋シップをしましたよ。
今朝も、まだ紫色になって少し腫れていたので、里芋シップじゃなくて
指にキャベツの葉をくるりんと巻きました。

これなら靴が履けるもんね。。。。。。

昨日は歩くのも大変だったけど、今日はもう、そんなに不自由じゃない!!

里芋バンザ~~イ! キャベツ、バンザ~~イ!!\(~o~)/

しかし、今年は小さな怪我ばかりしていますわ。
全部、左足。   陰性の排拙かぁ~~~(クシなら陽性?)


-☆☆☆☆☆-


【切干しの梅みそ和え】

 写真ではみそ和えってわかんないね

切干し大根は洗って、戻しておきます。
梅をたたいてトロトロにし、ここに味噌(我が家では米ちゃん)を
加えて、あれば煮切り酒とお水で好みの固さに延ばします。
もちろん、お水だけでOK。
ここに切干しを加えて和え、大葉の千切り、白煎りごまを混ぜて出来上がり!

これ、マクロビオティックを始めた頃によく作っていたメニューです。
今日、「私はこれでマクロビオティックを始めました」を書き終えたので(なんかえらそう・笑)
懐かしくなって作ってみちゃったって訳。

これも、いつもと同じように簡単なので、よければ、お試しを・・・・・・・(*^。^*)



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

梨のごま和え

2010-09-09 | 和え物・サラダ
台風一過!
今朝は、爽やかな秋空が広がっていましたぁ!

やった====! これを待っていたんだぜぃ(^^)v

青空と、爽やかな空気だけで、ちょっとテンション上がりましたわ(笑)

野菜は、夏なんだか、秋なんだか、いや端境期なのか・・・・と
とにかく品薄な感がありますが、
「果物界」では着々と秋になってきておりますよね、ね。

その代表として、梨があります。

マクロをされている方の中には、果物、特に水分の多い梨のような
果物を避けておられる方もいらっしゃるかもしれませんね。

私は、旬のものなので、食べ過ぎない程度にいただいています。

以前、山村慎一郎先生の「食養療法講座」を受講していたとき、

「秋は五行では肺・大腸の季節。肺は乾燥が嫌いです。だから、
梨が収穫されるのかもしれませんね。肺を潤すために・・・・・」とお話されました。

私も、以前から、陰陽は勿論、宇宙の理だけれども、その土地で
その季節に採れるものには、必ず訳があると思っていたので、

「肺を潤すためね~~」と妙に納得したのを覚えています。

今日はそんな梨で・・・・・・


【梨のごま和え】

 これはおかず?デザート?

このお料理は、以前mixiでもあげたことがあるのですが、
ちょっと反響があったお料理です。

ただね、反響はあったものの、気に入ってくれたのかどうかは
分かりません(^^ゞ
でも、私は気に入っていて、この時期、一度は作るお料理でもあります。

梨はひと口大に切って、塩を軽くふっておきます。
黒ごまをすり鉢ですりすりし、お醤油をチョロッと加えて和え衣を作ります。
梅酢をちびっと加えてもいいですよ。

この衣で、梨を和えて出来上がりです!

柿の和え物って結構あるでしょう? 柿の白和えとか。。。。
それと同じように、「梨のごま和え」っていうのもあっても良いのではないかしら?




焼ききのこのおろし和え

2010-09-05 | 和え物・サラダ
最高気温で言うと、日本全国に、大阪より暑いところはいくつもありますが、
他地域のみなさん、新幹線で新大阪の駅に降り立つと、
その独特の暑さにびっくりするらしいです。

大阪の暑さは、肌にまとわりつくような暑さです。

大阪人はスキンシップも大好きですし、人と人との距離が他の地方よりも
近いらしいので、その濃密度も暑さを増しているのかもしれませんね(*^。^*)エヘヘ

というのは冗談で、地理的条件があるそうです。

大阪は、奈良県、和歌山県、京都府との境が全て山なんです。
山越えしないと、行けない訳です。

三方が山で、残る一方は海。
夏は、充分に熱せられた海風が大阪湾から入ります。
海風ですので、湿ってるわけです。
この熱せられた海風と、ヒートアイランド現象で熱せられた街の熱い空気が
山を越えることなく、大阪上空で熱の層となるのだそうです。

コンクリートは夜になると昼間溜め込んだ熱を、外に放出する
性質があるんだそうで。。。。。。

なので、夜も異常に暑い。それも湿気暑い(笑)
そして、コンクリートが冷め切らないうちに、日が昇り、気温が上昇し、
湿った暑い空気の層が街を覆い・・・・・・

これが延々と繰り返される。それが大阪の夏なのだそうです。

さ、体に自信のある方、大阪でひと夏過ごしてみませんか?(*^。^*)


-☆☆☆☆☆-


【焼ききのこのおろし和え】

  げっ。きのこが生にしか見えへん!

