goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

キャベツのピリ辛もみ漬け

2010-08-20 | 漬物
ここ数日、セミの鳴き声がパタッと止まりました。
セミはどこにいっちゃったんでしょ~?

大阪も、我が家のあたりは完璧にクマゼミの天下です。

ワシャワシャワシャワシャ===-シャーシャーと鳴くあれです。

札幌に住む叔母夫婦が大阪にやってきたとき、
クマゼミの鳴き声に驚いていましたっけ・・・・・・・


「セミの鳴き声までが暑苦しいっっっ!!」って(笑)


確かに暑苦しいよね。あの鳴き声。
でも、今年はもうクマゼミは終わったみたいだよ。叔母ちゃん(^^)v
とはいうものの、クマゼミが鳴かなくなると、次はツクツクボウシが
登場するはずなのに、声が聞こえないんです。。。。。。


梅雨が終わった頃、セミがいないとここにも書いたけど、
結局は沢山のセミが地上に出てきたので、ツクツクボウシのことも
気にすることないのかな????

スズメにツバメにミツバチに。。。そしてツクツクボウシ。
今年はなんだか見かけないものが多くて、ちょっぴり気になってしまいます。


-☆☆☆☆☆-


ただいま、「何もしたくない」病、発病中!
だから、今日はこれで・・・・・・

【キャベツのピリ辛もみ漬け】
 キャベツ、旨いっ!(*^。^*)

キャベツはざく切りにして、薄く塩をして塩もみします。
水気がでてきたら捨てて、そこにごま油、豆板醤、お醤油、お塩で
味を調えて、もみもみして出来あがり!

普段はあまり、油を使わないのでノンオイルのサラダも多いのだけれど、
今回はちょびっとごま油を加えてみました。

どうやらね、これが良かった!!

何にもしたくない病にかかっている私。
これをご飯の上にのせて、「のっけご飯」にして食べてしまいました。

むふふふふふふふ(#^.^#)


今の私の体調にはこれが、びったしだったみたい。
「ご飯、おかわり~!」したくなる勢いでした。

ちょっと待て! これじゃ、キャベツとご飯だけじゃん(笑)
でも、あとお味噌汁でもあれば、完全に成立しちゃうのがマクロめしのいいところ。。。
(おほほほほほ。言い切っちゃったよ^^)

疲れているときは、量を減らす、品数を減らす、品目を減らす。。。。。。でしょ~?
そして、頭を使いすぎずに食べたいものをいただく。これが基本よね。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

しば漬けも作っちゃお!

2010-08-04 | 漬物
昨夜は大阪のあちこちでにわか雨があったらしいですね。
にわか雨というよりも、豪雨といったほうが正しいのかな・・・・

ほんの数週間前なら、「もう雨はいいよ」と言い放っていたのに
今や、同じ大阪の空の下、雨が降ったところがあるのかと思うと
羨ましい気持ちがムクムク(笑)

羨んでも仕方がないのだけれど、やっぱ、暑苦しい夜が続くと
そんな心も芽生えてきます。

「お願いだから雨よ、降っておくれよぉ~」なんて懇願しながら
カーテンを開けて空を見上げたら、ピッカピカにお星様が輝いていたっ!!


「あああああ~~。雨は期待できひんな」とピカピカに輝くお星様に
対して失礼な態度をとってしまった私。

でも星空を見上げるまでもなく、東の空には、大きなお月様がちょうど
顔を出したところで。。。。

月曜が下弦の月だったから、半月よりもちょっただけ欠けが大きくなった
黄金色に光るお月様。

それがあまりにもきれいで、雨を望んでがっかりした自分のことなんて
すっかり忘れちゃってたよ。

私って昔から切り替え早いんだっ(^^)v・・・・・・て、こういう場合は使わないかしらん(笑)


-☆☆☆☆☆


【即席しばづけ】

毎年、夏野菜が出回る時期には一度は作るのがこのしば漬けです。
それなのに、「しば漬け」って何入っていたかしらね・・・なんて思い出そうとして
うんうん唸ってしまっうってどうゆうこと?(笑)

