goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

寒いね~。大寒の頃みたいだわ。

2010-03-26 | 漬物
間もなく4月だというのに、体が縮こまるわぁ・・・・
寒さがあまり得意ではないので、ツライですぅ。

でもね、ジョギングコースに入れている遊歩道にある
枝垂桜はもう六分咲きぐらいで、とってもきれいなんだぁ(#^.^#)


最近ね、よくいく無農薬の農家さんの屋台ではとにかく
「かぶ」が安いの。
中ぐらいより少し大きめの子が3コ入って100円とかなんだ。

そう言えば、和歌山の紀ノ川あたりの農家さんの販売コーナー(スーパー)
でも「かぶ」はいつも残っている気がする。

私はかぶ好きだから、すごく意外な感じが・・・・・
大根に比べて、かぶはお料理の仕方がわかりにくのかしらね?

それこそ煮ても焼いても美味しいのに。
天ぷらってのも「アリ」らしいよぉ==。作ったことないけど(^_-)-☆

漬物も美味しいでしょ?
だから今日はカブのお漬物。
「キャベツとカブの柚子コショウ漬け」



写真が白く飛んでいて、柚子コショウの存在が分かりにくいよね。
ふふふふふ。
そういうことにしておこう!

実は、柚子コショウ漬けを作ろうと思っていたら、思いのほか
柚子コショウが残ってなかったんだ~。
ビンの底のほうに少~しだけ・・・・・って感じで。

それなら作らなきゃいいのに、作ってしまった私。
ほとんど柚子コショウが入っていない、「柚子コショウ漬け(笑)」

かぶとキャベツを塩もみした後、僅かな柚子コショウと麺つゆで漬けただけ。
柚子コショウを利かせたほうが、もち美味しいです。

だって、柚子コショウ漬けなんだから・・・(*^。^*)

デトックス食材・切り干し

2010-03-23 | 漬物
今日は冷た~い雨の一日でした。
我が家の辺りでは、最高気温が10度だったとか・・・
開花した桜も、びっくりですね。
でも、去年に引き続いて今年の桜も長持ちするかも・・・
そう思うと、お得感が・・・・(笑)

春は冬に溜め込んだもののデトックスの季節ですが
古いあぶらを出す最高の食材と言えば、「切り干し大根」ですよね。

切り干しは煮物に、炒め物に、そしてハリハリ漬けのようなお漬物にと
大活躍で、お料理の幅の広い食材でもあります。


マクロを学び始めた頃の最初のクラスのお仲間で、「切り干し茶」を
常飲し、ダイエットされた男性がいました。
本当に、あぶらがとれてスッキリしちゃったの!
会社でも、切り干しをマグカッップに入れて、お湯を注いで飲んでいたんですって。
徹底しているよね(#^.^#)


それを知った私のお友達が、同じように会社で「切り干し茶」にトライしたら
部署中が大騒ぎになったとか・・・・
切り干し大根のあの臭いが、部屋中に広がって
「なんや?なんや?この臭いは!」・・・・とみんなが騒ぎ出したんだって。

確かに、臭いよね~~~(笑)
前出のダイエットに成功した男性は、マグカップに蓋がついていたらしく
お湯を注いですぐに、蓋をしていたので騒ぎにならなかったんだと後で
分かりました。

もし、会社で切り干し茶を試そうと思っている方がいらしたら、
あの独特の匂いで騒ぎにならないように気をつけてくださいね。

今日の一品は「切り干しのアチャラ漬け」



アチャラ漬けって「阿茶羅漬け」って書くんですね。
アチャラってペルシャ語なんですって・・・・

写真はともかく、レモンが利いていて美味しいです(^_-)-☆

酸味が嬉しい!

2010-03-12 | 漬物
お野菜が春物(←へんな表現)へと変ってきましたね。

どっしりとした巻きのししっかりキャベツさんから、ふんわり軽い
キャベツさんへ・・とか。
茶色い皮の玉ネギさんから、黄色白い玉ネギさんへ・・・みたいに。

白菜も然りで、冬の間の火を通すと甘~~~くなるタイプのもの
から、糖度の低いざっくりタイプのものへ店頭も変化して
きますもんね。


そんな中、今晩、白菜のお漬物を作りました。
寒い時期は、白菜を4つ割りにしたりして、株ごと作ることもある
白菜漬けですが、春になってきたので、今夜は「刻み漬け」

白菜を刻んでから、お漬物にするから「刻み漬け」(~o~)




写真を見ただけではわかんないけど、「白菜のレモン漬け」です。

白菜と人参と昆布を刻んで、塩をふって塩もみし、最後にレモン汁と
レモンの皮のすりおろしを混ぜるだけ・・・・
レモンが決めてです。


この酸味がいいんだなぁ~~~~分かりますよね?ね?(^_-)-☆



浅漬け大好き!

2010-02-27 | 漬物
「浅漬け? それって即席漬けのこと?」

はい、そうです。これって同じものだよね? ん?

我が家ではこのあっさりお漬物がない日がありません。

「あれ?生野菜だよね・・・それも寒い時期にも?」とマクロビオティックを
されている方にきかれても、

「ん。そう。だって昔から食べているもんでしょ」て答えるわ。


昔の人は秋になると、大根を干して糠とお塩で沢庵をつけ、
白菜を半日ほどほして、漬物樽にたくさんの白菜漬けを作った。。。。んだから。

北海道のばあちゃんも、秋には沢山のお漬物を漬けていたっけ・・・・

火を通すと野菜の酵素が死んでしまうし、お塩と重石で陽性化させるって
なんてステキな調理法なの!!


クシでは、「プレスサラダ」なんてハイカラに呼んでいたけど、要するに即席漬け。
オイルも使わずかなりヘルシーだし、もっともっとみんなに食べてもらいたいな・・
と思っちゃう。


今日の即席漬けは「キャベツと林檎の浅漬け」