きのこは、しめじでもエリンギでも、舞茸でも何でもいいです。
軽く塩を振って、焼き網か、魚焼きグリルで焼いておきます。

我が家のセンサーコンロ君は、焼き網だと消火しちゃうの。
焦げ付き防止センサーが働くから・・・・・・・

大阪ガスさ~ん!有難いし、多くの人には優しい機能だとは思うけど、うちには有難くないんだわぁ(笑)
そこんとこ、選べるようにするとか、できませんかねぇ??

魚焼きグリルで焼いたら、余り上手に焼けなかった。
これは私の問題だとは思うけど、きのこみたいなものを焼くとき、グリルを覗き込んでの
調理はどうにも不便だわぁ~~~。
生にしか見えない写真だけど、アップだと茸ちゃんにちゃんと、おシワが寄っているのよぉ。
でも、もう少し焼いたほうが甘かったよなぁ・・・・・・。

こだわらない人なら、テフロン加工のフライパンで焼くといいかもしれませんね。

大根おろしは水気を切って、お醤油で染めおろしを作っておきます。
焼いたきのこと、貝割れを染めおろしで和えて出来上がり! イエイ。簡単(笑)

今、出盛りのスダチを添えて。
我が家は、シークワーサーでしたけど・・・・・(^^)

これからは貝割れもさっと湯通しするといいですね。




にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

お鍋一つで稗のサラダ

2010-09-03 | 和え物・サラダ
どういうわけか、突然、昔の手帳を取り出してみた。

1990年代のものもあるけど、私のターゲットはマクロを始めた2003年から。

読み返していたら、2003年に本格的にマクロビオティック生活に入ろうと
決心してからの、心の動きが、はっきりと思い出されてきちゃった。


ただ単に、読んだ本、作ったもの、手べた物、買ったも、体の変化などが
記入されているだけなのだけれど、


「私って本当に頑張ってたな~!特に独学だった最初の2年間の努力は
素晴らしい」って褒めてあげたいぐらい(笑)


今の私がすっかり忘れてしまったものが、ここ(手帳)にはありました。


独学でやっている人、身動きができなくなっている人に、
「こんなあほなことやっていた女もおるんや。なら、私も大丈夫」と
思ってもらえるかもしれないので、少しずつ、そちらのこともアップしていこうかな
と思っています。



-☆☆☆☆☆-

【ひえのサラダ】

  白いねぇ~~。可愛い(*^。^*)

私はアレルギー持ちなので、マクロを始めた頃は、特に稗をたくさん
食べました。

そんなことも思い出していたら、急に作りたくなったのがこれ。

玉ネギはあられ切り。人参もあられ切り。胡瓜も同じ大きさに。

お鍋に玉ネギ、人参の順に炒めて、お水を加えて沸騰させます。
ここに洗った稗とお塩を加えて、木じゃくしでかき混ぜながら、
なべ底が見えたら、蓋をして弱火にして12分炊きます。
焦げそうなら、ガスマットを使ってね。

火からおろして10分ほど蒸らし終わったら、梅酢を加えてかき混ぜます。
冷めたら、胡瓜も加えて出来上がり。

ね、お鍋一つでできたでしょう(^^)v

お野菜もあるもの何でもいいんです。
お好きなものでどうぞ!



