goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

ハクガンの飛翔

2024-02-24 06:33:11 | 

昨日のハクガンに続いて、今日は飛翔姿をアップしますね。

 

 

この日はハクガンがあちこちから集まって来ました。

だから、移動が激しかったです。

 

 

国道に面した田んぼで採餌していたハクガンたち

 

 

ハクガンは色白のせいか、全体的に優しそう、ソフトに見えます。

かなり遠くからでも、飛ぶと黒が見えるので、

他の鳥たちとは区別できて、発見しやすいです。

 

赤い鉄塔の前を飛んでいたハクガン

 

 

 

 

県内のあちらこちらからハクガンの目撃情報が出て来ました。

毎年、同じ地域の同じような田んぼに現れています。

彼らもやはり体内にレーダーがあって、毎年同じような場所に

来る事ができるのでしょうね。その能力がすばらしいですね。

 

 

***

 

 

空に白い月が映っていましたが、

ちょうど飛行機が通りかかりました。

 

 

白い月を横切り通過しましたよ。

青空ならではの写真ですね。

(最初この飛行機は、夫が出張の為に乗った飛行機かと思っていたら、

1時間後の飛行機でした。残念!)

 

***

 

昨日の午前中は10㎝くらいの降雪があり、

久しぶりに除雪を行いました。良い運動になりました。

首と肩の為に、昨日は枕を新調しましたが、

果たして本当に合うでしょうか。。。

これが合わなければ、特注の枕でないとだめかもしれない。

あーあ、特注の枕って結構高いのよねえ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクガンも北帰行始まる

2024-02-23 06:33:33 | 

昨年12月頃に豆粒のハクガンを見て以来のハクガンです。

ハクガンも北帰行が始まっていて、県内各地だけでなく、

南の方からのハクガンも含まれているので、

あちらこちらの田んぼで見られます。

 

 

ある田んぼのハクガンですが、ここには50羽以上いたと思います。

近づくと警戒して、すぐに飛んでしまうので、

なるべく遠くから撮っています。

今回は成鳥と幼鳥のみで、アオハクガンには会えませんでした。

 

 

マガンが混じる事が多いです。

雪の足跡はたぶん彼らの他にハクチョウかもしれません。

 

 

いきなり飛び立つ事が多いです。

(飛翔は明日アップしますね)

 

 

頭の黒っぽいのは幼鳥だと思います。

隣の真っ白な成鳥と比較すると黒が目立ちますね。

カモ科は白鳥も同様に、幼鳥は黒っぽいですね。

敵から見えにくくするためかな。

 

たまたま端に写っていたのは首環をしているハクガンです。

その場ではわかりませんでした。

 

焦点が合っていませんが、トリミング。

緑色の首環はロシアから来たハクガンらしいです。

番号は少ししか読めませんが、GPSを取り付けているようです。

 

 

 

この日も良い天気で、八甲田連峰が美しく聳えていました。

 

 

***

 

ここ数日、本来の2月に戻りました。

しばらくまた曇天・雪が続きそうです。

そうなると外出も難しくなるので運動不足になります。

最近、首と肩が痛いのが気になります。

途中覚醒すると後が眠れず、これまた悩みの種です。

枕が合わないのも原因かも。。。

この年齢になってくると、あちこちガタが来て困ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コハクチョウの羽ばたき&飛翔

2024-02-22 06:38:41 | 

再びコハクチョウですが、前回のとは別日、別の場所です。

この日は青空が広がり、白鳥を撮るには一番良い天気でした。

 

ここでコハクチョウを見たのは初めてです。

この3倍くらいの数がいたのですが、恐らく南から渡って来て、

ここで休憩していた群れかもしれません。

 

 

田んぼの雪は消え、食べ放題です。

のんびり、のびのびしていたコハクチョウたち。

とても大きな声で鳴いていましたよ。

 

 

羽ばたき

 

 

こちらでも、あちらでもパタパタと。

 

 

こちらはここから移動しようと走り出した図

 

この場所は、短時間に何組かのコハクチョウたちが来たり、

出て行ったり、とても頻繁に入れ替わりました。

近くの田んぼにもたくさんいて、自由に行き来しているようです。

 

 

まもなく着陸するコハクチョウたち

 

 

別の2羽は向こう側へ飛び立ちました。

 

 

やはり白鳥は青空が似合いますよね。

 

 

頭上近く飛ばれると、羽の音が激しく聞こえます。

バサバサではないんですよ。

もう少し機械的な音も混じった変わった音です。

今回それに気づきました。

 

