goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

カボチャの麻婆

2012-02-04 | 炒め物

今はまさに、受験シーズン真只中ですよね。
いつも思うのだけれど、どうしてこうも寒い時期なのかしら?

インフルエンザが一番流行る時期とも重なりますものね。

思い返せば、私も、高校受験(私学)の前に
インフルエンザにかかりました。

無理やり、熱を下げたものだから、
いつまでも咳が続いて苦しかったのを覚えています。


受験生の皆さん、もう少しです。
夜食など食べ過ぎると、かえって免疫力が下がるので
気を付けてくださいね。。。。

って、ここに受験生が来るとも思えないが・・・・(-_-;)


そんな私も、今日は、ある試験がありました。
この日のために、
今まで、めっちゃ頑張ってきたんです。

だけど・・・・・
色んなことがありますね。

この試験、パソコンで受けるのですが・・・
私のパソコン、一問目の課題を作成した後
保存する段階で、固まりました。

びくともしません。

ここで、ココイル、一か八か賭けました。
再起動したら、もしかしたら、復元されるかもしれない・・・と。
(ま、データを失う確率も高いんですが・・・・)

どうせ動かないのなら、と試してみたこの賭け。
見事撃沈!

データ無くなっていました・・・・とほほ。
再度、課題の作成を試みる私。
でも、やっぱり保存できないんですよぉぉぉぉぉぉぉ。


よほど、この試験にココイルが受かるのを阻む力が働いていたらしい(笑)


この事情を考慮してくれるかも…とは思いつつも
そんな淡い期待を抱いていても「あかん!」と思い直し、
別のパソコンを使わせてもらい、再度作成。
時間ぎりぎりだったけど、
合計、5つの課題をすべてやり遂げました=====!

といっても、時間的にも、何よりも私の能力的にも
いっぱいいっぱい(~_~;)
今、思い出しても恥ずかしい部分も多々あり・・・・



結果は「あかんかもしれんな~~~!」と今は思っています。


でも、ほんまに頑張った自分がいるし、
何よりも最後まであきらめなかった私を、なでなであげたい(笑)

そんな土曜日でした。




--☆-----☆-----☆-----☆--



[カボチャの麻婆]


ここでは、麻婆ネタあまり受けないんだけど
ま、いいや(*^_^*)

 あんかけです(●^o^●)

カボチャは、適当に切って全体にオイルを薄くまぶしておきます。
ポリ袋を利用すると、便利ですね。

このカボチャさんたちを、オーブントースターに並べて
竹串がすっと通るようになるまで加熱します。

鍋に、みじん切りにした生姜とネギを炒めて
豆板醤を加え、さらに炒めます。

ベジバーガーを加えてさっと炒め合わせたら、
お出しを加えて、お酒、お醤油、甜麺醤(赤だしみそ可)で味付け。

とろみをつけたら、かぼちゃさんの上に麻婆あんをかけて
出来上がり!(^^)v

 

 




今朝カーテンを開けたら、うっすらと雪が積もっていました。
雪の朝は、明るいですね。
いつも我が家を訪れてくれてありがとうございます。
感謝しています。


人気ブログランキングへ   にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ 
             にほんブログ村


人参炒り豆腐

2012-01-23 | 炒め物

行きはよいよい帰りは恐い・・・・そんな状態でした。

朝、出かけるときは気温が高めで、チャリンコすっ飛ばし族からすると、

「おおおおお? 今日は楽なんでない?」

なんていう感じだったのです。


でも、帰宅時には暗い道を、強風にあおられながら

「kkkkkkk。助けて~~」状態ですよ。

ま、助けて!といってもみんな同じように強風に吹かれて
同じように寒いわけですから、誰も助けてくれませんけどね。


そうそう、
行きはよいよい、帰りは恐い・・・で思い出しました。

北海道ではしんどいことを「こわい」と言います。

なので、子供の頃、徒歩で遠足に行ったときなんかに

「♪行きはよいよい、帰りはこわい~~♪」と歌いながら歩いたものです。
もちろん、この場合の「こわい=しんどい」ですけどね(^^)


懐かしいな~~。そんなこともありましたっけ・・・・・(#^.^#)



--☆-----☆-----☆-----☆--


[人参炒り豆腐]


  なんか可愛いと思うのは私だけ?