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

海藻サラダ豆腐ドレッシング

2010-08-30 | 和え物・サラダ
午後3時ごろ、雨が降ってきたのがとても嬉しかったぁ。。。。

近所の貸し農園も、お家のお庭の植木も、みんながみんなカラカラで、
見てるこちらも悲しい気分になっていたから・・・・・

お湿り程度でも嬉しいじゃない?ねえ\(~o~)/


なんて思っていたのは一瞬です。

この雨は完全に「夏のにわか雨」でした。


ま、降り始めは「寅の婿入り」じゃなくて「狐の嫁入り」だったので、そんな気は
してたのよねぇ。。。。。


20分ほどの雨の後、お日様がグワァ====と顔を出して、

ムウォ~~ンとした空気が漂う羽目に。。。。。。(-_-;)


あっぢ~~~~!!


はい、人間てわがままな生き物なんです。
でも、植木ちゃんたちにとっては、きっとよかったよね(^^)



-☆☆☆☆☆☆-


【海藻サラダ豆腐ドレッシング】

よく、「豆腐の味噌漬けって、どうやって作っているんですか?」って聞かれます。

「どうって・・・・」・・・別に特別なことは何もしてないけど、と思うのですが。


興味のある方もいるかもしれないので、一応紹介しておきますね。
あくまでも、私が普段している方法です。


お豆腐はしっかり水きりをして、ガーゼを豆腐に巻きます。
こんな感じ。

 ガーゼのお洋服は全体に着せてね。

ガーゼは薬局で買っても案外お安いので、それを適当に切って、
お豆腐にひと巻きします。

ここでは、お豆腐半丁。

このガーゼのお洋服の周りにお味噌を塗っていきます。
お味噌が固ければ、お水でのばして構いません。

今回は、「白味噌+梅酢」を塗りました。
勿論、お好みのお味噌でOK!


  いい加減に見える? マジ?

ぬりむらがあるように見えるけど、ちゃんと全体(裏も表も、横も)にお味噌はついてます。
これをラップでまく人もいるみたいだけど、私はそのまま保存容器に入れて
冷蔵庫で寝かせます。

1日でもいいし、もっともっと寝かしてもいい。
これは好みで。時間が経つほど、味は濃くなります。分かりますよね(^^)


今日はこれを使ってお料理しました。


  海藻が好きだ===っ!!


海藻サラダは、水で戻しておきます。
ザルにあげて、よ~~~く、水気を切っておいてください。
ここに貝割れを混ぜて、器に盛ります。

「白味噌+梅酢」で漬けた、豆腐の味噌漬けを手でつぶします。

これを海藻サラダの上にのっけて、青ねぎの小口切りを飾って出来上がり!
今日もカンタ~ン\(~o~)/

豆腐の味噌漬けはしっかりと漬け込んだものの方がいいかな。
海藻が陰性だからね。



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

なすのナムル

2010-08-28 | 和え物・サラダ
お隣の国、韓国を訪れる日本人は、年々増えているのではないかしら?
それと同じように、韓国から日本にやってくる人も多いですよね。

実際、大阪からだと、札幌に行くほうが遠くねぇ???
千歳までって案外、時間かかるんだよねぇ。。。。。

ところで、数年前のこと。
某テレビで、韓国の市場で働くお母さんにインタビューしていました。

日本人観光客だってすぐ分かるんですか?と。
そのお母さんは、少しだけ日本語が話せたんです。

そしたら、市場のお母さんは言いました。

「大抵はすぐに分かるよ。分かんないときは肌を見れば判断できる。
日本人は肌があまり綺麗じゃないから」って。


おおおおおおおおおお====!
そんなとこで判断されていたのか・・・・・・

確かに、芸能人を見てても、あちらの方。肌が綺麗よね。。。。
キメが細かいっていうか・・・・・・

私が子供の頃は(かなり前ですが)、「日本人の肌は綺麗だ」って
世界から認められていたんですよぉ・・・・


どこに行っちゃったの? その常識は?????


よく韓国人はニンニクと唐辛子効果で、肌が綺麗なんだと言われるけど

夏でもグツグツしたチゲを食べ、ご飯や雑穀を食べ、ナムルなどの野菜
料理を食べてりゃ、綺麗になるよねぇ。。。。

そしてそして、キムチに代表される発酵食品を欠かさない。
ここが一番の決め手かなぁ。

発酵食品で腸が綺麗なのかも・・・・・・・


日本にも糠漬けってい素晴らしい発酵食品あるんですけど、自宅に
糠床があるお家なんて、あまりないものね。


もっとお米やお漬物を食べようよぉ!


