今日は風が強いです。
洗濯物が乾きやすいけど、飛ばされる心配の方が多いよね。
びゅんびゅん・・・・・って感じで吹いています。
そういえば、今朝、天気予報で見た天気図では
日本の南海上に、なりかけのものも含めて3個の台風がありましたよ。
おいおい・・・って感じですが(^_^;)
そうそう、関係ない話だけど、私、小学校の時のクラブ活動で
「天文気象部」っていうのに入っていたんです。
なぜなら、クラブ活動強制なのに、入りたいクラブがなくて・・・・
実はその前の年、編み物がしたくて「手芸クラブ」に入ったら
男子のみならず、女子にも、そして担任にも笑われたという苦い経験がありまして・・・・
今の私を知る人は
「なんで笑われたの????」って感じでしょう? 違う? 今も笑われるかな???
でも、当時、毎日のように男の子を追っかけまわしていたので、
そのギャップが、周囲からすると受け入れられなったらしくて・・・・・・
笑われた経験がトラウマだったので、入るクラブが見つからなかったんだ。
そこでここなら・・・と入ったのが、「天文気象部」
同じクラスの可愛い(?)男の子も入っていたし・・・・・ん?不純な動機(笑)
(いつだってそういう不純さが原動力になるものなのよ)
という訳で、当時のココイル、小学生でしたが、真似事ぐらいの天気図は描けたんです。
今は、もうすっかりタメですけどね・…^^;
当時はまだ、ヘクトパスカルの時代じゃなくて、ミリバールといっていたのよ・・・古っ!!
知ってる?ミリバール・・・・・・・・
-----☆-----☆-----☆-----☆-----
ところで、昨日に引き続き、ズッキーニ祭りの第二弾!
[ピリ辛ズッキーニ] 何? これ???
ズッキーニは適当にさいの目に切ります。
フライパンにみじん切りにしたにんにくと、唐辛子、オイルを入れて
火をつけます。
香りがたってきたら、ズッキーニを加えてとにかく炒める。
ズッキーニに火が通ったら、塩、こしょうして味を調えて出来上がり。
んでも、ココイルは最後に香りづけのお醤油をちょびっと鍋肌から
入れさせてもらいました。
お醤油が欲しくなるあたり、やっぱり日本人なんざんすね(^O^)/
ズッキーニって、なすみたいな、瓜みたいな不思議な食材だね。
いつもどうもありがとう。。。。
にほんブログ村
ド====ン! ド=====ン!!
ドドドドドドドドドドドドドドドド====ッ!
ドンド=ン!
さっきから、花火の音がものすごいです。
今日は、大阪人なら一度は近くで見たいと思っている
「PL花火芸術」の日です。
我が家は、地理的には近いんですけど・・・・・・
それにマンション住まいなんですけど・・・・・
如何せん、み、見えない!!
花火が上がっている方向に、高い建物がいっぱいあって、
3階では、完全に、何の勝負にもなりませんねん(-_-;)
物凄い花火の音と、色のついた煙だけが見えるぅ・・・・・。
なんか、悲しい。
以前は、うちのマンションの屋上を開放してくれて、
住人は声かけあって、みんなで屋上に上ったもんです。
普段はあいさつ程度しかしない住人が、一緒に花火を見る!
約1時間ほどのそんな時間も結構、大切な時間だったと思うんですよね。
大家さんが変わって、管理人さんも変わったら、そんな
年に一度の楽しみもなくなってしまいました。
それにしても、今年の花火の音はゴージャスだな~~~!
「Peace&Liberty」を掲げている、PL教団が主催する花火だけに
今年の花火は、東日本大震災に対する、鎮魂の意味もあるのかしら?
なんて、このゴージャスな音を聞きながら、思っています。
しかし、すっげ==音だ!
-----☆-----☆-----☆-----☆-----
[ピーマンとこんにゃくの生姜焼き] なんかしらんけど、好き、これ。
こんにゃくは塩もみしてからゆでておきます。
両面に格子状に切り込みを入れてから、乱切りに。
ピーマンも乱切りにします。生姜はすりおろして・・・・
フライパンでまずこんにゃくを炒めます。
水分がすっかり抜けるまで、しっかりと炒めてね。
焼き色がつくくらいが私の好み(*^_^*)・・・ん?聞いてない??(笑)
ピーマンを加えて炒め合わせ、生姜醤油(おろししょうが、しょうゆ、酒)を
加えて水分を飛ばすように炒めたら、出来上がり!