しばらくはハクチョウたちを楽しめますが、

ある日突然居なくなるんですよね。

寂しくなります。

 

***

 

一昨日の夜中、夫が四国・香川から戻りました。

こちらの夜は一転マイナス気温となり、

空港の外に出た時、こちらの寒さが身にしみたとか。

香川のおみやげをたくさん携えて帰ってきました。

初日の朝ご飯は同僚に連れられて、うどん店を4軒も巡ったと聞いて、

びっくりしましたが、さすが香川はうどん県ですね。笑

おみやげは後日紹介しますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オジロワシの飛翔

2024-02-21 06:36:52 | 

先日、白鳥飛来地で見た時のオジロワシは、

枝でじっとして動いてくれませんでした。

別日に漁港に寄ると、

なんと珍しくオジロワシが2羽も飛んでいましたよ。

(全体的に逆光になりました。。。)

 

2羽のうちの1羽です。

白い尾羽が特色ですが、縁が少し黒いですね。

これは若いオジロワシです。

最初この子は、他の鳥たち(カラス、トビなど)と一緒に

空を旋回していたのですが、

そのうちにバトルが始まりました。

相手は猛禽やカラスではありません。

 

なんとウミネコに追いかけられています!

ウミネコは2羽いました。

恐らくウミネコを捕まえるつもりが、逆に追いかけられて、

逃げてしまったようです。

若鳥なので、狩りが下手なのかもしれませんが、

小さなウミネコでも、協同する事で勝てるのですね。

 

 

また元の場所をくるくると旋回したオジロワシ

 

 

 

 

若くても、やっぱりオジロワシはオジロワシ。

かっこいいなあと思います。

 

 

 

 

 

 

 

いきなり海に飛び込み、みごとに魚をキャッチ!

オジロワシも魚を食べるとは知らなかったです。

カラスともバトルして逃げ、ウミネコにも負け、

魚しか採れないと思ったのか、そこは猛禽、

上手にキャッチしていました。

若鳥なので、これからどんどん狩りもうまくなっていくと思います。

 

オジロワシは雄よりも雌の方が大きいです。

これは他の猛禽と同じですね。

この子たちは県内の山や海、池などでよく見られますが、

まもなく北(北海道や北の国)へ戻ります。

 

 

***

 

一昨日までの春の陽気は消えてしまい、

昨日からすっかり真冬の気温に変わってしまいました。

今日は一段と寒くて最高で1℃ほどに。

雪の消えた花壇には、クリスマスローズの花芽が

顔を覗かせています。

私の地域で2月中にクリスマスローズの花芽が出るのは

滅多に無い現象だと思います。

3月初めまでに開花したら、最速の開花となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コハクチョウの採餌

2024-02-20 06:40:27 | 

先週末、田んぼで白鳥を見つけました。

 

ほとんどがコハクチョウでした。

田んぼに落ちた藁や刈り株の葉を食べていると思いますが、

地の中に嘴を入れているので、泥だらけです。

 

 

いきなり3羽が首をあげて、話し合うようなしぐさをしました。

相談事でもあったのでしょうか? 笑

 

 

 

また採餌にいそしみました。

 

 

 

なんと端っこにはオオハクチョウが数羽、

コハクチョウに遠慮がちに採餌していました。

遠くから見ると、大きさの違いはわかりません。

嘴の黄色い部分の広さでわかります。

 

 

こちらは別の場所にいたコハクチョウ。

最初アメリカコハクチョウかと思いましたが、

黄色い面積が微妙な大きさで、

普通のコハクチョウかもしれませんね。

この子はコハクチョウと2羽で採餌中でした。

私の地域には数年に1回はアメリカコハクチョウが見られます。

 

 

ハクチョウたちも大空を飛ぶ姿が多くなりました。

彼らもまた北への帰り支度で、必死に栄養を蓄えているところです。

県内も高齢化で離農者が増えていて、

田んぼが少なくなっているのが気がかりです。

渡り鳥たちの命綱の田んぼが保たれるためには

若者たちが就農して下さることしかないように思いますが。。。

 

 

コハクチョウの飛翔姿は別の日に、別の場所で撮れたので、

近日アップしたいと思います。

 

***

 

現在、四国の香川に出張中の我が夫です。

今晩遅く戻って来ますが、実は初めての四国地方。

(ちなみに私も四国は一度も行った事がありません。)

香川と言えば、まずは「讃岐うどん」ですよね。

今頃食べているかしら。。。?

そして、二十四の瞳で知られる小豆島。

(夫は小豆島には行けないと思いますが

ここはオリーブが有名ですよね。

国産オリーブオイルは興味があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする