goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

梅じそでお漬物

2010-06-06 | 漬物
朝7時前から、目の前の小学校の校門の前に行列が出来始めていました。
何事か?と思ってみていると、今日が
「運動会」なのですねぇ。
お父さんたち、場所取りのために並ぶ並ぶ(笑)
開門の7時半にはかなりの列になっていました。

この小学校では、例年9月の最終日曜日が運動会だったんだけど
今年から変わったのね。
でも、変わって良かったみたい!

9月の大阪はとてつもなく蒸し暑いから、運動会の練習も
しっかりできていなかったし、見るほうもかなり辛い暑さだけど、
6月の梅雨前に変更になって子供たちもお父さん、お母さんも、
みんな大盛り上がりで大盛況でした(←言い方変?)
同じ暑くても、まださわやかだものね。

良かった良かった(^^)
父の日も兼ねているのかも知れませんねぇ。


今日の一品は

かぶと胡瓜の梅じそ漬け


薄く回し切りにしたかぶと斜め切りのきゅうりを梅酢と梅じそで
漬け込んだだけの簡単お漬物。

お漬物って本当にシンプルレシピだね。でも美味しいです(#^.^#)

しめじのお漬物

2010-05-28 | 漬物

私は布団に入ったら5秒で眠りにつけます!と宣言できるぐらいで
不眠の人には羨ましがられるほどなんですが
そんな私も昨夜は、なかなか眠れませんでした。

これってめちゃんこ珍しいこと! 単純に寒かったからかなぁ~~。
でも、夜中にも何度も目が覚めて、結局、今朝は4時40分起床!

ほんと、年寄りみたいだよ(笑)
いつもより早起きだったので、いつもより遠くの神社まで朝から行ってきました。

今日は満月だったし、なんとなく、イヤシロチの気を自分の中に入れたくて・・・・

うちの近くの氏神様は朝から、参拝する人が結構いるのに
今朝行った神社ではほとんど人に会いませんでした。

スコ~~ンと気持ちのいい空気の神社なんだけど、なんでかなぁ?
ここでお財布フリフリを思い立ってやっちゃったけど、アカンかなぁ(笑)
欲深すぎですか====!?


ま、そんな眠りの浅かった満月の朝の「欲深話」でした。

今日の一品は

しめじと人参のお漬物

だし汁とお醤油と好みでみりん少々を鍋でひと煮立ちさせ冷ます。
そこに刻み昆布と、人参の千切りを加えます。
しめじはサッと茹でてザルに上げ、水気をよく切り漬け汁に加えます。
1時間ぐらいおいて出来あがりぃ!

しめじも美味しいですけど、この漬け汁がまたきのこの出しもでて美味しい。
素麺や冷やしうどんの麺つゆに少し加えると、深みが出て美味くなります。

素麺が美味しいと感じられるぐらいの気温に早くなって欲しいなぁ。
そうすりゃ、この漬け汁も喜ぶってもんよ! ね(^^)


 レタスでお漬物

2010-05-26 | 漬物
私は牛の乳で育ったせいか、子供の頃から皮膚が弱い。
ストレスを感じたり、リズムが狂ったり、食べすぎたり・・・・
あらゆることが引き金になって、すぐに皮膚に症状がでちゃう。

ここ数日も、ちょっと調子が悪かった。
こんなときに、役に立つのがマクロでは「しょうが油」だよね。

しょうが油を症状のある場所に塗るのはもちろんのこと、
お風呂上りに、足のマッサージオイルとして使うと効果てき面。

足の疲れやむくみが非常に楽になり、翌朝はすっきりほっそりの足に
なっています。
夏に冷房で冷え冷えになったあんよにも、よく効きますよ。
ぜひ、お試しを・・・・(^_-)-☆


今日の一品

レタスと人参の浅漬け


レタスのお漬物って作りますぅ?
嵩はすごく減るけど、白菜にもキャベツにもない味と食感を
楽しめます。
いつもの浅漬けに飽きた頃に、こんなレタスのお漬物もいいのでは?

今回は、塩もみした後で、ほんの少量お酢を+してみました。
この季節にあったさっぱり味になりましたよ。


カブの花椒漬け

2010-05-14 | 漬物
明日からは少しばかり暖かくなるみたいですね。
待ち遠しい!
今朝は寒かったし・・・・・・日中も寒かったよね(^^)

そんな涼やかな日でも、お酢料理です。
だって美味しいんだもん。

カブの花椒漬け


「あれ? 花椒って・・・・・この間もなかった????」
そんなことを思ったあなたは素晴らしい!
ま、ほとんどの方はそんなことあまり気にも留めていないでしょうが(笑)

でも、ちょっくら花椒にひっかかったあなた!
そうです。ラーパーツァイのときに登場しました。

そしてそして今回の漬け汁。
ラーパーツァイの使いまわし(?)です\(~o~)/

カブは回し切りにして、塩を振りしばらくおいて、水分が出てきたら
しっかりと切って、ラーパーツァイの漬け汁だったものに漬け込みます。
ラーパーツァイで薄まっているので、適当に調味料を加えています。

こうすると、お酢のツンとした感じのあまりしないものに出来上がるんだよね。
私にはちょっと物足りない感じがするので、お酢は多めに加えたけど(笑)
よく、「胡瓜とわかめの酢の物」とかお出しで割ったりする人もいるじゃない?
そんな感じのマイルド系が好きな人はいいんじゃないかな・・・・・

調味料も一回使ったきりで捨てちゃったらもったいない・・・・・ってこともあるし。
色々挑戦してみるといいかもね。

花椒

2010-05-10 | 漬物
我が家は山椒に縁があるようで縁がない(^^)
マンション住まいなので、鉢でしか植木を育てることは
だきないけど、昔から「山椒の木」だけは欲しくてたまらなかった。

だって、春は木の芽、そして初夏には山椒の実がとれるんだよ。
塩漬けにしたり、冷凍にしたりして保存できるじゃん!

佃煮にしてもいいよね。。。。。。
そういう理由から、山椒の木が欲しくて(笑)

だから、何度か買ったこともあるんだよ。植木を。
でも、その度になぜだか育たない(-_-;)
なんでやろ? なんで育てへんのやろ?
そんなことを思いながら買った3代目の子は、どうにか
枯れることもなくここまで来ております・・・・・うふふふ。

んが、しか~し、花が咲くことも実がなることもありません!!
ある時、植木屋の前を通ると、「山椒の木」というのと
「実山椒の木」というのが売られているのに気づいたんだよね。

「え?そうなの?実山椒の木ってのを買わんと、実がなれへんの?
もしかして======!」とちょっと愕然としてしまった。

そう、我が家にあるのは山椒の木。。。。。。
待てど暮らせど実がならんはずやわ。。。。(^^ゞ


おバカを披露するのはこの辺で。。。と。
今日のひとしな。

ラーパーツァイ



ここにも山椒つながりで「花椒」が入っています。
本物のラーパーツァイと違って油は使っていないから、
ラーパーツァイ風ってとこかな・・・・・・

以前は「花椒」なしで作っていたけど、うちのほとんど料理をしない母が
なぜだか「花椒」を買ってきたので、それ以来「花椒」入りに。
本人は、山椒だと思って買ってきたらしいんだけど・・・・・・・

でも「花椒」が入っただけで、グッと中華風の趣がでるから不思議。
ま、写真ではただの白菜のお漬物にしか見えないけどね。。。。(笑)

何してたんだっけ?

2010-05-04 | 漬物
ふと思う。
今日5月4日、私、何してた?

ん~~ん。結局、何にもしないうちに夜になってた・・・・・(^_^;)

でもね、今日もお天気が良かったから、布団を干したり、シーツなどの
大物を洗ったりと、お洗濯はたくさんしたんだよ。

ここに、ある問題が浮かぶ。

そう。もしも、
「今日はお天気がいいから、積極的にお洗濯の日としよう!」と
決心して、布団を干したり、大物を洗ったりしていたなら、
今日の私は・・・・・

「沢山、お洗濯をして本当に気持ちのいい一日でしたっ!」って
自信をもって言い切っているだろうし、達成感もあったはず。

同じことをしていても、実際の今日の私のように
「そうそう、天気もいいし、ついでに大物も洗っちゃおうかな」
「そうだ、お布団も干せるよね」

なんて感じで、その都度その都度、心をどこかに向けることなく
やっちゃうと、夜になって・・・・・「何したんだっけ?そうだ、洗濯だ!」
みたいな感じになっちゃう。
達成感というのとはほど遠い世界。

きっと日々の暮らし方も同じなんだよね。
些細なことでも、「あれをしよう」と意識を向けてから始めるのと
「あれでもするか・・・・」みたいに始めるのとでは、同じことをしていても
全く違う結果になってくるんじゃないかな・・・・特に3年後、5年後には
かなり違っているような気がしません?

同じことをしているのに、この二つの大きな?違い。もっと意識していきたいですね。


今日の一品。
白菜とミョウガのお漬物


昨日に引き続き、見たまんまのお漬物です。
あっ、ミョウガは先に5分ほど梅酢につけています。
塩もみした白菜と、梅酢漬けのミョウガを合わせたお料理です。

ジャパニーズハーブ、ミョウガ、好きなんだよなぁ。。。

今夜は満月ですよ

2010-04-28 | 漬物
関東地方以北は今日も大荒れのお天気だったのでしょか?
大阪はいいお天気でしたね。。。。。。

そして、私自身にもちょっといいことがありました。
先日から、どうも自分の心の中でわだかまっていたことに
少しだけ光が見えてきた・・・・っていうか解放されました。

そのわだかまりの件が、昨日は蒸し返されるような事件が
あったのだけれども、その件のお相手に、

「ありがとうございます。 いつも私のことを気にかけてくださって
いるんですね。感謝しています」と短くですが、お返事したのです。

そのことに対しては、相変わらず何の反応もなかったのですが、
私の中では、その出来事をすっかり「手放す」ことができたんです。

いままで、なぜあんなに大事に「わだかまり」を持ち続けていたのか・・・と
自分でも笑っちゃうほど、手放せないでいたのに(#^.^#)

今日は満月なのに、新月のときのようにすっきりしちゃいましたぁ。やった~!

すると、先ほど、その「わだかまり」のお相手から、メッセージが届きました。
私としては、「すっきりしたところなのに、なんでまた====!!」
という気に正直なりましたが、

今回のものは、私を応援しているようにとれたのです。
私自身がそういう風に受け取れた・・・というのが正しいのかな。
だから、やっぱり気分はアゲアゲなのですぅ。(^^)vイエイ


今日は酸っぱいものですよ。
キャベツと人参の甘酢漬け



写真だけじゃ、浅漬けなのか甘酢漬けなのかなんてわかんないよね(^^)
(そのうえ、こうして写真でみるとなんとも大雑把な料理だわ
でも、作った本人が言います。
甘酢漬けです。はい。

キャベツと人参を先に少量のお塩をまぶして、水分を出してから
甘酢に漬け込みました。
酸味が嬉しい今日この頃なのです。

紅白で。。。。。

2010-04-20 | 漬物
潮干狩りに行きたいな~!なんて思う季節ですよね。
例年なら、海に入ると気持ちいいだろうな・・・・・とか日焼け止めに
かなり気を遣ったりする時期…のはずなんだけど(-_-;)

今日も雨。
買った春キャベツが長雨にあたって、傷んでました。
春キャベツは巻きがゆるいので、内部まで雨が入り込んでしまうんだろうねぇ。


と、いうことは。
今日はキャベツ料理だよね、流れとして、当然!

はい(#^.^#)
《紅白なます》ですっ。




キャベツと全然関係ないのよぉ(笑)
根菜が食べたかった。それもあっさりと。。。。

んで瑞々しい大根さんに登場してもらいました。
もしや、「紅白なますはお正月のもの」なんて決め付けてはいないですよね。

梅酢とレモンとお塩だけの甘みのないあっさりなますです。
揚げ物のときとかにも、いいですよねぇ。



汁もまた美味い(^^)

2010-04-14 | 漬物
寒いですねぇ。ホントに4月も半ばなんでしょうか・・・・
八重桜がとても綺麗に咲いていますけど、つつじも咲き出しましたよ。
つつじが咲き始めると、ポカポカ陽気で薄着になっているイメージなんだけど
みんな、結構重々しいカッコしてます(笑)
冬物のクリーニングはいつ出せばいいねん!とぼやいている人も多いことでしょう。

今日の一品はお漬物よ。



《えのきの辛子醤油漬け》

「えっ?お漬物なん? なめたけやん!」という声が聞こえてきそうだぁ。。。。
ホンマに、なめたけやんねぇ。
お味もね、辛子が入っていなければあっさりめのなめたけです。はい。

さっとゆがいたえのきを、お水とお醤油とお酒とみりん、そして辛子を合わせた
ものに漬けるだけです。
ま、お漬物なんてこんな手順ですよね。
手はかからない(笑)
冷蔵庫で4日ぐらいもつそうです。

ご飯にもいいけど、和え物にもよさげ。
そして、漬け汁だけでもかなり美味いのぉ~~(#^.^#)
きのこってホントにいいお出しがでるよねぇ。

麺つゆにちょっと足してもイケそうよ(^^)v

ひじきもこうして食べるとね・・・・

2010-04-08 | 漬物
昔々、付き合ってた人がひじきを食べられなかったんですよね。。。
正しく言うと、ひじきがあまり得意ではなかった。
ていうか、美味しいと思ったことがなかった・・・

お弁当の片隅に入っている「ヒジキの五目煮」なんて全然ダメでして・・・

そんな彼もそのヒジキの煮物にハムと胡瓜の刻んだのを加えて混ぜ合わせ、
ボウルの淵からオイルと酢をササ~ッと流しいれたもの(もち、混ぜ混ぜします)
を作ったら、食べれたんですよ。
確か「ヒジキの煮物のマリネ」って呼んでたっけな・・・・あ、懐かしっ(#^.^#)


正しくは「食べれた」というよりも「モリモリ」いってたのよ(笑)
ただ単に食べず嫌いだったのか、それとも煮物だと陽性すぎたけど、
そこに胡瓜と酸味が加わることで、食べやすくなったからなのか・・・・


そんなことをヒジキを見ると思い出すことがあります。
(誰?ヒジキを見ると、スクール水着を思い出すっていったのは?笑)


そう、今日はヒジキのお料理。タイトルで分かったって?それもそうね(^^)

今日は「ヒジキと長いもの梅マリネ」



さっと湯通ししたヒジキさんと長いもさんを
梅干しとレモン汁入りだし汁でマリネしました。ただそれだけ(笑)
好みでお醤油入れてもいいけどね。。。。

ネバネバ食品も好きだから、こうゆうのメチャ好き(*^。^*)
夏向けのヒジキ料理です。

夏向けって・・・おいおい(^^ゞ
いや、今の季節でもいいんですよ。もち。