んで、今日はこの話の流れで


【なすのナムル】

  茄子が甘かったぁ・・・・・

茄子は縦4つに切って、やわらかくなり過ぎないように蒸します。
取り出して、冷めたら、竹串などで、さらに3等分します。

ボウルに、みじん切りにしたネギ、唐辛子の小口切り、塩、ごま油、
半ずりのいりゴマを混ぜておきます。

ここに茄子を加えて、おててでサッと和えて出来上がり。


ネギがみじん切りになってないよぉ・・・・・・
最近、陰性に傾いているのか、細かい作業が苦手だ(笑)
いや、ただ単に、包丁が切れないだけか・・・・・(^^ゞ

これから包丁研ぎます。んでは。





 にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村

怪我をしたときゃ、タコ食べろ

2010-08-26 | 和え物・サラダ
今朝は開け放った窓から、少しばかり涼しい風が入ってきて
幸せだったなぁ・・・・・

「朝は、やっぱりこうでなくちゃ!」と思ったけれど、その後、ぐんぐん暑くなってしまいました。


ところで、私がまだクシマクロのお教室に通っていた時のこと。
同じクラスのお友達が、指に包帯を巻いて現れました。


どうやら、ぐさりと切ったらしいのです。
だから、「今日のお料理実習はお鍋の番ぐらいしかできないわ。ごめんな」と
彼女はみんなに話していました。


マクロビオティックでは、「人間は食べたものになる」といいますよね。
逆に言えば、「食べてもいないものになりようがない」ということでも
あるんですが・・・・・・

なので、当時、「怪我にいい食べ物、切り傷にいい食べ物ってなんやろ?」って
話題に自然となっていったんです。


そこで、登場したのがタコ。

そう、タコを食べればタコになる。
「一本指を怪我したって、6本目の指が生えてくるよ。いや、3本目の腕が・・・・」


そういうことじゃなくて、ま、そういうことでもあるんだけど・・・・・

「んもう、どうゆうことやねん!」って感じですが・・・・・


ま、タコは足の先を切られてもまた生えてくるって言われてますよね。
(私は見たことないけど・・・・・・^^;)


要するに、タコを食べると、タコの波動が、そのタコの再生能力が
いただけますよ。。。。。ってことなんです。


「傷口もきっとすぐにくっつく!! 間違いない」ってことで・・・・・・(笑)


それ以来、私、タコを見る度にこの一件を思い出しちゃうんです・・・・・・


んで、今日は別に怪我したわけじゃないけど、タコ。

母があまりに美味しそうだったので・・・・・と買ってきたから(#^.^#)


【たこきゅうもずく】

 ね、これまたタイトル通り!

たこきゅうの相性の良さは、ご承知の通り。
それ+モズク。外れはないよね・・・・・(#^.^#)

胡瓜は小口切りにして塩もみしておきます。
水分が出てきたら、ギュッとしてね。
モズクは、さっと洗って食べやすくきります。
タコは一口大に削ぎ切りにします。気になる人は酢洗いをするといいですよ。

これらを器に盛って、麺つゆをかけただけです。おろし生姜を添えて。

うわっ!激カンタン!!

麺つゆにお酢を少し加えてもいいかもねぇ。



久しぶりにいただくタコ。美味しかったですっ!
やっぱりタコ好きだな・・・・・(#^.^#)



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

キャベツと人参の白和え

2010-08-25 | 和え物・サラダ
今日は満月です。
昨夜は、とってもとっても綺麗なお月様が見えていましたよ。
布団に入る前に、お財布フリフリしちゃいました。

お月様が綺麗だと、テンションUP!UP!\(~o~)/

約1ヵ月後には、十五夜さんです。
どんどん、お月様が輝きを増す季節になってきますね。

そんなことに思いを馳せるだけで、このくそ暑い夜(おっと、お下品でした)、
言い直して、この寝苦しい夜も、涼やかな気持ちになってきませんか?


って、物理的に暑いもんは暑いよねぇ~~~(笑)

ちなみに、次の満月は9月23日。
うわぁ~。秋分の日ですよ(^^)

ということで、その前日の9月22日が、旧暦の8月15日となり十五夜さんです。



-☆☆☆☆☆-


【キャベツと人参の白和え】

  ぶふふふふ(^^) お野菜が甘い!

