猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活

なっからさくいは「めっちゃ気軽な」って感じ、ちっとんばいデブなシャム系猫といい歳こいたじいさんの自楽な生活記録です

虫除けをセットしてから街へ出たら大賑わい、混雑避けて養田鮮魚店へ行ったらカミナリイカが手に入って…

2024-05-12 07:06:04 | なっからさくい生活

たまげちゃいました。いっぱいの人出、昨日の土曜日、12時すこし前の中央通り商店街です。本町通から少し下って眺めたら、とても自転車では入ることができません。すぐに向きを変えて迂回しました。

     
銀座通りのスズランデパートの駐輪場に自転車を置いて、中央通りとの交差点まで行って見ました。通りでは「花市」が開かれていました。中央イベント広場ではキングオブピッツア2024の第一日目が始まる所でした。この人混みは、私には入り込めない世界ですけど、街が賑やかなことは良いことです。

     
広瀬川は強い日差しの中、すっかり夏姿です。河畔の遊歩道にある鉄棒を使って、背筋を伸ばす運動と肩のストレッチをさせてもらいました。いい気分です。

     
川岸に植えられたアジサイの花が咲き始めていました。早いですね、わが家のはまだ咲かないですね…

 

    
朝食後のCOCOは居間のガラス窓から狭い庭を眺めていました。庭には、スズランとユキノシタの花が咲いています。私は、アリ、ゴキブリ、やぶ蚊の防虫剤の注意書きを読んでいました。それにしても防虫剤のパッケージってどうしてこんなにどぎついのかな。そして、注意書きは拡大鏡を使わないと読めない小さな字でプリントされています。みんなちゃんと読んで使っているのかな…

    
やぶ蚊の防虫剤は、玄関と納戸のドアと稽古場の出入り口の三ヵ所にセットしました。秋まで効果が持続するので助かります。

    
緑色のはアリの防虫剤、黒いのがゴキブリのです。それぞれ、玄関と台所の侵入経路となっている場所にセットしました。家の中にセットしますんで、COCOに悪影響がないものを選んで使っています。屋外の庭には、殺虫剤や除草剤などの農薬は使用しないことが原則、蒸しは外で暮らしてもらいます。

 防虫剤と一緒にドラッグストアでこんなんを買いました。「深層保湿」は手足の乾燥と角質化を予防するために常用しています。ブドウ糖はダンピング症候群(突発的な低血糖症状)のときに服用します。両方とも食道がんの手術の後遺症です。対処法を心得ていればたいしたことのないものですけど…

 

     
昼前に街へ出かけたのですが、たくさんの人出にたまげて中心商店街を迂回して岩神町の養田鮮魚店へ行きました。風呂川沿いの小径もすっかり夏景色になっていました。

     
鮮魚ケーズに立派なモンゴウイカです。分類学上の名前は「カミナリイカ」というらしいのですが、通常和名の「紋甲イカ」で呼ばれています。ただややこしいのは、冷凍で出回っている「モンゴウイカ」や、寿司ネタや天ぷらに使われている「モンゴウイカ」は、「ヨーロッパコウイカ」という輸入品のイカなんです。日本に輸入が始まった時から「モンゴウイカ」の名で流通し、モンゴウイカというと冷凍の輸入品が主流です。これは、輸入品でなく、近海で獲れたカミナリイカのモンゴウイカです。

     
胴の表皮に現れる紋様が鬼の目のようだということから「カミナリイカ」と命名されたということです。ちなみに、ヨーロッパコウイカとは食味がずいぶんと違います。そして、まるのままの立派なモンゴウイカ(カミナリイカ)を買うチャンスはとても少ないです。年に数度、迷わず買っちゃいました。

     
帰りに通った臨江閣北の土塁の石垣では、ナエシロイチゴには蕾が出ていました。カタバミはたくさんの実がなっていました。子どものころには、ナエシロイチゴの実が赤く熟すのが待ち遠しかったです。カタバミの実は指で触れて「爆発」させるのが面白かったです。

 

     
街がにぎわっていたので、どこにも寄らずに帰りました。作った昼食は納豆スパゲティー、下に敷いてある黒いソースは焼き海苔を酒で戻して作った海苔ソースです。おいしいですよ。ついでに、豚の肩ロース肉を赤ワインで煮て、炒めたタマネギとトマトの水煮を加えてポークシチューを仕込みました。

     
COCOは暑さの再来で少しボケっとしています。もともとおとなしい、騒がない猫なのですが、それにしても少々ボケっとしていました。でも、4時にはおやつを求めてきましたから大丈夫です。

     
COCOにおやつをやってから、通販で買った減塩味噌の支払いにコンビニへ出かけました。傾いた日差しが眩しくて目に痛かったです。強い日差しでした。年寄りが出歩くには、この急な暑さは困ったものです。赤城山も真夏の姿になっていました。昨日の前橋の最高気温は午後4時過ぎ、27.1℃でした。

 

     
夕食は刺身をたくさん食べることにしました。酢締めにしたアジ、北海道産の生甘エビ、そしてモンゴウイカ(カミナリイカ)です。カミナリイカ、おいしいですね。腹いっぱい食べちゃいました。

 煮物は新タマネギとさやいんげんと牛肉の煮物にしました。今一番おいしい野菜ですから。汁は椎茸とアブラナでした。

モンゴウイカ(カミナリイカ)は、胴の半分と立派なゲソが残っています。今日は刺身でなくいただきます。

 

 ヒゲじいさんの連れ合いの三代目若柳吉駒でございます。
1937年(昭和12年)に祖母の初代吉駒が始め、伯母の二代目吉駒から私に引き継がれた美登利会を主催しております。本年4月には第80回の舞踊公演を行うことができました、こんなに長く続けることができておりますのも、会を支えてくださる多くの皆様のおかげと、ただただ有り難く、感謝申し上げるばかりです。来春も第81回舞踊公演の開催を予定しております。会員一同精進を重ねてまいりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

《最近の美登利会と吉駒リサイタルの舞台をご覧になりたい方は…》
第80回美登利会と第5回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください
第79回美登利会と第4回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください
第78回美登利会と第3回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第77回美登利会と第2回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルはこちらでご覧下さい
お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧下さい