人参さんは細切りにして、塩を軽く振り、蒸し煮します。
生姜は千切りに。

人参から、水分が出て、少ししんなりするぐらいになったら、
蓋をあけて、水分を飛ばすように炒めます。
生姜の千切りを加えてさらに炒め、水切りしたお豆腐を崩しいれます。

ひたすらせっせと炒めて、お豆腐の水分も飛ばしてください。
仕上げに、お塩とお醤油で調味すれば出来上がり。

白ネギのみじん切りを加えても、いいですよ。


このままでも、甘くておいしいけど、
パリパリのお海苔の上にのっけて食べたら、これまたイケました。
海苔と一緒に食べる食べ方は、お気に入りかも~~。





本当に寒いので、皆さん気を付けてくださいね。
今日もお付き合いくださりありがとうございました。
感謝しています。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


豆腐と高菜の炒めもの

2011-11-23 | 炒め物

お昼前ごろから、雨になりました。
しとしとしとしと・・・・・
お日様がないと、気温が高めでも、寒く感じますね。

週末や休日になると、我が家の近くにある古墳の辺りに
素人(?)カメラマンが、たくさんやってきます。

それは、古墳のお堀にたくさんの鴨さんたちが
渡ってきているからなんですね。

そのカメラマンの周りを覗き込むように、取り囲む人たちも
いたりして、かなり賑わっているんです。

鴨さんも、色んな種類があるんですね。
以前、ちょっとちいさな変わった鴨さんだな~~と思っていたら

オシドリでした(^^ゞ
それぐらい、鳥のことには疎い私です。

だから、ここで思い切って書いちゃいますけど・・・・・
鳥って、暗いところでは目が見えないんですか?

夜、目が見えなくなることを鳥目(夜盲症)って、言うでしょう?

実は、早朝、まだ真っ暗な時間に、古墳の辺りを
ジョギングしていると、

「キュン、キュ~ン」と鳴く鳥の声と、鴨さんたちが必死で
水をかきかきしている音が聞こえるのです。

水面をよく見ると、夜明けまでまだ間があるその暗闇の中で
鴨さんたちが泳ぎまくっているんです。

そのたびに
「今日もお前さんたちは早起きだね」
「目は見えているのかい?」と
聞いてい見るのですが、答えてはくれないですもん。

そのかわり、夕方早い時間から、動かなくなりますよね。

あの子たちは、早寝早起きの鳥なのでしょうか?
知っている方は教えてくださいませ。


-----☆-----☆-----☆-----☆-----

[豆腐と高菜の炒めもの]

  ご飯が進むよ===(^O^)/

豆腐はしっかりと水切りしておきます。
高菜漬けとザーサイは、細かく切ります。

ニンニク、ショウガはみじん切りにする。赤唐辛子は小口切りに。

フライパンにごま油を入れ、ニンニクとショウガを炒めます。
香りがたってきたら、高菜とザーサイ、赤唐辛子を加えて
さらに炒めます。

ここに、水切りした豆腐をドンと加えて、ヘラなどで崩しながら
よく炒めます。

ここに、好みで豆板醤(なくても可)、しょうゆ、酒で味付けして
出来上がり!