材料は、なす、きゅうり、みょうが、生姜、赤紫蘇(梅紫蘇)、梅酢、米酢。

なすと胡瓜は食べやすい大きさに切ります。
ミョウガは千切り。生姜も千切り。

これらを合わせて重さを量り、重さの3%のお塩をまぶして下漬けします。
ボウルにお皿の重石で充分だけど、ビニール袋の空気抜きでもOKですよ。

水分が出てきたら捨てて、その後さっと水洗いして、ギュッと絞ります。

これを漬物容器に入れて
  このままでも美味しそっ(#^.^#)

梅酢と米酢をあわせたものでつけます。
梅酢と米酢の割合は、3:1ぐらいかな。梅酢大さじ3に対して、米酢大さじ1みたいな。
こればかりは、お持ちの梅酢の塩分にもよるし、酸味の好みにもよるからね。
人によっては、2:1でもいいかもしれないし。。。。。

ちなみに、今回はなす2本、胡瓜2本、ミョウガ1個、生姜1片といった感じです。
なすが多くてもいいし、胡瓜が多くても全然構わないです。
その時の事情に合わせればいいと思います。
おうちご飯は売り物じゃないしね・・・・

梅紫蘇があったらそれも加えて

  美味しくなる予感がしない?

重石をして、冷蔵庫へ。
夜漬け込んで、朝にはこんな感じに・・・・・

  わずかな時間でもそれっぽい!

胡瓜がまだ染まっていないけど、完璧にしば漬けですよ。
ご飯、すすみますぅ。

先日の紅生姜(こちら)と共に、こちらのしば漬けもいかがですか。。。。




にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

すぐできるなすの漬物

2010-07-18 | 漬物

料理人は揚げ油の中に指が入っても平気な顔をしていたりしますよね。
本当は平気ではないのかもしれないけど、「慣れですよ」なんていう姿を
テレビでみたことはありませんか?

私は、料理人ほどではないけど、結構熱いものを平気で持てたりするんです。
揚げたてや焼きたての熱々を、ササッと手を使って盛ってみたり・・・とか。

だから正食協会に通っているときには、同じ班の仲間から重宝(?)がられました(笑)
うちの班には、私とま逆の猫舌ならぬ「猫手」の方がいましたから・・・・

これからも分かるように私、かなり陽性ですよね(笑)
そう言えば陰性さんは、生姜シップのタオルを絞るのも大騒ぎで
一仕事だと聞いたことがあります。
そんな話、私にはそれは無縁だわぁ(*^。^*)

んがですね。。。。。
無縁だったはずなのに、私、最近「猫手」の仲間入りしたみたいなんです。
持てませんのよ、熱いものが・・・・・・
「あちち、あちちち」と大騒ぎでございます。

夏だといって陰性のたべものが多いからでしょうか・・・・・・
今はこんな自分の行動をちょっと面白がっています。


【すぐできるなすの漬物】
  おっ!うまそうじゃん(^^)

ナスを縦半分に切ってから薄切りにします。
これをボウルに入れて、お醤油とごま油を加えてモミモミ。
青ネギの小口切りを加えてさっと混ぜて出来上がり

あほ程簡単(笑)

ラー油を一緒にモミモミすると香りもいいピリ辛漬けに。
写真は豆板醤とともにモミモミ。

このお料理は20歳の頃(えらい昔やな)、ラジオで簡単にできる
お漬物として、台湾料理の程一彦さんが話していたのを聞いて
作ってみたもの。
ホントに簡単で美味しいので、是非やってもらいたいなぁ・・・・・・


七夕と龍

2010-07-07 | 漬物
今日はにわか雨に降られたりと、不安定なお天気でした。
そんな空の不安定さとは関係なく、天の川を挟んで
織姫と彦星がデートをしているんですね。。。。。。

天の川を挟んでのデートってどんなんなんでしょう?
きっと私の脳みそなんかでは思いつかないような
ロマンティックなものなんでしょうね・・・・


七夕ネタは一昨日に書きました。
そしてその時に、「七夕そうめん」の話題も一緒に・・・・・


あらま、どうしましょう?
今日は何にしたらいい????  てなことになりそうだったので
昨夜から考えておきました(用意しておきました)。


です。


【ドラゴン胡瓜のお漬物】
  え?ヘビに見える?そうかな?