詳しく書く必要もないぐらいに簡単(^O^)/
あかん、花火の音が気になるから、
赤や、緑や、黄色の煙を見にこれからベランダに出ます。。。。
いつもありがとう。
あれれれれれ?
今日は、セミのシャワーがなかったよ・・・・
一休みしてたのかな?
あんなに暑苦しさを感じていたセミの鳴き声さえも
おとなしくなったらなったで気になっちゃうものよね。
明日は満月新月ですよね、確か。
何となくですが、「20年から25年先ぐらいまでやっておきたいこと」
もリストアップしてみようかな・・・なんて思っています。
「こうなっている未来の自分」というよりも
「こんなことにトライした自分」みたいな感じになるかも・・・・
どちらかというと、ココイル、そういう想像の方がイメージしやすいです。
-----☆-----☆-----☆-----☆-----
[ひじきとトマトのピリ辛炒め]
ひじきはトマトと相性がいいってず~~~っと思ってきたの。
だから、今日もそんな相性のいい子同士の組み合わせです。 イケてる感じしない???
ひじきはふっくらと戻します。 揚げさんは色紙切りに。トマトはざく切りにします。
鍋にオイルを入れて、しょうがのみじん切りを炒め、ひじきを加えてさらによく炒めます。
ひじきに油が回ったら、揚げさんを加えてさっと炒め合わせ、豆板醤を加えてさらに炒めます。
ここに、だし汁と、塩、しょうゆ、味噌を加えて少し煮ます。
トマトを加えて、とろみをつけて出来上がり!
ふふふふふ。
やっぱりトマトとひじきは仲良しさん。
本当に個性は違うけど、いい関係を築いているって感じ(#^.^#)
おかずというより、ご飯にのっけて食べてしまいましたよ。
またもやガッツリよん(笑)
最近、なんでもご飯にのっけて食べているような気がするな・・・・
今日もどうもありがとう。
にほんブログ村
台風が去った後、なんだかグズグズとすっきりしないお天気が続いていましたが、ようやく青空が広がってきました。
それと合わせるかのように、我が家の玄関前には、セミちゃんが生を全うした姿が・・・・・
なぜかしら? 同じマンションの中でも我が家のところにばかり、セミちゃんの最期が・・・・
花や植木が多いせいかもしれませんね。
そして毎年同じように、そんなセミちゃんに、
「しっかりとやること(?)やったかい?」と声をかけてしまう私。
おかしいかしら?
だって、私は生きとし生けるものの一番大切な仕事・・・・
命をつなぐっていくことをしてないわけだから。。。。。
そういう点では、他の何かで、「つないでいかなければならないなぁ~」なんて考えてしまうのです。
命をつなぐことと同じくらいに大切な・・・・・つないでいくことってなんだろう?
日本人のDNA????
今日のココイルはちょっと真面目です(笑)
-----☆-----☆-----☆-----☆-----
近隣農家のお野菜を扱っているスーパーでひもとうがらしなるものを発見しました。
たぶん、万願寺とうがらしや、大阪で主流の甘長とうがらしと同じようなもの。
辛くない唐辛子です。
ひも状に細いから、「ひもとうがらし」・・・・なんていうのかな?
ちょっと面白そうなので買ってみたものの、とっても細いので炒めることしか思い浮かばなかったの(笑)
それでは行きます。
[ひもとうがらしの甘辛いため] 写真じゃ細さがわからないね(^^ゞ
ひもとうがらしは洗って、竹串などで穴をあけておきます。
このひもとうがらしを油で炒めて、火が通ってきたら、みりんとお醤油で味付けするだけなんです。
「なんだ!それ=====!」っていうほど、定番中の定番(笑)
でも、写真をみてもそれだけじゃない何かが(?)写っているでしょう?
実は、途中で気が変わって、ちりめんジャコも加えて万人ウケのおかずらしくしてしまいました。
もちろんなくてもOK。
赤唐辛子を加えて、ピリ辛にしてもいいよね(^^)v
大阪はしばらく夏らしいお天気が続きそうです。
いつもありがとう(#^.^#)
にほんブログ村
今、雷落ちてますよぉ~~。雨もザーザーです。
この雨のお陰で今夜は少し涼しくなるかしら?
ところで、マクロビオティックを始めたころって、たくさんの本を読んだりしませんでした?