これが、基本の作り方。
私は、長ネギの青い部分も刻んで加えました。
お肉OKの食事をされているのなら、少しだけ豚ミンチなどを
加えると、かなりボリューミィになります。

こ、これ、大人になってから作り続けています。。。ってどんだけ長いねん。
あはははは。






今日は、PCの具合がよくなくて、この記事をアップするのに
かなり時間がかかってしまいました。

今日も我が家を訪れてくださって、ありがとうございます。
感謝しています。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


ブロッコリーと春雨の炒めもの

2011-10-22 | 炒め物

雨です。
午前中は小康状態だった雨が、午後からまた降り始めました。
時々は、いい音をさせて・・・・・

でも、寒くないからまだ許せる(笑)と偉そうに言ってみる。へへへ。


今日は、「もしかしたら?そうなのかも?」と感じていたことが
はっきりと

「やっぱりそうだったんだ!」という確信に変わりました。

疑ってはいたんだけど、「やっぱりなぁ~~~」って感じでして(-_-;)


それでも、やっぱり人間を信用しちゃう私。
性悪説派でも、性善説派でもないけれど・・・・・・

ただ、自分の心の奥の奥で、引っかかっていた部分はあったはず。
ああゆう感覚は無視しちゃいけないんだね。

「いい勉強になりました!」ってことで、また一つ賢くなったはず・・・・です。はい。




-----☆-----☆-----☆-----☆-----



[ブロッコリーと春雨の炒めもの]

  茎が目立ちすぎとちゃう???


以前もアップしたことがあるかも・・・・・
でも、好きなんだよね。これ。
何よりも、私、春雨が好きなんです。ふふふふ。

春雨は戻しておきます。
ブロッコリーは小房に分けて。
ネギと生姜はみじん切りにします。

フライパンに油を熱して、ブロッコリーを炒めて軽く塩を振り
蓋をして、蒸し煮します。
蒸気が出てきたら、すぐに取り出します(固めに仕上げて)

再びフライパンに少量の油と共に、ネギと生姜を炒めます。
グルテンバーガーと赤唐辛子も加えて、
お酒、好みでみりん、お醤油を加えて煮立たせたら、
ブロッコリーを戻しいれて、春雨も加えます。
全体によ~~くからめたら、出来上がり!


ウマウマのご飯のおかずになります(#^.^#)


何事にも面倒くさがりのココイルは、ずっと先にねぎと生姜、
グルテンバーガーを炒めて、後からブロッコリーを加え、
少量のお湯と共に調味料で煮るという方法をとっていました。
その方が、取り出す手間が省けるから(笑)

だって、洗いものが増えるのが嫌だったんだもの。
でも、今回、ブロッコリーを取り出してから、後で炒め合わせる
方法に変えたら、こっちの方が断然美味しかった(^O^)/

やっぱり、お料理にはタイミングっていうのがあるのね。
面倒くさいってばかり言ってちゃダメなのよね。

と今さらながらに、思うのでした。





皆さんの所も雨ですか?
今日も我が家を訪れてくださって、ありがとうございます。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


ごぼうと紅ショウガのきんぴら

2011-10-07 | 炒め物

みなさん、明日から3連休ですね。
お仕事の方も多いとは思いますが、そうでない方は
何か予定はあるのでしょうか?

月曜日は、ハッピーマンデーの体育の日。

そのハッピーマンデーが、従来の体育の日と同じ
10月10日だということが、なぜか私には嬉しいのです。

昭和の女にとって、体育の日はやっぱり10月10日なんだよね。

晴れの特異日というだけあって、今年もお天気がよさそうですね。
気温もそれなりに高そうなので、体動かすにはホンマにいいかも(^^)

背中を傷めて、湿布がわりにぺろんとキャベツを貼っているような女
としては、まずはこの背中ちゃんを何とかしないと・・・・・(^^ゞ


背中の固さは、思考の固さにつながりそうでしょう?
だから、柔らかくしていたいのです・・・・・

でも、ここで焦って無理してもいけないのかな・・・と思っています。
こういう時こそ、体の声をしっかりとキャッチすることに集中しようかな。




-----☆-----☆-----☆-----☆-----


[ごぼうと紅ショウガのきんぴら]

  紅ショウガが大好きです(#^.^#)

ごぼうさんはささがきにします。
紅ショウガは、細切りに。。。。

鍋に油を熱して、ゴボウさんをしっかりと炒めます。
アク気が抜けて、うま味に変わり、甘い香りがしてくるまで
しっかりと炒めてくださいね。
もちろん、さっと炒めて梅酢チョロで、蒸し煮して
アク気を抜いてもOKです(^^)

ここに、紅ショウガを加えて炒め合わせたら、お酒と
薄口しょうゆ少々を加えて、味を調えます。

ごぼうが柔らかい方がいいなら、お水やお出しを少量加えても
いいですね。

仕上げに、炒り白ごまをふって出来上がり!