天まで昇る龍のように、壮大な願い事も叶いますように!
という気持ちも入れて、胡瓜でちょっとばかりお遊び(^^)

胡瓜は蛇腹に包丁を入れます。
これをその形のまま、ポリ袋に入れて漬け込みます。
そうしないと崩れちゃうからねぇ。
漬け汁は、お水、お塩、お醤油、赤唐辛子です。
昆布を入れても良かったかも・・・・・・


食べにくいので、食べるときは切ってね。
七夕のようなイベントの夜は、手軽だけどちょっとしたお遊びがあると
楽しいですよね(*^。^*)

かぶの漬物

2010-07-01 | 漬物
今日、久しぶりにmixiの足跡をクリックしてみた。

ぶふふふふふふうふふふふふ。

思わず、笑ってしまった。

mixiからこちたに飛ぶように設定は確かにしたけれど、
一日に来る人が1人か2人って・・・・・・・
往年の輝きはどこへ??????(笑)

みんなまっすぐこっちにやってきてくれてはるのかも知れんけど、
んにしても、少なすぎちゃうのん?(笑)


でも、ここにやってきてくださる殊勝な方々に、心から感謝いたします。
ありがとう、読んでくれて。
星の数ほどあるブログの中から、ここに来てくれるんだもの。

嬉しいです。本当にありがと。


今日はあっさりとお漬物

かぶとこんぶのお漬物


こかぶを回し切りにして、こんぶとカブの葉とともにお塩をふり
重石をしておいただけのお漬物です。

簡易お漬物容器を使うか、なければボウルにお皿の組み合わせ、
またはポリ袋に入れて、空気をしっかりと抜いて口を縛るなどの
方法でこういうお漬物はつくるといいですね。

セロリでマリネ

2010-06-29 | 漬物
気がつけば、明日はもう6月30日ですよ。
やだわぁ~!
2010年の半分がマジで過ぎた・・・・・・

早すぎない? 早すぎるよね? だよね?

ということで、あちらこちらの神社では明日
「夏越の祓」が行われるようですよ。

この半年のケガレを祓い落とすということでしょうか・・・・

いや、半年あれば十分にケガレるよね・・・・・自分で言うのもなんだけど・・・・・
「夏越の祓」では「茅の輪くぐり」もあるのかしら?

うちの近所の氏神様は7月7・8日の夏祭りのときに
「茅の輪くぐり」をするので私はその時に、半年分のケガレを
祓うこととしますか・・・・・・

そうそう、水無月っていう和菓子知ってます?
明日はあれをいただく日なんですって・・・・・ホンマ????
小豆が乗ってるから、やはりケガレ祓いと関係ありそうですね。


今日は暑いからマリネです

セロリと玉ネギのマリネ


薄く回し切りにした玉ネギには軽く塩をしておきます。
(水にさらす代わりね・・・・・)
セロリは斜め切りに。
玉ネギとセロリを合わせて、塩、レモン汁、コショウ、オイル少々で
和えてしばらくおいて出来上がり。

さっぱりと嬉しいおいしさですよ。

胡瓜のピリ辛中華風

2010-06-24 | 漬物
みなさんご存知かとは思いますが、今度の土曜日(26日)は
満月ですよ====!

お財布フリフリしている方は忘れずに・・・・・・・

といっても、この日の満月は欠けるんざますよ。
はい、月蝕なのでございます。

部分ですけどね。。。。。

蝕の最大は夜8時38分ごろ、南東の空の低い位置だそうです。
天体ショー、楽しみますか?

欠けてるお月様に向かってフリフリしてもいいのかしら?
やはり最大蝕の終わった後の方が、いいのかな~! 膨らんでくしね。

この日の天体ショー。人によってはパンドラの箱が開く月蝕になるそうですよぉ。
はてさて、どうしませう?