そして読めば読むほど、「????」なことが増えたりして・・・・
陰と陽で言えば、クシ系の本を読むと右が陰で左が陽。
でもそれはクシだけで、ほかは左が陰で、右が陽ですよね。
私はスタートがクシだったので、当然、右が陰で、左が陽だと思っていました。
でもね、何年もやっていると疑問に思うことがいっぱい出てきて
「それって、ほんまなん?」と思うこともしばしば・・・・
あるときエネルギーの流れを感じることができるお友達が、
ある先生の右側に立ったときに、「右側が下向きに落ちてるよ」って
私にささやいたんです。
下向きに落ちている・・・・明らかに、陽性ですよね。
「右が陽なんだ」その時、思いました。
それからも、色んなことがあって、私の中では「左が陰で、右が陽」
完全に、決定づけられていました。はい、いたんです。
ん?過去形?
いや、今でもそう思っているんですけどねぇ・・・・・・(-_-;)
実は、雑巾を絞っていて気づいたんです。
母と私では、雑巾を絞る向きが違うことに。。。。
絞った雑巾を広げてい見ると、母が右向き(右回り)で私は左向き(左回り)。
ただ単に何も考えずに絞りやすいやり方をしたら
そうなるだけのことなんだけど、私が母と同じように絞ったなら
絞りにくくて、水分が切れなさそうな気がするぅ・・・・
これって、ただの利き手の違いなのかしら?
利き手が右であるか左であるかの違いなのかしら?
などと思ってみたものの、私も母も右利きなのです。
さてはて、皆さんならこの雑巾絞りの陰陽をどう解釈しますか?
私? 私は、「どっちでもいいやん。案外、陰と陽は人によって違うのかもよ」なんて
はっきりと答えが出るまでは、そういうことにしておこうか・・・
などと構えているのですけど(笑)
あかん、あかん。これではマクロをちゃんと教えることなんてできひんね。
-----☆-----☆-----☆-----☆-----
今日は、ちょっとばかりマクロビオティック的話をしてしまったので
お料理はいつもにも増して、超超かんたんです。
[甘長唐辛子のソテー] 甘長と言ってもほとんどしし唐じゃん(^^)
甘長は、包丁の刃先などで切り込みを入れておきます。
フライパンを熱して、甘長を投入! 油は敷きません。
フライ返しなどで、キュッキュッ押さえながら焼きつけます。
いい感じで全体に焦げ目がついたら、油を少量加えて
コロコロ転がしてね。
塩、こしょうして出来上がり! 好みでお醤油をジュッとしたり
七味や一味を振ったりしてもいいよね。。。。。
こんな炒め方があることを知ったのはもう10年以上も前のこと。
ピーマンやしし唐などは、この炒め方が私のお気に入りなんです。
油も少なくて済むし。。。。
いつものソテーとはちょっと違う気がするのよね。
さて、出来上がったときにどう違うのでしょう?
興味があったら、一度お試しくださいませ(^^)v
ありがとございます。
にほんブログ村
昨日も書きましたが、普段からあまり電化製品を使っていない我が家にとって
15%の節電は・・・・無理(笑)
今まで、十分やってきたし・・・・という気持ちが先に立ってしまう。
ま、節電したくてしていたわけじゃなくて、結果的に電気をあま使わなかったって
ことなんだけど・・・・・
という訳で、エネルギーを使わないことをそんな意識していないにも
かかわらず今夜のメニューのシンプルだった!
「え? いつもシンプルやん!」って言われれば
「そうやねんけどね・・・・」としか答えようがないのだけど、
んでも、んでも、いつもにもまして、手間暇がかかっていない!
だって、台所に立つのいややねんもん!
だから、少しでも早く終わらせたいねん!
この気持ちが必然的に、メニューをシンプルなものに・・・・・
時短の手間のかからないものにさせるという役目を果たしているわけだ!
いいじゃん、いいじゃん!
暑いときに、煮込み料理なんて、体に熱がたまるだけよん!
でしょう? といつでも自分を肯定してみる私。
それぐらいじゃないと、毎日、やっていけないもん。。。。。。ね(^^ゞ
-----☆-----☆-----☆-----☆-----
[わかめと納豆の炒めたん] みたまんま!ですぅ(^^)
わかめは戻して食べやすく切ります。
長ネギは斜め切りに。赤唐辛子は小口切りにします。
フライパンにオイルと赤唐辛子を入れて、唐辛子の辛みを出します
ここに、長ネギを加えて炒めます。
少ししんなんりしてきたら、わかめを加えてさっと炒め、納豆を投入。
納豆がほぐれてパラパラになってきたら、麺つゆを加えてあじつけ。
汁けがなくなるまで炒めたら、器に盛って出来上がり。
白ごまをふってね。。。。。
納豆って炒めると、あのネバネバの糸がひかなくなって、
ほぐれてくるじゃない?
そうなのよ。これは糸ひかない納豆料理なのよ。
お陰で、ポロポロして食べにくいんでないかい?
そんなことをちょっと、感じた私です。
いや、これはあくまでもココイルの感想ですけどね。。。。
どうもありがとう。。。。。(^^)
にほんブログ村
引っ越ししたくて、身の回りの物のデトックスをやっていたのは
いつのことだっけ?
そんなに前の話じゃないはず。。。
あの頃、肉体的にもデトックスが進んでしんどかったなぁ(なぜか遠い目)
それなのにそれなのに、どうして?
すっきりさせたはずの物たち。
気が付くと増えてるんでない???
なんでやのん!
そんなに気をつけなあかんのか!
ま、そういうことなんでしょうなぁ。。。。。
このままだと、しょっちゅうデトックスに精を出す人生になりそう(大げさ!)
そういえば、知り合いの男の人が、
「毎日、必ず一つは物を捨てるようにしている」って言ってたっけ!
それでも、減ることはなくて気を付けないと増えるって。
確かにな。。。。。分かる気がするよぉ。
-----☆-----☆-----☆-----☆-----
[わかめとピーマンのピリ辛炒め]
わかめとピーマンを豆板醤で炒めているのを見て作ってみました。 見るだけで簡単なのがわかる(^^ゞ
豆板醤は使わずに、赤唐辛子で・・・・
わかめは戻しておきます。食べやすく切ってね。
ピーマンは縦の千切りに。
フライパンにごま油と唐辛子を入れて、焦がさないように炒めて。
ここに、ピーマンを加えてさらに炒めます。
お好みの加減まで炒めてね。
ここにわかめを加えて、胡椒とお醤油チョロっとで味付けします。
好みでお酒を加えてもいいです。
器に盛って出来上がり!
わかめ旨い!大好き(#^.^#)
いつもありがとう。。。。
もっともっといいお天気になるのかと思いきや、
大阪の南部は、いえ、東南部は雲が多いです。
洗濯指数が80と出ていたけど、この雲の多さでは80っていうのは・・・違うと思う。
ところで、グリーンアスパラや、ホワイトアスパラはもう定番ですよね。
私が大阪に越してきた〇十年前はまだ、アスパラが栽培されている
地方は北海道や長野だけでした。
だから、アスパラって本当に珍しいものだったんですよ。
特にホワイトアスパラは、長い間、缶詰でしかお目にかかれないものでした。
我が家にも、毎年、札幌に住む親せきから、アスパラが送られてくるのですが、
ホワイトアスパラが届くようになったのは、ここ数年。
生のホワイトアスパラの美味しさはまた、格別で。。。。。
毎年、今頃の季節になると、「そろそろかなぁ~~~~?」とついつい
期待しちゃうんですよね(^o^)
そして、先日、とうとう今年のアスパラが届きました。
みどりちゃんと、しろちゃんが「どや顔」で現れるかと思いきや、
箱を開けてみると、こんな子たちが入っていました。
分かるかなぁ~~~?(^^ゞ
アスパラの、みどりちゃんとむらさきちゃん。
茶色っぽく見えるけど、紫のアスパラ。
話には聞いたことがあったけど、実際に見たのはこれが初めて!
ポリフェノール? アントシアニン? なんかそんな感じですよねぇ(どんな感じ?)
そして、そんな初めてお目にかかった「むらさきちゃん」で炒めものを作ってみました。
それがこれ。
[紫アスパラのおかか炒め]
ん? 紫アスパラ? ホンマ?
でしょう? でしょう? ですよね!
火が通ると、紫アスパラちゃんもグリーンアスパラちゃんのようになっちゃうんだ(^^)
袋にも、確かにそう書いてあった。
≪火が通ると、緑色に変化します!≫ って。。。。。
「ホンマ~? ならやってみよ!」との好奇心から作った炒めもの。
しつこくしつこく、緑色に変わるまでがんばっちゃったじゃないのよ(笑)
んでも、色にはホントに満足しています(^O^)/ い、色には???
作り方は簡単。
紫アスパラは、斜め切りにします。 揚げさんは、油抜きして細切りに。
フライパンに油を熱して、アスパラを入れ、紫色がやや緑色に変わるまで
炒めます。
ここに、揚げさんを加えて炒め合わせたら軽く塩、こしょうをします。
お醤油を回しかけて火を消し、おかかを加えてひと混ぜしたら出来上がり!
皆さんが想像したあの味。そう、その味に出来上がりましたよん。。。。。
少しだけ残っていた揚げさんがあったから、入れたけど、シンプルに
紫アスパラちゃん単独のおかか炒めの方が、私は好きかも~~~~えへへ(^_^;)
ありがとうございます。
にほんブログ村
O-104・・・・・
聞いただけで、「これって、あれ? 大腸菌のこと・・・・?」
なんて、すぐに頭に浮かぶんじゃないでしょうか。
日本でもちょっと前に、O-111が話題になりました。
焼き肉店のユッケが原因の・・・・
今、ドイツでは、O-104の被害が広がっているようです。
もやしが原因と言われていましたが、もやしは陰性だったとか・・・・
このニュースを聞いて、その昔、日本で、
それも大阪の堺から始まった、O-157の騒ぎを思い出しました。
多くの専門家が、牛から来ているのではないか・・・と発言する中、
「感染源は、貝割れ大根だ」と発表した当時の厚生大臣。
そう、彼こそ今の日本の首相なのですが・・・・・・
その状況に似ているのかな・・・・・・と(-_-;)
今朝、アメリカではO-157の被害が出ていると言っていました。
昨年までのインフルエンザなどのウィルス感染から、
今年は、腸管出血性大腸菌が、猛威をふるう年になるのでしょうか?
今年は、節電ムードの中、夏の間は火を使わないお料理をする家庭が
増えるかもしれません。
だからこそ、今年は特に食中毒に気を付けなければ・・・・・と思うのです。
放射能のこともあるけど、玄米、お味噌などの発酵調味料、梅干し、お漬物など
日本人の当たり前だった食生活の大切さが見直されることになるかもしれません。
-----☆-----☆-----☆-----☆-----
[じゃがいもとローズマリーのソテー] ホントはもっとオイリーなのよね。
じゃがいもはよく洗って、皮付きのまま竹串が通るまでゆでます。
これを適当に切って、
ボウルにオイルとお塩とこしょう、そしてローズマリーの枝を合わせます。
ここに、茹でたジャガイモを加えて、混ぜ混ぜ。
この混ぜ混ぜしたじゃがいもを、フライパンにオイルごと加えて焼くというか、
炒めるというか・・・・・
で、こんがりと美味しそうな焼き色がついたら出来上がり。
オイルを減らしたら、やっぱり出来上がりの顔つきが違うわねぇ。。。。。
少しはテカリも必要なのねぇ(^O^)
ありがとうございます。
「うるさいなぁ=====っ!」
これは昨日、母がたまりかねて口にした言葉。
何が?って・・・・・・
私の携帯電話。
メールの着信音が次から次へと鳴るから・・・・・
メールって不思議だけど、来ない時には全然来ないのに
来るときには、めっちゃくるでしょう?
それも、あちこちから・・・・・(笑)
昨日がまさにその状態で、あちこちから同時間帯にメールが
飛び込んできたものだから・・・・・
どんな物事でも、寄せるときと引くときがある。
月の満ち欠けや、潮の満ち引きと同じだね。。。。。
昨日のような日は、「情報の大潮」と呼んでいるんだけど(こっそりね)
そんな感じしない? て、この例え、分かんないか(^^)
-----☆-----☆-----☆-----☆-----
[玉ねぎとピーマンのきんぴら] ピーマンおっきい(^o^)
玉ねぎはくし形に切ります。
ピーマンは気持ち乱切り(笑) ホントは細切りがいいね(^^)
鍋に油を熱して、赤唐辛子を加えて、馴染んだら玉ねぎとピーマンを炒めます。
さっと炒め合わせたら、中心に寄せて蒸し煮します。
軽くね・・・・(^_-)
蓋をとって、お醤油と好みでお酒も加えて味付けしたら、汁気がなくなるまで
炒め煮します。
秋口なら、くたっとした感じに、今頃ならシャッキリ感が残る程度に仕上がると
美味しいと思います。
ありがとうございます。
にほんブログ村