キャベツはざく切り、人参は半月切りにして蒸し煮します。
私は、キャベツの上に人参をのせて、蒸し煮しました。
くたくたにならないように、仕上げます。

すり鉢に白煎りごまを加えて、ゴリゴリゴリします。
そこに水切りしたお豆腐を加えてさらに、ゴリゴリゴリ。。。。。。
塩で味を調えて、衣の出来上がり。
(薄口醤油をちょびっと加えてもOK)

この和え衣でキャベツと人参を和えて、出来上がり! イェイ。簡単\(~o~)/



「白和え」って妙に構えてしまって、苦手でした。
具を沢山用意しなければならないような気がしたり、
なんとなく、蒟蒻を下煮して、お野菜も下ごしらえして、薄味で炊いて・・・・とかとか。
白和え衣は、ゴリゴリも面倒だと思っていたし、味付けも、お味噌だったり、
お醤油だったり、練りゴマだったり。。。。なんか加えるものが多くて、
分量も細かい!ときたもんだ。


そうして私は、


「んが=====っ! なんか面倒くせぇ~(ーー;)」となっていたのです。


でも、マクロを始めて知ったんだけど、難しくなんてないんですよね。
今日の私の白和え衣なんて、塩味だけだもん!(笑)  


コクを出したければ、練りゴマ使えばいいし、味付けだって、お味噌を使っても
お醤油を使ってもいいんです。

お野菜だって、蒸しただけで全然OKだし・・・・・・


キャベツと人参。
冷蔵庫にいつもあるようなお野菜だし。。。。。。

お豆腐に塩とオリーブ油なんていう組み合わせも面白そうじゃありませんか?



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

長いもと梅とのり・・・

2010-08-24 | 和え物・サラダ
近所の田んぼの横を通ると、稲の花が咲いているのがわかります。
例年、今頃やったかな・・・・・
お盆の頃だったような気もするし、今頃だったような気もするし・・・・・

ところで、稲の花ってみたことありますか?
稲穂から、ビュンビュンという感じで白い花(雄しべと雌しべ)が
飛び出してるんですよ。

それらが受粉して、実になるんですね。。。。。
今年は豊作かなぁ・・・・・・どうでしょう?


ところで昨年、MI塾大阪に行っていた時、岡部先生が話してくれたことがあります。

お米は、まだ寒い時期に苗作りをして、初夏に田植えをし、秋に収穫をする。
太陽の光を沢山浴びている作物なんだと・・・・

だから、「お米をいただくということは、光をいただくということなんですよ」・・・と。


天日干しされたお米はさらに光を浴びてるってことですよねぇ(#^.^#)


来るべき2012年。
この年のことは色々と言われていますよね。
2012年以降は、光の時代とも言われています。


岡部先生は、「光を体に沢山取り入れている人は、大丈夫ですよ」 と言われていました。
マクロビオティックはその光の産物を、全体の食事量の5割以上をいただくのですから
何も心配しなくていいよ、ということなんでしょう。


米粉ブームが起きていますが、それでも米の消費量は減り続けているそうです。
どうしてそんなに、お米、人気がないのかなぁ・・・・

ねぇ、お米をしっかりといただきましょうよぉ(^O^)/


-☆☆☆☆☆-


【長いもと梅とのり】

 アンシンメトリーな盛付(笑)

あまりにもバランスの悪い盛付写真で思わず笑ってしまった。。。(^O^)
それに、料理名もなんなんでしょう?

「長いもと梅とのり」って。そのまんまやん!(笑)

だってさ、梅和えっていうのとも、海苔和え(磯辺和え)っていうのとも違うんだもん。

作り方も、ネーミングのまんまです。見たまんま。

長芋は適当な大きさに切ります。
のりも長いもに合わせて切り、醤油をまぶします。
梅干しはちぎります。

長いもと梅とのりを和えて出来上がり!


お==い!これって料理かい?
はい。お料理です。間違いなくお料理でしょう。
箸休めにいかが・・・・・?

長いもをビニール袋に入れて、すりこ木で叩いて、
ご飯の上にのっけてもいいんじゃない?

「そうして、ご飯をしっかりいただきましょ~!」

 って結局、今日の話とリンクさせちゃった(^^)



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村