今日の一品
胡瓜の中華風ピリ辛



胡瓜を4センチ長さの2~4つ割にしたものに塩をしてそのままおきます。
水気が出てきたら、よく切って(塩辛すぎれば洗ってもOK)、豆板醤、醤油、
煮きり酒、ごま油各少々に漬け込みます。
30分以上おけば、OK!
暑い日には、ウリ科の食べ物がありがたいよねぇ。

パソがやばい!

2010-06-21 | 漬物
昨夜から、私のノートパソコン、ブチブチと突然落ちます。
めっちゃ怖い======。

ぶちっ!って言って、急にきゅ~~~んと電源落ちるだよぉ。

あかん、パソで音楽聴いたり、動画見たりしすぎか? そうなのか?

とにかく、完全に危ないので繋がっているうちにささ~~っとアップ。

切干ともやしの甘酢漬け


なんか、もやしばかりに見えるかしら?
んにゃ、切干も入ってますよ。
切干は戻します。もやしはさっとゆでて。。。。。
これを甘酢に漬けて出来上がり。
ごめん、簡単すぎて。。。。。唐辛子を入れるとピリッとしていていいよ。

それでは早々に切り上げます。
パソや、しっかりしておくれ!!

カブのピリ辛

2010-06-16 | 漬物
昨日、うちの母ちゃんがいつも通っている鍼灸整骨院で一緒に
なる方からもらった・・・といってアジサイを持って帰ってきました。

ピンクのアジサイです。

どうもそこで、アジサイをトイレに吊るすと婦人病除けになるという
ことが、話題になっていたようで・・・・・

それで母は、アジサイを分けてくれるという方から、もらって来たのですね。

その数日前に、ちょうど私もアジサイが婦人病除けのまじないになるという
話を某ブログで読んだばかりだったので、絶妙なタイミングでしょう(笑)

アジサイを半紙でくるんで、水引結びにして吊るしておくのだそうですよ。

母はまじないをかいた紙を一緒にはさんでいました。
確認しなかったけど、どんなまじないなのでしょうね????


今日の一品

カブのピリ辛漬け


カブを8つ割にして、それぞれに切り目をいれます。
味が染みやすくなるからね。。。。
これをポリ袋に入れて、お醤油、お酢、コチュジャン、ほんの少量のごま油
で漬け込みます。

30分ほどで出来あがり。
参考にしたレシピは、豆板醤だったのでお好きなほうでお試しを!

こんななますも如何?

2010-06-07 | 漬物

昨日に引き続いて運動会の話題で恐縮なんですが・・・・・
私には子供がいないのでよくわからんのですけど、
最近は「フォークダンス」なんていう代物は運動会では
行われていないのですか?

我が家からは運動場は見えないので、音や歓声だけを
聞いていたのですけど、全然聞こえなかったです。
それらしい音楽が・・・・・・・・・・

フォークダンスのあのなんともいえないドキドキを今の子達は
味わうことがないのかい?????

それでいいのかい? 正しい運動会といえるかい?
あのドキドキは、子供のときに味わっておかなければ
ならないもんなんとちゃうの==?

ああ、熱くなってきた(笑)


その代わり、マイケルジャクソンの「スリラー」とか、今年のバンクーバーで
活躍したキム・ヨナ選手のSP曲「007メドレー」とか聞こえてきました。
あと、ゆずとかいきものがたりとか・・・・・・・・

そうそう知っている人は少ないと思うけど、韓国ドラマ時代劇「イ・サン」のテーマ曲まで。

はてさて、どんな踊りを踊っているんでしょうかね?
不思議です。


今日の一品は

大根とビワのなます


そうだよ、coleちゃん。これが最後のびわちゃんだよ~。
大事に大事にいただいてきました。

最後の2個はこんななますになりました。
ほら、「柿なます」ってあるでしょう?
柿もびわも同じような色してるから、
イケるんじゃないか?と思って(←色の問題かい?)
ま、いいじゃないの。どんなことが発想の原点だってさ(^^)

前にも言ったけど、柑橘酢を使うとやはりいい感じに仕上がるみたい。
びわなます・・・・・面白いです(#^.^#)