マクロビオティックを始める前に、よく作っていたきんぴらが
実はごぼうとジャコのきんぴらでした。
ごぼうとちりめんじゃこ、生姜のみじん切りで
たっぷりのお酒と、薄口しょうゆを少々。

この組み合わせが本当の美味しくて、ヘビロテだったの!
懐かしいなぁ。。。

ここで、こうやって書いていると、当時の記憶がよみがえって来る・・・・
近いうちに、作ってみようかなぁ・・・・・






秋らしいお天気が、これから続きそうですね。
いつもどうもありがとう(#^.^#)



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


さつま芋としめじの炒めもの

2011-10-01 | 炒め物

今日から10月です。
天気予報通り、少し冷えてきましたね。
何よりも、風が北向きです。

今年も三か月を切ったんですね。
ひゃ====っ!っていう感じです。

そんなこの時期、
「実家でとれたサツマイモを取りに来ませんか?」

こんな魅惑的(?)なメールをもらったなら・・・・・
行くよね! 行く、行く!! でしょう?


もうさっさとメールで約束取り付けて、
自転車こぎ漕ぎ行ったわよ(笑)


ただね、メールのやり取りで日時が決まった最後の最後に
「年賀状の作り方を教えてもらいたいんです」
そんな、一言があったたんだよね。。。。。。

行ってみたら、もうパソコンが用意されていて、
すぐに年賀状作成に!(笑)

そうなの、作り方を教えるんじゃなくて、なんか
後は印刷すればいいところまで作成して帰ってきちゃった(笑)

もちろん、さつまいもはいただきましたよん(#^.^#)

「もう年賀状作成なんて、気が早いなぁ~」と思っていたけど、

「これで気がかりが一つ減った」と言われれば、良かったかな・・と。ふふふ。



-----☆-----☆-----☆-----☆-----


今日はもちろんそのサツマイモのお料理です。


[さつま芋としめじの炒めもの]

  The Okazuって感じ(^o^)

サツマイモは食べやすく切ります。
煮物ではないので、ゴツゴツ厚い感じじゃない方がいいかな。
しめじはほぐして。。。。
揚げさんは油抜きして、細切りに。

フライパンに油を敷いて、さつま芋を並べます。
美味しそうなや黄色焼き色が付いたら、ひっくり返して蓋をして蒸し焼きにします。

ここにシメジと揚げさんを加えて炒め合わせ、
お酒、(甘くしたければみりん)、お醤油で味付けをして出来上がり!


サツマイモのきんぴらが実は好きなんです。
それのおかず版かなぁ。。。。。。

私が想像していた以上に、美味しくて、バクバクいっちゃいました。
何よりも、サツマイモがとても美味しくてね。
やっぱりそれが一番大きかったかな。

美味しいサツマイモちゃんをありがとう(^^)





今日は何かのアセンションの日ですか?
眠くて仕方がありませんでした(笑)
いつも本当にありがとうございます。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ

 


オクラと厚揚げのおかか炒め

2011-08-17 | 炒め物

「マジで私、お年寄りになったのかしらん?」

そう思ってしまうほどの早起き(笑)

でもお年寄りの場合、寝る時間も早かったりするでしょう?

私の場合は、ただ単に、睡眠時間が減少しているだけ・・・・・(^^ゞ

暗いうちから目が覚めて(暑くて・・・)、日が昇る前に走り出す。。。。

これって健康的何だかなんなんだか・・・・(~_~;)


今朝も同様に走ってしまったが、これでは体がもたないと
少し反省!!


そんな私の元に、あるメールが!

「実家でとれた茄子とキュウリなんですけど、もらっていただけませんか?」


メールの送り主は、この春まで一緒に勉強した仲間。
この話、飛びつくでしょう? 飛びつきませんか?

私、二つ返事で、「いただきま~~~す」っていっちゃったわよ。


真昼間の暑い中、20分以上自転車こいで、行ったわよ、もらいに!(笑)
こういう時に、体力って、どこから出てくるんだろう?

約2か月ぶりで会う彼女は、ちょっと日焼けしていて、とても元気そうでした。
なんか、それがすごくうれしくて・・・・


「秋には、ゆっくり遊びに来るねぇ~~」なんて約束して別れました。

あっつかったけど、彼女に会えて、大きな胡瓜と茄子、そして玉ねぎに
紫玉ねぎ、じゃがいもを自転車の前かごいっぱいもらっててきちゃった(#^.^#)



まだまだ茄子料理ときゅうりのお料理続きそうです。ふふふふ。




-----☆-----☆-----☆-----☆-----


冷蔵庫の野菜室で、忘れ去られていたオクラを発見!
「ありゃ~~!ごめんね」ということで、
すぐに、お料理することに・・・・・・



[オクラと厚揚げのおかか炒め]

  またもや、炒めもの(^^ゞ

厚揚げは油抜きして、食べやすく切ります。
オクラは斜め切りに。

フライパンでまず、厚揚げを焼き付けます。
いい感じに焼けてきたら、オクラを加えて炒め合わせて、
お酒をジャッと加えます。

その後、塩、こしょう、お醤油で味付けして、最後におかかをパッと加えて
ひと混ぜしたら出来上がり!


こういう単純なお料理がやっぱり美味しいです。
ちょっと元気のなくなったオクラちゃんも、おかかを加えることで
「よっしゃ==っ!」て感じになった気がするんだけれど・・・・・

気がするだけかもね(笑)






週末は少し暑さがマシになるんだって・・・・
そこまで頑張りましょう!
いつもありがとうございます。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


もやしとピーマンの炒めもの

2011-08-15 | 炒め物

「緩んでばかりもいられない!」とばかりに
朝から気合入れて、髪の毛、ギュっとひっぱって(?)
写真撮ってきました。。。。。。


そう、以前から話している、免許証の更新に行くために。

私の場合、誕生日が月末なので、実際のところ
来月末までに更新すればいいんだけどね・・・・・

なんとなく、頭の隅にひっかかりとしてあるものだから、
とにかく、「今からなら、いつ手続きに行っても大丈夫!」状態に
しておこうと思って・・・・・


しかしね、相変わらずの写真写りの悪さに (ん? 実物のせい? それは認めない・笑)
思わず撮り直しをしちゃったです。はい。

撮り直しても変わりはないか・・・とは思ったけど、
「ま、これからの5年間この写真ならまだなんとか許せるわ」と思えたので、
いいことにするわぁ~(#^.^#)

って、私は誰なん????


近いうちに最寄りの警察署まで、更新に行ってこようと思っています。
視力、大丈夫かなぁ?????



-----☆-----☆-----☆-----☆-----



[もやしとピーマンの炒めもの]

  普通すぎますか????

有機JAS印のついたもやしが、近くのスーパーでは高くない値段で
売られています。
もやし・・・・・・ありがたい食材ですよね。私は大好きです。

ピーマンは縦に細切りにしています。

フライパンに油を熱してもやしとピーマンを炒めます。
お酒を少量ふって、お塩をパラパラしたら蓋をします。

水蒸気が上がってきたらふたを外し、一気に炒め合わせます。
この時、柚子こしょうを加えて・・・・・
最期に、お醤油をチョロッとしたら、出来上がり!

しゃきしゃき感が残るようにすると、やっぱり美味しいよね。

柚子こしょうが多すぎて。。。。。ちょっぴり辛かったぁ~~。
でもおいちかった(*^_^*)





昨夜の満月みましたか?
私はしばらく見惚れちゃいました。
いつもありがとうございます。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


長芋としめじの炒めもの

2011-08-12 | 炒め物

そろそろお盆休みに入っているのでしょうか?
昨日あたりから、道路の混雑ぶりが違っているように感じます。

今月は免許証の更新月なので、この時期に行こうかと思っていたけど、
どうにもこの暑さに気持ちの方が緩んでしまって、

「面倒くさい。出かけたくない」てな気持ちになっています。

そうは言ってられないので、早いうちに行っといたほうが
いいに決まってるんですけどね(~_~;)




-----☆-----☆-----☆-----☆-----


暑くて台所で長い間火を使いたくないときには
どうしてもちゃっちゃとできちゃうものになってしまいますね。


今日のも、そんなちゃっちゃレシピです。


[長芋としめじの炒めもの]

  長芋のこの食感が好き(#^.^#)

長芋はよく洗ってひげ根を焼き切り、6~7ミリ暑さの半月切りに。
長ネギは斜め切りに、しめじはほぐしておきます。

フライパンに少量の油を熱して、長芋を両面焼き色をつけるように
焼きます。
ここに、ネギとシメジを加えて、炒め合わせます。
シメジとねぎに火が通ったら、塩、コショウで味を調えて、
いつものように(?)お醤油を少量、タラッとしたら出来上がり。


長芋ちゃんがサクサクからややホクホクよりの食感になっていて
なかなか美味しい出来でした。

むふふふふふふ。簡単なものでも美味しくできるとホントに幸せ(^^)v

これ、カレー味にしてもイケるよね。
ああ、なんかカレー食べたくなってきた! 
なんていったって、蒸し暑いしね(^_-)






今日はヤマバトが熱心に鳴いて言います。どうしたのかな?
暑いから、熱中症には気を付けて。
いつもありがとう。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


茄子の香味炒め

2011-08-05 | 炒め物

今日はちょっと湿度が高かったです。。。

私が嫌いなタイプの暑さだ・・・・・
ベトベトして気持ち悪いんだもん。

そういえば、昨日の朝、ジョギング途中で立ち寄る神社で

ツクツクボウシが鳴くのを聞きました。

何となく、ちょっと下手くそな感じが可愛くて。。。。(#^.^#)



パソコンの前にいるのも、ちょっと暑い気になるから、
今日はとっととお料理行きますね。


[茄子の香味炒め]

  ご飯のおかず・・・・・ふふふ。

茄子は乱切りにして、塩少々をふっておきます。
水分が出たら、捨ててね。ピーマンも乱切りにします。

ネギと生姜はみじん切りにします。

フライパンに油を熱して、茄子を炒めます。塩で水抜きしているので
早く炒まりますよん。
ここに、ピーマンも加えて炒め合わせます。

ピーマンと茄子を端に寄せて、空いたところに
ネギと生姜のみじん切りを入れ、お醤油、お酒、みりんを加えて煮立ってきたら
ピーマンと茄子と合わせて出来上がり!(^^)v


実はこれ、3分クッキングのところで見つけました。
動画も一応さっとみて、作ったんだよ・・・・・

でもね、さっきレシピ見たら全く作り方も違っていて、
ココイルオリジナルのようになってしまっていた(^_^;


藤井恵さんのレシピでは、ピーマンと茄子は素揚げします。
香味野菜と豆板醤を炒めたところに、調味料を加え、
少し煮詰まった感じになったら、ピーマンとなすを絡ませる。

っていうようなレシピでした。


オリジナルレシピをまるで無視した作り方をしていたのね、私。
動画まで見たのに・・・・・(笑)





明日からまたかなり暑くなるみたいです、大阪。
もう十分ですよね。。。
いつもどうもありがとう。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村